第7课 新しい表現-第二课时-语法+课文 课件(19张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第7课 新しい表現-第二课时-语法+课文 课件(19张)

资源简介

(共19张PPT)
ステップ2聞きましょう
新しい表現
1.のか
接续:接在简体句后,名词和二类形容词作简体句的谓语时,其
接续形式为「N/A2词干+なのか」。
含义①:以间接疑问的形式,表示“思考,说,决定,了解”等内容。
    意为“……呢”。
例:どうすればいいのか。全然分かりません。
(怎么做才好呢,我完全不知道。)
1.のか
接续:接在简体句后,名词和二类形容词作简体句的谓语时,其
接续形式为「N/A2词干+なのか」。
含义②:原来是……。用下降的语调。用略带吃惊的语气述说明了与自己原来判断是不同的事。
例:彼は知っていると思っていたのに。全然知らなかったのか。
(我以为他知道呢,原来他根本不知道。)
新しい表現
1.のか
接续:接在简体句后,名词和二类形容词作简体句的谓语时,其
接续形式为「N/A2词干+なのか」。
含义③:……吗。用上升的语调,表示向对方的发问或确认。
例:娘さんに恋人がいたことも知らなかったのか。
(你连你女儿有了恋人都不知道吗?)
新しい表現
練習:___に適当な言葉を書き入れて、文を完成しなさい。
①母の誕生日に_____のか、まだ決めていません。
②何も言わないので、__________のか分かりません。
③____________のか教えてください。
何を贈る
あしたはどこに集合する
彼が何を考えている
2.Vてあげる
表达说话人或说话人一方的人为他人做某事,使其得到益处。基本句式为施益者(は/が)受益者(に) 动作对象(を) Vてあげる
例1:(私は)山田さんに中国語の歌を教えてあげました。
例2:(私は)祖母の重い荷物を持ってあげました。
注意:使用「Vてあげる」时,如果V涉及到接受者身体的一部分或其所有物时,一般接受者后面加助词「の」,如例2。
在实际语言交际中,根据上下文和说话的场景,施益者是「私(私たち)」时可以省略。如例3
例3:母の誕生日には、セーターを買ってあげました。
施益者与关系非常亲近的受益者当面讲话时,可以使用「Vてあげる」,如例4。如果是关系不太亲密者之间对话时,不使用「Vてあげる」,否则会有强加于人的感觉,让对方感恩于自己,给对方带来压力,显得很失礼,如例5。
例4(娘が母に)今日は母の日だから、何かおいしいものを作ってあげるね。
例5(会社に来たお客さんに)
 会議室までご案内しましょうか。(〇)
 会議室までご案内してあげましょうか。(×)
3.Vてやる
「Vてやる」和「Vてあげる」属于同一系列,都是从施益者的角度说的话,表示施益者为受益者做某事,表达句式为:
施益者(は/が)受益者(に) 动作对象(を) Vてやる
一般用于施益者的身份,地位,年龄等方面高于受益者的场合,还有受益者为动植物的时候。
例:母は妹に自転車を買ってやりました。
祖母は毎日_________。
練習:絵を見て、「Vてやる」を使って文を作りなさい。
花に水をやります
祖母は毎日_______________。
犬を散歩に連れていってやります
山田:小林さんは毎日、お子さんたちに本を______ますか。
小林:ええ、毎晩______ます。
読んであげ
読んでやり
接续:接在简体句之后。名词和二类形容词作简体句的谓语时,
其接续形式为「N/A2词干+かな(あ)」。也可以和「のだ」搭配使用,变成「简体のかな N/A2词なのかな」,多强调作用。
含义:表示轻微的疑问或怀疑;愿望、希望;担忧、提醒。
注意:比较随意的口语表达方式,常用于自言自语,有时可拉长尾音
变为「……かな(あ)」。
4.~かな(あ)
例:山田さんは昨日学校を休んだけど、今日は来るかな(あ)。
(山田昨天没来学校,今天会来吗...)
早く冬休みにならないかな。
  (怎么不早一点儿放暑假呢。)
今回の試験は大丈夫かな。
(这次的考试没问题吧?)
①今日、田中さんは口数が少ない。_____________。
②このみかん、___________。
③このパンフレット、_____________。
④夏休みの旅行は___________。
練習:____に適当な言葉を書き入れて、文を完成しなさい。
気分がよくないのかな(あ)
酸っぱくないかな(あ)
もらってもいいかな(あ)
どこへ行こうかな(あ)
ステップ2聞きましょう
川口翔太さんと畑中千早さんが高校の図書室で、日本の昔話について話しています。
川口: ねえ、どの本にするのか決めた?
畑中: ああ、今週の(①ボランティア活動)で小学生に読んであげる本のこと?
川口: うん。まだ(②決めていない)んだ。最近の小学生は、どんな本が好きなのかなあ。
畑中: 私は「一休さん」にしようと思って。読んだことがある?
川口: ああ、思い出した、子どもの頃、母がよく(③読んでくれた)よ。かわいくて、頭がいいお坊(ぼう)さんの話だね。
畑中: そうそう、(④大人にも負けない)知識があって。
川口: それから、正義感もある。あんな弟がいたらいいなあと思う。
畑中: 今、時間ある?小学生の前で上手に(⑤読めるように)、練習したいんだけど。
川口: 大丈夫だよ!感じたことを記録して、後で(⑥言ってあげる)ね。
畑中: ありがとう。じゃあ、読んでみるね。「(⑦1394年)、京都に一人の男の子が生まれました。それが一休さんです。一休さんは(⑧6歳から)お寺で、お坊さんになるための修行をしています。ある日、床の掃除が終わった一休さんが……」
川口: あ、ちょっと待って。うーん、もう少し、感情を出して、ゆっくり話したほうがいいかなあ。
ステップ2聞きましょう
畑中さんが図書館で本を選んでいるのは何のためですか。
畑中さんと川口さんは、「一休さん」がどんな人だと言って
いますか。
答え:
ボランティアで小学生に本を読んであげるためです。
答え:
かわいくて、頭がいいお坊さんだと言っています。
みなさんは、「一休さん」などの日本の昔話について、どのようなことを知っていますか。クラスメートと話してみましょう。
参考例:
日本の子どもは、よく保護者と絵本を読みます。
昔話の中には、日本各地の民間伝承を使っているものも多いです。
最近では、大人のための昔話の本も人気です。
作业布置

展开更多......

收起↑

资源预览