第一课 交流会 课件(43张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第一课 交流会 课件(43张)

资源简介

(共43张PPT)
第一課 交流会
ホームステイ
第九冊
目录
CONTENTS

単語

関連言葉

交际与表达

语法与表达

単語
単語 会話部分
こうりゅうかい「交流会」
ようこそ
しかい「司会」
はじめて「初めて」
たとえば「例えば」
ならぶ「並ぶ」
まつもと「松本」
けんだま「けん玉」
こう
単語 会話部分
あげる
ばんごう「番号」
もらう
そろそろ
単語 読解文部分
ギョーザ
わかれる「別れる」
やさしい「優しい」
いつでも
なく「泣く」
ぬいぐるみ
なみだ「涙」
ふく「拭く」
ストラップ
かん「~間」
こころ「心」
のこる「残る」
ホームステイ
くみ「~組」
さかもとみさき「坂本美咲」
しゅうがくりょこう「修学旅行」
きまる「決まる」
ほとんど
ずっと
ふあん「不安」
しんぱい「心配」
いる「要る」
きょうみ「興味」

関連言葉
関連言葉
うれしい「嬉しい」
かなしい「悲しい」
たのしい「楽しい」
くるしい「苦しい」
さびしい「寂しい」
あかるい「明るい」
くらい「暗い」
おもしろい「面白い」
つまらない
やさしい「優しい」
きびしい「厳しい」
しんせつだ「親切だ」
つめたい「冷たい」

交际与表达
1.主持
会议也好,活动也好,比赛也好。主持人是不或缺的存在。
主持人应该说些什么,就是本课交际表达的重点。
例文:
司会の~です、どうぞよろしくお願いします。では、交流会を始めたいと思います。
……(交流会中)
みなさん、そろそろ時間になりました。今日の交流会はこれで終わります。
2.欢迎
代表某单位或地区欢迎客人时,我们可以说:
~(地名)へようこそ。 (这里我们通常不使用に)
~(地名)へようこそいらっしゃいました。 语气更加郑重
例:
「育才高級中学」へようこそ!
3.客气
当别人送自己礼物或受邀时,想要接受时我们往往需要客气的接受
此时可以说:いいんですか。
说这句话的看似是确认,实际上只是表示客气。
A:誕生日おめでとう!これ、プレゼント、どうぞ。
B:えっ、いいんですか。ありがとうございます。  
A:ええ、どうぞ。開けてもいいですよ。
4.告别、告辞
当客人告辞时,作为主人应该表示欢迎下次再来以示礼貌。可以说:
また来てください。
例:
(当我离开日本时)
A:強ちゃん、気を付けてね。
B:うん、わかった。そっちもね。
A:俺のこと忘れないでね。そして、また日本へ来てくださいね。待っているよ。
B:チャンスあればきっとね。バイバイ。

语法与表达
1.NにNをあげる
把某物送给某人、に是助词,附在名词后面,表示赠与的对象。
1.誰に何をあげる(授受动词)
授受動詞:あげる 可译为:(送)给……
常用的句型是:誰は誰に何をあげる
“誰は”表示给予者
“誰に”表示接受者
“何を”表示给予的东西
私は 王さんに リンゴを あげました。
例句
1、私は姉に雑誌をあげました。
2、僕は王さんに花をあげました。
3、姉は鈴木さんにお菓子をあげました。
4、佐藤さんは青木さんにチョコレートをあげました。
我送给了佐藤音乐CD。
私は佐藤さんに音楽のCDをあげました。
小陈送给了佐藤汉语词典。
陳君は佐藤さんに中国語の辞書をあげました。
佐藤送给了小陈日本剑球。
佐藤君は陳君に日本のけん玉をあげました。
我送给山田一支钢笔。
私は山田さんにペンをあげました。
妈妈送给李佳一个新书包。
お母さんは李佳さんに新しい鞄をあげました。
我送给日本朋友一本中文词典。
私は日本の友達に中国語の辞書をあげました。
2.誰に何をもらう(授受动词)
授受動詞:もらう 可译为:得到……
常用的句型是:誰は誰に何をもらう   ★助词に可用から替换
          誰は誰から何をもらう
“誰は”表示接受者
“誰に”表示给予者
“何を”表示得到的东西
私は 王さんに/から リンゴを もらいました。
N1はN2にN3をもらう
N1:接受者 N2:给予者 N3:物品
表示某人从某处得到某物。に是助词,附在名词后面,表示给予者
田中さんは佐藤さんに本をもらいました。
给予者不能是第一人称。
佐藤さんは私に本をもらいました。(×)
表示给予者还可以使用Nから(尤其是机关单位)
鈴木さんは学校から本をもらいました。
例句
私は姉に雑誌をもらいました。
僕は王さんに花をもらいました。
姉は佐藤さんにお菓子をもらいました。
佐藤さんは青木さんにチョコレートをもらいました。
鈴木さんは学校から本をもらいました。
我收到了爸爸给的生日礼物。
私は父に誕生日のプレゼートをもらいました。
佐藤收到了小陈给的汉语词典。
佐藤君は陳君に中国語の辞書をもらいました。
小陈收到了佐藤给的日本剑球。
陳君は佐藤君に日本語のけん玉をもらいました。
巴特尔从王文那得到一本有趣的小说。
バトル君は王さんから面白い小説をもらいました。
美月从李佳那得到了最新的中文词典。
美月さんは李佳さんから一番新しい中国語の辞書をもらいました。
如果是第一人称从别人那得到物品,わたし经常省略。
我从妈妈那得到生日礼物。
母から誕生日のプレゼントをもらいました。
我从日本朋友那得到了可爱的人偶。
日本の友達からかわいい人形をもらいました。
P5赠送礼物
使用限制「使用リミット」
①“给予者”和“接受者”之间的关系往往是同辈之间的,或上级从下级那里得到什么。
而下级从上级那里得到什么通常不使用该句型。
私は社長に鍵をもらいました。
②往往不写谁从我这里得到了什么,这句话太强调“我”的概念,不符合日本人的思维。我们可以反过来写“我给了谁……”
李さんは私から本をもらいました。
3.簡体句からです(原因、理由)
簡体句+からです 表示补充说明原因、理由。
这个句型是一个先说结果后说原因的倒装句。
泰順はきれいですね。空気も新鮮です。どうしてですか。それは山が多いからです。
Sからです
S为简体句,表示补充原因,理由。
我喜欢乡村。因为乡村空气很好。
わたしは田舎が好きです。空気がきれいだからです。
美月さんは4歳からピアノの練習が始まりましたから、とても上手です。
→美月さんはピアノがとても上手です。
4歳から練習が始まったからです。
今日は博物館が休みだから、見学することはできませんでした。
→博物館を見学することができませんでした。
今日は休みだからです。
Nから
附在名词后面,表示出处或起点。
(1)表示事物的具体出处。
かばんから本を出します。
(2)表示事物的抽象出处。
心から感謝の意を表す。
(3)后续移动动词,表示已移动的起点。
田中さんは教室から出ました。
みんなバスからおりました。
P19说明原因,理由第一题
美月さんは4歳からピアノの練習が始まりましたから、とても上手です。
美月さんはピアノがとても上手です。4歳から練習が始まったからです。
今日は美術館が休みだから、見学することはできませんでした。
美術館を見学することはできませんでした。今日は休みだからです。
例句
4.形容詞て(原因、理由)
类似于动词て表原因,形容词的て形也有这个用法。
形容词有两类:形容词和形容动词(如何变て形?)
形容詞て
形容動詞で
表示原因,理由。
王さんに字は小さくて、よく見えません。
这个包很结实,已经用了10多年了。
このかばんはとても丈夫で、もう10年間ぐらい使いました。
与Vて相同,句尾不能使用表示请求或劝诱的表达方式。
この町はきれいで、写真をたくさん撮りましょう。(×)
この町はきれいで、写真をたくさん撮りました。
Aて
V/A1ので A2/Nなので
表示原因,理由。与“んです”接续方式相同。
明日は早いから(ので)、早く寝てください。
马上就要上课了,快点吧。
授業はもうすぐ始まりますから(ので),急ぎましょう。
以~からだ或~からです的形式陈述理由时,から不能替换成ので。
A:どうして金さんは来なかったんですか。
B:病気になったからです。
5.動詞の現在簡体式+時
动词简体现在时+時
表示动作前或同时,发生某种动作
是何种翻译要看语境。
例:
私が寝るとき、音楽を流さないでください。
寝るとき、薬を飲んでください。
V時
前接V现在简体形式
表示在实施该动作之前或同时,发生后面的动作或出现后面的状态。
睡前请把窗户关上。
寝る時、窓を閉めてください。
第一次用日语发表时,特别紧张。
初めて日本語で発表する時、とても緊張しました。
吃晚饭时,电话打来了。
晩ご飯を食べている時、電話がかかってきました。
A時
彼はうれしい時、よく歌を歌います。
林さんはつまらない時、友達に電話をかけます。
李さんは暇な時、よくテレビを見たり音楽を聞いたりします。
夕食(ゆうしょく)が必要ではない時、午後四時前に連絡してください。
前接形容词的现在简体形式。当前接二类形容词的肯定形式时,需要将词尾“だ”变为“な”。
P30时间第二题
Vた時
あのことを初めて聞いた時、たいへんびっくりしました。
朝、散歩した時、先生に会いました。
昨日、教室の掃除をした時、鉛筆を拾いました。
前接动词的过去简体形式。表示做该动作之后或同时,发生后面的动作,或出现后一种状态。
P18第一题
第三题
6.ので(原因、理由)
助词ので,表示原因,理由
接续方法:
①动词简体  食べるので、食べたので、食べているので
②形容词简体  高いので、おいしいので、赤いので
形容动词词尾だ变な  きれいなので、静かなので、豊かなので
③名词加な  先生なので、日曜日なので、お客さんなので
から 和 ので 和 ~て ~で ~くて
~ので:用于客观承认前项与后项的因果关系,所以一般后项为已经成立或确实要成立的事
  ★車が多いので、なかなか進みません。
~から:用于表述说话人出于主观的请求、命令、推测、意愿、主张等的理由,较之“ので”主观性强
  ★星が出ていますから、明日はきっといい天気だと思います。
~て/で/くて:接名词和ナ形容词后时为“で”。接イ形容词后时为“くて”。接动词时为“て”或“で”。在表状态性的短句时,表轻微的理由
  ★外が真っ暗で怖かった。
疑问词+でも
疑问词须是名词或名词性词组,而且名词与でも之间可以插入格助词。
この活動はだれでも参加できます。
インターネットではどんな物でも買うことができます。
美月さんはだれとでもすぐ友達になります。
这个机器人那里都可以去。
このロボットはどこでも行くことができます。
も、 でも
共通点:
も、 でも都有全面的用法。
相違点:
でも前面接疑问词(如:だれ,何,どこ等)时,后面只能接肯定
も前面接疑问词时,后面既可以接肯定又可以接否定
中国と日本は昔から交流があります。隋唐使が派遣されたのは日本の(   )時代です。
A:室町
B:戦国
C:奈良
:鎌倉
答えはCです。
谢谢

展开更多......

收起↑

资源预览