第20课 スミスさんはピアノ を弾くことができます 课件(37张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第20课 スミスさんはピアノ を弾くことができます 课件(37张)

资源简介

(共37张PPT)
第20课
スミスさんはピアノ
を弾くことができます。
単語
1.趣味:しゅみ   興味
 ご趣味は何ですか。
 趣味は...です。
2.特技:とくぎ
 私の特技は...です。
3.興味:きょうみ
 ~に興味を持っています。/があります。
4.夢:ゆめ
 夢を見る 做梦
 ゆうべ、悪い夢を見ました。
5.釣り:つり
 釣る:つる(他五)
 魚を釣る
 お釣り:おつり 
6.編み物:あみもの
 編む:あむ(他五)
 マフラーを編む
7.手作り:てづくり
 手づくりのかばん/編み物/ギョーザ/ケーキ
8.洗濯機:せんたくき  せんたっき 洗う
 洗濯する:せんたくする(名.他.サ)
 服を洗濯機で洗濯します。
9.シャワー
 シャワーを浴びる
 お風呂に入る
10.お腹:おなか  はら
 お腹が痛いです。
 お腹が空いています。
11.授業:じゅぎょう
 午後は授業がありません。
 さあ、授業を始めましょう。
12.小説:しょうせつ
 小説を読む/書く  かく
 小説家:しょうせつか
13.弾く:ひく(他五)
 バイオリン/ギター/ピアノ/胡弓を弾く
14.空く:すく(自五)
 お腹が空く
 手が空く 闲着
15.登る:のぼる(自五)
 山/木/屋根(やね)を登る
 階段を登る
16.集める:あつめる   集まる
 切手を集める
 資料を集める
 人/客を集める
17.浴びる:あびる(他五)
 シャワーを浴びる
 太陽の光を浴びる
 非難(ひなん)を浴びる 
18.ご馳走する:ごちそうする(名.他.サ)
 客にご馳走します。
 ご馳走様でした。
19.帰国する:きこくする  貴社 
 息子は来年帰国します。
 
日本の一年
正月(しょうがつ):1月1日
除夕前要大扫除,并在门口挂草绳,插上桔子(称“注连绳”),门前摆松、竹、梅(称“门松”,现已改用画片代替),取意吉利。除夕晚上全家团聚吃过年面,半夜听“除夕钟声”守岁。元旦早上吃年糕汤。
節分(せつぶん):2月2日(立春的前一天)
日本人在这个节日,开门开窗、人们一边喊着“鬼出去,福进来”,一边撒豆子。据说,在这天吃掉与年龄数相等数目的豆子,会有利于健康。这种习惯原来是在宫廷里面,在阴历的最后一天举行,象征着将鬼、冬天寒冷和阴郁驱逐出去,并且欢迎新的明亮的春天的到来。
ひな祭り(ひなまつり):3月3日
这是一年一度的为年轻女孩乞求幸福和健康成长的日子。在这个日子,家家户户摆放着穿着传统宫廷装束的玩具娃娃和桃花,还有供奉一种钻石形状的米饼和干米团。
お花見(おはなみ):3月末四月初
三月末四月初,在日本的大多数地方,象征日该国家的樱花盛开了。日本人民在樱花树下举行野餐,尽情游乐。从江户时期以来,在樱花树下野餐的习俗一直在日本普通百姓当中十分流行。
ゴールデンウイーク:4月29日至5月5日
四月对于刚刚开始新学年的学生、新的公司雇员来说,是紧张的时候,四月也刚好是日本财年的开始。但是,从四月末开始,许多人都有机会休息一周到10天,因为,这段时间刚好有许多节日:四月二十九日的 绿化节,五月三日的宪法节,以及五月五日的儿童节。另外,自从1985年以来,五月四日也被指定为公共节假日。因此,这段时间被称为黄金周。这段时间,天气温暖晴朗,适合短途旅行。全日本的旅游胜地都挤满熙熙攘攘的游客。黄金周期间因交通堵塞而著名。
梅雨入り(つゆいり)ー梅雨明け(つゆあけ):5月初至7月末
在初夏,日本的大部分地区是处于雨季,即“梅雨”,因为这段时节正好与梅子成熟季节相吻合。雨季是由北方寒冷气团和南方温暖气团相碰撞而造成的,从而导致日本群岛为期几个星期的相对稳定的恶劣天气。在日本大多数地方,雨季从6月开始持续到七月中旬,而它影响冲绳岛的时间会早上大约一个月。只有日本北海道的最北部主要海岛几乎不受雨季的影响。
お盆休み(おぼんやすみ):八月中旬
尽管盂兰盆节是在飞鸟时代(飛鳥時代「あすかじだい」)从中国传入日本的,但如今在中国虽然还举办盂兰盆法会,但民间已经没有相关活动,国人甚至直接把盂兰盆节当成了日本的节日。而在日本,盂兰盆节日期间家家都设魂龛(盆棚「ぼんだな」),点燃迎魂火(迎え火「むかえび」)和送魂火(送り火「おくりび」),祭奠祖先。现在一般在阳历的8月13日前后迎接祖先的灵魂,和活人一起生活4天,16日以送魂火的方式把祖先的灵魂送回阴间。京都的“大文字烧”就是这个活动的顶峰。另一种欢送的形式是盂兰盆舞,夏夜,在太鼓声中,男女老少穿着浴衣起舞,已成为日本著名的观光活动。
月見(つきみ):9月中旬
现在,日本已不过旧历,但赏月的习俗由来已久。哪怕对他们而言中秋不是一个节日,到了这天人们还是会自发举行赏月活动。其实,日本真正的观月日为九月十三。直到平安时代中国的中秋节传入日本,才有八月十五赏月之说。而后,日本每年会有两个观月日,九月十三的月亮被称为后月。但不论是十五夜还是十三夜,都不能少的就是那颗月见团子。
紅葉(もみじ):10月
从古代起,日本人就把秋天看红叶叫做“红叶狩”。狩,狩猎。在日本人眼里,红叶有点儿像一头毛色华丽的野兽,当它嗅到一丝秋天的气息,就会以平均每天27公里的速度从北到南跑遍全日本,仅需50天左右,就能把这个狭长的岛国笼罩在它的影子里。人们不得不像猎人一样,扛着相机追寻它的足迹。每年初秋,日本气象局总要在红叶开始变红之前,郑重其事地向全国发布“红叶前线”,也就是“红叶变红时刻表”。
日本被视为世界上红叶最美的国家之一。日本秋季漫长,多枫、山毛榉等秋天叶色转红的树木,与山明水秀的风土相得益彰。日本的红叶景观大致分部在原野和庭园,一部分属于原野自然景观;另一部分与人文景观(比如寺庙)交融,形成庭园景观。红叶旅游是日本秋季著名的旅游项目。
七五三(しちごさん):11月15日
所谓七五三,是庆祝孩子成长、祈祷其今后身体健康的一项日本传统活动。按照旧时的习俗,当男孩虚岁满3岁和5岁、女孩虚岁满3岁和7岁时就要庆祝一次。七五三原本是关东圈的地方习俗。由于旧时初生幼儿的死亡率很高,所以在孩子7岁之前,人们会举行各种仪式,来祈祷孩子顺利长大成人。而七五三就是这些仪式的其中之一,曾流行于公家和武家,后渐渐普及到一般家庭。现代的七五三,虽然在不同地域、不同家庭中会有些许差异,但普遍做法不过是出门到附近的、或某个著名的神社,进行参拜和祈祷。之后再到照相馆或影楼拍点艺术照,而后到餐厅、酒店吃一顿。
クリスマス:12月25日
文法
动词的基本形
动词的基本形也称为原形,辞书形。日语词典当中的动词词条都使用这一形式。
基本形 ます形 て形 ない形
五段动词 歩く(あるく) 歩きます 歩いて 歩かない
一段动词 浴びる(あびる) 浴びます 浴びて 浴びない
サ变动词 安心する 安心します 安心して 安心しない
カ变动词 来る(くる) きます きて こない
形式名词
形式名词是指形式上是名词但却没有或很少有实质意义,只能和修饰它的定语一起使用的一类名词。可粗略分为两类:1纯粹的形式名词。2.曾添意义的形式名词。
形式名词の:属于纯粹的形式名词,其语法作用是接在用言或者句子后面,使前面的用言或句子具有体言的性质。
例句:森さんの帽子はどれですか。
   小森的帽子是哪一顶?
   森さんの帽子は青いのです。
小森的帽子是蓝的那一顶。
形式名词ほう:属于增添意义的形式名词,可以表示两者中的一方,也可以表示某一领域,部门,类别。
句型:N1よりN2のほうが~です。
   形容词原型/形容动词词干+な+ほうがいいです。
例句:今日より明日のほうがいいです。
   比起今天,明天会更好。
   返事は早いほうがいいです。
答复越早越好。
   肉は新鮮なほうがいいです。
肉还是新鲜的好。
形式名词こと:属于纯粹的形式名词,只起语法作用,接在用言(动词,形容词,形容动词)或者句子后面,使前面的用言或句子具有体言(名词,数词,代词)资格。
例子:テニスをします。 句子
   テニスをする 动词词组
   テニスをすること 动词体言化
句型一:~は~ことです。
作用:表示判断
意思:...是...(事)
接续:动词原型
例句:1.私の趣味は読書です。
我的爱好是读书。
    私の趣味は本を読むことです。
我的爱好是读书。
   2.私は通訳になりたいです。
我想成为一名口译。
    私の夢は通訳になることです。
我的梦想是成为一名口译。
練習
1.你的爱好是什么?
我的爱好是吃好吃的东西。
2.我的特技是弹钢琴。
3.小李的梦想是创办自己的公司。
句型二:~ことができます。
作用:①表示能力,②表示可能性
意思:会...,能...,可以...
接续:动词原型
说明:该句型可以表示技术上,身体上的能力,也可以表示在某种规定,状况下,行为有实现的可能性。
例句:1.吉田さんは料理ができます。
吉田会做料理。
    吉田さんは料理を作ることができます。
吉田会做料理。
   2.このマンションでは犬や猫などのペットを飼うことができません。
这个公寓不可以饲养狗,猫之类的动物。
練習
1.谁都会制作纸飞机。
2.在哪里可以复印?
在便利店就可以。
3.可以用这张卡打电话吗?
不,不可以。
句型三:~前に、~。
作用:表示时间关系
意思:...之前
接续:名词+の/动词原形/时间名词(直接+前に,不用加の)
例句:1.食事の前に、手を洗ってください。
吃饭前洗手。
   2.10年前に結婚しました。
10年前结婚了。
   3.寝る前にお風呂に入ります。
睡觉前泡个澡。
練習
1.我在来日本前,稍微学习了点日语。
2.12点前把作业写好。
3.过新年前,要把房间打扫干净。
4.完成课后练习 P.244(2)
副助词か
作用:①放在句末,表示疑问,感叹,反问,自问等等。
    このケーキ食べてもいいですか。
②接在体言后面,表示二者选一,或者多者选一。
    王さんは土曜日か日曜日に学校でサッカーをします。
③接在疑问词后面,即“疑问词+か”的形式,表示不定,不确定是何事何物。
    1.会議室に誰かいましたか。
     ええ、いました。
    2.会議室に誰がいましたか。
     吉田さんがいました。
    3.日曜日どこか遊びに行きませんか。
     いいですね。行きましょう。
助词よ和ね
ね:①征求同意,向对方确认。
  今日は暑いですね。ーーええ、そうですね。
②缓和语气。
   相手はいますか。ーーいいえ、まず恋人がほしいですね。
よ:①让对方注意其所不知道的事情。告知,提醒,轻微的警告。
   李さんもう帰りましたよ。
   毎日アイスクリームを食べます。ーー太りますよ。
よね:当说话人确信对方和自己的意见,想法相同时,用ね。没有足够把握时,用よね。
   この傘は森さんのですよね。
   小野さんも一緒に行きますよね。
1.家へ帰る前( )、デパートで買い物をします。
 Aで   Bへ   Cを   Dに
2.デパートで靴を買う(  )。
 Aできます    Bことができます   
 Cできました   Dことをできます
3.毎日、寝る前に、シャワー(  )浴びます。
 Aが   Bを   Cの   Dは
4.王さんの特技は胡弓を弾く(  )です。
 Aの   Bほう  Cこと  Dのん
5.私は中国語(  )話すことができです。
 Aは   Bに   Cで   Dの
6.私は日本の書道(  )興味があります。
 Aへ   Bに   Cで    Dの
7.魚は冷蔵庫(  )長い時間保存することができます。
 Aが   Bと   Cを    Dで
8.学校に行く前に、本屋(  )寄りたいです。
 Aを   Bへ   Cに    Dと
9.私は料理に(  )を持っています。
 A趣味  B興味  C関心   D興趣
10.課長は優しいです。いつもチームの皆に日本料理を( )。
 Aごちそうします   Bごちそうになります    
 Cごちそうさまでした Dごちそうしてください
11.私は切手を(  )ことが好きです。
 Aあつめる Bまとめる Cせいりする Dそうじする
12.スミスさんはピアノを(  )ことができます。
 A弾く   B習う   C引く    D学ぶ
13.皆(  )食事に行きましょうか。
 Aに    Bで    Cは     Dと
14.部屋に誰(  )いますか。ーーいいえ、いません。
 Aは    Bも    Cが    Dか
15.私はステーキ、(  )ビールを1本ください。
 Aこれから     Bいまから   
 Cそれから     Dあれから
1.李さんは春節に中国へ帰りますか。
 どうしてですか。
2.小野さんは餃子を作ることができますか。
3.小野さんの趣味は何ですか。

展开更多......

收起↑

资源预览