2023届高考日语一轮复习副助词课件(47张)

资源下载
  1. 二一教育资源

2023届高考日语一轮复习副助词课件(47张)

资源简介

(共47张PPT)
副助词
一、副助词こそ  接体言、部分助词后。
1、强调确定语气。提示句中某一特定的成分并加以强调,指出后续内容最符合这
要求。“唯有、才、正是”
①今度こそ勝ってみせる。
②時間と睡眠こそ今の私にとって一番必要なものだ。
③去年は勉強を怠けてしまったが、今年こそ頑張りたいと思う。
18】初めて彼の演奏を聞いた時、これ 私が求めていた音楽だと感じた。
 Aこそ  Bさえ    Cほど    Dだけ
2、起句尾语气助词的作用,构成习惯说法。
①甲:先日、ありがとうこざいました。   乙:いいえ、こちらこそ。
②甲:大変お世話になりました。
 乙:いいえ、私こそ。
44】「あのう、中国から参りました劉でございます。どうぞよろしくお願いします。
「初めまして、田中でございます。 よろしくお願いします。」
 Aこちらこそ Bそちらこそ Cあちらこそ   Dどちらこそ
3、惯用:~てこそ/てこそはじめて表示条件。只有通过某种行为、才能产生某种
果。“只有、、之后,才、、
①故郷を離れてこそ、両親の有り難さが分かった。
②社会人になってこそはじめて、仕事の厳しさが分かった。
③病気になってこそ健康の有り難さを知った。
2⒉】お互いに助け合って  友達と言えます。
 Aだけ   Bしか    Cこそ   Dから
4、惯用:~からこそ~表示强调原因。“正因为、、,オ、、”。后面多与“のだ”关联使用,与“~ばこそ~のだ”用法相同。
①コンピューターの役割が大きいからこそ、間違った時の危険性も大きいのだ。
②みんなに励まされたからこそ、失敗から立ち直れたのだ。
③先生は生徒を愛していればこそ、叱るのだ。
47】簡単に勝てない 、スボーツはおもしるい。
Aうえで Bかどうか Cからこそ Dだけでなく
二、副助词でも   接副词、助词、体言后。
1、举出极端事例,同时暗示其它事例。“就连、、也;就是、也:哪怕、、也
①入学テストが近付いてきたから、今からでも遅くはないし、勉強しなさい。
②ちょっとでもいいから見せてほしい。
③日本の社会では、人に何かをしてもらった時は、家族の間でもよく「ありがとう」と言う。
20】おじいさんは水泳が好きで、冬  毎日泳ぎます。
 Aのに   Bへも   Cとは    Dでも
2、并列地列举出两个以上事项,类推其它。“、、也好,、、也好
①嘘でも本当でも、とにかく試してみることだ。
②四季がはっきりした日本では、その季節に合った食べ物が、海でも山でも畑でも豊かに取れる
③4時まででも5時まででもあなたが来るまで待ちましょう。
3、表示大致的类别范围,表示示例。提示最低要求,言外还有更适当的,经常用征询意见、提出建议等语气结句。“、之类:譬如、、”①今度の日曜日には、映画館へでも行きましょう。
②両親でもいてくれたら、ほんとうに助かるのですが。
18】何か秘密 あるの
Aでも     Bまで     Cと      Dに
4、表示全面肯定。接在疑问词和不定词后面,与积极肯定的语气呼应 ”都、、”
①誰でもその試験にパスするとは限らない。
②これを聞いたら、どんな人でも腹が立つ。
③王さんは誰とでも友達になれる。
21】私はどこで 寝られますから、心配しないでください。
 Aにも  Bでも    Cとも    Dへも
三、副助词さえ   接体言、助词、用言后,插入连用的用言之间
1、表示举例。强调某一极端事例。“连、、也”。可与否定语气呼应。
接名词时也可以说成“でさえ“
①その言葉は発音が難しいので、アナウンサーさえよく間違える。
②私は以前は単語を覚えるのが苦手で、その日に習った単語さえすぐ忘れてしまった。
③北京に来る前に、佐々木さんは自分の名前でさえ中国語で言えなかったが、今ではきれいな中国語を話せるようになった。
21】彼女はお茶 入れたことがないのだから、料理なんてできないでしよう。
Aだけ  Bこそ  Cさえ   Dばかり
2、表示唯一的必要条件。构成“~さえ~ば;~さえ~たら”慣用,“只要、、就、、"。
①お金さえあれば幸せだという考え方には賛成しない。
②怠けないで練習さえすれば、たちまち上手になるよ。
③あまり遠くさえなければ、子供たちを連れて行ってもかまわない。
④子供たちが丈夫でさえあれば、親はそれだけで満足だ。
19】高級なホテルでなくてもよい。寝るところ  あれば十分だ。
  Aほど   Bこそ   Cさえ    Dにも
附:「さえ」与「でも」表示极端举例时的区别
さえ 用于强调事物的极端性。常用来表示惊讶、意外、不满或责难的语气。多与
否定语气关联使用;而でも在表示举例时一般后项不能是否定语气
①今日はよく晴れていて、空に雲さえない。(でも×)
②もう半年も日本にいるのに、平仮名さえよく書けない人もいる。(でもX)
③日本人でさえ敬語の使い方を間違えることがある。(でもO)
でも 举出某一个极端的事例,暗示其它事项不在话下。多用于客观的叙述
①あの人にできたんだから、私にでもできるのだ。(さえ×)
②ビデオの使い方などは子供でも知っている。(さえO)
③ここは冬でも暖かい。(さえ×)
四、副助词だけ  接体言、副词、用言连体形后。
1、表示严格限定排斥其它。在许多事物或人中限定其中ー部分否定其它。“只、仅”
①あの人だけが私を理解してくれた。
②彼はお金を使うことだけを知っている。
③今日の料理はただ安かっただけで、全然美味しくなかった。
19)これはね、見る では、その意味や内容が分からないのよ。
Aしか Bだけ Cでも Dほど
2、表示最大限度做某事。“能、、,就尽量、、”。多接可能动词后。
①今日は息子の入学祝いなんですから、好きなだけ飲んでください。
②もう箱がありませんから、詰められるだけ詰めましょう。
できるだけ(副词)尽量,尽可能 あるだけ所有的
3、惯用:~だけでなく~も/まで/さえ~表示累加、递进。“不但、、而且、”。与“~ばかりでなく~も/さえ/まで~”的意思相同。
①李さんの答えを聞いて生徒たちだけでなく、先生まで笑ってしまった。
②健康になるためには、栄養を取るだけでなく、運動も必要だ。
③李さんは右手だけでなく、左手さえ字が書ける。
54】彼は歌が上手な 、自分で曲も作る。
Aだけでなく   Bばずでなく   Cほどでなく    Dものでなく
五、副助词しか 接体言、部分助词、动词原形后
1、しか~ない 限定范围。“只、仅
①タべは3時間ぐらいしか寝なかった。
②日本語は少ししか習わなかったから、日本語の小説はまだ読めない。
2、惯用:(动词原形)十しかない
表示没有别的办法、没有其它可能性,这是唯一可行的选择。“只好、只有”。
①バスも電車もない所だから、歩いて行くしかない。
②冷蔵庫には何もないので、インスタントラーメンを食べるしかない。
21】試験に合格するには、頑張る ない。
 Aばかり  Bしか  Cほど   Dだけ
3、慣用:(体言)で十しかない表示是唯一的结论或评价。“只能是、、:只不过是
①彼は学長にまでなったが、親の目から見るといつまでも子供でしかない、
②時間がなくてできないと言っているが、それはロ実でしかない。
22】私たちは東京で出会ってからまだ3カ月 しかないですね。
 Aだ    Bに    Cで    Dだっ
六、副助词まで  
1、举出极端事例加以强调,暗示其他场合更~。“甚至、、连、、也”
达到某种令说话人感到惊讶、意外的程度。
用在消极的句子中时,这个例子是最不该出现而且是最坏的例子。
用在积极的句子中时,表明这个例子是常人难以想象的,让人惊讶又兴奋的程度。
①近頃は子供だけではなく、大人まで漫画を読んでいる。
②私のクラスの王さんの話は隣のクラスにまで伝わった。
③いつもにこにこしている彼まで怒ってしまった。
2、惯用:~までもない  表示某件事情是多余的。“没必要;用不着”。
①あの映画はとても面白いよ。わざわざ映画館に見に行くまでもないけど、
テレビででも見るといいんじやない。
②試験はぜんぜんできなかったから、発表を待つまでもなく、不合格に決まっている。
52】その程度の用事なら、わざわざ行く   。電話で十分だよ。
Aまでもある  Bまでもない   Cほどもある   Dほどもない
3、(体言)十は言うまでもなく~も/さえ/まで~
表示前项很明显没有必要说,后项极端的事例也不例外。“不用说、、就连"
①田中さんは英語は言うまでもなく、フランス語もできる。
②平日は言うまでもなく、日曜日も家にいない。
七、副助词ほど  接体言、用言连体形后
1、表示大概的程度、数量。接在数量词、「こそあど」系列词后面。
“大约、上下、左右”
①試験は2時間ほど経った。
②1日どれほどの収入があるか。
③もう5分ほど待たせてください。
2、表示动作或状态达到的程度,表示程度很高。有夸张的语气。“几乎,差不多”。
①夏の暑さを忘れるほど涼しい。
②疲れてもう1歩も歩けないほどだ。
③あの人は耳が遠いので、聞こえるほど大きな声で呼ばないといけない。
47】ごちそうは食べられない たくさん出してくれました。
 Aわけ   Bため    Cほど   Dのに
3、表示比较的基准。经常使用“~ほど~ない”的形式。多用于举例或评论,说明事物达不到所列举的事例的那种程度。“不像、、那样”否定比较句
①ここは京安高校ほど広くない。
②陳君のレベルは彼ほどではない。
20】今日は昨日   暑くありません。
 Aほど   Bより   Cだけ    Dさえ
4、慣用:(体言)十ほど~はない 表示最高的比较程度。“没有比、、更(再)、、
①このクラスでは王さんほど背が高い人はいないよ。
②私にとって、試験ほどいやなものはない。
20】日本では、A大学 入りにくい大学はない。
Aまで  Bだけ  Cほど   Dから
5、惯用:(用言假定形)十ば(同一用言连体形)ほど/(用言连体形)十ほど表示
一方程度的变化会引起另一方程度相应的变化。“越、、,越、、”
①頭は使えば使うほどよくなるものだ。
②駅に近いほど家賃は高くなる。
③まじめな人ほどストレスが感じやすい。
46】車社会が発展すれば 地球上の石油が少なくなる。
Aするなら   Bするほど   Cするばかり   Dするしか
6、慣用:
~ほどのことはない  ~ほどのことではない  ~ほどのものはない   
~ほどのものではない ~ほどでもない  ~ほどではない
说明事物没有达到前面所说的程度。“并不、、不象、、那样;不值得、、:用不着、
没有、、必要
①張さんの病気は貴方が心配したほどのことではない。
②雨はたいしたことはない。傘は持っていくほどのことではない。
③確かにりっぱそうな家だが、3億円も出すほどのものはない。
57】この本は面白かったけど、2千円も出して買う ね。
Aほどのことはある  Bぐらいいい Cほどのことはない  Dぐらいよくない
八、副助词ぐらい 接体言、副词、用言、用言型活用词连体形后
1、表示大概的数量、程度。常接在时间段、钱数或数量的后面。
“大约、左右、差不多”。
①参加者は200人ぐらいだった。
②ここから京安高校までどのぐらい掛かるか。
③彼ぐらい日本語が上手なら、どんなにいいでしょう。
2、举出一个最起码的事项。表示“程度高的或难以办到的暂且不提,最起码得去做此
类事情”。表示最低限度,多用于轻视的语气。”至少~“
①小学校の新聞に出るぐらいの文章は誰でも分かる。
②甲:あなたは日本語がどのぐらいできるの。
  乙:簡単なあいさつぐらいは言えますよ。
48】風邪 なら、1日ゆっくり休めば治ります。
 Aしか  Bほど  Cばかり    Dぐらい
3、表示客观叙述状态达到的程度。“象、、样的”。
①もう夜も寝られないぐらい試験の結果が心配だった。
②娘はやっと聞こえるぐらいの小さい声で答えた。
③怖くて、大声で叫びたいくらいだった。
25】最近仕事がたいへん忙しいので、時間が経つのも忘れる   だ。
Aつもり  Bくらい   Cから   Dもの
写在前面的一个
4、慣用:~ぐらい~はない表示最高级的比较。是说话人主观认定的最高程度,“没
有比、、更(再)、、”=~ほど~はない
①食事後、コーヒーを飲みながら音楽を聞くぐらい楽しいことはない。
②「どうも」という言葉ぐらい不思議な日本語はない。
5、惯用:~ぐらいなら~ほうがいい 表示比较,“与其、、,不如、
①すごい雨だから、映画に行くぐらいなら、家でテレビでも見たほうがいい。
②おしゃべりの時間があるぐらいなら、勉強したほうがいい。
43】転勤でそんな遠い所に行かされる  なら、会社を辞めたほうがいい。
 Aほど   Bばかり   Cぐらい   Dだけ
九、副助词ずつ 接在表示数量的名词、助词、程度副词后。
1、表示等量的分配。用“~に~ずつ”的形式。“每、各、、”。
①子供たちに鉛筆を5本ずつやった。
②タクシーに4人ずつ乗る。
2、表示等量的反复。“一点一点地”。
①病気も少しずつよくなってきた。
②少しずつやれば、だんだん慣れるよ
③人口は1年間に4万人ぐらいずつ増えている。
28】収入のうちから、毎月2万円( )貯金しています。「2004」
Aずつ  Bはず  Cごと  Dわけ
十、副助词ばかり  接体言、副词、助词及用言连体形后
1、表示大概的程度、数量。“大约、左右”。
①1メートルばかりの木に桃がたくさんなっている。
②彼はわずかばかりの時間を大切にして、英語を勉強している。
③ビール瓶に半分ばかりまだビールが残っている
2、表示限定范围,有排它的内涵,往往带有对某种非积极意义的动作行为、状况的批
评和指责的语气。构成“动词十てばかりいる”的形式。“竟、光、只”
①妹はチョコレートばかり食べていて,歯が悪くなった。
②書いてばかりいないで、ロや耳の練習もしなさい。
③1日中勉強ばかりしていると、体が弱くなって病気になった。
54】あまり将来のことを考えないでこの仕事を選んだため、いま苦労  。
Aしないですんでいる     Bすることはない
 Cしたほうがいい      Dばかりしている
3、惯用:~たばかりだ/たばかりの(体言) 表示某项动作刚完成不久。“刚刚、"。
动作已经完成一段时间,主观上认为刚刚完成。区别“~たところです。”
①まだ日本に来たばかりで、日本語がよく分からない。
②家を出たばかりなので、あと20分ぐらいで学校に着くと思う。
③私は今年の9月にこのクラスに入ったばかりだ。
4、惯用:~ばかりでなく~も/まで/さえ~;ばかりか~も/まで/さえ~表示累加、
递进。“不但、、,而且、、”
①山田さんは英語ばかりでなく、中国語も話せる。
②このアパートは狭いばかりでなく、音もうるさい。
③会社の同僚ばかりか家族まで私を馬鹿にしている。
附1、表示数量的[ほど」「ぐらい」「ばかり」「だけ」
表示大概数量时,
「ほど」意义较积极,倾向于“多”。
「ぐらい」意义较消极倾向于“少”。
如「リンゴは10個ほどある」,表示苹果至少有10个,也可能是11、12个。
而「リンゴは10個ぐらいある」,表示可能有10个,也可能只是接近10个。
「ばかり」推测的语气较重,表示没有把握,不强调多少,客观地进行说明。
「だけ」限定数量时比较明确、肯定,一般只用于较小的数量。
附2、表示程度的「ほど」「ぐらい」
表示程度时二者意思相同,只是语感略有区别,「ほど」带有夸张的语气
「ぐらい」表示客观叙述。分别构成“~ほど~ない:~ほど~はない:
~ぐらい~はない”句型。
1、涙が出るほど(Oぐらい)嬉しかった。
2、東京は北京ほど(×ぐらい)寒くない。
3、命ほど(Oぐらい)大切なものはない。
十一、副助词か 接体言、副词、助词后:动词、A1终止形后:A2词干后。
1、疑问词、不定词十か   表示不定
①いつかどこかでまた会いましよう。
②どこからかきれいな音楽が聞こえてきた。
16】どれ   一つ、好きなものを選んでください。
 Aか   Bが    Cは    Dも
2、表示不确切的判断,以怀疑的心情加以推断。“也许、说不定、不知为什么。”
①今日はなぜか寂しい。
②寝不足のせいか、頭が重い。
③彼はそれを知っていたのか、私の話を聞いても特に驚いた様子がなかった。
16)周りが暗かったの 、写真はうまく撮れませんでした。
Aや  Bか  Cは   Dも
3、表示列举两个事物任选其一“或者、、,或者、”
①李さんか王さんに頼む。
②電車かバスで行くつもりだ。
4、惯用:~かどうか~“是否、、"。
①大学に進むかどうか、まだ決めていない。
②この本棚は丈夫かどうか心配だ。
③この冬は北京は寒いかどうか、王さんにメールで確認してみる。
50】できる  分からないが、みんなでカを合わせてやってみよう。
 Aか    Bかと    Cしか    Dかどうか
5、惯用:~かも知れない“也许、、:说不定、、"。有时与副词“あるいは”关联使用
①あの白い建物は病院かも知れない。
②この問題はちよっと複雑かも知れない。
③あるいは年後から雨が降るかも知れない。
54)「ひどい雨ですね。」
 「でも、東の空が明るいです。雨はすぐ止む  よ。」
 Aほど  Bぐらい   Cでしよう  Dかも知れません
6、慣用:~か~か
表示在相对的前后两项之中选择其一。“是、、还是、、
①体が健康か不健康かは顔色で判断できることもある。
②山へ行くか海へ行くかまだ決めていない。
7、惯用:~か~ないか;~のか,~ないのか表示对事物的两种情形不能做出判断。
“是、、呢,还是不(没)、、呢”。
①王さんは家にいるのかいないのか分からない。
②孫翔宇さんはハイキングに行くのか行かないのか、迷っているようだ。
十二、副助词や接在体言后面。
表示对事物的例举。常构成“、、や、、や、など、”的句式。“、和、等”。
①机の上に新聞や雑誌がある。
②の朝顔や菊などが庭いっばいに植えてある。
十三、副助词とか接体营、用言终止形后
表示并列两个或两个以上的事物、作用、动作。常用“~とかーとか(する);
とか~などーーとかする"的形式。“啦、、啦、、、"。
①ミカンとかいバナナとかリンゴとか、果物なら何でも好きだ。
②運動するとか、食事の量を減らすとかで、ダイエットに頭張っている。
③この品物については、色がよくないとかデザインが古いとか、みんな違った
ことを言っている。
十四、副助词は
1、表示主题。指定叙述的内容,要求对此进行说明。
私の若い時はまだコンビューターがなかった。
②大入と子供とではけんかにならない。
③彼女とは1度会ったことがある。
2、提示两个对比的事物。常用“~は~がへは~”的形式。
①酒は少し飲むが、タバコは吸わない。
②行くのは簡単だが、帰るのはなかなかだ。
3、引起否定的叙述,加强否定语气。
①今年はそれほど寒くはない。
の多くの場合に必ずしもそうとは限らない。
十五、副助词も
1、表示同类事物的重复、并存或添加。“、、也”。
①彼は東京で生まれた。私も東京で生まれた。
②昨日は雨だった。今日も雨だ。
2、接在疑间词后,表示全面的肯定或否定。
①昨日から病気で何も食べられない。
②そこの壁画はどれもあまりの見事に心を奪われるほどだ
3、接在表示数目大的名词后,后接肯定性的谓语。“多达、”。
①交通事故で1年間に人が1万人も死んでいる。
②1杯1000円もするコーヒーを飲んでしまった。
17地球の表面積は5億kmで、中国の50倍以上 の広さがある。
Aで Bは Dが
4、接在表示小数目的名词后,后接否定性的谓语。“连、、也没有”。
その時雲は1つもなかった。
②ベッドに入って10分も経たないうちに寝てしまった。
5、表示并列。常用“~も~も~”的形式
①地図も切符も買ってある。
②父も母も銀行に勤めている。
③ウリジさんにも李愛香さんにも知らせておいた
表示并列。常用“~も~し~も~/も~ばーもー”的形式
①このアパートには台所もあるし、トイレもある。
②私には時間もなければお金もないので、どこにも行けない。
52】この子はまだ5歳なのに、本も 字も書ける。「2018」
A読み B読む C続もう D読めれば
十五、副助词など(なんか、なんて)
用言终止形、体言十など/なんて体言十なんか
1、表示列举之后的概括。“い、等”。常构成“~や~など~”的句式
私は昼ご飯にはハンバーガーやうどんなどを食べた。
②北京や東京などは世界でも 有名な都市だ
2、表示轻视。多与否定语气关联使用
①納豆など臭くて食べられない。
大人が漫画を読むなんて信られない
3、表示谦逊。较低地评价自己。
①私などには社長の仕事はまだ無理だと思う。
②こんなに難しい問題は私なんかにとてもできない。
23】私 そんな大切な仕事をする力がありません。他の人に頼んでみてください。
Aなんか Bなんと Cほど Dより
附:「は」与「が」
1、当要求回答在谓语部分时,用「は」表示主语或主题。当要求回答部分在主语时,用
「が」表示主语
①甲:先生は(がX)どこにいらっしゃいますか。
乙:先生は(が×)図書館にいらっしゃいます。
②甲:どの建物が(はメ)病院ですか。乙:あの赤い建物が(はメ)病院です。
2、「は」用于周知的事物,「が」用于初次出现的事物。凡是真理、法规、习惯等内容的
句子,用「は」表示主语或主题。凡初次出现的事物,特别是文学作品开头登
场的人物作主语时,一般用「が」
3、对于眼前的客观事物进行描述时,主语用「が」表示,不用「は」。
①富士山が(はメ)美しい姿を湖に映している
②人が(はメ)いっばい駅の前に集まっている。
4、主谓谓语句中,大主语用「は」,小主语用「が」。
①このテレビはデザインがとてもいい。
②京安市は夏が一番きれ
复句中从句主语一般用「が」,主句主语一般用「は」
①急に電車が止まったので、立っている人はみんな倒れた。
②王さんが来てくれたら、もっと楽しくなるでしょうね。
6、定语句中的主语用「が」表示。
あの人が帰ってきたのは、接の花のいているころだった。
7、在并列句中表示对比时,用「は」。
8、用「は」表示主题时,可以关联到句末,甚至关联到下面的句子。但用「が」表示
右は山で、左は海だ
主语时,只能关联到就近的谓语,而且不包括谓语后的陈述方式。
李さんは高校3年生だ。来年大学を受けようと思っている。それで、今受験準備
をしている

展开更多......

收起↑

资源预览