第12课 雨とあめ 课件(27张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第12课 雨とあめ 课件(27张)

资源简介

(共27张PPT)
日语八年级(全一册)
第十二课
雨とあめ
あめ 雨 ① 名 雨
あめ 飴 ◎ 名 糖,糖果
どうして ① 副 为什么
アクセント ① 名 声调,重音
せいちょう 声調 ◎ 名 声调
ひょうげん 表現 ③ 名 动3他 表现,表达
ゆたか 豊か ① 形2 丰富,富裕
みせ 店 ② 名 商店
つうじる 通じる ◎ 动2自他 畅通,相通
ふる 降る ① 动1自 下雨,雪
かえる 帰る ① 动1自 回去,回来
でんき 電気 ① 名 电力,电灯
てん 点 ◎ 名 点,…分
いっきゅう 一休 ① 专 一休(人名)
ちえ 知恵 ② 名 智慧,智能
あんこくじ安国寺 ① 专 安国寺
てら 寺 ② 名 庙,寺院
すむ 住む ① 动1自 住
ちねん 知念 ① 专 知念(人名)
だいてつ大哲 ① 专 大哲(人名)
でかける 出かける ◎ 动2自 外出,出门
ながれる 流れる ③ 动2自 流动
かかる 掛かる ② 动1自 挂
たてふだ 立札 ② 名 告示牌
かな 仮名 ◎ 名 假名
くいしんぼう 食いしん坊 ③ 名 馋嘴,贪吃
わらう 笑う ◎ 动1自 笑,嘲笑
つく 付く ① 动1自 随着,带有
わたる 渡る ◎ 动1自 渡河,过马路
だから ① 连 因此,所以
はし 端 ◎ 名 一端,一边
まんなか 真ん中 ◎ 名 中央,正中
さす 指す ① 动1他 指
あるく 歩く ② 动1自 步行,走
わはは ① 叹 哇哈哈
さすが ◎ 副 真不愧是,到底是
かんしん 感心 ◎ 名 动3自 钦佩,赞赏
ちゅうおう 中央 ③ 名 中央,中间
しょうめん 正面 ③ 名 正面
つきあたり突き当たり ◎ 名 尽头
とおく 遠く ③ 名 远方,远处
うら 裏 ② 名 背面,反面
おもて 表 ③ 名 表面,外表,正面
豊か 豊かな生活  豊かな心 地下資源が豊かだ
通じる 電話が通じる 町まで通じる道 日本語に通じる 
意味が通じる  話が通じる  
流れる 川が流れる 時が流れる 家の前を川が流れています
掛かる 壁に写真が掛かっている この川に橋がかかっている
空に月が掛かっている
渡る 道を渡る 橋を歩いて渡る
付く 果物に虫が付いている 泥がズボンに付く  力が付く
指す 黒板を指して言います  時計は6時を指しています
さすが さすが王くんだ、よくやった。 海南島はさすがに暑い
感心 感心して話を聞いている あの子の努力に感心した
1.自動詞と他動詞
自动词:从动作的对象出发,侧重于表示变化的结果或者用于描述动作的状态,所表示的动作、作用不直接涉及到其他事物的词叫做自动词。
不需要借助宾语,动词本身能完整的表达主语的某种动作,(不含人为意志)也可以表示自然规律,状态。
他动词:从动作的主体出发,侧重表示动作的过程,描述主体对对象施加的影响、产生的作用等。所表示的动作、作用直接涉及到其他事物的词叫做他动词,
他动词做谓语时需要宾格助词「を」才能表达一个完整的意思。(含有人为意志)。
例子:
①ドアが開きます。(单纯的表示“开“这个动作)
②ドアを開けます。(人为地,有意识地将门“打开)
③花瓶が壊れました。(单纯的描述花瓶“坏了“这一状态)
④花瓶を壊しました。(人为的将花瓶打坏)
自他动词怎么区分?
1.成对的自他动词
以“-aru”结尾的自动词;以“-eru”结尾的他动词
2.以“-reru”结尾的动词大多是自动词(入れる くれる是他动词,忘れる既是自动词也是他动词)
3.以“-su”结尾的大多是他动词
4.一类动词约音后的可能动词以及可能性动词,都是他动词
5.词源是形容词的,由形容词加む、める的动词大多是他动词
他动词
动词需要有一个宾语才能完整地表达主语的动作的詞。
宾语用を提示。
私は毎日,本を読みます。
ドアを開けてください。
吃饭   唱歌 
ご飯を食べる   歌を歌う
开始上课
授業を始める   
自动词
动词本身能完整地表达主语的某种动作,不需要借助宾语
私は毎日駅まで歩きます。
会社は朝9時に始まります。
自动词与他动词
窓が開いた。(窗户开着,自动词与主语相连)
私は窓を開けた。(我把窗户打开,他动词与宾语相连)
注:自动词构文表现的可以理解为他动词的动作完成后留下的状态,只是说话焦点所瞄准的对象不同
王さんがドアを開けた。
(是小王把门打开的,不是别人)重点在小王
王さんはドアを開けた。
(小王把门打开了,重点在于小王的动作)
ドアが開いた。
(门开了,重点在于门的状态)
ドアは開いた。
门(不是窗)开了,重点在于门。
形态特征
1.成对的自他动词,以“-aru”结尾的自动词和
以“-eru”结尾的他动词。
-aru 上がる 集まる 掛かる 変わる 助かる 伝わる 止まる 始まる
-eru 上げる 集める 掛ける 変える 助ける 伝える 止める 始める
2.以“-reru”结尾的大多是自动词
-reru 生まれる 壊れる 疲れる 別れる 流れる 遅れる
但“入れる, くれる”是他动词
忘れる既是他动词,也是自动词
3.以:”-su”结尾的大多是他动词
-su 返す 貸す 壊す 渡す 流す 消す
8時に授業が始めます。
4月から日本語の勉強を始めました。
毎朝、王さんは窓を開けた。
教室の窓が開いた。
  始まる        始める
  開く        開ける
2. Vてある
表示的是一种状态的持续
例句:
1.黑板擦了。 黒板は消してある。
2.画挂在墙上 絵が壁に掛けてある。
“てある” 和“ている”
注意:“てある”必须要接在他动词后
而“ている”则对前面接的动词是自动词还是他动词没有要求
相同之处:表示动作发生后状态持续
不同之处:“てある”句表示的是曾经的被动者的状态在持续,而“ている”句表示的是曾经的主动者的状态在持续。现在的主语,也就是叙述焦点在当初就是动作的发出者,比如:
彼は結婚している。
太郎は買い物に行っている。
A2で
この公園は静かで広いです。
この公園は静かで、空気がきれいです。
このかばん/丈夫//値段/高くない
このかばんは丈夫で、値段もあまり高くありません。
私は/日本語/歴史/好き
私は日本語が好きで、歴史も好きです。
Vてある
动词必须使用他动词。由于人为有意识的行为而使某种状态得以存续。
A:あれ、窓が開いていますね。眼前看到的景象
B:うちには猫がいますから、開けてあるんです。人为有意识的行为结果
私は机に本を置きました。
→机に本が置いてあります。
美月さんは紙に字を書きました。
→紙に字が書いてあります。
先生は黒板に今日の宿題を書きました。
→黒板に今日の宿題が書いてあります。
3. Vてしまう
① 表示完了...完
表示动作全部完成,或是到达某种状态。
「てしまう」的口语是「...ちゃう」
例如:
①食べてしまう→食べちゃう。
②言ってしまう→言っちゃう。
例句:
◆出かける前に残りの書類を読んでしまう。
 在出门前,要把剩余的文件看完。
◆ママが作ったケーキを全部食べてしまった。
 我把妈妈做的蛋糕全都吃完了。
◆この宿題をしてしまったら、ゲームで遊ぼう。
 把这项作业做完之后,来打电玩吧!
② 表示不如意的结果
表示可惜,后悔,惋惜等感慨的心情
例:
◆こんなに雨にぬれたら、風邪を引いてしまうよ。早く着替えなさい。
 被雨淋得这么湿,会感冒的喔!快去换衣服!
◆乱暴に使っていたら、カメラが壊れてしまった。
 乱用相机,(结果)它坏了。
◆買ったばかりの傘をどこかに忘れてしまった。
 刚买的伞忘了放在哪里了。
Vてしまう
一.说话人对即成事实表示遗憾或后悔的心情。(通常为不好的事情)
教科书忘在教室了,不能做作业了。
教科書を教室に忘れてしまった、宿題をやることができません。
(小王焦急的样子)
張:どうしたんですか。
王:大事な辞書を無くしてしまいました。
二.动作,作用在短时间全部完成或结束。
今日の宿題は簡単ですから、1時間で全部やってしまいました。
母亲总是30分钟就把饭全部做完了。
母はいつも30分で、料理を全部作ってしまいます。
4.ほど
附在名词后面表示比较的标准
后接否定表达形式“ほど…ない” 表示某事物程度不及另一事物
例句:
◆今年の合格率は去年ほど高くない。
今年的上榜率没有去年高。

◆今日は昨日ほど暑くない。
今天没有昨天那么热。

◆昨夜(さくや)ほど寝苦(ねぐる)しい夜はなかった。
从来没有像昨晚那么难眠的夜。

◆彼女ほど気の利く女性はいない。
没有比她更机灵的女性了。

◆試験ほど嫌なものはない。
没有比考试更讨厌的事情了。
Nほど
表示比较的标准,通常与否定搭配,“和N相比,不…”
小李没有小金高。
李さんは金さんほど背が高くありません。
このりんごはみかんより大きいです。
→みかんはりんごほど大きくないです。
→みかんりんごほど小さいです。(×)
通常两个事物相差太大,没有可比性时,不能用“ほど”
すいかは胡麻より大きいです。
→胡麻はすいかほど大きくないです。(×)       P138
「より」和「ほど」比较
より:直接比较。后面必须接续肯定形态。
ほど:间接比较。后面必须接续否定形态。
例:
○ 東京は台北より人が多いです。
× 東京は台北ほど人が多いです。
○ 台北は東京ほど人が多くないです。
× 台北は東京より人が多くないです。
○ 東京は台北ほど人が少なくないです。
○ 台北は東京より人が少ないです。
皆さん、お疲れ様でした!

展开更多......

收起↑

资源预览