第42课 テレビをつけたまま、 出かけてしまいました课件(44张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第42课 テレビをつけたまま、 出かけてしまいました课件(44张)

资源简介

(共44张PPT)
第42课
テレビをつけたまま、
出かけてしまいました。
単語
預かる
気づく
冷やす
思い出す
告げる
冷える
信じる
折れる
します-する
せきにんしゃ(責任者)[名]负责人
責任を取る 负责任
どうりょう(同僚)[名]同事
 相手   相棒
かんきゃく(観客)[名]观众
 観光   お客様
くうふく(空腹)[名]空肚子,空腹,饿
 お腹が空く
   がいっぱいです
かんき(換気)
 交換
 空気
るす(留守)[名]不在家
1.李さんは今留守です。
2.留守番(るすばん)をお願いします。
3.留守にする 不在家
留守家庭子供
ひるま(昼間)[名]白天,白日
 朝 昼 夜
にってい(日程)[名]日程
 スケジュール
じかい(次回)[名]下次,下回
 今回  今度
 次
めざまし(目覚まし)[名]闹钟;叫醒
1.目覚まし時計
2.目覚ましをかける/セットする(定闹钟)
 目覚ます
1.あのこを目覚ました。
 目覚める
1.目覚める時が来た
2.私たち少年は、愛国心に目覚める必要がある。
アラーム[名]闹钟,闹铃
 アラームをかける
行先
 行き  東京行きの電車
 先   旅行先
あずかる(預かる)[他五]保管,收存
例:①荷物は私が預かりします。
  ②一万円をお預かりします。
反义词:預ける(あずける)[他一]寄存托付
例:①お金を銀行に預けます。
  ②子供を両親に預けます。
きづく(気づく)[自五]发觉,发现
一般与助词“に”相接。与“気が付く”相似。
例:①他人に気づかれないようにしてください。
  ②財布を忘れたことに気づきました。
 
ひやす(冷やす)[他五]冰镇,冷却
1.冰镇,冷却
 例:ジュースは冷やしてから飲んだほうがおいしいです。
2.使…冷静
 例:頭を冷やしてください。
 
おもいだす(思い出す)[他五]想起,想出
思い出
例:①そのことはいまでも時々思い出します。
  ②この人の名前はいま思い出せません。
  
つげる(告げる)[他一]说,告诉
例:①終わりを告げます。
  ②別れを告げます。
ひえる(冷える)[自一]变冷;感觉凉
例:①よく冷えたジュース。
  ②気温が冷えています。
  ③怖くて体が冷えています。
しんじる(信じる)[他一]相信,信任
例:信じられないことがありました。
  彼は自分の実力を信じています。
  自分を信じてから、成功を手にいられる。
 
おれる(折れる)[自一]折,断;拐弯
1.折,断
 風で枝が折れました。
2.拐弯,转弯
 左に折れてまっすぐ行ってください。
3.折叠
 本のページが折れています。
しゅっきんする(出勤する)[名.自.サ]上班,出勤
例:9時に出勤します。
  電車で出勤します。
セットする[名.他.サ]设定,设置
例:寝る前にアラームをセットします。
  
けんとうする(検討する)[名.他.サ]讨论
例:①次の会議でまた検討します。
  ②みんなと検討する必要があります。
ただしい(正しい)[形1]正确的
例:①君の考えは正しいです。
  ②漢字を正しく書いてください。
  ③礼儀正しい人です。
とうぜん(当然)[形2]当然,应当
例:①彼女が怒るのも当然です。
  ②当然知っています。
たしか(確か)[形2]确实,确切;大概
例:①確かにそうです。
  ②確かな返事がまだ来ていません。
  ③確かな証拠があります。
じょうぶ(丈夫)[形2]牢固,结实
 丈夫な体/糸 
さっそく(早速)[副]马上,立即
 すぐ:客观的描述马上,立刻。
 さっそく:表示积极主动地行动。
①すぐ行きます。 
②さっそくですが、会議を始めます。
 
ちょくせつ(直接)[副]直接
例:①直接の原因。
  ②直接に連絡します。
きっと[副]一定
 表示强烈的推测。
例:①きっと勝ちます。
  ②夜にはきっと帰ります。
だって[连]可是,但是
1.「接続词」可是,表示转折。
例:早くやってください。
だって難しくて時間かかりますよ。
 
2.「助词」就是,也。相当于“でも”。
例:私だってそう思いますね。
文法
まま
形式名词「まま」定义
属于增添意义的形式名词。表示保持原样,不施外力。可译为“照...那样;...着,就...”。
句型一:~まま
作用:将理应改变的状态保持着去进行另外的动作。
意思:...着,就...;原封不动地...
接续:名词+の
动词た/ない形
例句:
1.私たちは空腹のまま、出発しました。
2.李さんはコートを着たまま、ベッドで寝てしまいました。
3.馬さんは行き先を告げないまま、家を出てしまいました。
1.没有忘记前任就和他结婚了。
2.连声招呼也没打就进来了。。
のに
接续助词「のに」定义
表示转折,说明后项结果出乎意料,不符合常识常理。多用于表达说话人的意外,不满,遗憾等心情。
句型二:~のに
作用:表示转折
意思:尽管...却...;虽然...可是...;明明...,却...。
接续:动词/形容词简体
名词/形容动词词干+な(现在,将来肯定时)
例句:
1.目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。
2.今日はこんなに寒いのに、森さんは寒くないと言いました。
3.この家は駅から近くて便利なのに、買う人がいません。
补充说明一:「のに」vs「が/けど」
区别:
①接续不同。
②「のに」后半句不可以是祈使,请求的句式。「が/けど」没有限制。
相同:
作用相同,都表示“转折”。但是「が/けど」还有铺垫作用。
补充说明二:「のに」vs「ので」
相同:接续方式相同。
不同:「のに」表示转折。“尽管...却...”。
「ので」表示原因。“因为...所以...”
例句:
1.面白いのに、誰も読みません。
2.面白いので、大勢の人が読んでいます。
惯用用法:せっかく~のに(特意...可是...)
作用:表示对自己或者对方的付出没有得到相应的回报或没有收到预期的效果而表示惋惜,遗憾的心情。
例句:
1.せっかくアメリカに留学したのに、英語が上手になりませんでした。
2.せっかく教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまいました。
惯用用法:Nでも~のに(特意...可是...)
作用:就连N都如此,更不要说其他的了
就连...,更何况...
例句:
1.彼でもできないのに、君はきっとできないでしょう。
2.小学生でもできる問題なのに、どうして君はできないの?
1.明明约好了的,他却没来。
2.明明都讲了很多遍了,他们却说没听过。
はず
形式名词「はず」定义:属于增添意义的形式名词,表示说话人确信度较高的推测或者断定,含有应当,理应的语感。
句型三:~はずです(はずだ)
作用:①表示说话人根据事物发展趋势或掌握到的一些信息做出的推断,某种情况的出现时理所当然的。
②也可用于实际情况与自己的考虑不一致。
意思:应该...;理应...;应当...;预定...
接续:名词+の
形容动词+な
动词/形容词简体
句型三:~はずです(はずだ)
例句:
1.会議は5時までですから、もうすぐ終わるはずです。
2.この映画は人気がありますから、観客は多いはずです。
3.確か書類は机の上に置いたはずです。
4.清水さんはまだ来ていませんか、今日は来るはずです。
句型四:~はずが(は)ありません
作用:表示说话人根据事物发展趋势或掌握到的一些信息做出的否定推断,含有惊讶,难以置信之情。
意思:应该不...;按理不会...;不该...;不可能...
接续:名词+の
形容动词+な
动词/形容词简体
句型四:~はずが(は)ありません
例句:
1.張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。
2.七月のオーストラリアは冬ですから、暑いはずがありません。
3.森さんはスキーがあんなに上手ですから、初心者のはずがありません。
练习:
1.这不可能!!!
2.真奇怪,本来应该在这能见到他的。
翻译
1.如果你按我说的做了,就不会那样了。のに
2.那么善良的人不可能做出那种事。はず
3.本来他也是要来的,但他突然说有急事来不了。はず
4.窗户开着啊,怪不得这么冷。はず
5.你就在此地不要动,我去买袋橘子。まま
6.父亲连我结婚的事也不知道就去世了。まま
7.被台风吹倒的樱花树一直倒在哪里。まま
8.明明都已经这么努力了...のに

展开更多......

收起↑

资源预览