第十三课 日本語を学び始めたきっかけ 课件(54张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第十三课 日本語を学び始めたきっかけ 课件(54张)

资源简介

(共54张PPT)
第十三课
日本語を学び始めたきっかけ
きっかけ [名词]
机会,契机;开端
転職のきっかけ/跳槽的契机
成功のきっかけを掴む/抓住成功的机会
 つか
 掴む   他动词 一类
1抓住;弄到手;抓住(机会);
2(对事情的重点)完全理解,深刻理解
  チャンスを掴む。
渡す(わたす) 0[他動1]
渡;交付,交给
彼女に手紙を渡す/把信交给她
本を渡す/递书
関:
  渡る(わたる)0[自動1]
  渡过,通过
しばらく   ②[副]
暂时,暂且;许久
しばらくの間、学校を休む/暂时请假不去学校
しばらく待つ/暂时等一等
お風呂に入る
泡澡,洗澡
寝る前にお風呂に入る/睡前洗澡
挨拶  あいさつ ①[名·自動3]
寒暄,打招呼
笑顔であいさつする/笑着打招呼
      か
あいさつを交わす/互相打招呼
様々(さまざま)②[名·ナ形]
各种各样,形形色色
様々な本/各种各样的书
様々な考え/各种想法
いろいろ
出会う(であう) ②[自動1]
遇见,碰见
いい機会に出会う/遇见好机会
出会い(であい)の[名]
偶遇,邂逅
視野(しや)①[名]
视野
  視野を広げる/拓宽视野
  視野が狭い/眼界狭隘
広がる(ひろがる)  ①[自動1]
扩大;变宽,拓宽
噂が広がる/谣言扩散
広げる(ひろげる)0[他動2]
展开;扩展
実は(じつは)②[副]
老实说,说真的;其实;原来
実はうそをついた/其实撒了谎
実はわたしのせいです/其实是我的错
せい  名词
····的错,···的原因
そのため ①[接続]
因此,所以
風邪を引いた。そのため、学校を休んだ/感冒了,所以请假没去学校
段階(だんかい)①[名]
阶段;步骤;等级
新しい段階に入る/进入新的阶段
段階を踏む/按步骤进行
階段(かいだん)0[名]
台阶,楼梯;等级
親しみ(したしみ) 名词
亲近感,亲密感
中国に親しみを感じる/对中国感到亲切
岡·
親しむ(したしむ)③[自動1]
亲近;爱好,
親しい(したしい)  adj1
亲近,亲密
影響(えいきょう)O[名·自動3]
影响
影響を写える/带来影响
健康に影響する/影响健康
ドラマ ①[名]
戏剧;电视剧
テレビドラマ/电视剧
ドラマを見る/看电视剧
学科(がっか)
专业;学科
授業の学科を選ぶ/选择文科的专业
専攻(せんこう)  ①[名·他動3]
专业;攻读
大学の専攻/大学的专业
文学を専攻する/攻读文学
生まれ育っ(うまれそだつ)⑤[自動1]
出生并长大
東京に生まれ育った/生于东京长于东京
育つ (そだつ)②[自動1]
发育,生长
生まれる  うまれる  0[自動1]
出生
日系企業(にっけいきぎょう)
日资企业
日系企業で働く/在日企工作
経済(けいざい)①[名]
经济
経済ニュース/经济新闻
経済成長/经济发展
ますます
越来越······,越
ますます重要になる/越来越重要
注意:ますます是在原先就有的基础上逐渐增加或者加深程度。
翻译为:越来越······
而だんだん和どんどん:则是在没有基础上逐渐的,渐渐地增加:
翻译为:渐渐地,不断地
緊密(きんみつ) O[名·ナ形]
紧密,密切
緊密な関係/密切的关系
~化(か) [接尾]  
······化
映面化/拍成电影
一般化/一般化
身につける  (みにつける)
掌握
技術を身につける/掌握技术
   
将来(しょうらい)①[名]
将来,未来;前途
将来の夢/将来的梦想
子供の将来が心配だ/担心孩子的将来
未来(みらい)①[名]
未来
就職(しゅうしょく)①[名·自動3]
就职,就业,找到工作
就職活動/找工作的一系列活动
就職が決まる/工作定了
この資格は就職に有利だ/这个资格证书
職業(しょくぎょう)②[名]职业
有利(ゆうり)①[名·ナ形]
有利
有利な案件/有利条件
この資格は就職に有利だ/这个资格证书
对找工作有利
利く(きく)0[自動1]
有效;好用
用語(ようご)  ①[名]
用语
專門用語/专业术语
複雑(ふくざつ)  ①[名·ナ形]
复杂
複雑な気持ち/复杂的心情
複雑な人間関係/复杂的人际关系
命令形(めいれいけい) ①[名]
命令形
命令形で話す/用命令的语气说话
命令(めいれい)0[名·他動3]
命令
先生はいつも私達を命令しないで、怒らないです。
奥深い(おくぶかい  )④[イ形]
深奥的,深远的;深邃的
奥深い意味/深奥的含义
この絵画作品の奥深さを感じる/感受到
这幅画作深邃的内涵
感銘(かんめい  )①[名·自動3]
铭刻在心;感动
感銘を受ける/感人肺腑
感銘を覚える/感动
違和感(いわかん)②[名]
不协调的感觉
違和感がない/没有不协调的感觉
違和感を覚える/觉得不协调
鋭い(するどい) ③[イ形]
锐利的,尖锐的;灵敏的,敏锐的
鋭い質問/尖锐的提问
感覚が鋭い/感觉敏锐
テキスト   ①②[名]
教材,教科书
日本語のテキスト/日语教材
教科書 きょうかしょ
黙る(だまる)  ②[自動1]
沉默,不说话
何を開いても彼は黙っている/无论问什
么,他都沉默不语
わりと   0[副]
比较
この店はわりと安い/这家店比较便宜
先生はわりとみんなは若いですよ。
限る(かぎる)  ②[自他動1]
限于,限定
常和に连用,に表示对象!
10歳以下の子どもに限る
入場者は成人に限る。
その仕事は男に限らない女でも出来る
注意其否定:这是个高考必考语法!!!
に限らない或者に限らず
表示不限于····,不仅仅····
目下(めした) ①③[名]
后辈,晚辈
目上(めうえ)0③[名]
上司;长辈
遠慮(えんりょ) 0[名·自他動3]
客气;谢绝,推辞
館内での撮影をご遠慮ください/不要在馆内拍照遠慮しないでください/请不要客气
たまに ①[副]
偶尔,很少
たまに海外旅行に行く/偶尔去国外旅行
めったに①[副]
几乎(不) 后接否定
映画館にめったに行かない/很少去电影院。
耳にする (みみにする)
听到
その話を耳にしたことがある/那件事情我听说过
表現(ひょうげん) ③[名·他動3]
表达方式;表达
自分の気持ちを言葉で表現する/将自己的心情用语言表达出来
豊かな表現/丰富的表达方式
例えば(たとえば)②[副·接续词]
比如,例如
一般用在2个句子的开头,表示举例
日本料理が好きです。例えば、寿司や刺身、天ぷらなどが大好きです/
なるほど ①[副·嘆]
的确,果然;原来
1なるほど、そうですね/原来如此,是这如此,怪不得样啊
2東京はなるほど人間が多い
もちろん:当然;不用说;不言而喻。
1それはもちろんだ
2英語はもちろん、フランス語もできる。
鳴る(なる)  [自動1]
鸣,响;驰名,闻名
目覚まし時計が鳴る/闹钟响了
携帯電話が鳴る/手机响了
鳴く(なく)0[自動1]
鸣叫,叫
鳥が鳴く。 鸟叫。
虫が鳴く。 虫鸣。
牛が鳴く。 牛叫。
声をかける(こえをかける)
打招呼,叫(人)、搭话
知らない人に声をかけられた/被不认识的人搭话了
挨拶する   あいさつする
打招呼
振り向く(ふりむく) ③[自動1]
回头,回顾;理睬
後ろを振り向く/回头看后面
振り向いてくれない/不理我
人間(にんげん) 0[名]
人,人类;人品
人間関係/人际关系
立派な人間/优秀的人
1 動詞命令形
动词的命令形是动词的一种变化形式(活用),表示命令。语气强硬,给人粗鲁的印象。在简体会话中多为男性使用,翻译要灵活!
变化规则如下:
1类动词:将词尾う段假名变成相应的え段
2类动词:将词尾的る变成ろ
3类动词する的命令形是しろ或者せよ,来る的命令形是来い(こい)
金を出せ!把钱拿出来!
早くこっちに来い。快到这边来。
お前は早く死ね。你小子快去死
 動詞命令形
※ 还可以用于以下场合。
   止まれ!    (紧急情况)
   頑張れ!   (观看比赛)
  もっと飲めよ。  (朋友之间)
※ 部分特殊敬语动词的命令形如下:
1.なさる → なさい
 ● お休みなさい。
 
2.くださる → ください
    ● ケーキをください。
   ● 本を読んでください。
 
3.いらっしゃる → いらっしゃい
    ● いらっしゃいませ。
2 動詞ます型去ます+なさい
表示要求或命令,但语气比动词的命令形要委婉一些,但比ください生硬,因此一般不对长辈或上级使用。
常用于大人对小孩,老师对学生的命令、指示。有时也可用于亲密的家人或者朋友之间。
1早く寝なさい!早点睡觉。
2授業中は静かにしなさい。上课的时候要保持安静!
3この資料をもう1回確認しなさい。/再确认一遍这份资料。
4よく先生の質問を聞きなさい。/好好听老师的提问。
5ゲームを 。まず、宿題をしなさい。/不要玩游戏了!先做作业。
6レポートは今日中に 。/请在今天内完成小论文。
7風が冷たいから、セーターを 。/风很冷、所以穿上毛衣夫吧【2015年高考真题】
3 新的简体形:
否定型:動詞的原型+な
意思是“不许……“不要……”
行くな。不要走。
見るな。不要看。
泣くな。不要哭。
4 動詞意志型+とします ようとしません
表示动作、变化即将开始或结束,为实现某动作、行为而进行努力或尝试。这时的动词多为始まる、終わる等非意志动词。而~ようとするところ也表示“就要··的时候”
翻译为:就要···正要····
1長かった夏休みはもうすぐ終わろうとしています。漫长的暑假就快要结束了。
2来月から留学生活が始まろうとしています。/下个月留学生活就要开始了。
3電車のドアが閉まろうとしています。/电车门即将关闭。
4最近見ているドラマがそろそろ最終回を迎えようとしています。/最近在看的电视剧就快要剧终了。
1注意:此句型也可以为第3人称实现某动作、行为而进行努力或尝试,句中一般使用意志性动词。
翻译为:想要·····,想····
1王さんは大学で経済学を勉強しようとしています。/小王想在大学学习经济学。
2婦はダイエットのため、ジョギングを始めようとしています。/姐姐为了减肥,想开始慢跑。
2動詞意志型+としません(ない)表示第三人称无意进行某动作。句中一般使用意志性动词。
翻译为:不肯····,不愿····
1うちの子は試験の前でも、勉強をしようとしないんです。我家的孩子哪怕是临近考试也没有要学习的意思。
高考真题:
1いくら言っても、子どもたちはおもちゃを      。/不管怎么对孩子们说,他们就是不肯收拾玩具。
2この机は重すぎて、いくら押しても        。/这张桌子太重了,无论怎么推都不动。
【2005年高考真题
3王さんが電話してきた時、わたしはちょうど ところでした。/小王打电话来的时候,我正要出门。2013年高考真题】
4部屋で本を と、先生に呼ばれました。/正想在房间里读书的时候,被老师叫了。【2014年高考真题】
关联复习
名+ばかり+動(本册第6课)
接续:名词+ばかり+动词
用法:表示多次出现或多次重复某个动作,
总是,光是,....;一直。。。。。
例句:①弟はゲームばかりしています。/弟弟总是在玩游戏。
②母は朝から文句ばかり言っています。/妈妈从早上开始一直在抱怨。
5 動詞て型+ばかりいます
表示反复进行同一种动作或保持同一种状态。包含说话人不满(不好)的语气。
翻译为“老是……,总是····,一味地···
否定型为:···動詞て型ばかりいない
1遊んでばかりいないで、ちゃんと勉強しなさい。
2姉は朝から怒ってばかりいます。
3彼女は何も言わずに泣いてばかりいます。
4遊んでばかりいないで宿題をしなさい。
5父は朝からお酒を 。/爸爸从早上开始就一直喝酒。
6うちの猫は一日中 。/我家的猫一整天老是在睡觉。
7ほら、王さんも 、もっと飲みましょうよ。/喂,小王,不要光顾着吃,再多喝一点啊。【2015年高考真题】
6 動詞去ます型+やすいです にくいです
動詞+やすいです表示动作容易进行或某种状态容易实现。
翻译为:容易·.....;好....
~やすい”的活用方式与イ形容词相同。其实则是把这整个部分变为了形容词一类
かりやすい(好懂的,易懂的)
使いやすい(好用的,好使的) 書きやすい(好写的)
覚えやすい(好记的) 間違えやすい(易错的)
1この辞書は使いやすいです。
这本辞典很好用。
2山田先輩の説明は分かりやすいです。/山田学长的说明通俗易懂。
④いつも徹夜をすると、体がだるくなり、また、 。/总是熬夜的话,身体会变得倦怠,还会变得易怒。
【2017年高考真题】
くさ
⑤梅雨の時期は、食べ物が腐りやすいから、気をつけてください。/梅雨季节食物容易腐坏,要注意。
【2009年高考真题】
⑥大きさが調都できて、        が欲しい。/我想要大小可以调节、好用的餐桌。
【2007年高考真题】
 動詞去ます型+にくいです
動詞+にくいです表示动作难以进行或某种状态难以实现。
翻译为:难以。。。。。。不好··....”。
“~にくい的活用方式与イ形容词,相同其实则是把这整个部分变为了形容词一类
1あの人の名前は長くて覚えにくいです。他的名字很长,不好记。
2日本語の敬語は外国人にとって分かりにくいです。/日语中的敬语对外国人来说很难懂。
7.動去ます形   (中顿)用法
动词去ます形用于连接前后句,表示句中的中顿、并列,多用于书面语。
①今朝、人身事故があり、地下鉄が遅れた。/今天早上发生了人员伤亡事故。地铁延误了。
②コンビニヘ行き、牛乳を買ってきました。/去便利店买了牛奶回来。
③息子は「野球の練習に行ってくるよ」と言い、出かけました。/儿子说“我去练棒球了”,然后出门了。
④先生はテキストを開き、授業を始めた。/老师翻开教材,开始上课。
⑤佐藤さんは会議室に入り、資料を配った。/佐藤走进会议室,然后发了资料。
!!!其实归根结底就是名词单独做中顿型!而这一点我们其实很早就会了。例如:
1明日、+一个动词句。
2···ところ、+一个动词句。
能做中顿的:で、て、ように、ために、名词

展开更多......

收起↑

资源预览