第3课 自分にできるボランティア活動课件(43张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第3课 自分にできるボランティア活動课件(43张)

资源简介

(共43张PPT)
第三课
自分にできるボランティア活動
2
语法
ENTER YOUR TITLE
4
练习
ENTER YOUR TITLE
目录
CONTENTS
1
单词
ENTER YOUR TITLE
3
课文
ENTER YOUR TITLE
文法のまとめ
1 形容詞する
2 Sけど
3 なら 
4 ~~がする
5 って
6 副詞+と
7 動詞ます形+終わる
ボランティア ② 名 志愿者(活动)
かつどう 活動 名 活动
ボランティア活動 ⑥ 名 志愿活动
よく ① 副 好好地
さがす 探す 動1他 寻找
こうこうせい 高校生③ 名 高中生
けいけん 経験 名 動3他 经验
ろうじん 老人 名 老年人
老人ホーム ⑤ 名 敬老院
にこ 二胡① 名 二胡
探す(さがす)
仕事を探す
落とした財布を探す
むく 向く 動1自 适合;面向
よゆう 余裕 動1自 富余;充裕
けんけつ 献血 名 動3自 献血
みせいねん 未成年② 名 未成年
しゃかい 社会① 名 社会
もちろん ② 副 当然
ほご 保護① 名 動3他 保护,监护
ほごしゃ 保護者② 名 监护人
きょか 許可① 名 许可,允许
ふれあい 触れ合い 名 接触,交流
★向く(むく)
自分に向く 若者に向く 适合
上を向く 右を向く 面向
運が向く 倾向,趋向
りそう 理想 名 理想
はんだん 判断① 名 動3他 判断
のべる 述べる② 動2他 叙述
くらす 暮らす 動1自 生活
かじ 家事① 名 家务
あんない 案内③ 名 動3他 引导,向导
さいきん 最近 名 副 最近
おとしより お年寄り 名 老年人
とおす 通す① 動1他 通过
まわり 周り 名 周围
★暮らす(くらす)
 北京で暮らす
 アルバイトをして暮らす
★通す(とおす)
針に糸を通す 穿过
社長と話をする時はまず秘書を通す。通过,确认
予算案を通す 通过预算方案
風を通す 通风
目を通す 过目
しあわせ 幸せ 名 形2 幸福
もたらす ③ 動1他 带来
ゆういぎ 有意義③ 名 形2 有意义
せっきょく 積極 名 积极
かいがん 海岸 名 海岸
たまる 動1自 堆积
しょり 処理① 名 動3他 处理
ちしき 知識① 名 知识
ざんねん 残念③ 形2 遗憾,可惜
きたい 期待 名 動3他 期待
たまる
ストレスがたまる
宿題がたまっている
すすむ 進む 動1自 主动,前进
おこなう 行う 動1他 做,实行
とくべつ 特別 名 形2 特别
ぎじゅつ 技術① 名 技术
かんしん 関心 名 動3自 关心,感兴趣
のうりょく 能力① 名 能力
もじ 文字① 名 文字
きろく 記録 名 動3他 记录
せんよう 専用 名 動3他 专用
ポートフォリオ ④ 名 文件夹
★進む(すすむ)
前へ進む 前进
工事が進む 顺利进展
芸の道に進む 打算走~~道路
時計が5分進んでいる 钟表快
えんそうかい 演奏会③ 名 演奏会,音乐会
しょうじき 正直③ 名 形2 副 老实;正直
じしん 自信 名 自信
むり 無理① 名 形2 勉强,硬要
じゅうよう 重要 名 形2 重要
じゅんび 準備① 名 動3他 准备
すべて ① 名 全部,所有
うまい ② 形1 合适,顺利,好吃
かいじょう 会場 名 会场
かざり 飾り 名 装饰
めんどう 面倒③ 名 形2 照顾;麻烦
★面倒(めんどう)
子供の面倒 照料,照顾
面倒な仕事 棘手的工作
 面倒を起こす 引起麻烦
たんとう 担当 名 動3他 担当,担任
にがて 苦手 名 形2 不擅长
こんがっき 今学期③ 名 本学期
けっか 結果 名 结果
ゆか 床 名 地板
はく 掃く① 動1他 打扫
もうふ 毛布① 名 毛毯,盖毯
リハーサル ② 名 彩排
こうさてん 交差点 名 十字路口,交叉点
あんぜん 安全 名 形2 安全
きせる 着せる 動2他 给……穿上
★着せる(きせる)
子供に服を着せる 给孩子穿衣服
部下に罪を着せる 让下属担罪
 恩に着せる 让人感恩,卖人情
うけつけ 受付 名 接待;受理
たいそう 体操 名 体操
ぎもん 疑問 名 疑问
かいしょう 解消 名 動3自他 消除
たんす 名 衣橱,橱柜
しまう 動1他 收拾;结束
われる 割れる 動2自 碎,裂
かたづける 片付ける④ 動2他 收拾
よごれる 汚れる③ 動2他 脏
★しまう
大事なものを金庫にしまう 收拾,放
秘密を胸にしまう 放
店をしまう 关闭,结束
★割れる(われる)
ガラスが割れる 裂开
意見が2つに割れる 分裂
★片付ける(かたづける)
机の上の物を引き出しに片付ける 整理,收拾
仕事を午前中に片付ける 了结,处理
★汚れる(よごれる)
汗と油で服が汚れる
汚れた着物
汚れやすい服
関連語彙
床を掃く
毛布を掛ける
リハーサルを行う
交差点を安全に渡る
服を着せる
受付を担当する
打扫地板
挂毛巾
进行彩排
安全地过马路
给~~穿衣服
负责接待
ラジオ体操を教える
不安や疑問を解消する
たんすにしまう
割れたものを片付ける
汚れている道を掃除する
教广播体操
消除疑虑
收纳到衣柜里
收拾碎片
打扫脏路
文法のまとめ
1 形容詞する
2 Sけど
3 なら 
4 ~~がする
5 って
6 副詞+と
7 動詞ます形+終わる
文法-1 「する」の使い方
3類動詞+「をする」
1
  名詞+「にする」
2
形容詞の場合は?
文法-1 形容詞する
(1)町をきれいにする。
  净化城市。
(2)わたしたちの町を美しくする。
使我们的城市变美丽。
(3)電気をつけて、部屋を明るくします。
开灯照亮房间。
(4)陳:すみません。もう少しテレビの音を小さくしてください。
 三上:はい。
小陈:不好意思,请稍微调小电视的声音。 三上:好的。
(5)昨日、家の大掃除をしました。床も窓もきれいにしました。
昨天在家大扫除,床和窗户都打扫干净了。
(6)授業中なので、静かにしてください。
正在上课,所以请保持安静。
1類形容詞:「い」→「くする」  2類形容詞+「にする」
文法-1 形容詞する
接続:一类形容词的词尾要变成“く”,二类形容词的词尾要变成“に”。
  
   1類形容詞:去「い」+くする
  
2類形容詞:去「だ」+にする
意味:形容词后续“する”表示人为地改变某事物的状态、形状等属性。
く にする
く になる
人为
句型:物を~~く にする
翻訳:“使~~变得~~”
自然
句型:物が~~く になる
翻訳:“变得~~,变成~~”
する&なる
文法-1 「する」の使い方
聞こえないから、音_____する(大きい)
窓を開けて、部屋__ ___する(明るい)

大きく

明るく
文法-1 「する」の使い方
掃除して、部屋__
_____する(きれい)
図書館では、___してください(静か)

きれいに
静かに
文法-1 「する」の使い方
高く__
暑く__
なる
なる
文法-2 けど
(1)最初は母と一緒に参加していましたけど、最近、母が忙しい時は、自分一人で参加します。
刚开始是和母亲一起参加的,但是最近母亲忙的时候,我是一个人参加的。
(2)30分も待ちましたけど、電車はまだ来ません。
  等了半小时,但是电车还没来。
(3)ここは静かですけど、交通があまり便利ではありません。
这里虽然很安静,但是交通不怎么方便。
(4)日本語はまだ上手ではないけど、前より発音はよくなりました。
日语虽然还不好,但是比起以前,发音变好了。
句子+けど けれど けれども    比「が」的语气更随意
①句子+けど、句子。=が
②句子。けど、句子。=でも しかし
文法―3 なら 
开车不喝酒
車を運転するなら、酒を飲まないでください。
酒を飲んだら、車を運転しないでください。
喝酒不开车
为什么要用なら?
文法―3 なら 
車を運転するなら、酒を飲まないでください。
表示假定某种条件,并在此条件下提出自己的主张或建议。
要是……的话,……
文法―3 なら 
風邪なら、よく休んでください。
忙しいなら、来なくてもいいです。
嫌なら、行かなくてもいいです。
总结なら的接续
文法―3 なら 
动词基本形
A1基本形
名词基本形
なら
A2词干

要是…的话,…
文法―3 なら 
(1)みなさんも余裕があるなら、ぜひこんなボランティア活動に参加してみてください。
大家如果有空的话,请一定也要试着参加这样的志愿者活动。
(2)風邪なら、よく休んでください。
既然感冒了就好好休息。
(3)忙しいなら、後で返事してもいいです。
  既然忙的话,之后再回复也可以。
(4)そんなに嫌なら、行かなくてもいいです。
既然那么讨厌,不去也可以。
(5)A:携帯電話を持っていますよ。
 B:携帯電話があるなら、心配ありませんね。
我带了收集哦。 有手机的话就不用担心了。
(6)A:すみません。めがねを買いたいんですが、どれがいいですか。
 B:めがねなら、これはどうでしょうか。とても軽いです。
对不起,我想买眼镜,哪个好呢? 眼镜的话,这个怎么样?非常轻。
(7)A:このコーヒー、苦いですね。
 B:苦いなら、砂糖をもう少し入れましょう。
这个咖啡好苦啊。 苦的话就放点砂糖吧。
在会话中,“Vなら Aなら Nなら”还常用来承接对方的话题,并就对方的话题提出观点,主张,建议等。
例のように文を作りましょう。
   (例)お土産を買う シルク
     →お土産を買うなら、シルクがいいと思います。
   (1)牡丹を見る 洛陽
     → 
   (2)日本の伝統文化を知る 奈良や京都
     →  
   (3)楽器を学ぶ ピアノ
     → 
   (4)中国の武術を学ぶ 太極拳
     → 
   (5)北京料理を食べる 北京ダック
     → 
牡丹を見るなら、洛陽がいいと思います。
日本の伝統文化を知るなら、奈良や京都がいいと思います。
楽器を学ぶなら、ピアノがいいと思います。
中国の武術を学ぶなら、太極拳がいいと思います。
北京料理を食べるなら、北京ダックがいいと思います。
練習
文法―4 ~~がする
表示人体感官感知到某种情况或刺激而形成的知觉、感觉或感受。
“する”在此为自动词。
前接名词多为“音”“声”“匂い”“頭痛”“寒気”等人体能够感知到的事物。
寒気がします
嫌な匂いがします
文法―4 ~~がする
頭痛(ずつう)がします
大きな音がします
文法―4 ~~がする
(1)海に流れたごみは波で海岸にたまり、いつも嫌な匂いがしていました。
流入海洋的垃圾堆在海岸上,总是散发恶心的气味。
(2)隣の部屋から話をしている声がしましたよ。
我听到了隔壁房间有人说话的声音。
(3)この本棚は変な匂いがします。
这个书架散发着奇怪的气味。
(4)朝から頭痛がして、病院に行きました。
从早上就感到头痛,因此去了医院。
(5)風邪を引いたので、寒気がします。
因为感冒觉得冷。
   (1)ボランティア活動っておもしろいなと思いました。
     我觉得志愿者活动真是有趣啊。
   (2)鈴木さんって、本当に優しい人です。
铃木真是一个温柔的人。
   (3)旅行って、本当にお金がかかります。
旅行真是费钱。
   (4)外国語の勉強って、おもしろいです。
学习外语真有趣。
文法―5 って
名詞+って
用于提起某事物作为话题,就该话题下定义,也可陈述其意义或对其作出评价。
属于口语表达方式。
文法―6 副詞+と
很多副词尤其是拟声拟态词可以后续助词“と”表示动作的状态,“と”主要起加强语气的作用,有时可以省略。
文法―6 副詞+と
很多副词尤其是拟声拟态词可以后续助词“と”表示动作的状态,“と”主要起加强语气的作用,有时可以省略。
はっきり
しっかり
次々

しみじみ

加强语气

文法―6 副詞+と
(1)高校生のみなさんに何ができるのか、しっかりと考えましょう。
让我们认真地思考一下,作为高中生的大家能做些什么吧。
(2)昨日、ここでは次々と事故が起こりました。
昨天,这里接连发生了事故。
(3)わたしは中学生時代のことをまだはっきりと覚えています。
我现在还清楚地记得高中时期的事情。
(4)彼は自分の将来をしみじみと考えました。
他深刻思考了自己的未来。
文法―7 動詞ます形+終わる
动词中顿形后续“終わる”,表示动作完成或结束。
“終わる”通常前接表示持续性动作的动词,如“読み終わる”“書き終わる”“見終わる”“食べ終わる”等。
読みます
書きます
見ます
終わる
食べます


读完
写完
看完
吃完
文法―7 動詞ます形+終わる
(1)書き終わったら専用のポートフォリオに入れて次回の活動に参加する時、参考にするのです。
  写完了就放进专用的文件夹,下次参加活动时用来参考。
(2)この小説はもう読み終わりました。 
这本小说已经读完了。
(3)牛乳の賞味期限が過ぎていることに、飲み終わったら気が付きました。 
  喝完了才发现牛奶已经过期了。
(4)作文を書き終わった生徒は提出してください。
写完作文的同学请提交。
第三部分
课文学习
読みましょう
班会上,张欣老师请志愿活动经验丰富的程晶晶和三田祥向大家介绍各自的活动经历。
ぼくの中学校は海の近くにありました。海に流れたごみは海 岸にたまり、いつも嫌な匂いがしていました。ぼくは「わたし たちの町を美しくする」という学校の活動に5、6回参加して、 学校の周りでごみを拾ったりしました。自分の手で自分の住ん でいる町をきれいにすることができて、うれしかったです。また、活動する中で、ごみの処理や、海の知識など、いろいろ学びました。ボランティア活動っておもしろいなと思いました。で も、中国に来てからまだ一度も参加していないので、少し残念で す。せっかくなので、皆さんといっしょに中国でもボランティア活動を体験したいと思います。
家の近くの老人ホームでボランティア活動に参加してい ます。最初は母といっしょに参加していましたけど、最近、 母が忙しい時は、自分一人で参加します。二胡を弾いたり、 折り紙を教えたりします。時には、お年寄りの話の相手を します。活動に参加して、人との触れ合いの大切さを理解 することができました。また、今までの経験を通して、ボ ランティア活動は周りの人に小さな幸せをもたらすことが できればいいことが分かりました。そして、友達もたくさん できました。ボランティア活動はとても有意義だと思いま す。これからは、余裕があれば積極的に参加したいと思い ます。皆さんも余裕があるなら、ぜひこんなボランティア 活動に参加してみてください。
読みましょう
佐佐木实希和乌力吉在班会上听到同学的经验介绍后,也想参加志愿活动。但是经验较少,不知道该做些什么。于是他们向张欣老师请教,张老师做了说明并给出建议。
ボランティア活動は、自分から進んで行う活動です。やりたいと思う気持ちが大事です。ボランティア活動の内容はさまざまです。例えば、困っている人を助けたり、木を植えたりすることなど。
でも、まず、自分のしたいことをよく考えたほうがいいですよ。 ボランティアは自分の生活に合わせて自由に始めることができま す。でも、時には特別な技術や知識が必要だったり、時間がかかっ たりします。そして、関心や身分、能力などが変われば、できるボランティア活動も変わります。だから、高校生の皆さんにできることは何か、しっかりと考えましょう。自分の知識と時間的な余裕を考えて、自分にできる活動を選んでください。
また、活動の後の話ですが、活動でどんなことができたか、どんなことに気づいたかなどを振り返ることも大切です。そして、その振り 返りを文字にして記録に残しましょう。書き終わったら専用のポート フォリオに入れて次回の活動に参加する時、参考にするのです。
老人ホームでの活動は、いろいろな人との触れ合いができて、高校 生にもできそうなことがたくさんあります。
お疲れ様でした
saisai
2021/2/14

展开更多......

收起↑

资源预览