第39课 眼鏡をかけて本を読みます课件 (43张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第39课 眼鏡をかけて本を読みます课件 (43张)

资源简介

(共43张PPT)
第39课
眼鏡をかけて本を読みます。
単語
見渡す
続く
なくなる
育つ
増える
連れる
1.むら(村)[名]村子,村庄
 村人 むらびと
2.いね(稲)[名]稻子
 稲妻 雷
 稲妻で闇をつぶす
稲を刈る
3.きり(霧)[名]雾
霧が濃い/薄い
4.もん(門)[名]城门,门,大门
 かど  ドア
 門を開ける/閉める
5.ぶたい(舞台)[名]舞台
 舞台に出る 登上舞台
6.やね(屋根)[名]屋顶,房顶
屋上(おくじょう)
 屋根に登る
  私たちは一つの屋根の下で暮らしています
7.るりがわら(瑠璃瓦)[名]琉璃瓦
 瓦  かわら
8.きいろ(黄色)[名]黄色,黄颜色
 黄色い
9.そら(空)[名]天空
 空:から 
 空を飛ぶ鳥になりたい。
10.バック[名]背景
 バックする[名.自.サ]背景 ;靠山;后卫;后退
 バックの色を明るくします。
11.かしきり(貸し切り/貸切/貸切り)[名]包租
 貸し切りバズ
12.いっぱん(一般)[名]一般
 普通 
 一般に[副]一般地;普遍地
今年は一般に不景気です。
13.そぼ(祖母)[名]祖母,外婆
 祖父
14.おんがくかい(音楽会)[名]音乐会
 コンサート
15.えんだか(円高)[名]日元升值
円安:えんやす
 高い 安い
16.ゆしゅつ(輸出)[名]出口,输出
 輸入:ゆにゅう 输入,进口
17.えいきょう(影響)[名]影响
 影響が強い  大きい
 影響を受ける
18.しげん(資源)[名]资源
 豊かな資源
 自然資源:しぜんしげん
19.きおん(気温)[名]气温
 気温を測る
 気温が上がる/下がる
20.おき(沖)[名]海上,湖心
 船で沖に出る 坐船出海
 沖縄
21.かいがい(海外)[名]海外
 海外旅行
22.クジラ[名]鲸
23.サメ[名]鲨鱼
 鯨 鮫
24.むかし(昔)[名]以前
 昔から今まで  从古至今
 昔々、あるところに一人の娘がいました。
 
25.べつめい(別名)[名]别名
逃げるために別名をつけました。
26.ほう(方)[名]方;方面 ;方向;方法
 かた
27.どうろこうじ(道路工事)[名]道路施工
 工事
28.つうきんラッシュ(通勤~)[名]上下班高峰
 ラッシュ
 留学ラッシュ
 通行禁止 [名]禁止通行
30.とおく(遠く)[名]远处,远方
 遠い--遠く
 近い--近く
「遠く/近く」一般不做副词用,而做名词用,表示“远处/近处”。
31.みわたす(見渡す)[他五]眺望,远眺
 海を見渡す
32.つづく(続く)[自五]继续;持续 ;接连发生;连着
 続ける(つづける)[他一]
Vます+続く:连续/持续做sth
33.なくなる(無くなる)[自五]完,丢失
 無くす(なくす)[他五]丢失
 また失敗しましたから、自信がなくなりました。
34.そだつ(育つ)[自五]生长,成长
 子供はすくすくと育っています。
 育てる(そだてる)[他一]培养;抚育;教育
35.ふえる(増える)[自一]增加,增多
 増やす(ふやす)[他五]增加,增多
 減る(へる)[自五]减少;磨损;饿
 減らす(へらす)[他五]减少
 数が増える/減る
 数を増やす/減らす
36.つれる(連れる)[自他一]带,领
 子供を連れて海に行きます。
 私もつれてください。
37.けっせきする(欠席する)[名.自.サ]缺席
 出席する(しゅっせきする)[名.自.サ]出席
 会議を欠席する
 会議に出席する
 欠席届:けっせきとどけ 
38.ゆにゅうする(輸入する)[名.他.サ]进口,输入
 輸出する(ゆしゅつする)[名.他.サ]输出,出口
 中国は日本へ食料品を輸出します。
 中国は日本から車を輸入します。
39.せっかく[名、副]好(不)容易,特意
 折角
表示对某种行为或事态的价值应充分利用。一般用来修饰动词,但也可直接用在「です」前面。
せっかくの連休ですから、どこかへ行きましょうよ。
 せっかくですが、お酒はだめです。
 せっかくですから、食べてみたいです。
40.ぜったい(絶対)[副]绝对,一定
 后面可接否定也可接肯定。副词「絶対に」和「絶対」用法一样。
 絶対(に)君を守る。
 一人なら、絶対できませんが、君がそばにいると、絶対できる。
41.そうそう[叹]是的是的
42.リットル [名]公升,立升
ミリリットル[名]毫升
文法

语法一:~て~
作用:表示动作的方式或者伴随状态。
说明:前后的动作主体必须一致。
接续:动词て形
例句:
1.眼鏡をかけて敵と戦っています。
2.手を挙げて死に本を読みますました。
3.昨日のことを考えて仕事をします。
语法二:~ないで~
作用:表示不做前项的情况下做后项动作。也表示伴随。
说明:前后的动作主体必须一致。
接续:动词ない形
例句:
1.今日は傘を持たないで出掛けました。
2.最近の子供は朝ご飯を食べないで学校に通うことが多いです。
补充说明一:「ないで」and「ずに」
「ないで」用于口语 =「ずに」用于书面语
「しないで」=「せずに」
例句:
1.今日は傘を持たないで出掛けました。 今日は傘を持たずに出掛けました。
补充说明二:「て」のまとめ
①表示动作相继发生。
1.朝起きて、ご飯を食べて、会社へ行きます。
②表示并列。
1.あのスーパーは近くて、便利です。
2.このお寺は静加で、きれいです。
③表示原因,理由。
1.最初は言葉が通じなくて、とても困りました。
2.森さんは頭が痛くて、会社を休みました。
④表示伴随状态。
1.眼鏡をかけて本を読みます。
2.今日は傘を持たないで出掛けました。
ために
语法三:~ために~
作用:表示原因,理由。
意思:由于...;因为...
接续:动词/形容词简体 形容动词+な 名词+の
例句:
1.大雨のため、電車が遅れています。
2.田中さんは出席の日数が足りなかったために、卒業できませんでした。
3.宿題が多かったため、時間が足りなった。
补充说明:「ために」
ア.表示目的
接续:动词原形 名词+の
特点:1.前面多接意志性动词。
   2.前后主语必须一致。
例句:運動をするために、新しい靴を買いました。
补充说明:「ために」
イ.表示原因。
接续:动词/形容词简体 形容动词+な 名词+の
特点:1.用于书面语或者比较郑重的场合。2.前项多是非意志性的事态或者状态。
例句:道路工事のために、道が込んでいます。
补充说明:「ため」
ウ.前为团体组织或个人时,可翻译为“为了...(的利益)”“有利于...”。
接续:名词+の
例句:それをやるのは君のためだよ。
    会社のために一生懸命に働いている。
补充说明:「ため」
エ.相当于「にとって」,“对于...”“对...”。
接续:名词+の
例句:会社のために君は不可欠な存在です。。
原因,理由
补充说明四:表示“原因,理由”的语法总结
①「から」
说明:接在小句后面。表示主观原因,后面可接表示意志,命令,推测,禁止等表达方式。
例句:キュウリが好きですから、毎日食べます。
②「ので」
说明:接在名词/形容动词+な/动词/形容词简体后面。表示客观原因,后面不可以接表示意志,命令,推测,禁止等表达方式。
例句:ここは静かなので、とても気に入っています。
补充说明四:表示“原因,理由”的语法总结
③「て/で」
说明:接在动词て形后面。「て/で」表示原因时,通常后项出现的是表达说话人自然产生的情感或发生某种现象,状态的内容。句尾不出现意志,命令,推测等主观表达。
例句:最初は言葉が通じなくて、とても困りました。
④「ために」
说明:接在动词/形容词简体/形容动词+な/名词+の后面。多表示不情愿的原因。表示客观因果关系,多用于客观陈述,后项不接主观表达。并且不可以作为结句。
例句:
1.部長になったから、給料が増えました。
2.部長になったので、給料が増えました。
3.部長になって、給料が増えました。
4.部長になったために、給料が増えました。   × 
5.遅かったね。----うん、事故があったから。
6.遅かったね。----うん、事故があったので。
7.遅かったね。----うん、事故があって。
8.遅かったね。----うん、事故があったために。 ×
1.彼は着ました__、もう始めましょう。
2.私は通訳になりたい__、一生懸命勉强しています。
3.昨日働きすぎた__、背中や腰が痛い。
4.電車の事故があった__、遅れたのです。
5.ちょっと外出をします__、留守をお願いします。
6.病気__休むかもしれません。
7.会议に遅刻してしまったのは、電車が遅れた__です。
ていく
てくる
ていく/てくる(ていきます/てきます)
ア.先~,再来~。
说明:表示顺序,在某个地点做某事,之后再移动到别处去。
接续:动词て形
例句:
1.明日、ここへ来る時、地図を持て来てください。。
2.病院に行く途中で、お見舞いの花を買っていきましょう。
イ.变得。
说明:てくる表示从过去到现在,变化一直在进行
ていく表示从现在到将来变化会一直持续下去
例句:
1.日本語の授業がだんだん難しくなってきました。
2.日本では子供の数が減っていくだろう。
ウ.一直。
说明:表示时间上的存续
てきた表示从过去一直持续到现在的事
ていく表示从现在一直持续到将来的事
说话人的视点为现在,或某个特定的时间,常与-今まで、これから-等词语一起搭配使用
例句:
1.森さんは若いころからずっと、カメラの仕事をしてきました。
2.これからもこの仕事を続けて行くつもりです
エ.~过来;~下去。
说明:表示移动的方式,状态;或移动时同时发生的事
例句:
1.飛行機の中で寝ってきました。
2.荷物が多いから、自転車に乗って行きましょう。
カ.朝着某着方向(走,来)。
说明:赋予移动性动词方向感,表示靠近或远离说话者
移动性动词单独使用时并没有方向性
    eg.行く、歩く
例句:
1.森さんがこちらの方へ走ってきました。
2.私は大声を出しましたから、犬は驚いて逃げて行きました。
翻訳
1.今天下大雨了,咱们打车去学校吧。ていく/てくる
2.一到秋天,鸟儿就飞向南方。ていく/てくる
3.那个孩子和朋友吵了一架,哭着回家去了。ていく/てくる
4.雪越下越大了。ていく/てくる
5.由于天气太热了,没能见到她。ために
6.稍等一下,买个冰淇淋就来。ていく/てくる
7.带着孩子去电影院看电影。て
8.由于天气变冷,感冒的应该会一直增加。ていく/てくる+ために

展开更多......

收起↑

资源预览