资源简介 (共61张PPT)図書館で電 話八年级 第十课简体与敬体默写(5分間)非過去肯定 非過去否定 過去肯定 過去否定N 丁寧体普通体 雨だA2 丁寧体普通体 きれいだA1 丁寧体普通体 白い動詞 丁寧体普通体 合う简体与敬体默写非過去肯定 非過去否定 過去肯定 過去否定N 丁寧体 雨です 雨ではありません 雨でした 雨ではありませんでした普通体 雨だ 雨ではない 雨だった 雨ではなかったA2 丁寧体 きれいです きれいではありません きれいでした きれいではありませんでした普通体 きれいだ きれいではない きれいだった きれいではなかったA1 丁寧体 白いです 白くないです 白かったです 白くなかったです普通体 白い 白くない 白かった 白くなかった動詞 丁寧体 合います 合いません 合いました 合いませんでした普通体 合う 合わない 合った 合わなかった文法新出語まとめと練習会話と文章目 次新 出 語01単 語発明(はつめい) 名词 发明、创造紙を発明した人ーー蔡倫(さいりん)飛行機を発明した人ーーライト兄弟(きょうだい)単 語資料(しりょう)① 名词 资料参考資料 参考资料資料を集める 收集资料 資料を十部コピーしてください。请复印十份资料。日本の事情を調べるのなら,この本がとても参考になると思う|要是研究日本情况的话,我认为这本书很值得参考.飲食店選びにウェブサイトを参考にする人が増えている|通过网络选择餐馆的人越来越多.じしょういんしょくてんえら ふ単 語こちら 名词 这里,这边;这位こちら そちら あちら どちら 是指示代词,更郑重礼貌的表达方式指代方向,场所,事物和人物。こちらへどうぞ。 这边请。こちらは王さんで、そちらは李さんです。这位是王先生,那位是李先生。トイレはこちらです。 厕所在这里。春と夏、どちらが好きですか。春和夏,你喜欢哪个季节?単 語へん【辺】 名词 一带,附近この辺、その辺、あの辺今日はこの辺でしておきましょう。到此为止怎么样単 語伝記(でんき) 名词 传记電気(でんき)① 名词 电;电灯水力と火力で電気を起こす。用水力和火力发电。電気をつける 开灯電気を消す 关灯すいりょく かりょく単 語捜す 探す(さがす) 动1他 寻找,搜寻仕事を探す答えを探す鍵を捜す眼鏡を捜す找工作寻找答案找钥匙找眼镜「探す」:例如「新居を探す」,用于寻找未曾拥有的、想得到的事物。「捜す」:例如「財布を捜す」,用于寻找见过的、曾经有的却丢失了的东西。* 彼はいつも人のあらばかり探している|他总是找别人的缺点.単 語残念(ざんねん)③ 形2 遗憾、可惜残念なことです。 令人遗憾的事。たいへん残念に思います。 觉得非常遗憾。残念ですね。 真遗憾。残念賞(しょう) 安慰奖残念ながらご期待には沿えません|很遗憾,不能满足您的要求.きたい そ単 語約(やく)① 副词 大约,大体表示大概的数量/时间。 同义词:おおよそN、大体「だいたい」N、Nぐらい例句:約2時間がかかります。 花了约2小时。約600メートル走りました。 跑了约600米。=2時間ぐらい=600メートルぐらい単 語初め 始め(はじめ) 名词 开始,开头;最初,起初年の初め 一年之始初めから終わりまで 自始至终始めからやる 从头开始做ものごとは初めが大切だ。 凡事开头要紧。 初めはうまく行きませんでした。最初进展不顺。初めて:副词 第一次 初めての旅行:第一次旅行とし単 語伝える(つたえる) 动2他 传达,转告;传授相手に自分の考えを伝える 向对方传达自己的想法後継者に技を伝える 向接班人传授技艺~に~を伝える 向某人传达某事~によろしくお伝えください。代我向某人问好こうけいしゃ わざ単 語真面目(まじめ) 形2 认真的;正派,正经まじめに勉強するまじめに考えるまじめな顔 真面目な生活をする认真地学习认真地思考认真的面孔规规矩矩地生活単 語近づける(ちかづける)④ 动2他 使…接近,使…靠近(~を)~に近づける耳を電話に近づける 把耳朵凑近话筒椅子を机に近づける。 使椅子靠近桌子目を本に近づけないでください。 请不要使眼睛靠书本太近。単 語近づく(ちかづく)③ 动1自 接近,靠近 危ないですから、火に近づかないで(ください)。因为很危险,请不要靠近火源。船がだんだん岸(きし)に近づいている。船渐渐靠岸了。春が近づく。春天临近。単 語大変「たいへん」(名词) 大事故,大事变(A2) 费劲;不得了(副词) 很,非常例:国の大変|国家的重大事变. 大変なこと。非常(不好/糟糕的)事情 大変暑い。 很热。 昨日は大変お世話になりました。 昨天承蒙您多多关照了。練習 大変暑い大変うれしい大変な仕事大変お世話になりました很热非常高兴难做的工作承蒙关照単 語その後(名词) 那以后その後どうなりましたか|后来怎么样啦?その後お変わりございませんか|别来一向很好吗?;别来无恙吗?単 語だんだん 副词 渐渐地,逐渐地天气渐渐变热了。天気がだんだん暑くなりました。水渐渐变清澈了。水がだんだんきれいになりました。距离渐渐缩短了。距離がだんだん短くなりました。単 語ベル① 名词 铃鳴る(なる) 动1自 鸣,响ベルが鳴る鈴が鳴る鳥が鳴る目覚まし時計が鳴る铃响铃响鸟叫闹钟响めざ どけい単 語マスコミ 名词 大众传媒,媒体ニュース① 名词 消息;新闻単 語放送(ほうそう) 名·动3他 广播,播送番組(ばんぐみ) 名词 (广播、电视)节目単 語記者(きしゃ)① 名词 记者アナウンサー③ 名词 播音员聞き取り文 法02練 習请将下列敬体句改为简体句学校へ行きます。李さんは行きません。ここは広い部屋です。私は日本語が下手です。あの本は新しくありません。先生と相談したいと思います。行く行かない部屋だ下手だ新しくないと思う練 習请将下列敬体句改为简体句静かな町でした。仕事が終わりました。妹はご飯を食べませんでした。昔ここはにぎやかではありませんでした。昨日は本当に楽しかったです。最近はだんだん暑くなりました。町だった終わった食べなかった賑やかではなかった楽しかった暑くなった復 習 Vた形名词的简体句本课,我们将对比复习日语各词类的敬体与简体形式。復 習 简体 敬体学生 现在肯定现在否定过去肯定过去否定学生だ学生で(は)ない学生だった学生で(は)なかった学生です 学生で(は)ないです学生ではありません学生でした学生で(は)なかったです学生ではありませんでした形2的简体句復 習 简体 敬体静かだ 现在肯定现在否定过去肯定过去否定静かだ静かで(は)ない静かだった静かで(は)なかった静かです 静かで(は)ないです静かではありません静かでした静かで(は)なかったです静かではありませんでした形1的简体句復 習 简体 敬体安い 现在肯定现在否定过去肯定过去否定安い安くない安かった安くなかった安いです 安くないです安くありません安かったです安くなかったです安くありませんでした动词的简体句復 習 简体書く 现在肯定现在否定过去肯定过去否定書く書かない書いた書かなかった敬体書きます書きません書きました書きませんでした动词修饰名词文 法2 动词作定语时,一般用动词的简体来修饰名词。动词Vる+N お菓子を入れる袋はどれですか。Vない+N 知らない言葉をノートに書きます。Vた+N 教科書を忘れた人は立ってください。Vなかった+N 朝ご飯を食べなかった人は手をあげてください。动词修饰名词練 習 1.日本にいます+友達から電話が来ました。日本にいる友達から電話が来ました。2.これはお菓子です。+母が作りました。 これは母が作ったお菓子です。3.駅で日本人と挨拶しました。+知りません。 駅で知らない日本人と挨拶しました。定语从句的主语用:が の动词修饰名词練 習 4.今回は万里の長城を見学しました。+前回見学しませんでした。 今回は前回見学しなかった万里の長城を見学しました。5.ご飯を食べました。+学生は家に帰りました。 ご飯を食べた学生は家に帰りました。P118活动-1P119确认-2形1修饰名词文 法2 一类形容词修饰名词,用一类形容词的简体+名词的形式A1+N 李さんは赤い帽子を買いました。A1くない+N 背が高くない人が部屋に入りました。A1かった+N 見学でおもしろかったことは何ですか。A1くなかった+N見学でおもしろくなかったことは何ですか。A1形2修饰名词 A2文 法2 A2+な+N 私は静かな町が好きです。A2で(は)ない+N これは簡単ではない問題です。A2だった+N 駅ができて、不便だった町が便利になりました。A2で(は)なかった+N好きではなかった英語が大好きになりました。二类形容词修饰名词,用二类形容词的简体+名词的形式NのNこれは私のカバンです。 んです のです(か)文 法3 4 「~んです」、「~のです」是强调、解释说明等的表达方式。书面语中用「~のです」,而口语中用「~んです」。简体形式是「~んだ」 「~のだ」。V/A1 简体形A2 (词干+な)N+なんです(か) のです(か) んです のです(か)文 法3 4 A:「今日は会社に行きませんか」B:「ええ、休みなのです」中国へ来たのは初めてです。(客观叙述)中国へ来たのは初めてなんです。(だから、少し心配です。)実は私、来月結婚するんです。 んです のです(か)文 法3 4 「~のですか」是以某情形或前面交谈内容为前提,要求对方做出说明或回应。(关心,好奇)A:「これ、お土産です。」B:「ありがとうございます。どこへ行ったんですか」在这组对话中,由于B收到了对方的礼物,所以才推论对方是去了哪里。 んです のです(か)練 習 例:買い物に行きますか。 買い物に行くんですか。1.手紙を書いていますか。2.これは王さんが撮りましたか。3.パンダが好きですか。4.食べませんか。5.寒いですか。1.手紙を書いているんですか。2.これは王さんが撮ったんですか。3.パンダが好きなんですか。4.食べないんですか。5.寒いんですか。 んです のです(か)練 習 A:李佳さん、あした運動会に参加しますね。B:ええ。1、A:李佳,你明天参加运动会吗 B:是的,要去给我们班加油。2、对不起,有点热,请把窗户打开。すみません、 窓を開けてください。うちのクラスの応援に行くんです。ちょっと暑いんです。 んです のです(か)練 習 3、这是海南岛的特产,请收下。これは、 どうぞ。4、A:人很多啊! B:是的,因为这家饭店又便宜又有名。A:人がたくさんいますね。B:ええ。海南島のお土産なんです。このレストランは安くて有名なんです。 んです のです(か)練 習 5、A: 你现在就出出发吗: B:是的,和朋友约好了的。A: B:ええ。友達と約束がありますから。今出発するんですか。6、A: 怎么了吗?B:没事。A: B:いいえ、大丈夫です。どうしたんですか。P120说明情况Sが文 法5 助词「が」附在句子后面,用于引出接下来要说的内容,可不译。常见的有:失礼ですが、すみませんが、申し訳ありませんが例:1.ちょっとすみませんが、明光駅はどこですか。2.今晩の試合ですが、何時に始まりますか。3.先生、質問があるんですが、この漢字はどう読みますか。が用法总结文 法5 接续形式 意义 例句Nが 存在者 教室に机があります。好恶等的对象 バナナが嫌いです。动作、状态主体 4時にピアノの先生が来ます。句子主语(*疑问词) どちらがいいですか。Sが 转折关系 小さいですが、頭がいいです。引出要说的内容 本课P121小测试-1,2,3図書館で 電話03交际与表达1.说明情况当我们想要询问别人某事时,或想向他人提出请求时,可以说:~んですが。这个句型主要为了先说明自己的事情的缘由(提供背景信息),以免让别人感到唐突。例:A:あのう、すみません。育才高校に行きたいんですが、どのバスが行きますか。B:育才高校ですか。2番が行きますよ。A:どうもありがとうございます。1 搭话2 说明理由3 提出请求 or 询问交际与表达2.引导为人带路,我们往往会说「こちらへどうぞ」,同时伴有相应手势。可译为:这边请こそあど体系:こちら(这一边)、そちら、あちら、どちら例:A:(日语老师刚来学校)すみませんが、校長室はどこですか。B:日本語科の先生ですね。こちらへどうぞ。交际与表达3.遗憾当我们希望落空时,想表达自己的遗憾惋惜之情时,可以说:残念です。A:大学入学試験はどうでしたか。B:あまりよくありませんでした。A:えっ、そうでうか。B:ええ、とても残念です。想表达对他人的遗憾同情时,可以说:残念ですね。A:青木さんは病気で運動会に参加できませんでした。B:そうでうか。残念ですね。A:ええ、そうですね会 話为了准备调查汇报,美月和金英珠到图书馆查资料。美月:【向图书管理员】あのう,来週,発明について___________(発表する)んですが,何か参考資料はありませんか。職員:発明ですか。こちら______どうぞ。この辺_______伝記がたくさんあります。_____________(発明をする)人の本もありますよ。発表するへに発明をした会 話(金英珠也在图书馆)英珠:あ,美月さん。美月:英珠さんも資料を________(捜す)に来たんですか。英珠: はい。わたしはこれ________借ります。美月:ベルですか。電話を発明した人ですね。英珠:美月さんは何について____________(調べる)んですか。美月:そうですね。わたしは中国の発明について調べて_________(発表する)たいです。英珠:それじゃ,この本はどうですか,『紙の歴史』。美月:あ,いいですね。借りる【かりる】借入貸す【かす】借出捜しを発表し調べる会 話(在借阅处借书)美月:お願いします。職員:はい。(看到图书管理员身后玻璃柜门内的DVD光盘)美月:すみません。あそこにあるDVDは,_____________(借りる)ことができますか。職員:いいえ。これは授業______使うものですから,生徒のみなさんは___________(借りる)ことができません。美月:そうですか。残念です。職員: すみませんね。借りるで借りる電 話金英珠向大家汇报自己的调查结果。みなさん、これは何だと思いますか。電話です。今から約150年前、1876年にアメリカでベルが発明しました。電話は初め、簡単な言葉 伝えることができませんでした。ベルはいろいろな場所で電話の紹介をしました。 、ベルの話をまじめ 聞く人はいませんでした。電話は子どものおもちゃだと思ったのです。しかしかしに電 話ある日、ブラジルの国王がベルの電話の前で止まりました。そして、耳を電話 近づけました。国王は大変びっくりしました。「この機械、話をする!」その後、電話は便利だと考える人が多くなりました。そして、電話で話すことができる距離もだんだん長くなって、今の電話になりました。今日もどこかで電話のベルが鳴っています。に電話【でんわ】 携帯電話【けいたいでんわ】電話をする/かける 打电话電話に出る 接电话 まとめ04宿題1)2)3) 展开更多...... 收起↑ 资源预览