第43课 陳さんは息子をアメリカに 留学させます课件 (56张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课 陳さんは息子をアメリカに 留学させます课件 (56张)

资源简介

(共56张PPT)
第43课
陳さんは息子をアメリカに
留学させます
単語
てつだい(お手伝い)[名]帮忙,帮助
 手伝う
のりかえ(乗り換え)[名]换车,换乘
 乗り換える
かんがえ(考え)[名]想法,思想
 考える
じょせいむけ(女性向け)[名]女性专用,专为女性
  名词+向け[复合名词]:表示针对某种人群的事物。
“...专用”
例:男性/子供/年寄り+向け
おおく(多く)[名]多,多数
 近く 遠く すくなく
ぶか(部下)[名]部下
 上司
かんとく(監督)[名]教练,领队 ,导演
 コーチ
あんないやく(案内役)[名]向导,导游
 ...役
おや(親)[名]双亲,父母
 両親(りょうしん)
イメージ[名]形象,印象
 他人に悪いイメージを与える
ガラス[名]玻璃,玻璃杯
 クラス[名]班级   
 カラス[名]乌鸦
きぶん(気分)[名]情绪;(身体)舒适(与否)
 気分転換(きぶんてんかん)[名]
 気分が悪い:强调身体不舒服
 気持ちが悪い:侧重于感觉不好
 機嫌が悪い:心情不好
ぶっか(物価)[名]物价
 物価が高い/低い
じゅく(塾)[名]私塾,补习学校
 塾に通う
せんたくもの(洗濯物)[名]洗的衣服
 洗濯する
もの[名]东西,事物
 食べ物
じ(字)[名]字
 感じ  漢字
つま(妻)[名]妻子
 家内(かない)
 奥さん(おくさん)
 稲妻
われわれ(我々)[代]我们
 私たち(わたしたち)
ひっぱる(引っ張る)[他五]拉,拽
1.拉,拽,扯
 例:耳を引っ張ります。
2.强拉走,硬拉来
 例:警察に引っ張られていきました。
うかぶ(浮かぶ)[自五]想起,浮,浮现
1.漂,浮
 例:木の葉が湖に浮かびます。
2.浮起,浮出
 例:魚が水面に浮かびます。
3.想起,想出
 例:イケメンと言ったら、彼の顔が心に浮かびます。
4.浮现,露出
 例:口元に笑顔が浮かんでいます。
ととのう(整う)[自五]齐备,完备
 ととのえる(整える)[他一]使齐备,完备,弄齐
例:行列が整います。
  整った文章。
かわく(乾く)[自五]干,干燥
例:洗った物が乾きました。
  肌が乾いています。
くらす(暮らす)[自他五]生活
例:ぜいたくに暮らしています。
  一人で暮らしています。  一人暮らし
  給料で暮らせますか。
さける(避ける)[他一]回避,避免 よける
例:雨を避けます。
  困難を避けます。
  自弁の弱みを避けると、前に進めないぞ。
うれる(売れる)[自一]好卖,畅销
 うる(売る)[他五]销售,扬名,挑衅,背叛
例:この本は一番売れます。
   ケーキは全部売れてしまいました。
喧嘩を売る
うける(受ける)[他一]感受,受到
1.承蒙,受到,得到
例:教えを受けます。(接受指导。)
2.遭受
例:傷を受けました。(受伤。)
3.接,接受,答应
例:受けられない話。
  試験を受けます。
あたためる(温める)[他一]让...热,温
 あたたまる(温まる)[自五]热,温
例:お弁当を温めます。
りかいする(理解する)[名.他.サ]理解
例:日本の文化を理解します。
  何と言っても、理解してくれるのが一番いいものです。
ていあんする(提案する)[名.他.サ]建议,提案
例:改革について提案します。
  新しい企画について提案します。
しさくする(試作する)[名.他.サ]试作,试制
例:新しい機械を試作します。
  新しい稲を試作します。
けいけんする(経験する)[名.他.サ]经验,经历
例:留学生活を経験しました。
  自分自身が経験しないと、わかりません。
あんきする(暗記する)[名.他.サ]熟记,背诵
例:そのぐらいの単語を暗記すれば、受験は大丈夫です。
 覚える
暗殺
そうたいする(早退する)[名.自.サ]早退
例:体の調子が悪いので、早退してもいいですか。
  無断早退することはだめです。
きゅうしょくする(休職する)[名.自.サ](暂时)停职
例:田中さんはいま病気で休職しています。
  
ちからづよい(力強い)[形1]强有力;心里踏实
例:君がそばにいると、力強いです。
 心強い
やわらかい(柔らかい)[形1]柔软
1.柔软
例:やわらかい布団です。
2.灵活
例:頭がやわらかいです。
  やわらかい態度。
3.柔和
例:光がやわらかいです。
あつい(厚い)[形1]厚
 暑い/熱い(あつい)
りそうてき(理想的)[形2]理想
 理想的なタイプ
ぐたいてき(具体的)[形2]具体
 具体的に言えば...
ざんしん(斬新)[形2]新颖,崭新
 斬殺
ぐっと[副]更加;用力
本意表示动作急促,力度大,引申为变化的幅度大或者动作迅猛。
例:ぐっと引っ張ります。
  気温がぐっと下がります。(气温一下子下降了。)
たとえば(例えば)[副]比如,例如
しかも[连]而且
しかも:强调后项。
そして:强调并列。
例:①私の部屋は広いです。しかも、明るいです。
  ②私の部屋は広いです。そして、明るいです。
そこで[连]因此,于是,所以;那么
1.因此,于是
例:急に雨になった。そこで、出られなかった。
2.那么
例:そこで、これからどうしましょうか。
いうまでもなく(言うまでもなく)不言而喻
~なんか 等等(口语)
文法
一键直达
使役态
使役被动态
V(さ)せてください
Vます形+やすい/にくい
一,使役态
定义:使役态由动词加上使役助动词「(さ)せる」构成。
①表示使役主体强制或者指示动作主体进行动作。②表示使役主体对动作主体的行为的许可和放任。译为“使...;让...;叫...”
变形规则
一段动词:去掉词尾「る」,加上「させる」
例:食べる--食べさせる;見る--見させる
五段动词:将词尾最后一个假名变成所在行的「ア」段,加上「せる」
例:書く--書かせる;死ぬ--死なせる;読む--読ませる
サ变动词:词尾「する」变成「させる」
例:留学する--留学させる;勉強する--勉強させる
カ变动词:「来る」变成「こさせる」
变形练习
1.歩く  2.話す  3.持つ  4.遊ぶ
5.読む  6.帰る  7.買える 8.歌う
9.調べる 10.覚える 11.経験する 12.持ってくる
13.引っ張る 14.整う 15.暮らす 16.早退する
活用:使役态的活用与“一段动词”相同。
言わせる--言わせない--言わせた--言わせなかった
見させる--見させない--見させた--見させかった
生産させる--生産させない--生産させた--生産させなかった
来させる--来させない--来させた--来させかった
        ①自动词使役句
使役句      
        ②他动词使役句
①自动词使役句
结构:使役者 は 被使役者 を 自V(さ)せる
主动句:息子はアメリカへ留学します。
使役句:山田さんは息子をアメリカへ留学させます。
例句:
1.部長は李さんを出張させます。
2.田中さんは公園で子供を遊ばせています。
3.あの課長は部下を休ませません。
练习:
1.子供が塾に行きます。(親)
2.弟が家に帰ります。(兄)
3.日曜日に学生が休みます。(先生)
②他动词使役句
结构:使役者 は 被使役者 に N を 他V(さ)せる
主动句:森さんは歌を歌います。
使役句:部長は森さんに歌を歌わせます。
例句:
1.部長は太田さんにレポートを書かせました。
2.先生は生徒にこの本を読ませます。
3.先生は生徒にたくさんの歌を覚えさせました。
练习:
1.娘がスープを温めました。(母)
2.子供が電気を消します。(親)
3.学生が例文を暗記します。(先生)
补充说明一:使役态vs「~てもらう」
相似:都表示说话人让别人做某事。
区别:
使役态 :直接命令别人做某事。语气生硬直接。
~てもらう:委托别人做某事。语气委婉柔和。
例句:東京への出張は誰に行かせますか。
   東京への出張は誰に行ってもらいますか。
补充说明二:「見せる」vs「見させる」
相似:都表示让别人看。
区别:
「見させる」:表示某人带有强制性地让另一个人看。「見せる」 :表示主语自己拿着某样东西给另一个人看。
例句:兄に小さい弟の面倒を見させます。
   私は友達に家族の写真を見せました。
二,使役被动态
定义:使役被动态由动词加上使役被动助动词「させられる/させる」构成。表示被使役者的某种动作行为不是出于本意,或者是强制进行的。译为“被迫...;不得不...”
变形规则
一段动词:去掉词尾「る」,加上「させられる」
例:食べる--食べさせられる;見る--見させられる
五段动词:将词尾最后一个假名变成所在行的「ア」段,加上「される」
例:書く--書かされる;死ぬ--死なされる;読む--読まされる
サ变动词:词尾「する」变成「させられる」
例:留学する--留学させられる;勉強する--勉強させられる
カ变动词:「来る」变成「こさせられる」
变形练习
1.渇く  2.話す  3.持つ  4.浮かぶ
5.踏む  6.逃げる  7.買える 8.理解する
9.調べる 10.覚える 11.経験する 12.持ってくる
13.引っ張る 14.整う 15.暮らす 16.乗り換える
①自动词使役被动句
结构:被使役者 は 使役者 に 自Vさせられる/させる
主动句:息子はアメリカへ留学します。
使役句:山田さんは息子をアメリカへ留学させます。
使役被动句:息子は山田さんにアメリカへ留学させられます。
②他动词使役被动句
结构:被使役者 は 使役者 に N を 他Vさせられる/させる
主动句:森さんは歌を歌います。
使役句:部長は森さんに歌を歌わせます。
使役被动句:森さんは部長に歌を歌わされます。
练习:
1.姉が結婚します。(親)
2.弟は部屋の掃除を手伝います(兄)
3.社員は新しい企画案を考えます(部長)
句型三:~(さ)せてください
作用:表示请求
意思:请让我...;请允许我...
接续:动词ない形
说明:用于说话人请求别人允许自己做某事。说话人一般不在句中出现。自动词用「私を」,他动词用「私に」。
例句:
1.疲れました。(私を)少し休ませてください。
2.この仕事は私にやらせてください。
3.すみません。(私に)ちょっとこの自転車を使わせてください。
练习:
1.時間になりました/始めます
2.用事があります/明日休みます
3.歌/私/歌います
4.企画/われわれ/考えます
可能态 被动态 使役态 使役被动态
一段动词 る--られる る--られる る--させる る--させられる
例:食べる 食べられる 食べられる 食べさせる 食べさせられる
五段动词 エ段+る ア段+れる ア段+せる ア段+される
例:書く 書ける 書かれる 書かせる 書かされる
サ变动词 する--できる する--される する--させる する--させられる
例:勉強する 勉強できる 勉強される 勉強させる 勉強させられる
カ变动词:来る こられる こられる こさせる こさせられる
昔々、太郎、次郎、三郎と言う三兄弟がいました。ある日あることが起きました。
1.次郎被太郎打了。(殴る)
2.三郎让太郎打次郎。
3.太郎被三郎指使去打次郎。
句型四:~やすい/にくい(动词形容词化)
作用:表示难易
意思:易于...;难以...
接续:动词ます形(去掉ます的部分)
例句:
1.このボールペンはとても書きやすいです。
2.この本は読みやすいです。
3.この店の場所は分かりにくかったです。
4.運動をしている人は太りにくいです。
练习:
1.この説明書は字が大きいです/分かります
2.雪が降っています/道が滑ります
3.今は梅雨です/洗濯物が乾きません
4.日本の物価が高いです/暮らしません
翻訳
1.我的爱人呦,这次一定不会让你逃掉。使役
2.请让我和你在一起。使役
3.似乎难以和他交朋友。やすい/にくい
4.已经早上了,你让我歇会吧。使役
5.这本书明明是面向孩子的,却有很多难懂的表达。やすい/にくい
6.我让他喊我一声父亲,所以被他打了一顿。使役
7.请让我喊你一声“儿砸!!!”。使役
8.你这话真好笑(真是让人发笑)。使役
爷的
独舞时间

展开更多......

收起↑

资源预览