第3课「食」から見る世界 -第四课时语法 课件(35张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第3课「食」から見る世界 -第四课时语法 课件(35张)

资源简介

(共35张PPT)
第三課————
「食」から見る世界
教学目标
1.通过本课的学习,能够让学生理解并接受各国饮食文
 化的差异。
2.通过本课的学习,能够让学生掌握有关中日两国正月
 料理的文化及相关内容。
3.通过学习有关学校生活的词汇及语法表达,培养学生的
 语言交际能力。
Step3 読みましょう
——新しい表現
本文の録音を聞きましょう
思考
お昼ご飯は何(   )しますか。
「を」?
你中饭要做什么?
你中饭吃什么?——某种选择
文法
1.Nにします
接续:名词
含义:该句型用于表示从多个选择中选定某项。意为“决定(选择)……”。
「に」表示结果,「に」后面还可以接「決まる、決定する」等动词。
例:
客:赤も緑も好きだけど、どっちにしようかな。
店員:そうですね。でも、お客さまには、赤のほうがお似合いですよ。
客:それじゃ、赤にします。
6499元
4499元
5299元
5099元
いろいろ迷いましたが、やはり一番安いのにします。
A:茶碗、いろいろありますね。どれにしましょうか。
B:これはどうですか。、可愛いでしょう。
山本

山本:わたしは____________。李さんは?
李 :わたしは________________。
カレーライスにします
わたしはジャージャン麺にします
鈴木
木村
ハンカチ
田中
鈴木:明日は木村さんの誕生日です。
  プレゼントをあげましょう。
田中:プレゼントは________か。
鈴木:そうですね。わたしは______。
田中:________か。
鈴木:薔薇にします。
田中:それじゃ、わたしは_____に
   します。
何にしますか
花にします
何の花にします
ハンカチ
テキストの練習
①この店は麺がおいしいそうですよ。ジャージャン麺_____
 のはどうですか。
②水とジュースがありますが、どちら_____か。
③A:_____への旅行なら、__月にするのが一番いい
  ですよ。
 B:そうですか。じゃあ、__月にします。
にする
にします
北海道


2.N がする:
接续:接在表示声音,味道,气味等引发生理感觉的名词后面。
含义:表示感觉,感受等。意为“感到……”
例:バナナは甘いです。
→バナナは甘い味がします。
表示听觉器官所得到的感觉
1、このあたりは夜遅くまで自動車の音がする。
2、地鳴りがして、山崩れが始まった。
表示嗅觉,味觉器官所得到的感觉
1、その工場からいつも変な匂いがする。
2、庭に入ったらすぐ梅の香りがする。
3、このお菓子はみかんの味がします。
表示主观心理感受和印象
1、僕は時々寂しい気がする。
2、星を見ていると、なんだか夢のような感じがします。
表示病状及心理上的不适反应。
1、寒気(さむけ)がする。
2、吐き気(はきけ)がする。
3、目眩(めまい)がする。
4、頭痛(ずつう)がする。
5、耳鳴り(みみなり)がする。
注意和
「くしゃみをする」等短语的区别
練習:
1.レモンは酸っぱいです。
→レモンは酸っぱい味がします。
このカレーは辛いです。
→このカレーは辛い味がします。
甲:このお菓子は_________か。
乙:________。
どんな味がします
甘い味がします
甲:この魚は_____________か。
乙:この魚は____________。
どんなにおいがします
変なにおいがします
これはとてもいいピアノです。
____________。
いい音がします
テキストの練習
①おかしい、この料理は不思議な味     。
②昨日から眩暈     。
③        音がする。
がする
がする
外から不思議な
补充: する
价值数量词+「する」表示价值,具有“值多少钱”的意思。常用在价值不菲的场合。
1、買えば5000円もする。
2、彼は500万元もする車に乗っています。
时间数量词+「する」表示未来时间的经过,意为“过(多久)”。
1、あと10分ぐらいすれば面接が始まるだろう。
2、このまま10年もしたら、どこまで進むだろう。
3.~すぎる:
接续:接在动词ます形和形容词词干后面。
含义:表示动作或事物的性质超过了正常的量或程度。
意为“太……”,“过于……”。
常用的有遠すぎる、高すぎる、大きすぎる、小さすぎる、
多すぎる、早すぎる、悪すぎる、難しすぎる、易しすぎる、
食べすぎる、飲みすぎる、言いすぎる、遊びすぎる、寝すぎる等。
注意:此为二类动词活用的复合动词,其名词形式为“~すぎ”
例:
1、夜の道は静かすぎ、ちょっと怖い。
2、コーヒの飲み過ぎに注意しましょう。
例:この文章は___________ので、
読みにくい(難しい)です。
漢字が多すぎるので
練習:
1.昨日の試験は_______、うまくできませんでした。
2.おいしかったので、______しまった。
3.父は______、病気になってしまった。
4.朝6時の新幹線って、________ね。
5.これは小学生にもできる問題です。高校生には
 ________ね。
難しすぎて
食べすぎて
働きすぎて
早すぎます
易しすぎます
テキストの練習
①     すぎて、病気になりました。(働く)
②この豆は   すぎるから、食べられません。(甘い)
③昨日は     ので、窓を全部開けて寝ました。(暑い)
働き

暑すぎた
4.~の (形式名词)
接续:简体句之后。当简体句的谓语是名词或二类形容词时,
   其接续形式为名词或二类形容词的词干+なの
含义:一个句子不能后续助词作主语,宾语等,这时就需要使之体
言化。需要把个句子当作体言,使之成为主语,宾语,补语等
时,就要在后面加上形式体言。形式体言本身没有实质意义,
但接在用言或一个句子后面之后,在句中起和体言相同的语法
作用。
形式体言「の」可以表示人,也可以表示事或物。
 ①先週の土曜日、王さんの誕生会を開きました。
→王さんの誕生会を開いたのは先週の土曜日でしたね。
②(果物売り場でリンゴを指しながら)
客:このリンゴ、小さいですね。もう少し
  ____________か。
③私は音楽が好きです。よく聞きます。
私は音楽を聞くのが好きです。
大きいのはありません
テキストの練習
①雨だったので、       のをやめました。
②       のが好きです。
③      のは、私にとって、当然のことです。
サッカーをする
料理を作る
勉強する
の こと区分
1.出现在句尾,并且后续「です だ である」时,只能使用「こと」。
【例句】
①わたしの趣味は漫画を読むことです。(〇)/我的爱好是看漫画。
②わたしの趣味は漫画を読むのだ。( )
の こと区分
2.在强调名词而进行叙述的强调结构中,只能使用「の」。
【例句】
①私が生まれたのは小さな村だ。(〇)/我出生的地方是一个小村庄。
②私が生まれたことは小さな村だ。( )
③私が注文したのはカレーだ。(〇)/我点的是咖喱。
④私が注文したことはカレーだ。( )
の こと区分
3.接「見る、聞く、手伝う、やめる」等表示感觉、知觉等具有现场感(自己实际感觉到了“做…”等这些具体的行为)的动词时使用「の」。
【例句】
①ジョンさんが急いで走っているのを見た。(〇)/我看到约翰跑得很快。
②ジョンさんが急いで走っていることを見た。( )
③彼が来るのを待ちます。(〇)/我要等他来。
④彼が来ることを待ちます。( )
作业布置
1.同步练习册对应语法练习

展开更多......

收起↑

资源预览