资源简介 (共46张PPT)第36课遅くなって、すみません単語持ち歩く繰り返す騒ぐ間に合う鳴く眠る鳴る喜ぶ役立つ雇う泣く振る見える聞こえる通じる揚げる慣れる濡れる焼ける下げるします-する最初 n,adv 最後 始め 終わりeg.最初の目的は最後の願いになった。最初にあったのは君がいいな。出身 私の出身は中国です。 私は中国に生まれました。煙突 煙 火のないところ煙は立たず 突撃卵焼き 玉子焼きグラウンド 運動場屋上 部屋 タバコ屋凧 凧を上げる 花火を上げるテープ ラジオ ラジオ体操読書 読書する 本を読む申請 申請書 許可を申請する 関西弁 弁 n 花瓣区别口音,方言(BV1kx411G7mu)笑い声 笑う 声 音 eg.大声で笑う持ち歩く:もちあるく(他五) 持ち帰る 彼女からもらった手紙はいつも持ち歩きます。繰り返す:くりかえす(他五) 失敗を繰り返すな。 繰り返して言う/やる騒ぐ:さわぐ (自五①吵闹②慌张 お酒を飲んで騒ぎました。 心が騒ぐ間に合う:まにあう (自五.慣①赶得上,来得及 ②够用,过得去 後悔しても間に合わないです。 一万円も間に合わない。鳴く:なく(自五)①啼叫,鸣叫(鸟,兽,虫) ねこがうるさく鳴いている。(惯)鳴く猫はねずみを取らぬ。眠る:ねむる(自五)①睡觉=寝る ②搁置不用 ③死亡 毎日8時間眠ります。 体に眠っている力 友達は墓(はか)の下に眠っています。眠い鳴る:なる(自五) 雷(かみなり)が鳴る喜ぶ:よろこぶ(自他五)①欢喜,高兴 ②欣然接受,欢迎 友達の成功を喜びます。 彼は何でも喜んで受けます。役立つ:やくだつ(自五) 研究に役立つ雇う:やとう(他五)①雇佣 ②租用 ガイドを雇う 船を雇う泣く:なく(自五) どんなに辛くても、彼は一度も泣いたことがありません。振る:ふる(他五)①挥,摇 ②撒,丢 ③拒绝 手を振る 料理に塩を振る 男を振る。見える:みえる(自一)①看得见 ②好像是 富士山が見える あの人は日本人には見えないです。 聞こえる:きこえる(自一)①听得见 ②听起来像 ③闻名,著名 鳥が泣いているのが聞こえます。 皮肉(ひにく)に聞こえる 听起来像讽刺 その名は世界中に聞こえています。通じる:つうじる(自他一)①通 ②通往 ③通晓 ④理解,领会 電話が通じる 言葉が通じない 海岸に通じる道 私の気持ちが通じました。揚げる:あげる(自他一)①放,悬 ②炸 花火を揚げる 油で魚を揚げる 唐揚げ(からあげ)慣れる:なれる(自一)①习惯②熟练 風習/生活に慣れる~に慣れる濡れる:ぬれる(自一) 雨/涙(なみだ)に濡れる~に濡れる焼ける:やける(自一)--焼く:やく(他五) 火事で本が焼けて、灰になってしまいました。手を焼く失敗する:しっぱいする(名.自.サ) 実験は失敗しまいました。(慣)失敗は成功(せいこう)の元(もと)。 成功する下げる:さげる(他一)①降低,放低 ②悬,吊,佩戴(使东西从上往下垂)③使退后 声/頭を下げる カーテンを下げる 愚かな人間、早く下がれ。苦労する:くろうする(名.形容動詞.自.サ) 母の苦労 金で苦労する ご苦労様でした。(上对下,同辈) びっくりする(副詞.自.サ)値段を聞いて、びっくりしました。出席する:しゅっせきする(名.自.サ) 会議に出席する~出席する 出席を取る 点名終わりお疲れ文法语法一:~て/で、~。作用:表示原因意思:因为...接续:动词て形形容词い变く+て形容动词词干+で名词+で语法一:~て/で、~。例句:1.最初は言葉が通じなくて、とても困りました。2.森さんは頭が痛くて、会社を休みました。3.説明が良くて、よく分かりました。「て/で」vs「から」,「ので」「て/で」表示原因时,通常后项出现的是表达说话人自然产生的情感或发生某种现象,状态的内容。比如:「ありがとう/すみません/ごめんなさい/嬉しい/寂しい」等等。表现的是一个说话人无法主观控制的自然,必然的世界。句尾不出现意志,命令,推测等主观表达。「て/で」vs「から」,「ので」「から」表示主观原因,后面可以接「つもりだ/てください/だろう/なさい/な」等表示意志,命令,推测,禁止的表达方式。「ので」表示客观原因,所以后面不可以接表示意志,命令,推测,禁止的表达方式。1.没来得及,真是抱歉。2.能够出演这部优秀的电视剧,我很高兴。语法二:格助词に接续:名词+に简体小句+のに作用①:表示比较,评价的基准。后面常接表示评讲的形容词或者形容动词。“对于...”例句:1.この本は大人に易しいですが、子供には難しいです。2.このマンションは買い物に便利です。3.このマンションは買い物するのに便利です。作用②:表示用途。后项常用「使う/利用する」等动词。“用来...”例句:1.この写真はパスポートの申請に使います。2.この写真はパスポートを申請するのに使います。3.このフライパンは卵焼きを作るのに使います。作用③:表示目的。后项通常是为了达到目的所进行的动作或必须满足的条件,常用「必要/かかる/不可欠(ふかける)/なければならない」等表达。“为了...”例句:1.辞書は語学(ごがく)の勉強に必要です。2.水は生きるのに不可欠です。3.歯を磨くのに3分掛かります。1.我对这一带的地理很熟悉。2.这件房子很安静,很适合用来学习。3.从山顶返回花费了1个小时。语法三:副助词ばかり接续:名词动词て形作用①:限定事物范围。可以从2个角度理解。一是许多事物中限定一小部分,“只,仅仅”。二是表示许多事物中某种同类事物大量存在,极其显眼,“净是...”。例句:1.弟は漫画ばかり見て、勉強しません。2.自分のことばかり考えます。语法三:副助词ばかり接续:名词动词て形作用②:限定事物发生的频率范围,表示同一事项反复发生,“总是...,老是....”。例句:1.いつもご面倒ばかりかけて、申し訳ごさいません。2.最近仕事をサボって、飲んでばかりいます。「ばかり」vs「だけ」だけ可以用来限定数字,ばかり不可以。だけ可以后可接否定形式,ばけり不可以。だけ只能表示限定,而ばかり除了表示限定之外,还可表示同一事项反复发生,常伴有一种程度过高的语感,一般不用于表述积极事项的场合。練習1.我属于那种总是很在意琐碎小事的人。2.你要总是那样吃,会变成猪的哦。3.从那天开始,我总是在重复失败。语法四:~のが見える/聞こえる作用:表示可能意思:看到...,听到...接续:简体说明:两个词的对象用が修饰,が前的动词需要用形式名词の,使其体言化。の前的定语从句中的主语也用が来修饰。语法四:~のが見える/聞こえる例句:1.彼が車に乗ったのが見えました。2.空港の入り口に警官が立っているのが見えます。3.隣の部屋で子供たちが騒いでいるのが聞こえます。1.我看见有人在放风筝。2.我听见教室里有谁在唱歌。終わり选择练习1.頭が痛( )、勉強ができなくなりました。 A.く B.くて C.くないで D.くなくて2.日本語の辞書を買う( )、このお金を使ってください。 A.で B.が C.に D.のに3.子供は最近遊んで( )います。 A.ばかり B.だけ C.しか D.ほど4.このゲームのルールがよく( )、困りました。 A.分からない B.分からなく C.分からないで D.分からなくて5.大人たちが庭で話しているの( )見えました。 A.は B.が C.を D.で1.病室( )、静かにしてください。 A.て B.で C.ですから D.なので2.工場の機械化が( )、生産台数が増えました。 A.進むと B.進んで C.進んだら D.進めば3.勉強する( )本が必要です。 A.のに B.ので C.のは D.のが4.お酒( )飲まないで、料理も食べてください。 A.ばかり B.だけ C.しか D.ほど5.台風( )備えて、防風用具を用意しておきます。 A.が B.は C.に D.で~て/で表示原因格助词に表示①基准②用途副助词ばかり~のが見える/聞こえる美丽翻译1.谢谢你,一直在等我。2.最近工作很忙,怎么都没有空闲。3.香烟对身体不好。4.要去海外,必须准备好护照。5.听爸爸说,小时候我身体弱,老是生病。6.母亲从那天以来,就总是伤心落泪。7.我听见了来自地狱的(地獄 じごく)钟声。8.我看见在美丽的庭院里,孩子们正在开心的玩耍。 展开更多...... 收起↑ 资源预览