第十二课 誕生日パーティー 课件 (44张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第十二课 誕生日パーティー 课件 (44张)

资源简介

(共44张PPT)
第十二课
誕生日パーティー
どうも ①[副]
总觉得;似乎,好像
どうも可笑しいと思った/总觉得奇怪
どうも気分が悪い/总觉得身体不舒服
    类似:なんか
梅雨(つゆ)0[名]
梅雨
梅雨に人る/入梅
梅雨が明ける/出梅(梅雨过去)
珍しい(めずらしい)④[イ形]
少有的,罕见的,难得的
珍しい動物/珍稀动物
珍しい名前/罕见的名字
忘れ物(わすれもの) ①[名]
遗忘的东西,遗失的东西
忘れ物に気付く/发现忘了东西
忘れ物センター/失物招領中心
注射(ちゅうしゃ)①[名·他動3]
注射,打针
よぼう
予防注射/打预防针
注射を受ける/打针(接受注射)
怖がる(こわがる) ③[他動1]
怕,害怕
书本156页第四个语法
犬を怖がる/怕狗
黒いところを怖がる/怕黒
類:
恐れる(おそれる)③[他動2]
害怕;担し
怖い(こわい)②[イ形]」
可怕的,令人害怕的
4 ~がる たがる
形容词的动词化,表示他人的感情、感觉等时的用法。
具体请联想上册书第十五课的たい和たがる
薬お飲むのを嫌がる子供が多いです。
很多孩子都不喜欢吃药。
彼女は両親に会いたがっています。
她很想见父母。
自然(しぜん)  0[名]
自然,大自然
美しい自然/美丽的大自然
自然を守る/保护自然
豊か(ゆたか)   ①[ナ形]
丰富的,富裕的,充裕的
豊かな心/丰富的内心
中国の自然資源は豊かでく綺麗な国です。
田舎(いなか)  [名]
乡下,乡间;农村,乡村
田舎に住んでいる/住在乡下
村  むら
展覧会(てんらんかい)③[名]
展览会
展覧会を行う/举办展览会
恩師(おんし)  ①[名]
恩师
恩師に手紙を書く/给恩师写信
年賀状(ねんがじょう)③①[名]
贺年卡
年賀状を送る/寄贺年卡
年賀状を書く/写贺年卡
表示限度: [接続]これで、それで(就这样,就那样)
それで ①[接続]
因此,所以;那么;后来
雨が降りそうだった。それで、傘を持って出かけた/好像要下雨了,所以带了伞出门
ボックス ①[名]
箱,盒;包厢;岗
ティッシュボックス/抽纸盒
カラオケボックス/卡拉OK包厢
類:
箱(はこ)①[名]
盒子,箱子
曲(きょく)  ①[名]
曲子,曲调;歌曲
懐かしい曲/令人怀念的歌曲
歌曲 [かきょく① 【名词】
歌,歌曲;曲调。(歌の節。)
踊る(おどる)  ①[自動1]
跳舞,舞蹈;活跃,行动
踊りを踊る/跳舞
政界で上がって踊る
当初(とうしょ)   ①[名]
当初,最初,开始
当初の計画/最初的计划
すっかり   ③[副]
全,都;完全;已经
すっかり忘れた/全部忘记了
すっかり変わった/完全变了
しっかり:1稳固,稳定;2扎实,可靠;3好好地。
はっきり:1.清楚,清晰。2. 明确,鲜明。3.清爽,爽快,爽朗。
仲良く(なかよく) ①[副]
关系好地
クラスのみんなと仲良くなった/和班上
的同学关系变得要好了
仲良く遊ぶ/友好地玩耍

仲良し(なかよし)②[名]
要好;好朋友
追う(おう) ①[他動1]
追,追赶;追求;赶走;催逼
警察が犯人を追っている/警察在追踪
犯人
仕事に追われる/忙于工作
注意!!!:追う这个单词经常和に使用被动态,表示被追赶·····
同音:負う(おう)0[他動1]
负,担负;依赖
結構(けっこう) ①[副·ナ形
1相当,很;2足够;3很好,漂亮
1結構面白い/很有趣
2お茶は結構です/不用备茶了
3姿は結構です
这个单词很重要,一定要根据具体场合来分析其具体意思!
生きる(いきる)②[自動2]
活,生存;生活;有生气,生动
人生を楽しく生きる/开心地活着
生きる意味を考える/思考活着的意义
この前(このまえ)  ③[名]
上次;最近
この前山田さんに会った/前不久遇见田中了
この間⑤①[名]最近;前几天;上次
持参(じさん)  ①[名·他動3]
带来,带去
ペンを持参する/带笔
お弁当を持参する/带便当
持つ もつ   他動1
発想(はっそう)O[名·他動3]
构思,主意
面白い発想/有趣的主意

アイディア①③[名]
想法,主意
主役(しゅやく)   O  名
主角;主要人物,中心人物
主役を務める/担任主角
映画の主役を演じる/扮演电影主角
遅く(おそく) 0[副]

遅く起きる/起得晚
作業(さぎょう)①[名·自勤3]
工作;(机器等的)操作,运作
作業を始める/开始工作
流れ作業/流水作业
セーター   ①[名]
毛衣
     あ
セーターを1枚編む/织一件毛衣
セーターを3枚着る/穿3件毛衣
スタート ②①[名·自動3]
出发(点),启动,开始
留学生活がスタートする/开始留学生活
スタートを切る
起跑,出发;开始(做某事)
出発(しゅっぱつ)0[名·自動3]
出发
距離(きょり) ①[名]
距离;间隔;差距
距離を置く/保持距离
きょり かん
距離感/距离感
ディズニーランド ⑤[名(専)]
迪士尼乐园
ディズニーランドヘ遊びに行く/去迪士
尼乐园玩
パーク 公园,乐园
連れる(つれる  )①[自他動2]
带,领;随着。。。。。。
子どもを動物園に連れていく/带孩子去
犬を連れて散歩に行く/拉着狗去散步。
返信(ヘんしん)①[名·自動3]
回信,回电
返着を待つ/等待回信
メールで返信する/发邮件回复
役に立つ(やくにたつ)
有用处,有益处,有帮助
この本は役に立たない/这本书没什么用
人の後役に立つ/帮助到别人
1 みたいです みたいな みたいに
请翻到书本84页,首先复习ようです(比喻,举例,推测)
而本课所学的みたい其实就是ようです的口语形式,所以其用法基本一致!
接续:
1名词直接+みたいです/みたいな/みたいに
2动词简体形(イ形容词简体形)+みたいです/みたいな/みたいに
3ナ形容词词干+みたいです/みたいな/みたいに
(~みたいな十名词;~みたいに+形容词/动词)
1.1表示比喻
~みたいです可以用于比喻,表示从状态、性质、形状、动作等方面将一事物比作另一个事物,当然也可以比喻人。在强调两个事物之间的相似之处时,经常与まるで,ちょうど等副词一起使用。多用于口语
翻译为:“好像……”
1まるで夢を見ているみたいです。
2まるでうそみたいな話。
3このお茶、薬みたいな味がします
4赤ちゃんの顔はまるでリンゴみたいです
1.2表示举例
~みたいです可以用于举例,
翻译为:像···那样的
1大阪みたいな町に住みたいです。
2木村先生みたいな人になりたいです。
3母みたいに料理が上手になりたいです。
4木村先生みたいな人になりたいです。
1.3表示主观推测
~みたいです可以用于推测,表示说话人的推测、判断,虽然无法确切地断定,但根据自己的所见所闻等直接感受,做出某种推测,用法与“~ようです”基本相同,但多用于口语,是比较随便的说法。
翻译为:“好像....似乎。。。
1山本さんは今会議中みたいです。。
2山田さんは来学期から転校するみたいです。。
3あのお店は人気があるみたいです。いつも人が並んでいます。
4王さんは、最近勉強が忙しいみたいです。なかなか会えません。
如何区分ようです和みたいです
1:其语法前面的接续方式
2:根据场合是否正式还是随便的场合
2 ~らしいです(推测,传闻)
表示说话人比较有把握、确信度比较高的推测或传闻,说话人判断的依据可以是从外界得来的消息,也可以是观察所得的客观内容。句子中经常出现表示客观依据的词句。相比よう和みたい,らしい更加客观,确信。
接续: 动词和形容词简体形+らしいです
(名词直接+らしいです)
(ナ形容词词干+らしいです)
1天気予報によると、明日は雨らしいです。
2雨が降り始めたらしいです。
3鈴木さんは甘いものが好きらしいです。
4来週、桜が満開を迎えるらしいです。
5その話は、どうも本当らしいです。
注意点:
1,らしい的具备イ形容词性质。后面接名词时用“~らしい+名词”的形式,后面接形容词和动词时用“~らしく+形容词/动词”的形式。
2, ~らしい”一般表示有比较确切的依据的推测,或者从外界听到的传闻等,依据或传闻的来源也经常在句中出现。
区分推测:主观 ようです  みたいです
     客观 らしいです
3使役被动态 
動詞される させられる(先使役再被动)
动词的使役被动形是动词的一种变化形式(活用),表示动作主体被迫做某事,变形过后是二类动词!强迫主语做对象的用に表示。
变化规则如下
一类动词:将词尾う段假名变成相应的あ段,加上される,但词尾为う的动词要变成わ在加上される
二类动词:去掉词尾的る,加上させられる
三类动词する的可能形是させられる,来る的可能行是来させられる(こさせられる)
3~は~に~させられる
表示动作主体被迫、被要求做某事。
动词的使役被动形是动词的一种变化形式(活用),表示动作主体被迫做某事,变形过后是二类动词!强迫主语做对象的用に表示。
翻译为:被要求···,被迫···,被逼着···
1先輩は私にお酒を飲まされました。
2週末はピアノ教室に通わされています。
3日曜日は母に4時間も勉強させられました。
4昨日は夜遅くまで残業させられました。
高考真题:
①土曜日に、課長に工場へ出張に 。/周六被课长要求去工厂出差了。
②映画館の入り口で友達に1時間も 。/被迫在电影院门口等了朋友一个小时。
③弟は母に嫌いなピーマンを 。/弟弟被妈妈逼着吃讨厌的青椒。
④熱があったので、担任の先生に 。/因为发烧,被老师要求提早回去了。
⑤子どもの頃、母に毎日3時間バイオリンの練習を 。/小时候,每天被妈妈要求练3个小时的小提琴。
4 ~がる たがる
形容词的动词化,表示他人(第三人称)的感情、感觉等时的用法。形容词变成がる形式后成为了他动词,前面助词须变成“を”。
注意:我方人员是第一人称!!
具体请联想上册书第十五课的たい和たがる
1薬お飲むのを嫌がる子供が多いです。
2彼女は両親に会いたがっています。
3注射を嫌がる子どもが多いです。
4王さんは電子辞書をほしがっています。
常用:需做笔记!
ほしがる(想要,希望得到)
嫌がる(讨厌,不愿意)
怖がる(害怕,恐惧)
恥ずかしがる(害羞,难为情)
寂しがる(觉得寂寞、空虚)
懐かしがる(怀念)
注意:
1)“~がる”不能表达第一人称“我”的感觉,只能表达他人的感情、感觉。
2)“~がる”相当于一个他动词,因此前面的助词要用“を”。
5 動詞て+ほしいです
表示说话人对他人的希望或要求,希望他人为自己做某事或保持某种状态。
动作对象为人一般用に表示!为物体一般用が
注意:否定形式为:ないでほしい
1早く春が来てほしいです。
2お正月が早く来てほしいです。
3息子にもっと勉強を頑張ってほしいです
4おじいさんの病気が早く治ってほしいです。
5ここは禁煙席ですから、タバコを吸わないでほしいです。
高考真题:
1女性にも野球の楽しさを 。/我希望女性也能了解棒球的乐趣。【2019年高考真题】
2日本語の本は高すぎますから、もう少し 。/日语书太贵了,希望可以再便宜一点。【2016年高考真题】
注意:てほしい大致=てもらう,都是别人做动作
请思考,答案可以转换嘛?
注意:
1)“~てほしい”类似于“~てもらいたい”,前面的动词是他人的动作。
2)否定形式一般用“~ないでほしい”。
3)表示对事物的希望或要求时,该事物要用“が”表示,表示对人的希望或要求时,该人物名词用“に”表示,
6:で/へ/から/まで/と+の
助词“で/ヘ/から/まで/と”后面可以接“の”构成复合形式。归根结底是前面的名词(助词)加の的结构,可以溯源到名词+の+名词的结构。
1日本での留学生活は一生忘れません。
2このセーターは父への誕生日プレゼントです。
3これは日本からの手紙です。
4スタートからゴールまでの距離を測ってみまし5た。
6子どもとの約東を守るために、ディズニーランドに連れていきました。

展开更多......

收起↑

资源预览