2023届高考日语一轮复习动词て形及补助动词课件(38张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届高考日语一轮复习动词て形及补助动词课件(38张)

资源简介

(共38张PPT)
高考日语一轮总复习
补助动词て体
①变形规则
五段动词/一类动词:うつる → って 促音变
         うぶぬ → んで 拨音变
         く→いて ぐ→いで  す→して
一段动词/二类动词:去“る”+て
例:起きる→     、食べる→
サ変動詞:する→して      
   例:勉強する → 
カ変動詞: 来(く)る→来(き)て
V-て形变形
V-て形 文型
1.て 表示动作先后顺序、方式手段状态、原因等
例:朝、歯を磨いて、顔を洗います。
私は歩いて学校へ行きます。眼鏡をかけて本を読みます。今日は傘を持たないで出かけました。
遅くなって、すみません。最初は言葉が通じなくて、とても困りました。
2.てから(两个动作)( 动作的先后 )  
歯を磨いて、顔を洗ってご飯を食べる。
顔を洗ってからご飯を食べる。
3.~てください(请做……) 食べてください。 
をください (请给我…… )ペンをください。
注意:~てくださいますか。~てくださいませんか。~ていただけますか。~ていただけませんか。
4.~てもいい( 允许,许可。可以…… )
 ~なくてもいい( 允许不,可以不…… )
帰ってもいいですか。
はい、(帰っても)いいですよ。
いいえ、帰ってはいけません(だめです)。
V-て形 文型
5.~てはいけません(行ける 能)( 禁止,不允许,不可以)
これを食べてはいけません。食べてはだめです。
6.~(別人に)てほしい(希望别人做……)
 王さんに明日早く来てほしいです。   
~ないでほしい( 希望别人不做……)
 他の人に言わないでほしいです。
7.~てばかりいる  表示光做某动作,“净做~,老做~”
彼は遊んでばかりいる。
8.ても 表示转折。“即使~”
雨が降っても、行きます。
9.补助动词
V-て形 文型
补助动词的含义


意味:
在句中不能独立使用,只能附加在其他动词后,增添某种意义的词叫补助动词。
ている
てある
ていく
てくる
ておく
てしまう
てみる
てみせる
常用て体
注意:没有てする和てなる!
V十ている
1.接在持续性动词后,表示动作正在进行或继续。
激しい雨が降っています。
今授業をしています。
犬、遊ぶ、ている?
V十ている
2.接在瞬间动词后,表示动作已经发生的结果状态的存在。
月が出ていますね。きれいな月です。 
あの犬はもう死んでいます。 
電気を消す。
電気が消えました。
部屋の電気が消えています。
灯灭了
瞬间的状态
房间的灯灭着。表示持续的状态。
「ている」「た」都可以表示结果,但「た」偏重于动作的完成,而「ている」偏重表示变化完成后形成的结果状态的存续。
例 文
主语+は/が+自动词+ています
表示动作结果的存续
壁には大きな絵が掛かっています。
この自動車は壊れています。 
V十ている
3.表示反复的动作、习惯(客观)
 
彼は論文のために毎日図書館へ通っています。
例 文
例 文
ずに=ないで:不……而……;没……就……
この商店は毎日24時間休まずにオープンしています。
表目的, 为了 ……
背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん飲んでいます。
表目的, 为了 ……
V十ている
4. 接在性质属性动词后,表示事物的客观状态。这种状态具有长时间不变的特质。常用的词有痩せる、太る、似る等。
例 文
私は手術してからずっと痩せています。
李さんはお母さんに似ています。
人物に似る: 和……长得像
V十ている
5.表示与服装搭配的“「着る、はく、被る、掛ける、嵌める、脱ぐ」”
等词接「ている」不表示动作的正在发生,强调状态。做定语可用「た形」
①李さんは今日もそのスーツを着ています。
②「白い帽子を被っている」人はお姉さんです。
③「あの眼競を掛けた」人は日本語の張先生です。
例 文
定语
定语
帽子を被る
着る:穿上衣
眼鏡を掛ける
V十てある
1.接在有自他对应的他动词后,表示人有意识、有目的做了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着。他动词原来的宾语一般用格助词“が”来表示。
が/ は+他動詞+てあります
有意进行的动作 结果的存续
私は地図を鞄に入れました。(他动词) 我把地图放进包里了。 地図は鞄に入れてあります。
地图在包里。(地图作主语)
王さんは壁にカレンダーを掛けました。(他动词)小王在墙上挂了日历。 壁にカレンダーが掛けてあります。
墙上挂着日历。(日历作主语)
母は部屋にクリスマスツリーを飾りました。 妈妈在房间里装饰了圣诞树。(他动词) 部屋にクリスマスツリーが飾ってあります。(圣诞树作主语)
V十てある
2.接在没有自他对应的他动词或部分自动词后,表示事先已经做好了某种动作或行为。
① 甲:午後お客さんが来るから、果物を買っておいてください。
乙:もう、買ってありますよ。
②よく休んであるから、大丈夫です。
③ ホテルを予約してありますから、心配しないでください。
表示预先做某事:
物(主语)てあります = 人(主语)ておきました
例 文
当表示亲眼看见的事实时,使用「~が/は+他動詞てあります」”的形式。当表示的不是亲眼看见,只说明准备完善时,使用「~を~てあります」的形式。主语是人时,经常被省略。
机の上には人形がたくさん飾ってあります。
お迎えに来ました。門の前に私の車を止めてありますから、すぐに出発できます。
ゴムの木は寒さに弱いので、部屋を暖かくしてあります。
V十てある
例 文
主语
他动词+てある
目的
附着点
基准
「~ている」VS「~てある」
が/は    
主语
自动词
他动词
ている    
てある    
相同点:都表示动作的结果状态的存续。
不同点:前者表示的状态是自然发生的,后者表示由人做的动作结果状态的存续。
① 教室に鍵がかかっています。(○)
教室に鍵が掛けてあります。(○)
自动词
他动词
空気をきれいにするため、窓が開けてあります。(○)
空気をきれいにするため、窓が開いています。 (×)
寒いので、窓が閉めてあります。(○)
寒いので、窓が閉まっています。(×)
当句子中有明确的目的和理由时,要用てある
「~てある」VS「~(ら)れている被动」
「他动てある=他动(ら)れている」都表示人做的动作的结果状态的存续。
前者「てある」本身包含动作行为主体,不必要说出也不能说出该动作是由谁做的。后者「(ら)れている」可以说出行为动作的主体。
物作主语
①教室には鍵が(掛けてあります○/掛けられています○)。
②机の上に花が(飾ってあります○/飾られています○)。
③教室には誰かによって鍵が掛けてあります。(×)
④教室には誰かによって鍵が掛けられています。(○)
例 文
被动句施动者
V十ておく
1.表示事先做好某种准备。主语一定是人,重在预先做,提前做。此事必做,若已发生要用过去式。
①山田さんに明日来るかどうか聞いておいてください。
②今晩友達の家へ行きたいので、電話を掛けておきました。
对象
是否
ておく+てください
2.表示临时处置。
①道具は使ったら、きちんと片付けておいてください。
②次の授業まではまだ時間があるから、今のうちにちょっと休ん
でおきましょう。
趁着……
「~ないでおく」 表示某件事不做,那就那样放置就行了。“不、、、”。
①健康診断の日は朝食を食べないでおいてください。
②心配するから、母には言わないでおくつもりです。
③また見るから、そのままつけておいてください。
V十ておく
「~てある」VS「~ておく」
「~てある」不能用请求、命令的语气;「~ておく」可用请求、命令等语气。
①甲:あれ、アイスクリームは?
 乙:ああ、それは冷蔵庫に入れてあります。
②甲:あや、アイスクリームがだいぶ残っていますね。
 乙:そうですね。冷蔵庫に入れておきましょう。
③夏休みの計画表を作って(あります/おきました/おいてください)。
「てあります」:暑假的计划表已经做出来了(事情准备完毕的状态),是谁做的不知道,可能是说话本人,也可能是他人。
「ておきました」是说话本人把那个计划做出来了。
「ておいてください」请求听话人把计划事先做出来。
V十てくる
1.表示动作移动的方向由远及近
遠くから音楽が伝わってきました。
李さんは私に向かって走ってきました。
例 文
2.表示完成某动作后再回到原处。离开的距离或时间并不长“去去就来”。常与「ちょっと」搭配使用。 
甲:あれ、果物がもうありません。
乙:じゃ、私、買ってきます。
V十てくる
3.表示从过去到现在这一时间点为止,持续的某个动作或变化。“一直……到现在。”
常以过去时「てきた」的形式出现。经常与「今まで、これまで」连用。
この伝統は百年も続いてきました。
彼はずっと科学を研究してきました。
私は中学生の時からその方を尊敬してきました。
例 文
V十てくる
4.表示某种动作、状态的开始或新情况的产生。
雨が止んで、太陽が出てきました。
最近ちょっと太ってきました。
携帯電話は便利ですが、最近いろいろ問題が出てきました。
例 文
V十ていく
1.表示动作移动的方向由近及远。指朝着远离自己的一方而去。”……而去“
船はどんどん遠くに離れていきました。
私は廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に入っていった。「~に入る」
例 文
李さんは私に向かって走ってきました。
2.表示某种行为或状态从现在持续到将来。“……下去”。指以某一时间点为基准,
某种行为或状态持续下去。常与「これから、でしょう、だろう」连用。
V十ていく
学んだことは復習しないと忘れていくでしょう。
歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べていくつもりです。
例 文
V十ていく
3.表示在某地做完某事,然后再到别的地方去。
日本に行く前に日本語を勉強していきます。
病院へ行く途中で、お見舞いの花を買っていきましょう。
4.表示事物的消失。
健康のためにダバコを吸う人はますます滅っていくでしょう。
だんだん雪が溶けていきます。
例 文
V十てしまう
1.前接意志动词时,多表动作的全部完成。
宿題をやってしまってから、テレビを見ます。
冷蔵庫にあった食べ物を全部食べてしまいました。
例 文
この本はもう読んでしまいました。
表动作的完成
V十てしまう
2.前接无意志动词时,表示不可挽回或不希望出现的事情发生了,含有后悔、
遗憾的心情,结果令人不愉快。前接意志动词时有时也含有此含义。
“~て(で)しまう”在口语中常说成“~ちゃう/じゃう”。
反対の電車に乗ってしまった。
ゆうべお腹が空いて、ご飯を食べすぎちゃった。
后悔、遗憾
てしまった
V十てみる
表示尝试做某事,隐含着不知道是否正确,不知道结果怎样的意思。
试着(做)……,试着……看”
美味しいかどうか、食べてみます。
サイズが合うかどうか、履いてみます。
太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
ケーキを作ってみましたが、なかなかうまくできませんでした。
例 文
V十てみせる
表示做某动作给别人看,包含了说话人的决心和意志,“做给……看”。
今度の試験は満点を取って見せます。
みんなの前で約束したので、絶対に守って見せます。
今度こそ、絶対に成功してみせる。
例 文
1、ドアが開いて( B )と、冷たい風が入る。
Aある  Bいる  Cおく  Dくる
2、昨日の夜、窓を開けたまま寝たので、風邪を引いて( D )ました。
Aみ  Bあり  Cおき  Dしまい
3、窓を開けて( C )ましたから、涼しくなりました。
Aあり  Bき  Cおき  Dみ
4、今後、晩婚化の傾向が進むに伴って、出生率も低くなって(C )。
Aある  Bいる  Cいく  Dくる
5、ずっと勉強ばかりして( D )ましたので、疲れて( A )ました。
Aしまい  Bあり  Cいき  Dい
6、これから考えて( B )うちに分かるかもしれない。
Aくる  Bいく  Cきた  Dいった
7、かばんを持って( B )ますから、ここで待って( D )てください。
Aいき  Bき  Cあっ  Dい
8、ドアが閉まって( B )、閉めてください。
Aありません  Bいません  Cあります  Dいます
9、ベランダでは、今朝も黄色い旗が風に揺れて( B )。
Aある  Bいる  Cしまう  Dおく
10、みんなで壊れ( C )車を片付けながら明るく笑った。
Aてあった  Bていった  Cてしまった  Dたおいた
11、地平線にはもう太陽が昇って( B )ました。
Aあり  Bい  Cいき  Dしまい
12、夕方になって会社で働いて( D )人たちが帰り始めました。
Aしまった  Bおい  Cいった  Dいた
13、そのことなら、私も( B )。
A知ります  B知っています  C知りません  D知っていません
14、上着とズボンが壁にかけて( A )。
Aある  Bいる  Cおる  Dござる
15、だんだん小さくなって( D )船に手を振って( B )娘。
Aある  Bいる  Cくる  Dいく
16、みんな外で遊んで( B )のに、李さん一人だけ教室で本を読んで(  B)。Aある  Bいる  Cおいた  Dしまった
17、兄からの手紙にそのことが( D )。
A書いている  B書かれてある  C書いておく  D書かれている
18、文章の間違った所がなお( A )。
Aしてある  Bしている  Cしておきます  Dす
19、船が港を出て( B )、南へ向かった。
Aきて  Bいって  Cいて  Dあって
20、ちょっとすみません、朴先生( D )か。
Aである  Bであります  Cでございます  Dでいらっしゃいます
21、うるさいから、窓を閉めて( C )ください。
Aあって  Bいて  Cおいて  Dみて
22、先生は散歩の途中で気分が悪くなって入院して( D )のでした。
Aあった  Bおいた  Cおりました  Dいた
23、まだ時間がずいぶんあるから、ゆっくり遊んで( B )ください。
Aみて  Bいって  Cして  Dおいて
24、毎日、彼が一人で走って( B )のを見て( B )。
Aある  Bいる  Cしまう  Dおく
25、死んで( C )人がいれば、生まれて( D )人もいる。
Aある  Bいる  Cいく  Dくる
1. 私はもう30年もふるさとに帰って 。(2012年)A みる     B ある     C いない    D こない
2. ドアにも窓にも鍵が   はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。(2012年)A かけておいた  B かかっておいた  C かけてあった  D かかってあった
3. 本棚の横に、望遠鏡が掛けて 。(2014年)A いた B みた C あった D おいた
4. 箱を開けてみると、中に人形が 。(2011年)A入れました   B入りました C入れていました  D入っていました
高考链接
C
D
C
B
6. さっきまでここで小説を のに、もうどこかへ行ってしまった。(2013年)A 読む     B 読もう    C 読んできた   D 読んでいた7. 家に帰ると、すでに夕食の準備が 。(2013年)Aできる  Bできない  C できていた  D できなかった8. 王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと ところでした。A してくる   B している   C していた    D していった
9.優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって 。 (2015年)
A みる B おく C いる D いく
高考链接
D
C
B
D

展开更多......

收起↑

资源预览