第4課 健康的な生活習慣 课件(48张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第4課 健康的な生活習慣 课件(48张)

资源简介

(共48张PPT)
第4課
健康的な生活習慣
2
语法
ENTER YOUR TITLE
4
练习
ENTER YOUR TITLE
目录
CONTENTS
1
单词
ENTER YOUR TITLE
3
课文
ENTER YOUR TITLE
文法のまとめ
1 Nについて
2 可能形
3 V込む 
4 V前に
5Vなければならない
6 V出す
7 N(疑問詞)でも
けんこう 健康 名詞 形容詞2 健康 健全
みなおす 見直す 動1他 重新看,反思
かいぜん 改善 名詞 動3他 改善
あん 案 名詞 意见,主意
かいぜんあん 改善案 名詞 改善的方案
つくりだす 作り出す 動1他 制作,做出
あたえる 与える 動2他 给
アンケート 名詞 動3他 问卷调查
かんけい 関係 名詞 動3自 关系
こうか 効果 名詞 效果
与える(あたえる)
生徒たちに宿題を与えます。
このゲームは子供に悪い影響を与えます。
あの人に仕事を与えて大丈夫でしょうか。
彼の話はクラスメイトに大きな不安を与えました。
はやおき 早起き 名詞 動3自 早起
さんもん 三文 名詞 三文钱,很少的钱
とく 徳 名詞 利益,好的理由
ことわざ 名詞 谚语,俗语
ひゃっぽ 百歩 名詞 一百步
いきる 生きる 動2自 生存
だいじ 大事 形容詞2 重要 珍惜
ところで 連詞 可是
アイデア 名詞 主意,想法
たしかに 確かに 副詞 确实,的确
せいしん 精神 名詞 精神
もともと 副詞 原来,本来
けっきょく 結局 副詞 结果,最终
しんり 心理 名詞 心理
ふだん 普段 名詞 副詞 平时,平常
しゅるい 種類 名詞 种类
ひょうか 評価 名詞 動3他 评价,赞许
だんかい 段階 名詞 阶段,步骤
ボタン 名詞 按钮,纽扣
クリック 名詞 動3他 点击鼠标
ていしゅつ 提出 名詞 動3他 提出
じどう 自動 名詞 動3自 自动
こうもく 項目 名詞 项目
ヨーグルト 名詞 酸奶
ひがえり 日帰り 名詞 当天返回
ハイキング 名詞  郊游,徒步旅行
ジョギング 名詞 動3自 慢跑
ねむる 眠る 動1自 睡觉
なかなか 副詞 很,非常
ストレス 名詞 紧张状态
なかなか
この仕事はなかなか大変です。
この写真はなかなかよく撮れていると思います。
最近なかなか忙しくて本を読む時間もありません。
提出(ていしゅつ)
提出日はきちんと守りましょう。
このレポートの提出期限を知っていますか。
この質問の答えを今日中に提出しなさい。
おちつく 落ち着く 動1自 沉着,稳重,平静
きぶん 気分 名詞 心情,身体情况
おちこむ 落ち込む 動1自 郁闷,坠入
なやみ 悩み 名詞 烦恼,苦恼
ちょうさ 調査 名 動3他 调查
にんずう 人数 名詞 人数
もっとも 副詞 最
じょうきょう 状況 名詞 情况,状况
パーセント 量 百分比
きちんと 副詞 认真,整洁
最も(もっとも)
中国で最も美しい街はどこですか。
私にとって最も大切な人は両親です。
中国で最も高い山を知っていますか。
きちんと
仕事は最後まできちんとやりましたか。
お金はきちんと払ってもらわないと困ります。
自分の机の中の整理はきちんとしましょう。
入学式ではきちんとした服装をしないといけませんよ。
ふとる 太る 動1自 发胖
えいよう 栄養 名詞 营养
バランス 名詞 平衡,均衡
ちゅうい 注意 名詞 動3自他 注意,提醒
なるべく 副詞 尽量,尽可能
おさえる 押さえる 動2他 控制,按压,抓住
すいそく 推測 名詞 動3他 推测
すすぐ 漱ぐ 動1他 漱口
おもいだす 思い出す 動1他 想起,想出
やすめる 休める 動2他 使休息
押さえる(おさえる)
強い風が吹いてきたので、両手で帽子を押さえながら歩きました。
喧嘩にならないように、感情を押さえることも必要だと思います。
この機械には煙を押さえる効果があります。
テストに出そうな部分はちゃんと押さえて勉強してあります。
思い出す(おもいだす)
この写真を見たら、小学生の頃を思い出しました。
この写真を見て、何か思い出す事はありませんか。
祖父は馬を見ると、故郷の内モンゴルを思い出すと言っていました。。
バランス
野菜や肉をバランスよく食べることが大切です。
仕事と生活のバランスが崩れると病気になる人も多いそうです。
スキーをする時は上手に体のバランスをとって下さい。
体のために心のバランスのとれた生活が重要です。
たもつ 保つ 動1他 保持,维持
げんだい 現代 名詞 现代
うごかす 動かす 動1他 活动,移动
じゅうぶん 十分 形容詞2 副詞 十分,足够
らく 楽 形容詞2 轻松,舒服
あっさり 副詞 清淡,朴素
カロリー 名詞 卡(热量单位)
い 胃 名詞 胃
しげき 刺激 名詞 動3他 刺激
あさねぼう 朝寝坊 名詞 動3自 睡懒觉,起床晚
楽(らく)
旅行の時は楽な服はいいですよ。
昨日のサッカーの試合は楽に勝ちました。
いくら働いても生活は楽になりません。
日本語の本を1日20ページも読む事は楽ではありません。
佐々木さんと一緒に準備をするのでとても気が楽です。
せなか 背中 名詞 背,脊背
はら 腹 名詞 肚子,腹部
リラックス 名詞 動3自 放松,松弛
まくら 枕 名詞 枕头
あてる 当てる 動2他 垫,铺,猜测
ちょうし 調子 名詞 状况,情况
くずれる 崩れる 動2自 崩溃,溃败,垮塌
当たる(あたる)
太陽の光が目に当たると良くないですよ。
この質問に答えられるとテレビが当たります。
やはり日のあたる部屋のほうがいいと思いませんか。
運動場を歩いていたらボールに当たって怪我をしてしまいました。
P37-38
情報を集める 收集信息
生活習慣を見直す 重新认识生活习惯
改善案を作り出す 提出改善措施
健康にいいこと 对健康有益的事情
アンケートをする アンケート調査をする 做问卷调查
早起きは三分(さんもん)の徳(とく) 早起三分利
早起的鸟儿有虫吃
ことわざ 谚语,熟语
Aに影響(えいきょう)を与(あた)える 对A有影响
そこで 因此
四段階に分ける 分成四个阶段
自分に合う段階(だんかい) 符合自己的阶段
ボタンをクリックする (用鼠标)点击按钮
行動を自己評価する 对行为进行自我评价
結果が自動的に出てくる 自动导出结果
ヨーグルトを食べる 喝(吃)酸奶
P37-38
部屋や庭などを掃く(はく) 清扫屋子和院子
学校に通う 上学
日帰り(ひがえり)ハイキングをする 当天往返的远足
ジョギングをする 慢跑
朝、気持ちよく起きる 清晨起床神清气爽
すぐ深く眠る 很快沉沉地睡去
夜遅くまで起きている 熬夜
ストレスが解消できる 消除压力
心が落ち着かない 静不下心来
気分が落ち込む 情绪低落
悩みがある 有烦恼
状況をまとめる 整理状况
朝ご飯をきちんと食べる 好好吃早饭
甘いものを食べる 吃甜食
病気になる 生病
栄養のバランスに注意する 注意营养均衡
なるべく押さえる 尽量抑制(某种想法)
P39-40
食事をする前に 吃饭前
食事をした後に 吃饭后
口を漱ぐ(すすぐ) 漱口
大切さに気付く 留意重要性
心の健康 心理健康
心の健康に気を付ける 留意心理健康
食事をとる 进食
落ち着いた気持ちを保つ 保持平静的心态
現代社会 现代社会
体と心の健康を手に入れる 获得身心健康
体を動かす 活动身体
十分な睡眠をとる 充分睡眠
体を休める 让身体得到休息
気持ちを楽にする 让心情舒畅
習慣(しゅうかん)を身に付ける 养成习惯
健康的な毎日を送る 度过健康的每一天
P41
アドバイスをする 提建议
早く寝る 早睡
あっさりした料理 清淡的料理
カロリーをとる 摄入卡路里
胃を刺激する 刺激胃
朝寝坊をする 睡懒觉
ストレスがたまる 积累压力
背中が痛い 后背疼
腹が立つ 生气
リラックスする 放松
枕を正しく頭に当てる 睡觉时用合适的枕头
体の調子(ちょうし)が崩れる(くずれる) 身体不适
P42
文法のまとめ
1 Nについて
2 可能形
3 V込む 
4 V前に
5Vなければならない
6 V出す
7 N(疑問詞)でも
「について」 について
  
   1.Nについて
“について”前接名词,其后多使用表示语言行为或调查研究的动词
表示语言行为或调查研究等动作、行为涉及的对象或范围
“について”后续“の”可修饰名词
(1)そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」につ
いてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。
因此,我想让全班对“饮食”“运动”“睡眠”“心理”四个种类的
生活习惯进行调查并思考。
(2)これから今日の授業について紹介します。
下面我将对今天的课程进行介绍。
  
文法
(3)今日は先週の調査結果について発表したいと思います。
今天我想就上周的调查结果进行汇报。
(4)王さんは日本のおじぎについての研究しています。
小王正在就日本的鞠躬礼仪进行研究。
(5)日本のおじぎ文化についての資料を集めて、作文を書いてください。
请收集关于日本鞠躬礼仪文化的资料,并进行写作。
Nについて
泳ぐことができない
泳ぐことができる
泳げない
泳げる
2.可能形:表示具有实现某种动作的能力或者可能性。
类别 基本形 可能形式 基本形 可能形式
V1 会う 会える 書く
話す 話せる 持つ
飛ぶ 飛べる 読む
乗る 乗れる
V2 起きる 起きられる 見る
答える 答えられる 食べる
V3 する できる 運転する
来る 来られる
書ける
持てる
読める
見られる
食べられる
運転できる
2.可能形式
动词的可能形式主要用于表示具有实现某个动作、作用的能力或可能性
文法
規則  具体例
V1:  词尾う段假名→え段假名后加る  あう→あえる
V2: 去る+られる           みる→みられる
V3:                 する→できる
来(く)る→来(こ)られる
     2.可能形式
类别 基本形 可能形式 基本形 可能形式
V1 会う 書く
話す 持つ
飛ぶ 読む
乗る
V2 起きる 見る
答える 食べる
V3 する 運転する
来る
会える
話せる
飛べる
乗れる
起きられる
答えられる
運転できる
できる
来られる
書ける
持てる
読める
見られる
食べられる
注意:
他动词前面的宾语(目的語)一般用“を”表示,当这个动词改用可能形式时,“を”一般需要变成“が”(他动词,を→が)
动词变成可能形以后,词尾的活用变化与二类动词相同
3. 近年来,在日常会话中,常将
①(三类动词)来る→こられる →これる
②(二类动词)起きる→おきられる→起きれる
        見る→見られる→見れる
        食べる→食べられる→食べれる
4. 不是所有的动词都有可能形式。部分自动词,如“ある”“見える”“聞こえる”“分かる”等本身就含有“可能”的意义,故没有可能形式
可能形式
  
   2.可能形式
   (1) 朝、気持ちよく起きられる。
早上能神清气爽地起床。
   (2) おいしい餃子(ぎょうざ)が食べられて、とてもうれしいです。
我很高兴能吃到好吃的饺子。
   (3) 李さんは自転車に乗れないそうです。
听说小李不会骑自行车。
  
文法
可能形式
(4) 父はたいへん忙しくて来られません。
爸爸非常忙来不了。
(5) 2年前はこの川の水は飲めましたが、今はぜんぜん飲めなくなってしまい
ました。
两年前这条河的水能喝,但现在完全不能饮用了。
複合動詞
Ⅴます+后缀词
クラスメートはいつも_________ています。(助ける、合う)
同学总是相互帮助。
作文を_________生徒は提出ください。(書く、終わる)
写完作文的同学请上交。
私は1年前から日本語を_______________ 。(勉強する、始める)
我从一年前开始学日语。
書き終わった
勉強し始めました
Ⅴます+合う “相互~”
Ⅴます+終わる “完成~,~完”
Ⅴます+始める “开始~” 
助け合って
Ⅴます+込む   
Ⅴます+出す   
   3.V込む
  
动词中顿形后续“込む”
注意:
1.基本意义:进入、放入
①前接表示动作、作用的动词
②具体例: 落ち込む(坠入)
         吹き込む(吹入)
        飛び込む(跳入)
        書き込む(写入)
        持ち込む(带入)
2.引申意义:完全处于某种状态或充分实施某种行为
①前接表示状态的自动词或持续性动作的他动词
②具体例: 黙り込む(沉默)
    座り込む(坐下不起)
    使い込む(用惯)
    話し込む(深谈)
V込む
(1)気分が落ち込む。
心情低落。
(2)風が窓から吹き込んできました。
风从窗户吹进来。
(3)久しぶりに会った友達と夜遅くまで話し込んでいました。
跟好久不见的朋友促膝长谈到深夜。
(4)彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分かりません。
她一直沉默着,不知在想些什么。
   6.V出す
动词中顿形后续“出す” →Vます出す
表示某种行为导致事物显现出来或出现新的事物,或者开始某种行为或出现某种现象。
注意:“出す”通常前接表示持续性动作的动词。
(1)健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物显现]
说到健康,人们往往首先想到身体健康,但也应该注意心理的健康。
(2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物显现]
小孩突然从房间飞窜出来。
  
  6.V出す
(3)生徒たちはみんな自分の生活習慣の改善案を作り出しました。[出现新的事物]
学生们提出了对自己的生活习惯的改进方案。
(4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[开始某种行为]
这本书很有趣,一旦开始读就停不下来。
(5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。[出现某种现象]
天空暗了下来,看样子要下雨了。
ご飯を食べる前に
手を洗います
ご飯を食べる前に、手を洗います。

運動する前に
体を動かします
運動する前に、体を動かします。
Ⅴ基+前に   在做某事之前
   4.V前に
“前に”前接动词基本形,表示在某动作、活动发生之前做某个动作或开展某项活动。
注意:无论句尾出现什么形式,“前に”只能前接动词基本形。
  
(1)わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりして
います。
我们大概会在饭前洗手,饭后漱口。
(2)運動する前に、ちょっと体を動かしましょう。
做运动之前,让我们稍微活动一下身体。
(3)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調べました。
去旅行之前,好好查目的地的天气。
  
4.V前に
(4)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。
进别人的房间之前先敲敲门吧。
(5)試験の時、作文を書き始める前に、字数のことも気をつけてくださ
い。
考试时,在开始做作答之前,请留意字数要求。
(6)帰国する前に、もう一度ここのみなさんと会って話したいです。
回国之前,我想再跟大家见面说说话。
急ぐ
急がなければなりません
早く行かないと遅刻するから
将来どんな人になりたいのか
真面目に考えなければなりません
Ⅴない形+なければなりません 必须做某事
   5.Vなければならない 必须,应该,不得不
注意:
第2课学过“Vなくてはいけない”的用法,本课的“Vなければならない”同样用来陈述义务和要求。
“Vなければならない”更强调从社会常识和一般观念来看有必要、有义务做某事。
口语中“なければ”经常说成“なきゃ”,“ならない”有时会省略。
(1)ふだんから生活習慣(せいかつしゅうかん)のことをもっと考え
なければならないと思います。
我觉得平时就应该多考虑一下生活习惯。
(2)試験の準備(じゅんび)をしなければならないので、毎日図書館
へ行きます。
因为必须要备考,所以我每天都去图书馆。
  
6.Vなければならない 必须,应该,不得不
(3)自分の将来をまじめに考えなければなりません。
必须要慎重考虑自己的将来。
(4)大人は子どもを守らなければなりません。
成人必须要保护好小孩。
(5)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。
已经很晚了,我必须回去了。
   7.N(疑問詞)でも
疑问词与助词“でも”搭配使用,表示对某一事物或现象全面肯定和认可。
当疑问词与“でも”搭配,用于强调所表示的方向或对象时,“でも”之前可以使用助词“へ”或
“に”,构成“どこへでも”“誰にでも”等形式。
   (1)いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
不论何时,保持轻松愉悦的心情很重要。
  
(2)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。
    有必要的话,不论何时,请电话给我。
  
7.N(疑問詞)でも
(3)程 :コーヒーとお茶とミルク、どれがいいですか。
咖啡,茶和奶,你想喝哪种?
   佐々木:わたしは何でもいいです。
我哪一种都行。
  
(4)中国なら、どこへでも行ってみたいと思います。
中国的话,我哪里都想去看看。  
(5)この話は誰にでも話せるということではない。
这话不是对谁都能说的。
第三部分
课文学习
読みましょう
食事グループ
程:①番の「朝ご飯を食べる」について、「よくする」を選んだ人は34人もいます。つまり、85%の人は朝ご飯は大切だと考えて、きちんと食べています。
三田:そうですね。ぼくはびっくりしました。日本では、朝ご飯を食べない高校生はもう少し多いと思います。
周:朝ご飯をきちんと食べるのは健康にいいですよ。
田:でも、朝は忙しくて、食べる時間がないんです。周さんはきっと毎日朝ご飯を食べているんでしょうね。
周:ええ、もちろん。
田:これから、ぼくも早く起きて朝ご飯を食べます。頑張ります。
周:また、⑤番の「甘いものを食べる」について、「よくする」を選んだ人も少なくありません。23人もいます。
程:甘いものをたくさん飲んだり食べたりすれば、太るだけではなく、病気にもなります。
ウリジ:やはり栄養のバランスに注意しなくてはいけません。ぼくはアイスクリームが大好きですが、これからはなるべく押さえます。(笑)
周 :わたしもこれから野菜をもっと多く食べようと思います。
李爱香将同学们分成饮食、运动、睡眠、心理四组,分别围绕调查结果交流感想并反思自己的 常生活习惯。饮食组的程晶晶等人在小组内交流并整理成谈话记录
読みましょう
健康的な生活、今から始めましょう
李爱香
わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり深く考えていない人もいるでしょう。病気になってからその大切さに気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。
健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を手に入れましょう。
食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、 できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。また、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。
李爱香基于问卷调查结果,结合各组的交流情况,写了一篇短文推送到本班的公众号上,向全班同学发出倡议。
お疲れ様でした
saisai
2021/2/14

展开更多......

收起↑

资源预览