第8课 見方を変える 课件(64张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第8课 見方を変える 课件(64张)

资源简介

(共64张PPT)
第八课
見方を変える
02
语法
03
会话
05
练习
目录
CONTENTS
01
单词
04
课文
一、 Vない
二、 Vないでください
三、 ~でしょう
四、 Aさ
目 标
五、 Vてみる
六、 Nと
暇「ひま」  N,A2 空闲
暇ですから、どこかへ遊びにいきませんか。
(空闲了,一起去哪里玩吧!)
【例】
さっき①  副 刚才
【例】
彼女はさっきから様子がおかしいです。
(她从刚才就显得不正常。)
さっき、長島さんから電話をもらいました。
(刚才长岛先生来电话了。)
見える「みえる」 ②  V1自 看见
【例】
窓から、富士山が見えます。
(从窗户能看到富士山。)
私のペンが見えなくなりました。
(我的笔不见了。)
花瓶「かびん」  N 花瓶
【例】
花を花瓶に挿します。
(把花插进花瓶。)
変「へん」① A2 奇怪,反常
【例】
この話はちょっと変です。
変な人はうろついています。
(这话有些奇怪。)
(有个奇怪的人在徘徊转悠。)
形「かたち」  N 形状
【例】
デザインがユニークで、形がおもしろいですね。
(设计独特, 形状很有意思。)
形は小さいが、力があります。
(个子小,却很有劲。)
ほか  N 别的,以外
【例】
彼のほかにこの計画を達成できるものはいません。
(除了他没有人能完成这个计划。)
線「せん」① N 线,线路
【例】
七十点で線を引いて、そこまでを合格します。
新幹線
(以70分为线,以上者为及格。)
計る「はかる」 ②  V1他 量,测量
【例】
事を図るは人にあり。
(谋事在人。)
数を計ります。
(计数。)
見方「みかた」③ N 看的方法,观点
【例】
私の見方が違います。
(我的看法不同。)
わたしはいつになってもあなたの味方です。
(我一直是你的伙伴。)
変える「かえる」  V2他 改变,变换
【例】
いつもと調子を変えてやってみます。
天気で、予定を変えます。
(换一个做法试试。)
(由于天气原因,改变计划。)
先日「せんじつ」  N 前几天,前些日子
【例】
先日、おもしろい本を読みました。
先日お世話になりました。
(前几天承蒙您多关照了。)
(前几天我看了一本有意思的书。)
蛙「かえる」  N 青蛙
【例】
旅蛙。
蛙ぴょこぴょこみぴょこぴょこ、あわせて、ぴょこぴょこむぴょこぴょこ。
(青蛙一只跳进水里,两只跳进水里,共六只跳进水里。)
それでは③  连 那么,要是那样的话
【例】
(那么,我先走啦。)
それでは、失礼します。
(要是那样的话,就没办法了。)
それでは、仕方がないですね。
字「じ」 ①  N 字,文字
【例】
李さんは毎日英字新聞を読みます。
(小李每天读英文报纸。)
李さんは字が上手ですね。
(小李写字很漂亮。)
上げる「あげる」  V2他 举,抬,提高
【例】
両手を上げて、賛成します。
荷物を棚にあげます。
(举双手赞成。)
(把行李放到架子上。)
考える「かんがえる」 ④  V2他 思考,考虑
【例】
どう考えても、分かりません。
人間は考える動物です。
(无论怎么想都想不明白。)
(人类是具有思考能力的动物。)
さまざま ② A2 各式各样
【例】
兄弟でも、性格はさまざまです。
(即使是兄弟,性格也是各种各样。)
角度「かくど」① N 角度
あらゆる角度から検討します。
(从各个角度进行讨论。)
【例】
どういう角度から見ても、それは悪いことです。
(无论哪个角度看,都不是好事。)
つまらない③  A1 没意思;不值钱
【例】
(小小东西不成敬意,还请笑纳。)
つまらないものですが、どうぞ、お引き取ってください。
(电影很无聊。)
つまらない映画ですね。
変える「かえる」  V2他 改变,变换
暇「ひま」  N,A2  空闲
さっき ①  副  刚才
見える「みえる」 ②  V2自 看见
花瓶「かびん」 N 花瓶
変「へん」 ①  A2 奇怪,反常
形「かたち」  N 形状
ほか N 别的,以外
線「せん」 ①  N 线,路线
計る「はかる」 ②  V1他 量,测量
見方「みかた」 ③ N 看的方法,观点
先日「せんじつ」  N 前几天,前些日子
蛙「かえる」  N 青蛙
それでは  ③  连 那么;要是那样的话
字「じ」 ①  N 字,文字
上げる「あげる」  V2他 举,抬,提高
考える「かんがえる」④ V2他 思考,考虑
さまざま  ② A2 各式各样
角度「かくど」 ①  N 角度
つまらない  ③  A1 没意思;不值钱
V な い
“Vない”是动词活用形式之一,是动词的简体否定形式。 “Vない”的活用变化与一类形容词相同。
【 V な い --- 变 形 规 则】
一类动词 二类动词 三类动词 基本形 Vない 基本形 Vない 基本形 Vない
言う 言わない いる いない 来る 来ない
行く 行かない 着る 着ない する しない
泳ぐ 泳がない 見る 見ない 練習する 練習しない
押す 押さない 教える 教えない 質問する 質問しない
勝つ 勝たない 付ける 付けない
選ぶ 選ばない 建てる 建べない
飲む 飲まない 食べる 食べない
乗る 乗らない 降りる 降りない
注:与动词“ある”相对应的简体否定形式是形容词“ない”,不存在“あらない”的形式。
Vないでください
“Vないで”后续“ください”表示禁止,有命令语气。一般用于告示,口语中多用于上级对下级或长辈对晚辈。
窓の外へものを捨てないでください。
ここで写真を撮らないでください。 
(请不要向窗外扔东西。)
川で泳がないでください。危ないですから。 
(请不要在这里拍照。)
(请不要在河里游泳,很危险。)
渡辺さん、ちょっと 来てくだい。
(渡边,请来一下。)
35ページの絵を 見てくだい。
(请看35页的画儿。)
“Vてください”表示提出要求,含有命令语气。
一般用于上级对下级或长辈对晚辈以及平辈之间。
一类动词 1、う つ る→って 買う かう 遊ぶ あそぶ
2、ぬ む ぶ→んで 書く かく 読む よむ
3、く→いて、 ぐ→いで 話す はなす 売る うる
4、す→して 待つ まつ 急ぐ いそぐ
5、いく→いって 死ぬ しぬ
二类动词 去る+て 食べる みる 三类动词 する して くる きて V て 变 化 规 则
でしょう
“でしょう”前接名词、一类形容词、二类形容词词干以及动词基本形等,表示确认或征得对方认同。一般用于口语,句尾读升调。
このスカートはきれいでしょう。
あしたのコンサートは李さんも行くでしょう。 
(这件裙子,很漂亮吧!)
これは美月さんのカバンでしょう。 
(明天的音乐会小李也去吧。)
(这是美月的包吧。)
A さ
“さ”是后缀,前接形容词词干构成名词,用于表示某种性质、状态或程度。
この二つのすいかは重さが違います。
(这两个西瓜重量不同。)
私はこの公園の静かさが好きです。
(我喜欢这个公园的宁静。 )
電気自動車のよさはみんな知っています。
(电动汽车的优点大家都知道。)
注:“いい”不能变成“いさ”,只能用“よさ”。
V て み る
“Vて”后续“みる”表示尝试性地做某事。
日本の友達に日本語で手紙を書いてみました。
(尝试用日语给日本友人写信。)
この方法で鶴の折り紙を作ってみます。
(用这种方法试着制作仙鹤折纸。)
この料理を食べてみてください。
(请尝一下这个料理。)
N と
“と”是助词,附在名词后面,表示比较的对象。
私の靴は李さんの靴と同じ色です。
(我的鞋和小李的鞋颜色相同。)
私は王さんと同じ考えを持っています。
(我跟小王持有同样的想法。)
中国料理は日本料理と味が違います。
(中国菜跟日本菜味道不一样。)
わたしの学校は毎年、日本の学校と文化交流をします。
(我们学校每年与日本的学校开展文化交流。)
と”是助词,附在名词后面,表示相互动作的对象
李佳さんは周先生に「おはようございます」と挨拶しました。
(李佳向周老师问候说:“早上好”。 )
と”是助词,附在词或句子后面,表示所说的内容。
当直接引用某人的话语是,通常用【】括起来。
第三部分
会 话
李佳向美月说起自己正在看的一本书。
    図書館(としょかん)で本(ほん)を借(か)りました。
    ちょっとこの絵(え)を見(み)てください。
在教室
美 月:テストが終(お)わって、少(すこ)し暇(ひま)
になりましたね。
李 佳:そうですね。さっき、
美 月:はい、何(なん)ですか。
李 佳:何(なに)が見(み)えますか。
    変(へん)な形(かたち)ですね。
美 月:ええと、
白(しろ)い花瓶(かびん)です。
李 佳:それじゃ、今度(こんど)は白(しろ)いところを
    見(み)ないでください。
    黒(くろ)いところを見(み)てください。
美 月: あ、本当(ほんとう)だ。
李 佳: 二人(ふたり)の顔(かお)が見(み)えませんか。
美 月:黒(くろ)いところ 。
李 佳:おもしろいでしょう。
美 月:ええ。
李 佳:それもおもしろいですよ。    
   「拿起书翻看」ほかにもいろいろありますね。
    線(せん) Aと線Bがあります。
    どちらが長(なが)いですか。
A《_____》
B》_____《
将自己认可的事物推荐给对方并获得认同时,常常用“でしょう”,句尾读升调,含有“怎么样?我没说错吧?”的意思。
在学校食堂
美 月:これ、日本のお菓子です どうぞ、食べてみてください
金英珠:うーん、甘くておいしい。
美 月:おいしいでしょう。
美 月:そうですね。線(せん) Aですか。
李 佳:同(おな)じ長(なが)さです。
李 佳: はい、計(はか)ってみてください。    
美 月:えっ、そうですか。
对某事表示怀疑或惊奇、不解时,会不由自主地发出“えっ、そうですか”或“えっ、本当ですか。”读升调。其中“えっ、”多用于表示惊奇和意外。
王 文:李さんのお母さんは日本人です
美 月:えっ、そうですか
美 月:はい。これ、使(つか)ってもいいですか。
李 佳:どうぞ。
美 月:(用尺子量了一下)
うーん、同(おな)じ長(なが)さですね。
征求对方同意自己做某事时,可以用“~てもいいですか”。表示同意时用“どうぞ”。
王文:この本、借りてもいいでか。
バトル:どうぞ
“~てもいいですか”不仅可以用于同辈或晚辈,对关系较密切的长辈也可以使用。
美月:先生、運動会の写真を見てもいいですか。
周敏:ええ、どうぞ。
第四部分
课文学习
李佳向同学们介绍她读过的一本书。
先日(せんじつ)おもしろい本(ほん)を読(よ)みました。この本(ほん)には、おもしろい絵(え)がたくさんあります。
いい 肯定 过去 否定 过去否定
简体形式 いい よかった よくない よくなかった
敬体形式 いいです よかったです よくありません よくありませんでした
まず、左(ひだり)の絵(え)を見(み)てください。何(なに)が見(み)えますか。そうです 馬(うま)です でも、この絵(え)の中(なか)には蛙(かえる)もいます。どうですか 見(み)えませんか。
それでは、右(みぎ)から見(み)てください 見(み)えましたか ちょっと見方(みかた)を変(か)えてみましょう いろいろなものが見(み)えます。
次(つぎ)に、右(みぎ)の字(じ)を見(み)てください。読(よ)むことができますか。
まず、本(ほん)を持(も)って、本を目(め)と同(おな)じ高(たかさ)さまで上(あ)げてください。それから下(した)から見(み)てください 分(わ)かりましたか
それでは、次(つぎ)はどうですか 分(わ)かりましたか
 友達(ともだち)に聞(き)かないでくださいね 自分(じぶん)で考(かんが)えてみましょう。いろいろなものをさまざまな角度(かくど)から見(み)てみましょう。つまらないものもおもしろくなりますよ。
宿 題
お疲れ様でした
saisai
2021/2/14

展开更多......

收起↑

资源预览