第2课 これは本です 课件(31张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2课 これは本です 课件(31张)

资源简介

(共31张PPT)
第二课
これは本です
単語
1.鉛筆(えんぴつ)
万年筆(まんねんひつ)③(名)钢笔,自来水笔
2.靴(くつ)
靴下(くつした)②④(名)袜子
3.辞書(じしょ)
英語の辞書 日本語の辞書
4.電話(でんわ)
携帯(けいだい)(名)手机
スマートフォン④(略スマホ)(名)智能手机
5.机(つくえ)
テーブル(名)餐桌,饭桌
6.写真(しゃしん)
写真集(しゃしんしゅう)②(名)写真集,影集
7.お土産(おみやげ)
プレゼント②(他サ·名)礼品,赠品,送礼
8.方(かた)
“方”比“人”更礼貌,用“方”称呼对方更尊敬对方。
例:あの人ーーあの方 JC企画の人ーーJC企画の方
9.えっ
①对对方说的话感到意外和吃惊
例:A:あの方は田中さんです。
  B:えっ、嘘。
②没听懂或没明白对方所说的话时的反问
例:A:私はJC企画の社員です。
  B:えっ(什么?)
  A:JC企画の社員です。
注意:重复使用,会令对方觉得不礼貌。
10.わあ
表示感动 和吃惊  。
11.ええ
ええ是はい的比较随便的说法,只能用于肯定对方的提问。
当别人叫到自己的名字而应答时,必须用はい,不能用ええ。
お和ご的汉字都是“御”通常都起到
表示尊敬,自谦,郑重和美化语言的作用。
お用在日本固有词汇或者训读词汇前面。
ご用在汉字和音读词汇前面。
コソアド体系
コソアド体系
日语的指示代名词具有四元性,即分为近称,中称,远称,不定称。
(1)コ系:以コ开头的词系被称为“近称”。近称表示在对话中,
①说话人和听话人面对面,离说话人近而离听话人远的事物或人等。
②听话人和说话人站在同一位置,面对同一方向时,离说话人和听话人近的事物。
(2)ソ系:以ソ开头的词系被称为“中称”。中称表示在对话中,
①说话人和听话人面对面,离听话人近而离说话人远的事物或人等。
②听话人和说话人站在同一位置,面对同一方向时,离说话人和听话人较远的事物。
(3)ア系:以ア开头的词系被称为“远称”。
远称表示在对话中,
①说话人和听话人面对面,离说话人和听话人都远的事物或人等。
②听话人和说话人站在同一位置,面对同一方向时,离说话人和听话人都更远的事物。
(4)ド系:以ド开头的词系被称为“不定称”。不定称就是特殊疑问句。在句子中起到疑问作用。
これ、それ、あれ、どれ
说明:これ、それ、あれ、どれ为事物代名词,一般用于指代事或者物。译为这个,那个,那个,哪个
(1):これ/それ/あれ は ~ です。
作用:表示判断。
意思:这个/那个/那个是...
接续:接名词
例:1.これはかぎです。
   2.それは手帳です。
   3.あれは自転車です。
变形:
1.否定
これ/それ/あれ は ~ ではありません。
这个/那个/那个不是...
2.一般疑问
これ/それ/あれ は ~ ですか。
这个/那个/那个是...吗?
(2):これ、それ、あれ は ~ の ~です。
作用:表示判断。
意思:这个,那个,那个是...的...
接续:接名词
说明:の表示所属。
例:1.これはわたしのかぎです。
   2.それは小野さんの手帳です。
   3.あれは日本製の自転車です。 
变形:
1.否定
これ、それ、あれ は ~の~ ではありません。
这个,那个,那个不是...的...
2.一般疑问
これ、それ、あれ は ~の~ ですか。
这个,那个,那个是...的...吗?
練習
1.这是小野的电话。
2.那是小李的包吗?
不,这不是小李的包。这是我的包。
3.这是你的钥匙吗?
不是的,是长岛先生的钥匙。
1.这是小野的电话。
これは小野さんの電話です。
2.那是小李的包吗?
それは李さんのかばんですか。
不,这不是小李的包。这是我的包。
いいえ、これは李さんのかばんではありません。わたしのです。
3.这是你的钥匙吗?
これはあなたのかぎですか。
不是的,是长岛先生的钥匙。
いいえ、長島さんのです。
この、その、あの、どの
说明:この、その、あの、どの为指示连体词。连体词只能用来修饰体言(名词,数词,代词),在句中不能单独使用,必须用この、その、あの、どの+体言的形式。这一点也是この、その、あの、どの和これ、それ、あれ、どれ的区别。  
(1):この/その/あの~は 体言の(~)です。
作用:表示判断
意思: 这个/那个/那个...是...的...
接续:接体言
例:1.このかばんは森さんの(かばん)です。
   2.その傘は私の(傘)です。
   3.あの辞書は英語の(辞書)です。
变形:
1.否定
 この/その/あの~は 体言の(~)ではありません。
这个,那个,那个...不是...的...
2.一般疑问句
 この、その、あの~は 体言の(~)ですか。
这个,那个,那个...是...的...吗?
疑问词:何、どれ、どなた、誰、いくつ、何歳
说明:句中出现特殊疑问词的疑问句叫做特殊疑问句。针对特殊疑问句不用はい和いいえ来回答,只需针对特殊疑问词做出相应具体回答。
(1):~は何、誰(どなた)ですか。
作用:表示特殊疑问。
意思:...是什么?...是谁?
接续:接体言
例:1.A:これは何ですか。
    B:それは雑誌です。
   2.A:あの人は誰ですか。
    B:スミスさんです。
練習
1.那是什么?
这是我的钥匙。
2.那个人是谁?
那个人是我们的日语老师。
3.你是谁?
我是小王的叔叔。
1.那是什么?
それは何ですか。
这是我的钥匙。
これは私のかぎです。
2.那个人是谁?
あの人は誰ですか。
那个人是我的日语老师。
あの人は私の日本語の先生です。
3.你是谁?
どなた様ですか。(誰ですか。)
我是小王的叔叔。
私は王さんのおじです。
疑问词:何、どれ、どなた、誰、いくつ、何歳
(2):これ、それ、あれ+は+誰の+ですか。
作用:表示特殊疑问。
意思:这个,那个,那个是谁的...呀
接续:接名词
例:1.A:これは誰のカメラですか。
    B:私のです。
   2.A:それは誰の手帳ですか。
    B:わかりません。
   3.A:あれは誰のかばんですか。
    B:先生のです。
(1):~はどれですか。
作用:表示疑问
意思: ...是哪个?
接续:接体言
例:1.森さんのかばんはどれですか。
   2.あなたのノートはどれですか。
どれ和どの
说明:どれ和どの是在3个以上的事物中,不能确定哪一个时使用的疑问词。单独使时用どれ,修饰名词时用どの。
(2):~はどの~ですか。
作用:表示疑问
意思: ...是哪个?
接续:接体言
例:1.森さんのかばんはどのかばんですか。
   2.あなたのノートはどのノートですか。
询问年龄
一般情况下使用おいくつ ですか 。
如果对方地位或年龄较高时,应使用何歳ですか。
不过,与我国习惯相同,直接问对方的年龄是比较失礼的,哪怕使用了敬语...
家庭称谓
称呼别人家庭成员 对外称呼自己家庭成员
祖父 おじいさん 祖父 そふ
祖母 おばあさん 祖母 そぼ
父亲 おとうさん 父 ちち
母亲 おかあさん 母 はは
哥哥 おにいさん 兄 あに
姐姐 おねえさん 姉 あね
弟弟 おとうと さん 弟 おとうと
妹妹 いもうと さん  妹 いもうと
数量词
1—100
0—10:特殊,必须记住。
11—19:じゅう+(1ー9)的假名
20—90:(1—9)的假名+じゅう
21—29 :にじゅう+(1—9)的假名
31—39:さんじゅう+(1—9)的假名
......
91—99:きょうじゅう+(1—9)的假名
100:ひゃく
いち

さん
よん

ろく
なな
はち
きゅう
じゅう
零点几:零(れい)+点(てん)+数字
A分之B:A(数字)+分(ぶん)+之(の)+B(数字)

展开更多......

收起↑

资源预览