第20课 スミスさんは ピアノを 弾く ことが できます 知识点课件(26张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第20课 スミスさんは ピアノを 弾く ことが できます 知识点课件(26张)

资源简介

(共26张PPT)
第20課
スミスさんは ピアノを弾くこと ができます
单词

何に興味がある
しゅみ
趣味① <名>兴趣爱好、品味
とくぎ
特技① <名>特长、拿手的技艺
きょうみ
興 味① <名>兴趣、兴致、兴味
ゆめ
夢② <名>梦、梦想
きょうみ
興 味:(感)兴趣 
夢を見る:做梦
名词

4
ギター①  <名>吉他
こきゅう
胡弓①  <名>胡琴
しょどう
書 道① <名>书法、书道

釣り   <名>钓鱼
ギターを弾く
胡弓を弾く
故宮、故郷、高級
さどう かどう
茶道、花道
お釣り:零钱
釣りをする:钓鱼
名词

ドライブ②  <名>开车兜风、远游
あ もの
編み物②③  <名>编织物
てづく
手作り②   <名>手工做
ちゅうかがい
中 華 街③ <名>中华街
ドライブする
編む①:编织
動詞去ます+もの
作る<他1> 制作
名词

ちゅうかりょうり
中華料理④ <名>中国菜
ギョーザ  <名>饺子
かわ
皮② <名>皮、外观
しゅんせつ
春 節   <名>春节
~料理:日本料理、四川料理
水餃子
ギョーザを作る
革、川
あけましておめでとう!
新年、おめでとう!
名词

ししまい
獅子舞   <名>狮子舞
りょう
寮①    <名>宿舍
せんたくき
洗濯機④ <名>洗衣机
シャワー① <名>淋浴
洗濯する
ルームメート:舍友
シャワーを浴びる
お風呂に入る
名词

 なか
お腹   <名>肚子
じゅぎょう
授 業① <名/自3>上课
しりょう
資料① <名>资料
     ご
フランス語  <名>法语
お腹がすく
授業を始める
授業が終わる
授業料:学费
~語:中国語、韓国語、日本語
名词

しょうせつ
小 説   <名>小说
かいがん
海 岸 <名>海岸
ふゆやす
冬休み③ <名>寒假
     
キャンプ① <名/自3>野营、帐篷
小説を読む
小説家
夏休み
名词


弾く  弾きます  <他1>弹

空く  空きます <自1>(肚子)饿、空
のぼ
登る 登ります <自1>登、上
あつ
集める③ 集めます  <他2>收集、召集
ギターを弾く
胡弓を弾く
区别:引く
お腹がすく
山に登る
山を降りる
切手を集める
动词


浴びる  浴びます  <他2>淋、蒙受、晒
ごちそう
御馳走    御馳走します <名/他3>佳肴、款待请客
きこく
帰国 帰国します <自3>回国
シャワーを浴びる
今晩、誰がごちそうになりますか? 今晚谁请客?
私がご馳走します。 我来请客。
动词
1.动词基本形
1、动词基本型的变形(动词现在、将来时态的肯定)
变形规则:
一类动词: 去ます 将末尾的い段假名变为う段假名
二类动词: 去ます 加上る
三类动词:します→する  来ます→来る
1-1.动词基本形的用法
① 词典中列出的动词形式。
② 可用在句末,用来结束句子。(简体形式)
例:明日学校へ行く。  日本語の小説を読む。
③ 还可以接在名词和代词等词前使用,用于修饰该名词或代词。
例:今教室にいる人は誰ですか。
  今立っている人は誰ですか。
2.名词 は 动词(基本型)ことができます
表示能力,译为:能做某事,会做某事。
例句:私は料理ができます。
スミスさんはピアノを弾くことができます
= スミスさんはピアノができます。
② 表示条件许可,允许做某事。译为:可以…。=てもいいです
動詞+ことができません=~てはいけません “不能…”
例句:ここに車を止めることができません
3.名は 动(基本形)ことです
① 判断句中,です前应当是名词,是某件事作谓语的结构。
注意:谓语部分的内容是一种动作、行为时,需要用「こと」将动词名词化。注意:「こと」一定不可以去掉。
3.名は 动(基本形)ことです
② 此句型多用于介绍梦想、特征、爱好之类的
例:わたしの夢は科学者になることです。
(将成为科学家这一身份的变化,通过加上こと,使之成为名词)
私の趣味は切手を集めることです。
(强调收集邮票这件事,而不是收集这个动作)
森さんの夢は外国で働くことです
4.名词+の / 动词原形 + 前に
相当于汉语的“~~之前”的表达方式。表示在某一动词之前做什么事情。
例: 来る前に電話をかけてください。
毎日、寝る前にシャワーを浴びます。
会議の前に、資料をコピーしてください。
5.名词+の 或者 动词た形 + 後で
 相当于汉语的“~之后”的表达方式。表示在某一动词之后做什么事情。动词た形与て形变法完全一致。
例: 休みの時、ご飯を食べた後ですぐ寝ます。
会議の後で、資料をコピーしてください。
6.疑问词+か
① 疑问词“いつ、どこ、誰、何”后续か,表示不确定性。
例:部屋に誰かいます。
房间里(应该)有人 (有不确定的语气)。
 注:既可以用于疑问句也可以用于肯定句。
例: 冬休み、どこかへ行きたいです。
お腹が空いて、何か食べましょう。
「か」的用法以及侧重点
1. 疑问词+か 是侧重对后面的动词进行提问。
1-1. どこへ行きますか 【要去哪?】
说明:提问重点在前面的疑问词【どこ】,想知道你要到底要去哪里。回答就必须是【xxxへ行きます】
1-2. どこかへ行きますか 【要去(某个地方)吗?】
说明:提问重点在后面的动作【行きますか】,想知道你到底去不去,要不要进行【去】这个动作。回答必须是【はい、行きます/いいえ、行きません】

7.疑问词+ が 只能用于疑问句!!!
① 誰がいますか 【谁在?】
提问重点在前面的疑问词【だれ】,想知道在那里的人究竟是谁。回答就必须得回答那个人的身份【xxxがいます】
② 誰かいますか 【有人在吗?】
提问重点在后面的动作【いますか】,想知道究竟有没有人。回答只需要对【有没有】进行回答:【はい、います/いいえ、いません】
8.~よね
① 当说话人确信对方和自己的意见,想法完全相同时,只用“ね”。“…啊”
例:机の下に犬がいますね
② 说话人对自己的意见,想法没有足够的把握时用“よね”。
“…是吧/…的吧”
例:手作りのギョーザの皮はおいしいですよね。
この傘は森さんのですよね。
9.~で 表示主体样态
--本课“みんなで”中的「で」,强调动作的主体、数量等,不能接具体的人称代词或具体的人。
常见:一人で、自分で、全員で、みんなで
例:みんなでギョーザを作ります。
 先月クラス全員でキャンプへ行きました。
ありがとうございます

展开更多......

收起↑

资源预览