资源简介 (共38张PPT)第八课李さんは日本語で手紙を書きます。【名】 +を+【动】:表示宾语名【场所】 +で+【动】:表示动作进行的场所【名A】 +か+【名B】:表示选择,”A或B”【名】 +をください:请给我~复习目录01単語02文法03会話01単語プレゼント②:礼物誕生日プレゼント:生日礼物 クリスマスプレゼント:圣诞礼物お土産:特产チケット①:票印刷成本高。コンサートのチケット:演唱会门票おかね(お金) :钱零花钱:おこづかい(お小遣い)しゅくだい(宿題) :作业宿題をします:做作业なまえ(名前) :姓名包括姓和名。姓:せい(姓)みょうじ(名字)名:したのなまえ(下の名前)もらいます④:得到。あげます③:给。あいます(会います)③:见。おくります(送ります)④:寄、送、发送。メール/手紙を送ります。发邮件/寄信つくります(作ります)④:做 制造。ふとります(太ります)④:胖。友達を作る:结交朋友造る:大工艺、大规模制造。とどきます(届きます)④:收到 送到 寄到。かします(貸します)③:借出。かります(借ります)③:借入。友達にお金を貸します。借钱给朋友。友達にお金を借ります。向朋友借钱。さっき①:刚才。たったいま(たったいま)④:刚刚。后续动词用一定要用过去形式。02文法1.1 助词で接续:名+で+动意义:表示做某事的手段、方式、工具、原材料等。“用…”李さんは 日本語で 手紙を 書きます。中国人は はしで ご飯を 食べます。昨日 航空便で プレゼントを 送りました。小野さんは 紙で 紙飛行機を 作りました。例 句①表示交通工具 京都へ何で来ましたか。②动作状态发生的场所。図書室で本を読みます。 私はコンビニでお弁当を買います。③表示手段,方式方法以及原材料。 李さんは日本語で手紙を書きます。 で:表示的原材料是从外观能直接看出来的から:用于肉眼完全看不出原材料的情况木から 紙を 作ります。小王用布做了手绢。(布)用大豆做酱油。(大豆、醤油)大豆から 醤油を 作ります。练 习王さんは 布で ハンカチを 作りました。例句:だいず しょうゆぬの1.2 助词に接续:名+に+动意义:表示动作涉及的对象。母に 手紙を 出します。李さんは 先生に 電話を かけます。田中さんに 本を 貸しました。私は 駅で 森さんに 会いました。例 句①表示存在,所在的场所。図書室に本があります。 先生は事務室にいます。②接时间名词后,表示动作发生的具体时间。午前の授業は八時に始まります。 来週の日曜日に日本ヘ行きます。③表示动作,行为的对象。例:明日,李さんは中島さんに会います。 家族と友達にクリスマスカードを書きました。 1、小野借了钱给朋友。2、中村教小李日语。3 、に/で/に/先生/十時/会いました/学校十時に 学校で 先生に 会いました。练 习中村さんは 李さんに 日本語を 教えます。小野さんは 友達に お金を 貸しました。1.2 助词に授受動詞定义01表现方式02给:あげる/くれる得到:もらう授受给授受关系物权、恩惠的转移あげる 与える 渡すもらう 得る 手に入る2、授受关系。得到はいわすあた授受动词:“给”あげる 我给别人、别人给别人もらう 我从别人那里得到くれる 别人给我(我方) “给”的方向不同 A我(我方)B别人あげる くれる もらう意义:给用途:用于我或我的一方给别人某物,近的给到远的第一人称 → 第二人称第一人称 → 第三人称第二人称 → 第三人称第三人称 → 第三人称1.3 あげる送出某物 名[物] あげますを给某人 名[人] あげますに给某人某物名[人] に 名 [物] を あげます わたしは 李さんに 本を あげました。お母さんは 子供に チョコレートを あげます。李さんは 妹に 花を あげました。不可以是“私”由内向外,近的给到远的〇 ? ?例 句1.3 あげる“我方给对方” 、 “别人给别人”(主语是给予、付出的人)やる 上对下(对弟弟妹妹,给花浇水等) あげる 平等关系、一般场合(朋友、同龄人等) さしあげる 表示尊敬(上司、老师、长辈等)例:(私は)弟にプレゼントをやりました。(我)给弟弟礼物。奥さんは毎日お花に水をやります。夫人每天给花浇水。(私は)小野さんにプレゼントをあげました。我给了小野礼物。小野さんは李さんにチョコレートをあげました。 小野给森先生巧克力。田中先生に中国のお土産をさしあげました。我给田中先生送了中国的特产。これを記念として先生にさしあげます。这个给老师做纪念1、老师给了田中日语书。先生は 田中さんに 日本語の本を あげました。弟は 小野さんに プレゼントを あげました。私は 李さんに 雑誌を あげました。3、は/に/を/小野さん/プレゼント/弟/あげました 2、我给了小李杂志。练 习1.4 もらう意义:得到用途:用于我或我的一方从别人处得到某物,近的从远的处得到第三人称 → 第三人称第三人称 → 第二人称第三人称 → 第一人称第二人称 → 第一人称1.4 もらう从某人获得某物名[人] に 名[物] を もらいます 不可以是“私”由外向内,近的的从远的得到例:老师从小森那得到了苹果。先生は 森さんに りんごを もらいました。から先生は 森さんから りんごを もらいました。注意:在表示从一个团体或者场所获得什么的时候,必须用から私は 会社に ボーナスを もらいました。 〇私は 会社から ボーナスを もらいました。1、小张从母亲那得到了手表。張さんは お母さんに 腕時計を もらいました。私は 学校から 奨学金を もらいました。兄は 友達に アイスクリームを もらいました。3、我从学校获得了奖学金。(奨学金)2、哥哥从朋友那得到了冰淇淋。练 习しょうがくきん1.4 もらう1.5 くれる意义:给用途:别人给我或我一方的人某物,远的给到近的某人送给我某物名1[人]は 名2[人] に 名3[物] を くれます 必须是我或我方人员(亲近)由外向内,给我或者我方李さんは 私に チョコレートを くれました。父は 私に 時計を くれました。李さんは 妹に 花を あげました。例 句 李さんは 妹に 花を くれました。私に一般可省略1.5 くれる1、田中给了我词典。田中さんは 私に 辞書を くれました。山田さんは 兄に 地図を くれました。先生は 父に プレゼントを くれました。3、は/に/を/山田さん/地図/兄/くれました 2、老师把礼物给了我父亲。练 习1.5 くれる做题技巧总结若题目中出现私に,那么选择くれる。若题目中出现から,那么选择もらう。第一类:与“我或我这方的人”有关的。看别人后面的助词是什么。1、是が或者は,直接选くれる2、是に、判断是我给别人,还是我从别人那里获得(1)我给别人 用あげる(2)我从别人那里获得 用もらう第二类:和“我或我这方的人”完全无关的(考题较少)句子结构一定是Aは/がBに A给B 用あげるA从B那里获得 用もらう综合练习1、私は 会社から 記念品を ___ました。3、先生___ 妹に 辞書を くれました。2、李さんは 私に 花を ___ました。5、母が プレゼントを ___ました。4、兄は 小野さん__ 自転車を あげました。もらいくれくれは/がに从下列①②③④中选择正确助词。1.私は友達___人形をあげます。 ①まで ②が ③から ④に2.そのかばんは誰___もらいましたか。 ①の ②で ③から ④は3.わたしは友達___フアックスを送りました。 ①に ③が ③は ④で4.先生は妹に花を___。 ①もらいました ②あげました ③くれました1.5 助词よ接续:放在句末意义:提醒对方注意其不知道的事情,含告知、提醒、 轻微的警告等语气。ここは 危ないですよ。すみません、李さんは いますか。――もう 帰りましたよ。私は 毎日 アイスクリームを 食べます。――太りますよ。例 句1.6 もう接续:もう+动词过去式意义:表示完了,已经。この本を 読みましたか。――はい、もう 読みました。宿題を しましたか。――はい、もう しました。手紙を 書きましたか。――はい、もう 書きました。练 习例句:手紙/書きます 宿題/します整理预习笔记,熟练记忆操作步骤,复习巩固所需知识,为展示课做好准备2 宿題课后练习II中的第3和第5题掌握本课语法,用三个授受动词各造两个句子,理解内外远近关系预习本课课文Aは Bに~をあげる。A给B…Aは Bに/から~をもらう 。A从B那里得到…Bは Aに~をくれる 。B给A…私は李さんに本をあげました。 我给了小李书。私は李さんから本をもらいました。我从小李那里得到了书。李さんは私に本をくれました。 小李给了我书。授受动词:“给”あげる:主语为“我(我方)”もらう:主语为“我(我方)”くれる:主语为“别人(他方)” 给的方向小王给了小李一本书。给花浇水。铃木老师给了我一本日语字典。小李给了我一个苹果。(我从小李那里得到了一个苹果。)王さんは李さんに本をあげました。(私は)花に水をやります。鈴木先生は私に日本語の辞書をくれました。私は李さんに/からりんごをもらいました。 展开更多...... 收起↑ 资源预览