第6課 折り紙 课件(55张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6課 折り紙 课件(55张)

资源简介

(共55张PPT)
在()里填入合适的助词或后缀
友達( )陳( )です。
王( )は誰( )友達ですか。
陳君( )小学生ですか。
同じクラス( )張さんです。
林( )は中学生です( )。
课堂检测
三、填入合适助词
1.周先生( )中学校の先生です( )。
 はい、そうです。周先生( )わたし( )先生です。
2.だれ( )写真です( )。
3.わたし( )妹です。妹( )中学生ではありません。小学生です。
4.バトル君です。バトル君( )わたし( )友達です。



课堂练习
二、日译汉
彼は私の友達です。
他是我的朋友。
佐藤さんは誰ですか。
佐藤是谁?
田中さんは中学生ではありません。
田中不是中学生。
妹の葉書です。
妹妹的明信片。
课堂练习
二、汉译日
小李是谁的朋友?
谁是小孙的奶奶?
A:铃木,你是初中生吗?
B:不,我不是。
西红柿不是水果。
小陈是初中二年级学生。
是小学生小王。
人形
にんぎょう


つる
ぶた
お がみ
折り紙
だい ろっか  お   がみ
第6課 折り紙
ユニット2 
文法
会話
復習
単語
内  容
復  習
第一部分
形容词+名词(新しい服)
(~は)~が好きです。
~は~です。
~は~ではありません/じゃありません。
~は~ですか。
~の~
~さん、~君
~年生、~歳/才
会話を読みましょう
単  語
第二部分
听录音,跟读
折り紙
[おりがみ] ②
【名词】
1. 折纸手工,折纸游戏。
折り紙を折る。(おる)
こそあど代名词
关键词
关键词
关键词
关键词
单击此处编辑您要的内容,建议您在展示时采用微软雅黑字体,本模版所有图形线条及其相应素材均可自由编辑、改色、替换。更多使用说明和作品请详阅模版最末的使用手册。
これ:这个。离说话人近
それ:那个。离听话人近
あれ:那个。离双方都远
どれ:哪个。询问
单击此处编辑您要的内容,建议您在展示时采用微软雅黑字体,本模版所有图形线条及其相应素材均可自由编辑、改色、替换。

[つる] ①
【名词】
1.鹤。仙鹤。
鶴の一声(ひとこえ)。权势者的一句话。
鶴の折り紙
数量(すうりょう)③
おいくつですか。
询问数量或年龄时使用
课本85页
日语中,数的数法有两种,
一种是依据汉字发音的数法,即:いち、に、さん、し、ご;
另一种是日本独特的数法,即:ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とお。
「つ」是日文传统的数量单位词 
1. 可用在正式场合。   
2. 只能进行个位数计算,也就是只能从一算到九,无法进行十位数以上的计算。   
用途:广泛用于计算形状非扁平、非细长状的物体,以及抽象事物。  
たくさん ③
【名词】副词
1.很多,许多,大量,指数量多
たくさんの人(ひと)
たくさんの折り紙
たくさんありますね
すごい ②
【形容词】
1.出色的,了不起的。
すごいですね。
わあ、すごいですね
2.感叹(わあ)
赞美别人可以用:すごいですね
含有评价的含义,一般不宜对长辈使用噢

[ぶた] ◎
【名词】
1.猪。豚。
豚肉(ぶたにく)
酢(す)豚 ① 古老肉

[いのしし] ③ 野猪

[ぼく] ①
【名词】
1.现在主要用于成年前的男性对
平辈以下的自称。
僕にまかせろ 
1、私(わたし) 最官方、最正统的中性说我的方式 
2、 わたくし わたし的敬语形式
3、 あたし 口语中 年轻女性专用
4、 あたくし あたし的敬语形式,更正式一点
1、僕(ぼく) 一般年纪小的男生会用,如果年纪大的
人使用有一种孩子气的感觉。
有点男孩子气的女生也会用。 
2、俺(おれ) 男性多用,比较粗犷、随意。
在对长辈说话时使用不礼貌。
3、われ 比较正式的场合使用,看到的基本上是われわれ(我们)
日语中的自称
人形
[にんぎょう] ◎
【名词】
1.娃娃,偶人;玩偶。
起源于江户时代,
最初作为孩童的玩具,后因其精美性赢得人们赞赏,成为一种流行的室内装饰。
最具代表性:
三月人形:女孩节 3月3日
五月人形:男孩节 5月5日
日本人认为孩子如有灾难、病患可以传给偶人,从而使孩子身体健康,成长顺利。
さんびゃく
300
ろっぴゃく
600
はっぴゃく
800
さんぜん
3000
はっせん
8000

1、一在十、百、千上的时候一般省略。
十(じゅう) 百(ひゃく) 千(せん)
121(ひゃくにじゅういち)
2、一在万、兆、億前面时不省略。
  一万(いちまん) 一億(いちおく)
  一兆(いちちょう) 11300(いちまんせんさんびゃく)
3、在数字中出现0的时候,一般不读。
  3005(さんぜんご) 101(ひゃくいち)
  10108(いちまんひゃくはち)
 
ああ、そうですか
1.回应别人
当对方告诉你某一信息时,可以回应“そうですか”,读降调,表示已知道该信息。
表示恍然大悟时,可以用“ああ”
文法
1、これ、それ、あれ、どれ
これ(这个)
それ(那个)
あれ(那个)
どれ(哪个)
指示代名詞、表事物
指示代词 用 法 含义 汉 语
これ 离说话人较近的事物 近称 这,这个
それ 离说话人较远,离听话人较近的事物 中称 那,那个
あれ 离说话人和听话人都较远的事物 远称 那,那个
どれ 用于疑问句,多个事物中不确定的某一个 不定称 哪个
≥三个
两个:
どちら、どっち
指示代词
指示代词

1.これはわたしの本です。
2.それはあなたの鉛筆です。
3.あれは黒板です。
指示代词
これはピアノです。
这是钢琴。
那是机器人。
それはロボットです。
…は…です。
指示代词
男:これは佐藤さんのかばんですか。
女:はい、それは佐藤さんのかばんです。
女:いいえ、それは佐藤さんのかばんではありません。
---(誰)ですか。---在问人时用(P67)
---(何)ですか。---在问物时用
  eg:是什么? ---何ですか。
   是书桌。 ---机です。
  是电视。 ---( )です。
  是西瓜。 ---( )です。
是自行车。 ---( )です。
何ですか。
これは何ですか。(这是什么)
それは何ですか。(那是什么)
あれは何ですか。(那是什么)
一般情况:これ提问,一般用それ回答
それ提问,则要用これ回答
あれ提问,你あれ我也あれ
注:当两个人距离非常近时 也可用これ回答          
こ问そ答
そ问こ答
あ问あ答
回答:(肯定と否定)
①これはかばんですか。
  肯定:はい、そうです。
      それはかばんです。
  否定:いいえ、そうではありません。
      それはかばんではありません。
これ
回答:(肯定と否定)
②それはかばんですか。
  肯定:はい、そうです。
      これはかばんです。
  否定:いいえ、そうではありません。
      これはかばんではありません。
それ
回答:(肯定と否定)
③あれはかばんですか。
肯定:はい、そうです。
   あれはかばんです。
否定:いいえ、そうではありません。
   あれはかばんではありません。
あれ
在问答句中,一般情况下,
1. 问“これは~ですか”时,用“それは~です”回答;
2. 问“それは~ですか”时,用“これは~です”回答;
3. 问“あれは~ですか”时,用“あれは~です”回答。
ではありません
“どれ”是多个事物 (一般指三个及以上) 不能确定是哪一个时所用的疑问代词
         相当于汉语的“哪个”
 句末加疑问终助词“か”构成疑问句。
注意:因为是不确定的疑问句,回答时候不说「はい」。
例:
---李さんの机はどれですか。
---李さんの机はあれです。
あれです。(简单回答)
どれ
语法
どれ,表示三个以上的事物中的“哪个”
1.小王的自行车是哪辆。
→王さんの自転車はどれですか。
(指着远处)是那辆。
→あれです。
2.田中先生的包是哪个。
→田中さんのかばんはどれですか。
 (指着身边的包)是这个。
 →これです。

これは何ですか。
これは猫です。
これは何ですか。
これも猫です。
助词,附在名词后,相当于汉字中的“也”。
相当于汉语的“也”
 释译:“も”是提示助词,表示同类事物的追加。(同一性质/特点)
常用于「名詞も名詞です」句型。
可译为:“…也是…”。可代替が、を、 は
李さんは女の子です。
陳さんは男の子です。
弟はりんごが好きです。
弟はりんごを食べます。
王さんも女の子です。
高さんも男の子です。
バナナも好きです。
バナナも食べます。
助词~も
これは何ですか。
これは犬です。
これは何ですか。
これも犬です。
语法
二、   练习 
N も
助词,接在名词后面,相当于“也”。
1.我是高中生,李佳也是高中生。
→わたしは高校生です。李佳さんも高校生です。
2.小李喜欢足球,我也喜欢足球。
→李さんはサッカーが好きです。僕もサッカーが好きです。
3.苹果是水果,香蕉也是水果。
 →りんごは果物です。バナナも果物です。
4.我不是日本人,小张也不是日本人。
→わたしは日本人ではありません。張さんも日本人ではありません。

張さんは学生です。
王さんも学生ですか。
---〉はい、王さんも学生です。
---〉いいえ、王さんは学生じゃありません。
これは日本語の本です。
  それも日本語の本ですか。
---〉はい、これも日本語の本です。
---〉いいえ、これは英語の本です。
疑问句肯定回答时用“~も”,否定回答时用“~は”
相当于汉语的“的”
助詞「の」附在名词后面,表示属于该名词所指人或物的东西。
为避免重复,当前面的话题中已经出现过的事物,再次出现时,可以用格助词「の」来代替。
(省略了前面提到的事物)
但是后面的名词是人时不能省略。
名词+の
    甲:これは誰の傘ですか。
  乙:これは王さんのですか
 王さん:いいえ、私のではありません。
省略
省略
谁的伞? 我的!
名词+の
语法
三、    
N の
助词,接在名词后面,代指上文提过的事物,减少重复。
1.这是我的书包,不是山田的。
→これは私のかばんです。山田さんのではありません。
2. 这本书是小张的吗。
不,不是我的,那是小刘的。
→この本は張さんのですか。
いいえ、わたしのじゃありません。それは劉さんのです。

1、の是助词,用于两个名词之间,表示两者的属性关系。
2、同位语
3、の是助词,附在名词后面,表示属于该名词所指某人或某物的东西。
接续:语气助词,用于句尾。S+ね
释译:①表示确认或想征得对方的认同。要读升
调。
相当于汉语的“是吧?”“是吗?”等意,。
助词~ね
例:
甲:今日(きょう)は水曜日ですね。
乙:はい、そうです。
  いいえ、木曜日です。
甲:この本ですね。
乙:はい、そうです。
今日はいい天気ですね。
~ね
课文例句
すごいですね。
表感叹,读降调。
可译为:啊
1
语调 含义
降调 感叹
升调 确认;
想得到对方的认同

A:今日はいい天気ですね。
B:ええ。そうです。
A:今天是个好天气吧。
B:是的,是个好天气。
練習しましょう
A:这是妹妹的蛋糕吧。
B:不是。这是妈妈的。
A:これは妹のケーキですね。
B:いいえ。これは母のです。
1、指示代名词:これ、あれ、それ、どれ
2、~も 也
3、名詞+の 表示省略
4、 ね 表示确认或者感叹
文 法
お疲れ様でした

展开更多......

收起↑

资源预览