第2课 部活の選択 课件(43张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2课 部活の選択 课件(43张)

资源简介

(共43张PPT)
第二課
部活の選択
2
语法
ENTER YOUR TITLE
4
练习
ENTER YOUR TITLE
目录
CONTENTS
1
单词
ENTER YOUR TITLE
3
课文
ENTER YOUR TITLE
文法のまとめ
文法1 Vてもいい
文法2 Vてはいけない
文法3 Vなくてはいけない
文法4 Vそうだ
文法5 V始める
文法6 Nのおかげ/Vおかげ/Aおかげ
ぶかつ 部活 名 兴趣小组活动
せんたく 選択 名 动3他 选择
じょうほう 情報 名 消息,信息
せいり 整理 名 动3他 整理,整顿
クラブ 名 俱乐部,兴趣小组
ぶ 部 名 后缀 部
しょどう 書道 名 书法
すいそうがく 吹奏楽 名 合奏音乐
びじゅつ 美術 名 美术
おもいで 思い出 名 回忆
こうこう 高校 名 高中
けい ~系 名 后缀 方面,部门
さんか 参加 名 动3自 参加,加入
にんき 人気 名 受欢迎
ぶいん 部員 名 成员,队员
ぼしゅう 募集 名 动3他 招募,征召
テニス 名 网球
だいたい 大体 名 副词 大概,大略,大部分
さかん 盛ん 形2 繁盛,热闹
たのしむ 楽しむ 动1他 享受,欣赏,期待
①佐藤(さとう)さんはクラスメートに人気があります。
②この店には人気のパソコンがいくつもあります。
③日本で今一番人気のあるスポーツは何ですか。
漫画/音楽を楽しむ
今度の冬休みは大いに楽しみました。
ぶじゅつ 武術 名 武术
どくしょ 読書 名 动3他 读书
スローガン 名 标语,口号
どうし 同士 名 后缀 同伴,伙伴
はげむ 励む 动1自 努力,刻苦,勤勉
えんそう 演奏 名 动3他 演奏
がっき 楽器 名 乐器
ようい 用意 名动3他 准备
たにん 他人 名 别人
いじめる 动2他 欺负
食事(しょくじ)の用意(ようい)ができました。
友達の誕生日(たんじょうび)プレゼントを用意しました。
鉛筆(えんぴつ)とノートを用意してください。
ぶとく 武徳 名 武德
いし 意志 名 动3自 意志
きたえる 鍛える 动2他 锻炼
すてき 素敵 形2 出色,极好
であう 出会う 动1自 遇见,碰见
ルール 名 规则
ちこく 遅刻 名 动3自 迟到
れんらく 連絡 名 动3自他 联络,联系
コンピューター 名 电脑
ひょう 表 名 表格
山の中に熊(くま)に出会(であ)って驚(おどろ)きました。
昨日、学校へ行く途中(とちゅう)で先生に出会いました。
とんでもないことに出会って困(こま)っています。
なやむ 悩む 动1自 烦恼,苦恼
やはり 副 仍然,还是,果然
ふあん 不安 名 形2 担心,不安
かなり 副 很,相当
しんぱい 心配 名 动3他 形2 担心,挂念,操心
かいとう 回答 名 动3自他 回答
せっかく 副 难得,好不容易
さどう 茶道 名 茶道
みりょく 魅力 名 魅力,吸引力
けいこ 稽古 名 动3他 练习(茶道,钢琴,剑术)
せっかく 副词,难得,好不容易
せっかく来てくれたのだから、ゆっくりしていてください。
せっかく来たのに、会えませんでした。
せっかくの休日(きゅうじつ)だから、どこにも出かけたくないです。
やはり雨が降ってきました。傘(かさ)を持ってきてよかったです。
彼女だろうと思ったらやはりそうだ。こんなところで何をしているのだろう。
暖かくてもやはり冬です。風邪(かぜ)をひかないように気を付(つ)けましょう。
李さんは卒業後の進路(しんろ)について悩(なや)んでいるそうです。
彼女に真実(しんじつ)を言うかどうか悩んでいます。
職場(しょくば)の人間関係(にんげんかんけい)で悩んでいます。
さいしょ 最初 名 副 最初,起初
ゼロ 名 零
くわしい 詳しい 形1 详细
いけん 意見 名 意见,见解
アドバイス 名 动2他 劝告,忠告
うごき 動き 名 活动,动向
はなやか 華やか 形2 华丽
かよう 通う 动1自 上学,上班
イメージ 名 形象,影像
はで 派手 形2 华丽,花哨
私は地下鉄(ちかてつ)で学校に通っています。
先方(せんぽう)と心が通(かよ)わないことに私は悩んでいます。
この箱を空気のよく通うところに置(お)いてください。
しっかり 副 切实地,牢牢地
きそ 基礎 名 基础
あんしん 安心 名 动3自 放心
かっこういい 格好いい 形1 棒,帅
しめす 示す 动1他 表示
えいきょう 影響 名 动3自 影响
すすめる 勧める 动2他 劝说,推荐
メンバー 名 成员
くちびる 唇 名 嘴唇
かむ 噛む 动1他 咬,嚼
ポスターは落(お)ちないように、しっかり貼(は)ってください。
試験のためにしっかり勉強しましょう。
はずす 外す 动1他 取消,解除
すもう 相撲 名 相扑
おる 折る 动1他 叠,折,弯
おれる 折れる 动2自 叠,折,弯
みかた 味方 名 我方,同伴
おおいに 大いに 副 多,很
せいちょう 成長 名 动3自 成长
やしなう 養う 动1他 养,供养
チーム 名 队,团体
ゴール 名 终点
スケジュール 名 日程表
安全のためにバッテリーを外してください。
矢(や)を射(い)ましたが、的(まと)を大きく外(はず)しました。
結局(けっきょく)、彼の名前(なまえ)をリストから外しました。
ただいま席を外しております。少々(しょうしょう)お待ちください。
P13-14
短语积累
クラブに入る 加入社团
部活の情報をまとめる 整理社团信息
楽しく話し合う 愉快地交谈
仲間同士(なかまどうし) 同伴
部活に励む(はげむ) 投入精力到社团中
他人をいじめる 欺负别人
武徳を守る 恪守武德
体と意志を鍛える 锻炼身体和意志
素敵な自分と出会う 遇见优秀的自己
遅れそうな時 眼看快要迟到的时候
練習中(れんしゅうちゅう) 正在练习
水が入っているコップ 装着水的杯子
P15-16 短语积累
次の表を参考にする 把下面的表格作为参考
○○に興味がある 对○○有兴趣
言葉が通じない 语言不通
武術を習う/学ぶ 学习武术
茶道などに魅力を感じる 感受到茶道的魅力
稽古を始める 开始练习
ゼロから学ぶ 从零开始学
詳しい友達 了解相关情况的朋友
Vたほうがいい 最好先
P17 短语积累
資料を調べる 查资料
アドバイスをする 提建议
○○の不安に理解を示す 对○○的担心表示理解
中国の文化体験を勧める 推荐体验中国文化
唇(くちびる)をかむ     咬嘴唇
眼鏡(めがね)をはずす 摘眼镜
相撲(すもう)を取る 相扑(去摔跤)
意志(いし)を強くする 增强意志
骨(ほね)を折(お)る 骨折;卖力,尽力
友人の就職に~
骨が折れる 骨折;费劲儿
内容を理解するのに~
関連語彙 P18
味方(みかた)になる 站在同一方(抽象)
大い(おおい)に成長(せいちょう)する 成长得很多
心(こころ)を養(やしな)う 培养心境;培养思想
チームを作る 组成队伍
ゴールを決(き)める 决定目标
スケジュールを立(た)てる 指定日程表
関連語彙 P18
文法のまとめ
文法1 Vてもいい
文法2 Vてはいけない
文法3 Vなくてはいけない
文法4 Vそうだ
文法5 V始める
文法6 Nのおかげ/Vおかげ/Aおかげ
テレビを見てもいいですか。
ご飯を食べたらテレビを見てもいいですよ。
可以做某事
观察图片所表达句子的意思。
文法1 Vてもいい
观察图片所表达句子的意思。
あした日曜日ですから、学校に行かなくてもいいです。
不做某事也可以
文法1 Vなくてもいい
これは無料ですから、お金を払わなくてもいいです。
水がいいですから、コーヒーをいれなくてもいいです。
エスカレーターがありますから、階段を登らなくてもいいです。
①“Vてもいい”:允许听话人做某事,或者根据某种规定或惯例容许人们做某事。
②“Vなくてもいい”当表示允许、许可某人不做某事。
★注意:这种用法一般不能对尊长使用。
 動詞て形+てもいい vs 動詞ない形+なくてもいい
例句解析 P20
(1) 読む本をみんなで決めてもいいです。
大家可以一起决定要读的书。
(2) (母亲对孩子)ご飯を食べたらテレビを見てもいいですよ。
吃了饭就可以看电视。
文法1 V(なく)てもいい
(3) (老师对学生)授業のある人は午後の活動(かつどう)に参加しなくてもいいです。
有课的同学可以不参加下午的活动。
(4) (姐姐对妹妹)走らなくてもいいよ。まだ時間があるから。
不用跑,因为还有时间。
V(なく)てもいい:
“も”可省略,使用“V(なく)ていい”的说法,
所表达的意思不变,只是语气比较随意,用于上对下或关系亲密的人之间。
文法1 V(なく)てもいい
V(なく)てもいいか
疑问句中,请求听话人许可自己做某事:“Vてもいいですか”。
请求听话人许可自己不做某事:“Vなくてもいいですか”。
这时不分长幼、上下级都能使用。
(5) 生徒:先生、試験の時に鉛筆を使ってもいいですか。
先生:ペンを使ってください。
学生:老师,考试的时候可以使用铅笔吗?
老师:请使用钢笔。
(6) (邮寄包裹)
女の子:すみません。京安高校の郵便番号が分からないんですが、
書かなくてもいいですか。
係の人:はい。町と名前、それから電話番号があればいいです。
   女孩:不好意思,我不知道京安高中的邮编,可以不写吗?
工作人员:可以的,有城市,姓名,还有电话号码就可以了。
文法1 V(なく)てもいい
(1)今日の試験は辞書を引いてもかまいません。
  今天的考试可以查字典。
(2) 明日のパーティーは少し遅れてもかまいませんよ。
明天的派对稍微迟到一点也没有关系。
(3) 生徒:先生、ボールペンを寮に忘れましたが、鉛筆で書いてもかま
  いませんか。
先生:はい、いいですよ。
学生:老师,我把圆珠笔忘在宿舍了,用铅笔写可以吗?
老师:可以。
(4) 以下の情報は書かなくてもかまいません。
以下的信息不写也没有关系。
なくてもかまわない
“V(なく)てもかまわない”=“V(なく)てもいい”
用于允许对方做某事或不做某事,疑问句中表示征得对方的同意。
二者在很多情况下可以互换,但前者语气较为正式、生硬。
文法1 V(なく)てもいい
接续:Vて+はいけない
分解:「ては」表示假定,“如果···的话”
   「いけない」“不行,不可以”
意义:通常用于规章、规定中,表示禁止做某事。
也可以直接用于禁止听话人的某种行为,这时说话
人一般具有某种权威性或处于监督的地位。
文法2 Vてはいけない
この海で泳いではいけません。
映画館でビデオを取ってはいけません。
机に絵を書いてはいけません。
美術館で遊んではいけません。
武術で他人をいじめてはいけません。
  不能用武术欺负他人。
(2) 試験の時に、辞書などを使ってはいけません。
考试的时候,不能使用词典。
(3) この湖で泳いではいけませんよ。危ないから。
不能在这个湖里游泳,因为很危险。
(4) (父亲对孩子)あっ、その花、取っちゃいけないよ。
那个花,不能摘哦。
(5) (母亲对儿子)まだ15歳だから、お酒を飲んじゃだめよ。
你才15岁,不能喝酒哦。
“ては”在口语中也可以说成“ちゃ”
“では”可以说成“じゃ”
口语中也会使用
“Vてはだめだ”的形式
文法2 Vてはいけない   例句解析P21
明日はテストです。昨日全然勉強しませんでしたから、今日___________。
日本のうちで玄関に上がる前に_________。
文法3 Vなくてはいけない
勉強しなくてはいけません。
靴を脱がなくてはいけません。
必须
1.表示有必要、有义务进行该动作。
2.通常用于说话人认为必须进行该动作,或者在必要场合下
义务进行该动作。
3.口语: “なくちゃいけない”“なくちゃだめだ”“なくちゃ”等
类似语法: なければいけない
ないといけない
なくてはならない
文法3 Vなくてはいけない
(1) 武術を練習する人が武徳を守らなくてはいけませんから。
因为练习武术的人必须守武德。
(2) 先生と話す時、ちゃんと敬語を使わなくてはいけません。
和老师说话的时候,必须好好使用敬语。
(3) 授業が終わった後、早く家に帰らなくちゃいけないよ。
放学后,必须快点回家哦。
(4) もっとまじめに勉強しなくちゃだめだよ。
必须更认真地学习哦。
(5) もう9時だ。早く行かなくちゃ。
已经9点了,得快点走。
文法3 Vなくてはいけない 例句解析P21
文法4 Aそうだの復習
运用Aそうだ的语法看图造句。
山田さんは暇そうです。
田中さんは忙しそうです。
林さんは頭がよさそうです。
田中さんは暑そうです。
ワンさんは寂しそうです。
重そうです。
寒そうです。
观察下列六组图片,说出所表达的意思。
哭了
要哭
熄灭了
要熄灭
要倒
倒了
掉了
要掉
要坏
坏了
下雨了
要下雨
泣きました
消えました
倒れました
落ちました
壊れました
雨が降りました
文法4 Vそうだ
泣きそうだ
消えそうだ
倒れそうだ
落ちそうだ
壊れそうだ
雨が降りそうだ
接续:Vそうだ=Vますそうだ
动词中顿形后续“そうだ”,可以表示根据当前的状况推测性地描述人或事物具有的状态或发展趋势。
“Vそうだ”的活用变化与二类形容词基本相同。
   (1) 遅れそうな時はすぐ連絡(れんらく)してください。
     当你觉得自己快要迟到的时候请及时联系。
   (2) 空が曇(くも)っていて、雪が降りそうですね。
      阴着天,看起来快要下雪了。
   (3) 今日の試合はわたしたちのチームが勝ちそうで、楽しみです。
     今天的比赛我们队快要赢了,我很期待。
  
文法4 Vそうだ
“Vそうだ”的否定形式
(4) このおもちゃは大きくて、箱に入りそうもありません。
这个玩具很大,根本放不进箱子。
(5) 仕事が多くて、今日中には終わりそうにもありませんね。
工作很多,今天之内不可能做完。
Vそうにない
Vそうもない
Vそうにもない
表示几乎没有可能性
文法4 Vそうだ
接续:动词的中顿形后续“始める”
意义:表示开始做某事或者某个动作、变化开始出现。
(1) 孫さんは子どもの時体が弱かったので、武術を習い始めた。
  小孙小的时候身体虚弱,所以他开始学习武术。
(2) わたしは3年前から日本語を勉強し始めたのです。
  我从三年前开始学习日语。
(3) 読み始めた本はちゃんと最後まで読んでください。
  请把你开始读的书好好读完。
(4) 去年から、家族4人でこの町に住み始めました。
  我们一家四口从去年开始住在这个城镇上。
(5) 9月に入ってから、京都の紅葉が赤くなり始めます。
  进入九月后,京都的枫叶开始变红。
文法5 V始める
注意:
“始める”通常前接表示持续性动作、变化的动词,如“勉強し始める(开始学习)”“読み始める(开始读书)”“住み始める(开始住)”“なり始める(开始变得……)”等。
“始める”前接他动词,则“V始める”为他动词;
“始める”前接自动词,则“V始める”为自动词。
文法5 V始める
接续:“おかげ”前接“名詞+の”或用言的连体形式
意义:表示原因、理由,一般用于表达积极的结果。
(1) 孫さんは武術のおかげで、体が丈夫になった。
   多亏了练习武术,小孙的身体变强壮了。
(2) 友達のおかげで、今晩の映画のチケットを手に入れました。
   多亏了朋友,我拿到了今晚的电影票。
(3) 今回のスピーチコンテストの優勝はすべて先生のおかげだ。
   这次演讲比赛能获胜全靠老师的帮助。
(4)今年の夏は涼しかったおかげで、クーラーはあまり使わなかった。
   多亏今年夏天很凉爽,我几乎没怎么用空调。
(5) 説明が丁寧なおかげで、聞いた人はみんなよく分かりました。
   幸亏有了详细的说明,听众们都听懂了。
(6) 新聞に名前が出たおかげで、最近お客さんが増えました。
   多亏了名字登上了报纸,最近来店顾客增加了。
文法6 Nのおかげ/Vおかげ/Aおかげ
“おかげ様で”是一种惯用的客套表达形式,经常用于寒暄以及对对方的感谢。
(7)A:お久しぶり、お元気ですか。
好久不见,你还好吗
B:はい、おかげ様で、元気です。
托您的福,我很好。
文法6 Nのおかげ/Vおかげ/Aおかげ
第三部分
课文学习
「読書は難しいことではない。楽しいことなんた」は読書部のスローガンです。ぜひ読書部に入って、本を読んだ感想などを楽しく話し合いましょう。読む本をみんなで決めてもいいです。自分の好きな本を紹介し合ってもいいですよ。
演奏部のスローガンは「仲間同士で音楽を楽しもう」です。先 輩たちはみんな部活に励んでいます。あなたもいっしょに美しい演奏をしませんか。大きい楽器は自分で用意しなくてもいいですよ。学校にありますから。演奏部で待っています。
武術で他人をいじめてはいけません。武術を練習する人は武徳を守らなくてはいけませんから。武術部に入って、「体と意志を鍛え、素敵な自分と出会いましょう」。
読みましょう
高一(3)班同学们在班级群里发送了部分社团的情况介绍。
Q(質問)
ぼくは日本人で、今中国の高校にいますが、野球部がないから、 どのクラブにするか悩んでいます。友達が武術部に入るので、いっしょに入ろうかと思いますが、やはり不安です。映画などで見たことがあるので、武術に興味があります。でも、うちの学校の武術部には、今まで外国人がいませんでした。言葉もあまり通じませんから、ぜんぜんできない武術を習うのはかなり難しいのではないかと心配しています。
読みましょう
三田祥上网发帖寻求帮助。以下是他的提问和其中一条答复。
A(回答)
武術のことをあまり知らない日本人です。でも、中国で武術の練習ができるのはいいことだと思います。せっかく中国にいますから、日本にもほかの国にもないものを体験したらどうですか。日本 に来て、茶道などに魅力を感じて、その稽古を始める外国人も多いでしょう。最初はぜんぜんできないが、参加してみて、ゼロから学べばいいと思います。部活のことは、武術部に詳しい友達と話し合って決めたほうがいいでしょう。
お疲れ様でした
saisai
2021/2/14

展开更多......

收起↑

资源预览