第44课 玄関のところに 誰かいるようです课件(58张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第44课 玄関のところに 誰かいるようです课件(58张)

资源简介

(共58张PPT)
第44课
玄関のところに
誰かいるようです
単語
広がる
戻る
驚く
しゃれる
します-する
ビアガーデン[名]庭院式的啤酒店
おおがたスーパー(大型~)[名]大型超市
小型(こがた)スーパー
 スーパー
 スーパーマーケット
 マンション
みずうみ(湖)[名]湖
 山 川 海
 沖
アニメ[名]动画片
 映画 
パワー[名]能力,力量
 力  パワーがない男
こころ(心)[名]心
たいど(態度)[名]态度
 態度がいい/悪い
 態度が大きい
せいかく(性格)[名]性格
 性格,脾气/性质
《心》讲述的是“先生”结识并爱上了房东家的小姐,同时也赢得了房东太太的好感,但却因年少时曾受到叔父的欺诈而对他人时存戒心,迟迟不能表白自己的心意。后来,“先生”的好友K住进了房东家里,也爱上了小姐,直率的K向好友“先生表白了自己的心事,“先生”在表面上批评K“不求上进”,背地里却偷偷地向房东太太提出要和小姐结婚。知道了这一切真相之后的K在绝望中自杀了,同时K的死也留给“先生”一生的不安和自责,婚后的“先生”一直无法忘却K,他的内心无比的寂寞,终于也走上了自杀的道路。
ひょうばん(評判)[名]评价,评论
評判がいい/悪い
ようき(容器)[名]容器
 器  人材、容器
  宰相の器
うれゆき(売れ行き)[名]销路,销售(情况)
 売れ行きがいい
 売れ行きが止まる
のりもの(乗り物)[名]乘坐物
 vます+もの
  食べ物  飲み物
あせ(汗)[名]汗
 汗をかく=汗が出る
ばい(倍)[名]倍,加倍
 人一倍に頑張っている
たて(縦)[名]纵,竖
 横:よこ
语法一
结尾词「さ」
说明:形容词/形容动词词干+「さ」构成名词,表示性质,状态的程度。(形容词比较普遍,形容动词比较少。)
あつさ(暑さ)[名]暑热,暑气
うつくしさ(美しさ)[名]美好,美丽程度
おもしろさ[名]趣味,有趣程度
おおきさ(大きさ)[名]大小
たかさ(高さ)[名]高度
ふかさ(深さ)[名]深度
ながさ(長さ)[名]长度
ひろさ(広さ)[名]面积
ふとさ(太さ)[名]粗(度)
おもさ(重さ)[名]重量
あつさ(厚さ)[名]厚度
はやさ(速さ)[名]速度
べんりさ(便利さ)[名]方便程度
ふくざつさ(複雑さ)[名]复杂程度
おいしさ[名]美味,好吃程度
じゅうようさ(重要さ)[名]重要性,重要程度
あまさ(甘さ)[名]甜度
動詞
ひろがる(広がる)[自五]蔓延,拓宽
ひろげる(広げる)[他一]让...蔓延,拓宽
1.变宽,拓宽,舒展,扩大
例:枝が広がっています。
2.扩展,传开.前面经常接“に”,表示"扩展到---"
例:うわさが広がっていました。
3.展开,展现
例:絵が広がっています。
もどる(戻る)[自五]返回,回到
もどす(戻す)[他五]送回,归还,使...退
1.返回
例:自分の席に戻ってください。
2.倒退,折回
例:出発点に戻りました。
3.回家,回来
例:旅行から戻りました。
おどろく(驚く)[自五]惊讶,吃惊
通常用“~に驚く”来表示“惊讶于...”
1.惊讶,惊奇,惊恐,惊惧
例:血を見て驚きました。
2.意想不到,感到意外
例:驚いたことは彼がまだ生きています。
驚かす(おどろかす) [他五]使...吃惊;吓唬
例:その音が太郎を驚かしました。
しゃれる[自一]别致,风趣;打扮得漂亮
例:①王さんは最近しゃれていますね。
 ②この店ではしゃれた服がいっぱい売っています
 ③李さんはよくしゃれたことを言います。
 
じっかんする(実感する)[名.サ.他]切实感受,真切感受
例:①就職してから業界の複雑さを実感しました。
②海外旅行で実感したことを書きます。
③現場に行かないと、現状を実感できません。
   
ふかい(深い)[形1]深
あさい(浅い)[形1]浅地,浅显地
1.到底边的距离深
例:川がとても深いです。
2.浓厚
例:霧が深いです。
3.季节,时间深
例:深い秋、紅葉を見に行きましょう。
4.关系深,交情深
例:私たちはその後深い仲になりました。
6.程度深
例:彼の言葉は意味が深いです。
おとなしい(大人しい)[形1]温顺,老实
1.温顺,老实
例:この子がおとなしいです。
おとなしくしなさい。
2.雅致,素气
例:おとなしい色が好きです。
はずかしい(恥ずかしい)[形1]害羞,难为情
1.害羞,难为情.直接做谓语时,一般只用于说话人自己.
例:恥ずかしくて顔が赤くなりました。
2.惭愧,可耻
例:こんなことをして恥ずかしいと思いませんか。
  
めずらしい(珍しい)[形1]珍奇,新奇
例:①何か珍しい食べ物がありませんか。
②珍しいお客さんが来ました。
ごうか(豪華)[形2]豪华,奢华
 贅沢
こうちょう(好調)[形2]顺利,情况良好
 例:今年会社は好調でした。
順調(じゅんちょう)[形2]顺利,顺畅.
 经常使用连用形,作副词用.
例:計画は順調に進んでいます。
ひかえめ(控えめ)[形2]分量少,节制,控制;拘谨
一指分量少
二指做事有节制。经常使用「~を控えめにする」的形式。
例:食事を控えめにします。
  砂糖を控えめにしてください。
  控えめな態度。
こうひょう(好評)[形2]好评,称赞
57.だいじ(大事)[形2]重要,宝贵
1.重要,无可代替。
 例:何が一番大事です。
   大事なのは仕事の経験です。
2.保重,珍惜,爱护
固定搭配:大事にする=大切にする 尊重,重视
    お大事に 请多保重
 例:体に大事にしてください。(请珍惜身体)
かなり[副]颇,相当
表示程度高,经常用于超过了自己预想的情况。
例:かなり進んでいますね。
  かなり時間かかります。
けっこう[副]很,相当
1.[副]很,相当
例:けっこう金持ちですね。
  
なかなか:用于不能量化的程度。如「いい/美味しい」
けっこう:用于可以量化的程度。如「長い/高い」
2.[形2]足够,可以,好极了
单独用做谓语时表示拒绝.
例:もうけっこうです。
 来なくてもけっこうです。
ささき(佐々木)[专]佐佐木
 刃先
びわこ(琵琶湖)[专]琵琶湖
おかげさまで 托您的福
用于对对方的关心,惦念表示感谢时。
なんといっても(何と言っても)首先是,无论如何
表示从多种因素中着重选择一种。
~キロ/~キログラム/~センチ
「キロ」是「きこメートル千米」「キログラム千克」的缩写。
「センチ」厘米
文法
语法二
结尾词「過ぎる」
结尾词「過ぎる」
作用:表示比较,对比
意思:过于...;太...
接续:动词ます形
  形1/形2词干
说明:表示动作或者事物的性质等等超过了正常的量或程度。带有谴责,遗憾,后悔等情绪。
例句:
1.昼ご飯を食べ過ぎました。
2.このスープは熱過ぎませんか。
3.この説明は複雑過ぎます。
练习:
1.玩笑不要开得太过了。
2.他太普通了,令人害怕。
3.书读得太多可能会变傻。
语法三
「ようだ」
语法三:推量助动词「ようだ」
补充:38课学到的「ようだ」是以「ように」的形式出现,表示行为的基准,目标,目的。常见句型「~ように~/~ようにする/~ようになる」。
语法三:推量助动词「ようだ」
作用:44课推量助动词「ようだ」表示说话人根据各种主观感觉(视觉,听觉,嗅觉,味觉,触觉,身体内部感觉)进行主观色彩浓厚的主观推测。或者表示委婉断定,说话人用「ようだ」来缓和自己下结论的语气,避免产生强加于人的感觉,给听话人留有一定的判断空间。译为“好像...”
活用:「ようだ」的活用与“形容动词”相同。
接续:名词 + の
形2词干 + な
动词/形1简体
常见搭配:「どうも」、「どうやら」
例句:
1.店の前には行列ができています。あの店の料理は美味しいようです。
2.値段は他の店の倍です。ここの料理はかなり豪華なようです。
3.遠くから何か飛んできます。飛行機のようですね。
练习:
1.这个牛奶似乎不能喝了。
2.总觉着有人喜欢我。
3.小森,你今天似乎没什么精神啊。
语法四
「みたいだ」
语法四:推量助动词「みたいだ」
说明:「ようだ」和「みたいだ」基本相同。也表示根据感知进行主观推测或者委婉断定。区别是「みたいだ」比较随意,多用于口语。「ようだ」用于书面语。
活用:「みたいだ」的活用与“形容动词”相同。
接续:名词/形2词干
动词/形1简体
例句:
1.小野さんは森さんをよく見ていますね。小野さんは森さんが好きみたいです。
2.雨の音が聞こえません。雨がやんだみたいです。
3.そとの人は皆コートを着ています。外は寒いみたいです。
练习:
1.好像谁也不知道他的真名。
2.她好像不喜欢吃甜的东西。
3.总觉着好像感冒了。
语法五
「らしい」
语法五:推量助动词「らしい」
作用:①推测以及委婉断定:表示说话人根据客观事物的状态,迹象等进行推测或者委婉的断定。②间接传闻:表示说话人从信息源以外的其他渠道或者第三人那里得到的信息。与传闻助动词「そうだ」不同,所表示的信息不是直接获得的信息,而是带有间接性的。
活用:「らしい」的活用与“形容词”的活用相同。
接续:名词/形2词干
动词/形1简体
常见搭配:「どうも」、「どうやら」
例句:
1.今度の社員旅行は韓国へ行くらしいです。
2.李さんは頭が痛いらしいです。
3.林さんはお酒が好きらしいですよ。
练习:
1.天气预报说,明天好像下雨。
2.那台新电脑好像很好用。
3.他看起来似乎心情不太好。
「对比总结」
总结:
「そうだ」:①直接传闻(信息源头)
②推测(视觉,预感)
「ようだ」(书面语):①比喻(46)
②推测(五感,自己身体内部状态)
「みたいだ」(口语):①比喻(46)
②推测(五感,自己身体内部状态)
「らしい」:①典型性(46)
②间接传闻(第三方渠道)
③推测(听觉,外部信息)
比较一:直接传闻「そうだ」vs间接传闻「らしい」
「そうだ」:①直接传闻(信息源头)
②推测(视觉,预感)
「らしい」:①典型性(46)
②间接传闻(第三方渠道)
③推测(听觉,外部信息)
传闻的「~そうだ」与「~らしい」有很深的关系。如果要问日本人怎么分别使用的话
一般说来将本人直接听到的事情传达给他人的时候使用传闻助动词「~そうだ」
传达间接听到的情报是使用「~らしい」。
当对传闻的内容有一点点不确定的时候,日本人使用「~によると~らしい」。
比较二:推测
样态助动词:そうだ 推量:みたいだ 推量:ようだ 推量:らしい
接续 动词ます形 形1/形2词干 特殊: いい--よさそうだ    ない--なさそうだ 否定: 动词ます形+そう(に)もない 形1词干+くなさそうだ/そうではない 形2词干ではなさそうだ/そうではない 名词/形2词干 动词/形1简体 名词 + の 形2词干 + な 动词/形1简体 名词/形2词干
动词/形1简体
推测依据 视觉 预感(直觉) 五感 身体内部感觉 五感 身体内部感觉 听觉
外部信息
样态助动词:そうだ 推量:みたいだ 推量:ようだ 推量:らしい
特点 ①不能用来描述过去的事情。 ②具有夸张渲染功能。 ③分为看得见(视觉)看不见(预判)2种场合。 ①与ようだ作用基本相同 ②语气随意,多用于口语。 ①表示将五感和自身内部感觉作为判断依据进行主观判断。 ②「かもしれません」是智力性的推量「ようだ」是感觉推量。 ③具有委婉断定功能,可以用来缓和语气。 ①是根据听觉和外部信息进行的客观推测,可能性较大,但是也不准确。
②不能当着说话人的面去推测说话人,只能作为第三者去推测。
③具有委婉断定功能,说话人把握不大时,可以起到回避责任的作用。
活用 形容动词 形容动词 形容动词 形容词
对信息的关心程度 样态そうだ>ようだ(みたいだ)>传闻そうだ(らしい) 翻译
1.会议室现在好像没有人在试用。(ようだ)
2.小李不和外国人说话。好像英语不好。(ようだ)
3.小李似乎讨厌寿司。(みたいだ)
4.到了9月份还是很热,秋天好像还很远。(みたいだ)
5.这个总觉得是小李写的文章。(らしい)
6.早上6点起床往外面一看,好像昨天夜里下过雨,路上湿湿的。(らしい)
7.太好吃了,不知不觉就吃多了。(過ぎる)
8.玩过头了,没有赶上末班电车。(過ぎる)

展开更多......

收起↑

资源预览