第9課餃子课件(48张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第9課餃子课件(48张)

资源简介

(共48张PPT)
第9課 餃子
2
语法
ENTER YOUR TITLE
4
练习
ENTER YOUR TITLE
目录
CONTENTS
1
单词
ENTER YOUR TITLE
3
课文
ENTER YOUR TITLE
文法のまとめ
文法1 とおり
文法3 受身形
文法5 かどうか
文法2 受身形式
文法4 ように
文法6 Nとなる
文法7 Nから
新出単語
ちがい 違い 名 差别,差异;差错
やく 焼く 動1他 烧,烤
きにいる 気に入る 词组 喜欢,喜好
ひっくりかえす ひっくり返す⑤ 動1他 翻过来
のせる 載せる 動2他 放;载
すいぎょうざ 水餃子③ 名 水饺
なるほど 副 叹 的确,诚然,怪不得
レシピ ① 名 烹饪法,食谱
ざいりょう 材料③ 名 材料
ぐ 具① 名 馅料
載せる(のせる)
 荷物を車の後ろに載せる
 本棚に載せてある本
メニューに載せている料理
新出単語
ボウル 名 碗,盆
ちょうみりょう 調味料③ 名 调料
まぜる 混ぜる② 動2他 搅拌;惨和
こまかい 細かい③ 形1 细;零碎
きる 切る① 動1他 切,割,截,砍
はくさい 白菜③ 名 白菜
ねばり 粘り③ 名 黏,黏性
しあげる 仕上げる③ 動2他 完成,做完
つつむ 包む② 動1他 包,卷,裹
ゆでる 茹でる② 動2他 煮,烫;焯
混ぜる(まぜる)
 コーヒーにミルクを混ぜる
 スプーンでよく混ぜる
 地方の方言を混ぜて話す
 赤と黄色を混ぜる
切る(きる)
 肉を薄く切る
 パンを2つに切る
 指を切らないように気を付けてください。
 電話を切る
 スイッチを切る
新出単語
かわ 皮② 名 皮
そそぐ 注ぐ 動1自他 注入,流入
ふくらむ 膨らむ 動1自 鼓起,膨胀
できあがる 出来上がる④ 動1自 做完,做好
キャベツ ① 名 圆白菜,卷心菜
ニラ 名 韭菜
インゲンマメ ③ 名 扁豆
ニンニク 名 大蒜
くさみ 臭み③ 名 臭味,膻味
くわえる 加える 動2他 加,添加
加える(くわえる)
 6に3を加えると9になる。
 スープに水を加える
 今は人数が足りないんですが、王さんを
加えたら、ちょうど10人になります。
新出単語
さけ 酒 名 酒
やきぎょうざ 焼き餃子③ 名 煎饺,锅贴
しゅりゅう 主流 名 主流
す 酢① 名 醋
つける ② 動2他 蘸,抹,涂,擦
しょうゆ 醤油 名 酱油
どうい 同意 名 動3自 同意
およそ 副 大约,大概
とがる 尖る② 動1自 尖
ねのこく 子の刻 -① 词组 子时
つける
 パンにバターをつけて食べる
 ネクタイをつけない人は入れない
 テレビをつけたまま出かける 
 足元に気を付けてください。
新出単語
まじわる 交わる③ 動1自 交叉,交错
さらに ① 副 更加,越发
せつ 説① 名 说法,学说
とうじ 冬至① 名 冬至
そろう 揃う② 動1自 (人)到齐;齐全
コイン ① 名 硬币
うん 運① 名 运气,命运
おとずれる 訪れる④ 動2自他 访问,拜访;到来
もてなす ③ 動1他 款待,接待
ふうしゅう 風習 名 风俗,习俗
揃う(そろう)
 みんなそろいましたか。
 人気の映画がすべてそろっている
 合唱の声がなかなかそろわない
新出単語
けいしょく 軽食 名 便饭;小吃
むしぎょうざ 蒸し餃子③ 名 蒸饺
なかでも 中でも① 連 尤其
ほくぶ 北部① 名 北部,北方
せんもん 専門 名 专门
しょくひん 食品 名 食品
にる 煮る 動2他 煮
あぶら 油 名 油
しょくしゅうかん 食習慣③ 名 饮食习惯
あらためる 改める④ 動2他 革新,改变
改める(あらためる)
 則を改める
 態度を改める
 来週改めて話し合う
新出単語
つけもの 漬け物② 名 咸菜,酱菜
セット ① 名 (一)套,(一)组
ていしょく 定食 名 套餐
したく 支度 名 准备,预备
のばす 伸ばす② 動1他 延长,拉长
こつ 名 秘诀,要领,诀窍
にがい 苦い② 形1 痛苦;味苦
わる 割る 動1自他 打破;切,割
した 舌② 名 舌头
かぐ 嗅ぐ 動1他 闻,嗅
伸ばす(のばす)
 手を伸ばす
 髪を伸ばす男
 生徒の能力を伸ばす
割る(わる)
 9を3で割れば3になる
 腹を割って話す
 ケーキを6つに割って食べる
 人の話の中に割って入ってはいけない
新出単語
ビール ① 名 啤酒
ひやす 冷やす② 動1他 冷却,冰镇
テーブル 名 饭桌;桌子
かこむ 囲む 動1他 包围,围绕
囲む(かこむ)
 みんなでテーブルを囲んでしゃべる
 山に囲まれた美しい湖
 日本は海に囲まれている島国
文法のまとめ
文法1 とおり
文法3 受身形
文法5 かどうか
文法2 受身形式
文法4 ように
文法6 Nとなる
文法7 Nから
1.とおり
そのとおりだよ。
→正如你所说 你说的对
神さまの言うとおり
→正如神明所说
とおり:正如
1.とおり
按照老师说的读。
→先生が言った____読みます。
とおりに
按照妈妈说的做。
→母が言った____やります。
とおりに
とおり:按照
1.Nのとおり∕Nどおり∕Vとおり
     
“~とおり∕~どおり”前接表示预订、计划、指示、命令、思考等意义的名词或动词的连体形式,表示“与之相同”“按照那样”“照原状”等意义。
接续:名詞+のとおり(に)/動詞簡体+とおり(に)/名詞+どおり(に)
中国では餃子と言ったら、やはり程さんが教えてくれたとおり、水餃子のことです。
说到中国的饺子,果然就像小程所说,一般是指水饺。
(2) 校長先生の指示のとおりに準備しておきました。
我按照校长的指示提前准备了。
(3) 物事が自分の思うとおりになるといいです。
如果世事能够如自己所想就好了。
とおり
(4) 明日は計画どおりに歌の練習をやりましょう。
明天按计划练习歌曲吧。
(5) 君の考えどおりにすればいいですよ。
按照你想的去做就好。
(6) 文字どおりに理解すればいいです。
按照字面意思理解就行。
(7) 見本どおりに作ってみてください。
按照范本试着做做。
(8) 2人は約束したとおりに朝9時に駅で会いました。
两人按照约定9点在车站见面了。
2. 受身形式
主动句:我吃面包。
   ↓
私___パン___食べます。
 




  ↓被动句
被动句:面包被我吃。
    ↓
パン____ 私 ____食べ???
発見しましょう
“被动形式(受身形式)”用于表示被动语态。
动词被动形式“V(ら)れる”的活用规则与二类动词相同。
类别 基本形 被动形式 基本形 被动形式
V1 笑う 死ぬ
書く 呼ぶ
降ろす 読む
持つ 送る
V2 見る 届ける
着る 知らせる
与える 建てる
V3 する 来る
発明する
 你发现日语动词的可能形式与被动形式有什么异同了吗?试着总结一下吧。
1.受身形式
笑われる
書かれる
降ろされる
持たれる
死なれる
呼ばれる
読まれる
送られる
見られる
着られる
与えられる
届けられる
知らせられる
建てられる
される
発明される
来られる
1类动词:う段→あ段+れる
2类动词:去「る」+られる
3类动词:する→される
     くる→こられる
発見しましょう
2.受身文①
主动句 被动句
(1)先生はわたしを褒めました。
わたしは先生に褒められました。
(2)友達がわたしを笑いました。
わたしは友達に笑われました。
在主动句中,动作的实施者充当主语,用“が”或“は”表示,动作对象用“を”表示。
発見しましょう
3.受身文①
主动句 被动句
(3)先生は程さんを呼びました。
程さんは先生に呼ばれました。
(4)李さんはわたしを誘いました。
わたしは李さんに誘われました。
  発見しましょう
 3.受身文①
  
(5)友達に誘われて、久しぶりに映画を見に行きました。
被朋友邀请,我时隔很久去看了电影。
(6)わたしは両親と兄弟から(に)愛されています。
我被父母和兄弟姐妹们爱着。
(7)彼は学校から(に)表彰されました。
他被学校表彰了。
在语言交际中,被动句中的主语「わたし」有时可以根据场景和上下文省略
在被动句中,一般用“に”表示动作实施者,有时也可以使用“から”来表示。
4.ように
动词的基本形或“Vない”+ように,→表示说话人努力的目标或方向。【为了】
(1)日本では、肉の臭みが無くなるように、餃子の具にニン
ニクなどを加えることが多いですね。
在日本,经常会为了消除肉腥味,在饺子馅里加入蒜头。
(2)重要な会議ですから、遅れないように、いつもより早く
家を出ました。
因为是很重要的会议,为了不迟到,我比平时更早出了门。
4.ように
动词的基本形或“Vない”+ようにしている→表示说话人坚持做某事。
(3)健康のために、野菜をたくさん食べるようにしてい ます。
为了健康,我坚持吃很多蔬菜。
(4)毎日、日本語で日記を書くようにしています。
我每天坚持用日语写日记。
注:ように和ために的简单区分
ように
①意志动词:表示受主观意志制约的动作、作用的动词称为意
志动词。
通俗说法:就是指某个动作做还是不做,由人可以决定的那些
动词。
例:話す、聞く、帰る、行く、会う、考える、見る、食べる
等,这些动作做不做,什么时间做都由人的意志来把握。
他动词大多数是意志动词
意志动词和无意志动词
ように
②无意志动词:表示不受主观意志制约的动作、作用的动词
多数指那些人们无法控制的自然现象、生理现象、心理活动、
以及表示人的能力(可能动词)的动词。
无意志动词绝大多数是自动词
例:自然现象:晴れる、雨が降る等
生理现象:生まれる、痩せる等
心理活动:困る、迷う、驚く等
   表示人的能力的动词:できる、見える、聞こえる、読める等
意志动词和无意志动词
可能形 非意志動詞+ように 目的
例:
①大学に合格できるように、頑張って勉強しています。
②おばあちゃんが食べられるように、リンゴを細かく切り
ます。
③英語が上手になるように、毎日英語の会話を練習してい
ます。
④授業に遅れないように、急ぎましょう。
(1)V+ように
动词原形/ない形+ようにする:努力做到~
动词原形/ない形+ようにしている:坚持~
(2)V+ようにする
例:每天尽量用日语写日记
因为是重要的会议,所以请尽量不要迟到
  
重要な会議がですから、遅くないようにしでください。
毎日、日本語で日記を書くようにしています。
同:都是表目的
区别:
1.主从句主语不一致用ように
例:私が高校に入るように、父は一生懸命に働いています。
2.主从句主语一致的情况下,
从句:意志动词+ために,非意志动词+ように
例:一番列車に「乗るために 乗れるように」6時二起きます。
  先生の質問に答えるために立ち上がりました。
3.表示目的时,名词后只能用ために:名詞+のために
例:健康のために、毎日運動しています。
(3)ようにVSために
練習:「ように」 「ために」
1.みんながよく分かる    詳しく説明しました。
2.言葉の意味を知る    毎日辞書を引きます。
3.テレビを直す      電気屋に行きました。
4.医者に診てもらう     病院へ行きました。
5.医者に診てもらえる     病院へ行きました。
6.そばの人に聞かれない    小さな声で話しました。
7.趙さんは日本のお客さんと話せる    日本語を勉強しています。
8.家族の    一生懸命に働いています。
ように
ために
ために
ために
ように
ために
ように
ように
5.かどうか
部屋の中にいて、外が暑い____分かりません。
納豆は食べたことがないので、食べられる___分かりません。
かどうか
かどうか
かどうか:是否
5.~かどうか
    
名词 2类形容词词干 简体句+かどうか
 →表示对某一事项不能明确作出肯定或否定的判断。
(1)中国ではニンニクを入れるかどうか人によって違う
けど、普通はお酒を使って肉の臭みを消します。
  在中国放不放蒜头因人而异,但通常会用酒消除肉腥味。
(2)あの店は明日休みかどうか、電話で聞いてみましょ
う。
打电话问问那家店明天休不休息吧。
かどうか
(3)これは高木さんの漫画かどうか分かりません。
  我不知道这是不是高木的漫画。
(4)この冬、新潟は寒いかどうか、福田さんにメールで確認してみます。
我会先跟福田确认一下,今年冬天新泻冷不冷。
(5)交通が便利かどうかは都市の経済発展に強く影響を与えます。
交通是否方便对城市的经济发展有强烈影响。
(6)来週試験があるかどうか、まだ知らせがありません。
还没有通知下周是否有考试。
水滴石穿
6.Nとなる
 
となる:变化的结果
6.Nとなる
 
名词+と
与表示变化(如“なる”“変わる”)、决定(如“決める”“名づ
ける”)等意义的动词搭配使用
→表示变化、决定的结果
(1) さらに、“交子”と発音の同じ“餃子”となりました。
  并且,成为了和“交子”同音的饺子。
(2) この雨が雪となって、さらに降り続くでしょう。
  这个雨会变成雪,继续下吧。
名词+となる
(3) 彼はあの有名な先生のところで10年も勉強を続けて、すばらしい
研究者となりました。
  他在那个有名的老师的地方连续工作了10年,成为了出色的研究者。
(4) 季節は春から夏へと変わりました。
季节由春入夏。
(5) 留学先を日本と決めた兄は、一生懸命に日本語を勉強しています。
决定了去日本留学的哥哥拼命地学习日语。
(6) 彼女は友達からもらった犬をサクラと名付けました。
她给朋友送的狗取名小樱。
注:になる和となる的简单区分
1.2類形容詞+になる
2.名詞+になる
 自然、流畅的变化
3.名詞+となる
 过程有曲折,经过努力的变化
になる&となる
7.Nから
  
助词“から”前接名词,多用于被动句中表示动作的实施者,一般可以替换成“に”。
(当实施者是机构、团体时,通常用から)
(1) 中でも、“水晶虾饺”などが有名で、多くの人々から広く愛されています。
其中,水晶虾饺等很有名,深受众人喜爱。
(2) いい成績をとって、先生から褒められました。
取得好成绩,受到老师表扬。
Nから
(3) 母から早く食べなさいと言われました。
被妈妈说了快点吃。
(4) わたしたちは先生からいろいろ聞かれて、緊張しました。
我们被老师问了很多问题,很紧张。
(5) お医者さんから水泳を勧められました。
医生推荐我去游泳。
第三部分
课文学习
高桥回国后,给佐佐木和程晶晶发送了表示感谢的信息,同时表示对中国饺子很感兴趣。佐佐木查阅了一些资料,在给高桥的回复中简单介绍了中国饺子的通常做法和吃法。
@みな 中国の餃子については、わたしもよく知らないから、ちょっと調べてみました。中国では餃子と言ったら、やはり程さんが教えてくれた通り、水餃子のことです。日本の餃子とイメージが違うね。
次は中国の鮫子の一般的なレシピよ。
材料(4人分)
猪肉惰(豚ひき肉)500g   白菜(白葉)400g    大葱(長ねぎ)30g
胡根(こしょう) 3g    芝麻油(ごま油)· 15ml 生姜(しょうが).15g
醬油(しょう油),30ml   料酒(料理酒).30ml   盐(塩)10g
水(水)- 250ml 饺子皮(餃子の皮)·40枚
具を作る
ボウルに肉と調味料を入れて混ぜる。そして細かく切った白菜と水を入れ、粘りが出るようによく混ぜる。
仕上げる
鍋にお湯を沸かし、包んでおいた餃子を入れてゆでる。お互いに皮がつかないように軽く混ぜたり冷たい水を注いだりする。餃子が全部膨らんだら、出来上がり。
読みましょう
気づいたこと
·具はいろいろ、皮も自分で作る
日本ではキャベツで作った餃子が食べられていますが、中国の餃子は、白菜が一般的です。そのほかに、ニラやインゲンマメなどもよく使われます。また日本では普通スーパーで餃子の皮を買いますが、中国では自分で皮を作る家庭が多いです。
·ニンニクは入れない
日本では、肉の臭みが無くなるように、餃子の具にニンニクなどを加えることが多いですね。中国ではニンニクを入れるかどうか人によって違うけど、普通はお酒を使って肉の臭みを消します。
·「焼く」ではなく「ゆでる」
日本の餃子は焼き餃子が主流だから、餃子と言えば、焼き餃子ですが、中国では水餃子が主流で、お湯でゆでるんです。また、餃子を食べる時、餃子をゆでた後のお湯を飲む習慣もあるそうです。
·おかずではなく、主食
日本では餃子はおかずで、よくご飯やラーメンといっしょに食べますね。でも、中国では餃子は主食で、普通ご飯といっしょに食べません。そして、中国ではお酢に餃子をつけるのが一般的な食ベ方だけど、醤油などを好む人もいるそうです。
読みましょう
为了让高桥进一步了解中国的饺子,程晶晶查阅了一些资料,在给高桥的回复中简单介绍了中国饺子所蕴含的文化内涵。
@みな 餃子は中国で生まれた食べ物です。およそ2,500年前の人々はもう餃子を食べていたそうです。
餃子という名前の由来はいろいろあります。その一つは、餃子は尖った形をしているので、まず“角子”という呼び方ができ、それからだんだん同じ発音の“ 餃子”という名前が生まれたという説です。また、昔、餃子は普通の食べ物ではなく、大晦日の夜に食べる特別なものだったそうです。大晦日の夜の「子の刻」に、古い年と新しい年が交わることを“交子”と言いますから、それを借りてその時に食べるものを指しました。さらに、“交子”と発音の同じ“餃子”となりました。これがもうーつの説です。
中国の北の方では、普通水餃子を食べます。特に、春節や冬至などの日に餃子を食べる伝統が残っています。その日には、家族がそろって餃子を作ったり食べたりして、一家団らんを楽しみます。それに、大晦日に食べる餃子の何個かにコインを入れて包みます。食べた時に、コインが入った餃子を当てた人は、その1年間運がいいとされています。また、重要なお客が訪れてきた場合に、餃子でもてなす風習も残っています。
読みましょう
中国の南の方では、水餃子はあまり食べません。軽食としての蒸し餃子やスープ餃子がよく見られます。中でも、“水晶虾饺”などが有名で、多くの人々から愛されています。
高桥看了程晶晶关于中国饺子文化的介绍后,向程晶晶简要介绍了日本饺子的情况。
@晶晶 日本の餃子の作り方も食べ方も中国から伝わりました。今では、日本の各地に専門の店もあって、スーパーの食品売り場でもさまざまな餃子が売られています。でも、日本では、餃子をお湯に入れて煮て食べるのではなくて、鍋に油を引いて餃子を焼いて食べるのがやはり一般的です。それは、焼き餃子がわたしたち日本人の口に合うからでしょう。
日本人はご飯が主食です。それで、中国から伝わった餃子が自分たちの食習慣に合うように、皮を薄くしたり具の中にニンニクを入れて肉の臭みを消したりして、作り方を改めました。そして現在、餃子をおかずにして、餃子とライスと漬け物がセットになった「餃子定食」がよく見られ、とても人気があります。
読みましょう
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览