第38课 戴さんは英語が話せます课件(42张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第38课 戴さんは英語が話せます课件(42张)

资源简介

(共42张PPT)
第38课
戴さんは英語が話せます。
感じる
取り替える
します-する
入り組む
減る
動かす
勝つ
通り抜ける
ごみばこ(ごみ箱)[名]垃圾箱
箱:はこ   おもちゃ箱 ごみをごみ箱に捨てる
エンジン[名]发动机,引擎
 エンジニア(名)工程师
フートン(胡同)[名]胡同
北京の胡同はとても複雑です。
さしみ(刺身)[名]生鲜鱼,贝片
わさび(山葵)  芥末
たな(棚)[名]橱柜,搁板
本棚:ほんだな
たたみ(畳)[名]草席,草垫
一畳相当于1.62平方米
きもの(着物)[名]和服,衣服
和服:わふく 洋服:ようふく
ぐあい(具合)[名]情况
Nの具合 例:体の具合/仕事の具合
...の具合はどうですか。
ひらがな(平仮名)[名]平假名
片仮名:かたかな
しあい(試合)[名]比赛,竞赛
試合に参加する/出場する
ストレス[名]精神紧张状态
ストレスが貯まる ストレス解消のために旅に出ます。
でんとうてき(伝統的)[名/形2]传统的
茶道は日本の伝統的な/の文化です。
入り組む(いりくむ)[自五]错综复杂
 说明:表示事物之间相互交织,极其复杂的样子,常用于形容胡同或者
极其复杂的谈话内容。 北京の胡同は大変入り組んでいます。 -王さん、さっきの部長の話が分かりましたか。  -いいえ、話が入り組んでいて、半分ぐらいし かわかりませんでした。
減る(へる)[自五]减少;磨损;饿
1.体重は4キロ減りました。
2.消しゴムが減りました。
3.はらが減った。(口语,粗暴)
動かす(うごかす)
[他五]开动;移动;摇动;转动;打动
  1.体を動かす
  2.机を動かす
  3.人の心を動かす 動く(うごく)
(自五)动;开动;移动;摇动;转动
17. ...に勝つ 戦争/試合/敵(てき)に勝つ
通り抜ける(とおりぬける)
[他一]走得出去,穿过,通过
人ごみを通り抜ける この路地は通り抜けません。
感じる(かんじる)[自他一]感觉;觉得;感到;感动;感想
痛みを/が感じる あの人の熱心さに感じて涙が出ました。
...に感じる 对...感到感动
20.取り替える(とりかえる)[他一]更换,交换
...を...と取り替える
古い机を新しいものと取り替える
21.徹夜する(てつやする)[名.自.サ]熬通宵,彻夜
徹夜で勉強しました。
22.火傷する(やけどする)[名.自.サ]烫伤;烧伤;遭殃;吃亏
お湯で足に火傷をしまいました。 あんな男にかかわったら、火傷するよ。
なんだか[副]总觉得,总有点
说明:表示一种理由不明确的感觉或者判断,
多用于表述说话者的心理活动。 なんだか残念ですね。 エンジンがなんだか可笑しいです。故障かもしれません。
このへん(この辺)这一带,这附近,这儿
この/その/あの+辺(へん) この/その/あの/具体地点名称+辺り(あたり)
いそいで(急いで)[副]急急忙忙地,匆忙地
急いで歩く/食べる/書く
动词7大变形
一、未然形(ない形)
二、连用形(ます/て形)
三、终止形(简体,作谓语)
四、连体形(简体,作定语)
五、假定形 (ば形)
六、命令形
七、推量形(意志形)
动词五大态
一、可能态:表具有某种能力或某种可能性二、被动态:表承受来自别人(或事物)的
某种动作或影响三、使役态:表让别人做某种动作的表现手法四、被役态:(使役被动态)当一个人被迫或不由自主的做某事五、自发态:表某种自发的心情
可能态
定义:助动词「れる/られる」接在动词后面,构成可能态,表示能力与可能性。与「ことができる」意义相似。
可能态
变形规则:
五段动词:将最后一个假名变成所在行的「え」段,再加上「る」
例:書く--書ける、急ぐ--急げる、読む--読める
一段动词:将「る」变成「られる」
例:食べる--食べられる、見る--見られる、寝る--寝られる
サ变动词:将「する」变成「できる」
例:散歩する--散歩できる、参加する--参加できる
カ变动词:将「来る」变成「こられる」
活用:可能态的活用方式和一段动词相同。
可能态 ない形 た形 なかった形
書ける 書けない 書けた 書けなかった
食べられる 食べられない 食べられた 食べられなかった
散歩できる 散歩できない 散歩できた  散歩できなかった
来られる 来られない 来られた 来られなかった
ら抜き言葉:书本p.155(4)
句型:~(ら)れる
作用:表示能力或者可能性
意思:能...;会...;可以/能够...
接续:动词可能态
例句:
1.木村さんは天ぷらが作れます。
2.李さんは英字新聞が読めます。
3.そんな難しい問題には答えられません。
注意点:
①由他动词构成的可能态的句中,原来的格助词「を」要变成「が」。例:李さんは日本語を話すことができます。
  李さんは日本語が話せます。
②动词「見える、聞こえる、分かる、できる」属于可能动词,本身具有可能性,不能加助动词「れる/られる」。
注意点:
③动词的可能态本身相当于一个状态动词,所表示的只是状态,不是动作,所以不能后接「ている」。但是动词持续体「ている」可以变成可能态「ていられる」表示某种动作,作用能够持续。 例: 日本に帰る飛行機は午後の便なので、朝はゆっくり寝ていられます。
注意点:
④可能态与「ことができる」存在细微的差别。可能态多表示由于自身内在的原因而形成的能力或可能性。「ことができる」多表示在外在条件制约下的可能性。
补充:「見える」vs「見られる」
「見える」表示由于眼力或空间距离等客观因素“看得见,看得到”。「見られる」表示由于人为的,人工的条件“能看到”(不一定在眼前)。 例: 外は暗くて、何も見えません。 上野動物園ではパンダが見られます。
比况助动词「ようだ」
(38课)定义:多以「~ように」的形式,表示行为的基准,目标,目的。
活用:比况助动词「ようだ」的活用形式与形容动词相同。
句型一:~ように
作用:表示目的
意思:为了...
接续:意志形动词可能态的原形和ない形 非意志形动词的原形和ない形
句型一:~ように
例句:
1.よく見えるように、大きく書きました。
2.風邪を引かないように、気をつけています。
3.いつでも出られるように、準備してあります。
一.意志动词[意志動詞]
表示受主观意志制约的动作、作用的动词。
(他动词都属于意志动词;自动词的一部分也属于意志动词) 
1、自控动作(指大脑能够控制的动作)
如:行く、買う、作る、話す、聞く、帰る、会う、走る、見る、食べる。
2、自控心理活动(指大脑能够控制的心理活动)
如:思う、考える、信じる。
二.非意志动词[無意志動詞]
表示不受主观意志制约的动作、作用的动词。(非意志动词都是自动词)
1,自然现象
如:晴れる,雨が降る,波立つ,雨に濡れる 
2,表植物生长和物资发生变化
如:咲く,茂る,生える,萎びる,破れる,壊れる,湿る 
3,生理现象
如:生まれる,老いる,痹れる,喉が渇く,お腹が空く 
二.非意志动词[無意志動詞]
表示不受主观意志制约的动作、作用的动词。(非意志动词都是自动词)
4,心理活动
如:困る,飽きる,驚く,興奮する,耻じる 
5,生理和心理现象的词组也属于这一类
如:「……がする」(寒気がする、头痛がする等),「……をする」(あくびをする、くしゃみをする、汗をかく、風邪を引く等)。 
6,可能动词
如:できる,見える,聞こえる
三.意志动词和非意志动词的转换
意志动词和非意志动词的划分也不是绝对的。有些动词既是意志动词,又是非意志动词,就看前后的关系。
如:分かる,忘れる,笑う,満足する,覚える,落ち着く,眠る,死ぬ,慌てる,怒る,諦める,愛する 
①「ために」表示的是直接目的。其目的是明确的,积极的,即为了达到某种目的,采取了某种方法或措施,其前置词一般多为意志动词,后项也常是意志性表现。
「ように」表示的是间接目的。其目的是间接的,消极的,表示说话人的期望、愿望或行为的目标,但动作者的意志有时是难以控制或实现该目的的。其前置词多为非意志动词和可能动词。
例:家を買うために贮金する(「買う」意志动词)
病気が治るように薬を飲んでいます(「治る」非意志动词)
②「ために」一般前后项主体一致
「ように」前后项的主体既可以一致,也可以不一致。
例:森さんはコンサートのチケットを買うために、並びました。
他の人が怪我をしないように、森さんは割れたコップを捨てました。
③「ために」前面接否定式较少,「ないために」是作为努力的目标,表示断然决心,采取积极措施,相当于汉语的“为了不...”。
「ように」接否定较多。「ないように」表示消极的预防措施,相当于汉语的“以防……”、“以免……”。当前项表示否定的愿望、目的,即说话人以希望、愿望的形式请求、要求、告诫或提醒对方“不要……”。
例:バスに遅れないためには、早めに家を出たほうがいいですよ。
かぜを引かないように、厚いセーターを着る。
忘れ物をしないように、気をつけてください。
总结:
 
 简单来说,一个句子感觉可以用ように,又可以用ために的时候,是动词原型的用ために、是动词可能型的用ように。
总结:
「ために」只接在意志动词或名词之后,表示明确的目的、目标及动机,相当于汉语的“为了…”、 “为…”。
「ように」前接非意志动词和可能动词,表示发生的行为动作所要达到的目的、目标。相当于汉语的“为了能…”,用于描述期待着某种结果或状态能实现的心情。
例:家を買うために貯金をしている(为了买房而存钱)
家が買えるように貯金をしている(为了能买房而存钱)
句型:~ようになる
作用:表示变化
意思:变成...;开始...
说明:该句型用于表示状况,能力,习惯的变化。
接续:意志形动词可能态的原形和ない形 非意志形动词的原形和ない形
句型二:~ようになる
例句:
1.怪我が治って、歩けるようになりました。
2.赤ちゃんは1歳を過ぎると、言葉を話すようになります。
3.平仮名を間違えないようになりました。
4.着物を自分で着られるようになりました。
注意:
①当表示否定时,通常使用「vなくなる」,较少使用
「vないようになる」。
例:いつも庭に遊びに来ていた猫が、このごろ来なくなりました。
  いつも庭に遊びに来ていた猫が、このごろ来ないようになりました。
注意:
②「ようになる」的前面不出现本身具有变化意义的动词,
如「太る、増える」等。
例:このごろ運動しないので、太るようになった。(X)  このごろ運動しないので、太った。(O)
句型:~ようにする    ことになる/する
作用:表示意志
意思:努力...;尽可能...
说明:该句型表示努力使某种行为,状况变成现实。表述
平时留心让某事成为习惯时,用「~ようにしている」来表示。
接续:动词原形和ない形
句型:~ようにする
例句:
1.陳さんは毎日英字新聞を読むようにしています。
2.毎日七時に起きるようにしています。
3.喉が痛いので、今日はあまり話さないようにします。
关联句型:~ようにしてください
意思:请尽可能的...
说明:与「~てください」相比,要求,命令的语气要柔和,委婉。
接续:动词原形和ない形
关联句型:~ようにしてください
例句:
1.お客様の名前を早く覚えるようにしてください。
2.パスポートは大切ですから、なくさないようにしてください。
3.あまりお酒を飲まないようにしてください。
动词可能态
比况助动词ように
~ように~
~ようになる
~ようにする
1.今天工作不多,所以能和他一起去看电影了。(可能态)
2.我们班里能够流利地说日语的人只有他一个人。(可能态)
3.为了能让后面的人也能听到,大声地讲了话。(ように)
4.为了不忘记,记在本子上吧。(ように)
5.因为想把自己弄得结实一点(体を丈夫にする),我尽量从今天开始每天做运动。(ようにする)
6.自从来了日本,我开始自己做菜了。(ようになる)
7.多读几次,慢慢就变得能看懂了。(ようになる)

展开更多......

收起↑

资源预览