第26课 自転車に2人で仱毪韦衔¥胜い扦� 课件(47张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第26课 自転車に2人で仱毪韦衔¥胜い扦� 课件(47张)

资源简介

(共47张PPT)
第26课
自転車に2人で乗るのは危ないです
本课
重点
形式体言:の;こと
1.
2.
3.
4.
小句简体形の/ことは 形です。
小句简体形の/ことを 动。
小句简体形+でしょう。
5.
小句简体形+かもしれない。
形式体言
こと/の
①无实际意义的名词
②作用:用言体言化(名词化)
【用言:动词,形容词】
1.の
①直接的,具体的
②表示人、事、物、时间、地点..
2.こと
①间接的,抽象的
②只能表示事情
の/こと的用法:
2.可用句型:
 ①名词句:名1は 名2です。
 ②形容词句:名は 形容词です。
 ③动词句:名は 名(宾)を动。
1.接续:简体 の/こと
整体是名词
例:

那个人是小李。
在吃桃子的(人)是小李。
あの人は 李さんです。
桃を食べているのは 李さんです。
1.名词句:名1は 名2です。
通常将动词体言化
接续:小句(简体)の/ことは 名2です。
地点
这里是公园。
和她第一次约会的(地方)是公园。
ここは 公園です。
彼女と始めてデートしたのは 公園です。

这是情书。
他在写的(东西)是情书。
彼が書いているのは ラブレターです。
これは ラブレターです。
事情
这就是个闹剧。
和她结婚(这件事情)就是个闹剧。
これは茶番です。
彼女と結婚したの/ことは 茶番です。
时间
今天是星期六。
和她结婚(那一天)是星期六。
彼女と結婚したのは 土曜日です。
今日は土曜日です。
例:
1.ネズミが怖いのは 田中先生です。
2.酸っぱいのは あなたですよ。
3.新ちゃんが好きなのは 愛ちゃんです。
1.名词句:名1は 名2です。
还可以将形容词体言化
*接续:形いの/ことは 名2です。
形动なの/ことは 名2です。
1.红色的是我的车。
 赤いのは私の車です。
2.我出生的地方是仁化。
 私が生まれたのは仁化です。
3.哥哥刚刚吃的是香蕉。
 さっき、兄が食べたのはバナナです。
4.社长去广州出差的时间是星期三(还没有去)。
 社長が広州へ出張するのは水曜日です。
5.擅长日语的是老王。
 日本語が上手のは王さんです。
6.每天在走廊走来走去的是田中课长。
 毎日廊下を行ったり来たりするのは田中課長です。
*情感类形容词使用较多
表示对事情持有的情感/态度
2.形容词句:名は 形容词です。
小句(简体)の/ことは 形容词です。
例:1.彼女と話すの/ことは 楽しいです。
2.いつも試験に合格しないの/ことは 悲しいです。
3.毎日お酒を飲むの/ことは 体に悪いです。
4.スポーツの後で、シャワーを浴びるの/ことは気持ちがいいです。
翻译:做某事很...
あなたに会えるの/ことは嬉しいです。
能遇见:会える
大小主语:名1は 名2が 形容词 です。
名1は 小句(简体)の/ことが形容词 です。
例:1.妹は 人と付き合うの/ことが 下手です。
2.母は 私が嫁(よめ)になるの/ことが 嬉しいです。
3.学生は真面目に勉強しなかったの/ことが 悔しいです。
4.私は 彼が何か言ったことが 分かります。
5.姉は 日本語で人と話すことが できます。
*固定搭配:ことができます;ことが分かります
学生たちは授業の時に寝ること/のが好きです。
1.记日语单词很简单。
 日本語の単語を覚えるの(こと)はとても簡単です。
2.和花子一起吃粥很幸福。
 花子さんとお粥を食べるの(こと)は幸せです。
3.我讨厌在这家店吃寿司。
 私はこの店で寿司を食べるの(こと)が嫌いです。
4.小李不会开汽车。
 李さんは自動車を運転することができません。
5.我喜欢在雨中奔跑。
 私は雨の中を走るの(こと)が好きです。
6.用电脑画画是很愉快的。
 パソコンで絵を描くの(こと)が楽しいです。
*只接事情
3.动词句:名は
   
名(宾)を动
名は小句(简体)の/ことを 动词。
例:1.李さんは 宿題を出さなかったの/ことを 忘れました。
2.私は 彼が来るのを 待っています。
3.父は 新聞で火事があったことを 読みました。
1.我忘记倒垃圾了。
 私はごみを出すの/ことを忘れました。
2.吉田拒绝了今晚在我家住。「断る(ことわる
 吉田さんは今晩家に泊まるの/ことを断りました。
3.我想起今天要和朋友去购物。「思い出す
 私は今日は友と買い物をするの/ことを思い出しました。
4.爸爸期待我成为一名医生。
 父は私が医者になるの/ことを期待しています。
5.老师通知我明天学校放假。
 先生は私に学校が休むことを知らせました。
6.我在等中村来。
 私は中村さんが来るのを待っています。
*只能用の:直接、具体的动作
①表示听到、看到、感觉的动词
 見る、見える:看得到,能看到、
 聞く、聞こえる:听得到,能听到、
 見物する(けんぶつ):参观
 感じる:觉得,感到
01
爸爸在和妈妈吵架。
我听见爸爸在和妈妈吵架。
父は母と喧嘩しています。
私は 父が母と喧嘩しているのを 聞きました。
小李一个人在吃饭。
我看见小李一个人在吃饭。
私は 李さんが一人でご飯を食べるのを見ました。
李さんは一人でご飯を食べています。
工人正在制造汽车。
我在参观工人制造汽车。
工人は自動車を作っています。
私は 工人が自動車を作っているのを 見物ています。
老师生气了。
我感觉老师生气了。
私は 先生が怒ったのを 感じました。
先生は怒りました。
②直接性的动作(主语在现场、直接作用对方)
 待つ:等待
やめる:放弃
 止める:阻止
 手伝う(てつだう):帮忙
 助ける(たすける):帮助
 捕まえる(つかまえる):抓捕
*只能用の:
02
例:1.妹は荷物が届くのを待っています。
2.私はいつも母が部屋を掃除するのを手伝います。
3.両親は私が彼と結婚するのを止めました。
4.兄は北京へ転勤するのをやめます。
5.あの男は子供が溺(おぼ)れているのを助けます。
*只能用こと:
①表传达 表达的动词(语言行为)
 言う、話す、書く、読む、教える、誓う(ちかう)
 知らせる(しらせる):通知
 伝える(つたえる):传达,转告
 主張する(しゅちょうする):主张
 提案する(ていあんする):提议
03
例:
1.張さんは先生に肖さんが今日学校に遅れたことを言いました。
2.課長は社員に今晩残業することを命じました。
3.李さんは母への手紙に彼らがもう結婚したことを書きました。
4.先生はメールで学生に午後テストがあることを知らせました。
5.李さんに彼が首になったことを伝えてください。
6.学長は来週から日に2000メートジョギングすることを主張する。
②表意志 思考的动词
 許す、決める、祈る(いのる)、思う、考える、
 疑う(うたがう):怀疑
 信じる(しんじる):相信
 計画する(けいかくする):计划
 考察する(こうさつする):考察
 想像する(そうぞうする):想象
*只能用こと:间接、抽象的动作
04
例:1.李先生は 学生がカンニングしたことを 疑いました。
2.王先生は学生が授業中に朝ご飯を食べることを許さない。
3.私が人を殺(ころ)さないことを信じてください。
4.部長は私がお茶を入れることを命じました。
5.おばあさんは神様に赤ちゃんが健康に生まれることを祈りました。
③固定搭配:
 1.名は 动ることです。
 1.名は 动ることができる
 2.名は 动たことがある
*只能用こと:
例:1.私の趣味は絵を描くことです。
2.小野さんは中華料理を作ることができます。
3.夏の時は、スイカを食べることができます。
4.そのことについて、李さんに話したことがあります。
5.私は日本で働いたことがありません。
05
1.吉田看到小偷偷钱。「盗む(ぬすむ
 吉田さんは 泥棒がお金を盗んているのを 見ました。
2.我在等待幸福的到来。
 私は 幸せが来るのを 待っています。
3.小朋友要帮助老奶奶过马路。
 子供は おばあさんが横断歩道を渡るのを 手伝います。
4.班长提议明天去春游。
 班長は 明日ハイキングに行くことを 提案しました。
5.我祝愿大家明年能考上理想的大学。「祈る
 私はみんなが来年理想の大学に入ることを祈ります。
6.部长主张我们每天加班。
 部長は 私たちが毎日残業することを 主張します。
7.父亲一直相信女儿会幸福。「信じる
 お父さんは娘が幸せになることを信じています。
总结:形式体言(名词)-の/こと
1.接续
整体是名词
动词
形容词
:小句简体 の/こと
形い の/こと
形动 な の/こと
2.句型
名词句:名1は 名2です。
形容词句:名は 形容词です。
名は 名(对象)が 形容词です。
动词句:名は 名(宾语)を动。
3.の/こと使用区别
1.使用
范围
:可表示人、物品、时间、地点、事情等

こと
:只能表示事情

こと
1.看到.听到.感觉到:
見る、見える、聞く、聞こえる、見物する、感じる
2.直接性的动作(主语在现场并直接作用对方)
待つ、やめる、止める、手伝う、助ける、捕まえる
1.表传达 表达的动词
 言う、読む、知らせる、伝える、主張する、提案する
2.表意志 思考的动词
 許す、思う、決める、信じる、考える、考察する
2.表事情时一般情况可互换,但有些情况只能用の或者こと。
4.固定句型:
1.名は 动ること です。
某人的兴趣/工作/理想/责任...是...
2.名は 动ることが できます/できません。
  某人会做某事/不会做某事
3.名は 动たことが あります/ありません。
  某人曾经做过/没有做过
表推测
客观推测
主观推测
でしょう
はずです
かもしれない
に違いない
に決まっている
でしょう表客观推测
多读降调:表客观推测;“吧”
多读升调:表确认
でしょう
でしょう表客观推测
根据客观依据做的推测
(可能性在50%-80%)
例:
1.天暗下来了,可能要下雨了吧。 
    あしたは雨が降るでしょう。
2.他黑眼圈很重,昨晚可能熬夜了吧。
    夜更かししたでしょう。
3.他一身酒味,大概是喝了很多酒吧。
    お酒をたくさん飲んだでしょう。
でしょう表客观推测
接续:句子简体 でしょう
名1は名2だ/ではない/だった/ではなかった
名1は形动だ/ではない/だった/ではなかった
名1は形い/くない/かった/くなかった
名1は动る/ない/た/なかった/ている/ていない
でしょう
例:1.あの方は日本人でしょう。
2.旅行は楽しかったでしょう。
3.会議が間もなく始まるでしょう。
でしょう
表客观推测常搭配
例:1.あしたはたぶん雨が降るでしょう。
2.李さんは今日恐らく学校に遅れたでしょう。
3.昨日中村さんを約束したから、彼がきっと来るでしょう。
4.佐藤さんは必ずテニスが上手でしょう。
恐らく(おそらく):恐怕
たぶん:大概
きっと/必ず:一定
1.房间的灯应该没有关吧?
 部屋の電気を消さなかったでしょう。
2.夜里可能会下雪吧。
 夜は雪が降るでしょう。
3.这台又大又重的手机应该不是你的吧。
 この大きくて重い携帯はあなたのではないでしょう。
4.现在已经5点了,他应该下飞机了。
 もう5時になりましたから、彼は飛行機を降りたでしょう。
5.他在学校应该很受欢迎吧。
 彼は学校で人気がたくさんあるでしょう。
6.花子一定和小王一起去海边游泳了吧。
 花子さんはきっと王さんと海へ泳ぎに行ったでしょう。
かもしれない:可能/也许;表主观推测
(可能性50%左右)
接续:句子简体 かもしれない
名1は名2だ/ではない/だった/ではなかった
名1は形动だ/ではない/だった/ではなかった
名1は形い/くない/かった/くなかった
名1は动る/ない/た/なかった/ている/ていない
例:1.彼は来年中国へ来るかもしれません。
2.李さんは今日も学校に来なかった。病気かもしれないね。
3.午後は大雨が降るかもしれないが、降らないかもしれない。
かもしれない
表主观推测常搭配
例:
1.もしかして、先生は怒ったかもしれない。
2.田中さんは明日もしかしたら忙しいかもしれないよ。
3.道が込んでいるから、もしかしたら歩いたほうが速いかもしれない。
4.李さんはたぶん私のことが好きかもしれません。
恐らく(おそらく):恐怕
たぶん:大概
もしかしたら/もしかして/もしかすると 
说不定,或许,可能
1.那个人也许是美国人。
 あの人はアメリカ人かもしれない。
2.外面也许很热。
 外は暑いかもしれない。
3.花子以前可能很漂亮吧。
 花子さんはきれいだったかもしれないね。
4.说不定日语考试很简单哟。
 もしかして、日本語の試験は簡単かもしれませんよ。
5.下雨了,我们可能不能去超市购物了。
 雨が降っていますから、私たちはスーパーへ買い物に行くことができないかもしれません。
6.说不定他已经把教室打扫干净了。
 もしかしたら、彼はもう教室をきれいにしたかもしれない。
表原因的接续词
それで
そこで
だから
表客观原因
それで
そこで
だから
表主观原因
表客观原因:それで vs そこで
因为小偷来我家了,所以我损失了2个亿。
因为小偷来我家了,所以我报警了。
因为我胖了5斤,所以我穿不下去年的衣服了。
因为我胖了5斤,所以我每天都要运动3个小时。
それで
それで
そこで
そこで
表客观原因:それで / そこで 区别
用法:1.小句1。それで、小句2(结果)。
2.小句1。そこで、小句2(措施)。
例:1.雨が降りました。それで、試合が中止しました。
2.父はタバコをやめました。それで、体がよくなりました。
3.私は財布を電車に忘れた。そこで、友達にお金を借りた。
表主观原因:だから
用法:小句1。だから、小句2。
たいです。
てください。
かもしれません。
例:
1.森さんはお酒が好きです。だから、毎日飲みます。
2.吉田さんは今日休みです。だから、会社に来ないかもしれない。
3.菜々子さんはあの映画がとても面白かったと言いました。
 だから、ぜひ見に行きたいです。
4.私は日本語の勉強をしています。だから、静かにしてください。
1.因为小王很擅长打篮球,所以在学校很受欢迎。
 王さんはバスケットボールが上手です。
 それで、学校で人気がたくさんあります。
2.因为我暑假的时候想和朋友去海边玩,所以我要减肥。「ダイエット
 夏休みの時に、友達と海へ遊びに行きたいです。
 だから、ダイエットします。
3.因为考试没有及格,所以爸爸揍了我。「殴る なぐる
 試験に合格しませんでした。それで、父は私を殴りました。
4.因为考试没有及格,所以我去了补习班。「塾 じゅく
 試験に合格しませんでした。そこで、塾へ行きました。
5.因为考试没有及格,所以我不想回家。
 試験に合格しませんでした。だから、家に帰りたくないです。
ご清聴ありがとうございます

展开更多......

收起↑

资源预览