资源简介 (共134张PPT)(一)自他动词的考查(二)动词积累(三)动词变形(可能态、被动等)(四)~てある等系列(五)授受动词(六)复合动词(七)表示愿望的~たい ~たがる (ほしい)(八)ようだ みたいだ そうだ らしい(九)なくて ないで(十)ために、ように、のに、には、复习动词的词性判断: 所有动词词尾都在「う」段 来る、する、たべる、とめる、 いく、読む、もらう、およぐ動詞の類別1、カ变:来(く)る 只有一个 2、サ变:する ~する 例:勉強する3、一段:食べる、起きる4、五段:行く、飲む、読む(帰る属于五段动词)一段动词以「る」 结尾「る」前面的假名是「い」「え」假名的动词。例:食べる(たべる)、寝る(ねる)起きる(おきる)、見る(みる) 帰る:かえる 属于五段动词 入る:はいる 属于五段动词五段动词以「う」段的假名结尾,词尾有う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、这些形式。例:買う(かう) 行く(いく) 泳ぐ(およぐ) 話す(はなす) 待つ(まつ) 死ぬ(しぬ) 呼ぶ(よぶ) 読む(よむ)词尾「る」以结尾,前面的假名是「あ」「う」「お」的假名的动词 例:売る(うる) 折る(おる)知る、入る、減る、参る、帰る、返る、要る、限る、切る、握る、滑る动词的基本形·连用形基本形:动词的原形,又名“辞書形”如:食べる 来る する连用形:对对方表示尊敬的文体叫 “郑重体”“郑重体”由 「连用形+ます」构成。连用形的构成:サ変――する→しカ変――来る→き一段去掉动词的最后一个假名「る」。 如:ねる→ね みる→み 五段按五十音图的排列顺序,将词尾「う段」假名换成所在行「イ段」的假名。如:かう→かい およぐ→およぎ まつ→まち うる→うり いく→いきはなす→なはししぬ→しにおる→おり否定形式~ませんカ変:くる→きます→きませんサ変:する→します→しません一段:みる→みます→みません たべる→たべます→たべません 五段动词:かう →かいます →かいません いく →いきます →いきません およぐ→およぎます→およぎません はなす→なはします→はなしませんうる →うります →うりません おる →おります →おりません 过去的肯定时态~ましたカ変:くる→きます→きましたサ変:する→します→しました一段:みる→みます→みました たべる→たべます→たべました五段动词:かう →かいます →かいました いく →いきます →いきました およぐ→およぎます→およぎました はなす→なはします→はなしましたうる →うります →うりました おる →おります →おりました过去的否定形式~ませんでしたカ変:くる→きません→きませんでしたサ変:する→します→しませんでした一段:みる→みます→みませんでした たべる→たべます→たべませんでした 五段动词: かう →かいます →かいませんした いく →いきます →いきませんした およぐ→およぎます→およぎせんました はなす→なはします→はなしせんましたうる →うります →うりせんました おる →おります →おりせんました这些都是敬体形式「连用形+ます」从文体角度讲,构成郑重体,表示对对方的恭敬。从意义方面讲,构成动词的一般现在时,可表示如下含义:①经常性、习惯性的动作行为如:私は毎朝六時に起きます。/我每天早上六点起床。 ②将来的动作行为 如:明日北京へ行きます。/明天去北京。 ③主语的意志愿望 如:私も日本料理を食べます。/我也吃日本料理。 含义ましょう/ましょうか/ませんか(第一册6)用法:将动词“ます”形的ます变成ましょう/ましょうか/ませんか~ましょう表示第一人称主动承担某事或建议对方与自己一起做某事。意思是:“……吧”例:一緒に昼ご飯を食べましょう~ましょうか前提是自己和对方都要有去的意愿例:日曜日 買い物に行きましょうか(礼貌地征求对方意见)~ませんか表示非常想和对方同行例:映画を見に行きませんか(比ましょうか更委婉)「あまり…ません」 わたしはあまり図書館(としょかん)へ行きません。 A: 毎朝テレビのニュースを見ますか。B: いいえ、あまり見ません。含义「あまり」是副词,与否定形式的谓语相呼应,表示动作发生的频率不高。相当于“不太……””不怎么……”。其意义与副词「よく」相反。用法あまり+否定形式的谓语动词(连用形+ません)例句关联用法副词「よく」表示进行动作行为的频率很高,相当于“经常……”,其意义与「あまり…ません」正好相反。いいえ、あまり…下一页もう+動詞ました(第一册7) ★ 含义:副词。意思是:已经… 表示已经发生的事情或者过去的状态。 例:木村さんはもう学校に行きました。田中さんはもう家に帰りました。まだ 还未…(否定)例:李先生はもう来ましたか。 はい、(もう)来ました。 いいえ、まだ来ません。 いいえ、まだです。补充:もう+否定:“已经不…了”后接否定,表示不能继续某种状态了。一般多用于感情方面达到相当程度。 例:もう飲みたくありません。動+ながら(第一册 14)~ながら表示两个动作同时进行,意思是:一边...一边...。所描述的后项是主要的动作。分类 ます形 连接話す 話します 話しながら食ベる 食べます 食べながらする します しながら音楽を聴きながら歩きます。コーヒーを飲みながら新聞を読みます。働きながら日本語を勉強しています。也可以表示某一时期两件事持续进行。补充:虽然~但是会用的形式: ながら(も) 例:狭いながらも、これはわしの家だ。動/イ形/ナ形+過ぎる(第一册 14)過ぎる:表示超出一定的限度,意思是:过度......,过于.......。分类 词例 连接动词 食べる 食べすぎる形容词 高い 高すぎる形容动词 静か 静かすぎる例: テレビを見すぎて、子供の目が悪くなりました。 この辺りの家は高すぎて買えません。 彼はまじめすぎます。作为一个二类动词使用,词尾可以活用補充: ~すぎ(在这里是名词)飲みすぎ 言いすぎ 食べすぎ例: 飲みすぎは体によくないです。 すぎ まえ 接尾词,接在表示时间名词后面。すぎ 表示比那时间稍后。まえ 表示比那时间稍前。例: 今 九時 十五分すぎです。 今 八時 十五分まえです。動 ます形+たいです(第一册 15)表示第一人称的愿望。意思:想......,想要......。否定:~たくないです/~たくありません过去否定:~たくなかったです ~たくありませんでした询问:第二人称(~たいですか)例:①フランスへ旅行に行きたいです。②飲食がなくて、何も食べたくないです。③彼と一緒に映画を見にたかったです。④昨日は一日中何もしたくなかったです。补充:用于第三人称的愿望用たがる例: 子供は怖い話を聞きたがる。注:たい的对象语用“を”、”が”表示バナナを食べたいです。(重点在 食べる)バナナが食べたいです。(重点在バナナ)名词+がほしいです(第一册 15)表示第一人称想要某种东西的愿望意思:想要......(东西)否定:~ほしくないです。 ~ほしくありません。过去式:~ほしかったです。过去否定:~ほしくなかったです。例:①新しいかばんがほしいです。②-クリスマスのプレゼントは何がほしいですか。(询问:第二人称)-私は何もほしくないです。注:第三人称想要某种东西的用ほしがる例: 子供がお菓子を欲しがる。一般不用于面对面询问上司、长辈等。動詞ない形の作用表示否定ない=ありません動詞ない形の変化方法カ変:くる→こないサ変:する→しない一段动词:去る加ない例: 「あげる→あげない」「浴びる→浴びない」 「起きる→起きない」「覚える→覚えない」 「閉める→閉めない 「捨てる→捨てない」「信じる→信じない」 五段动词:把动词原型中,结尾的う段假名变成あ段,再加ない。但以「う」结尾的动一要变成「わ」例:書く→書かない 急ぐ→急がない 話す→話さない 待つ→待たない 終わる→終わらない 行く→行かない 買う→買わない 会う→会わない变形练习歩く いる 働く 行く 食べる 騒ぐ 会う 洗う ある 言う いる 売る送る 使う 作る 考える なる 分かる遊ぶ 住む読む 貸す 選ぶ 開く返す 込む 帰る 借りる 出す 置く 起きる 居る 待つ 消す 変える 切る 休む 閉まる 止める もらう寝る 知る 着く なくても いいです表示不用做某事也可以 【不做……也行】词例 ない形 连接方式 なくてもいいです行く いかない 行か 行か+~食べる 食べない 食べ 食べ+~残業する 残業しない 残業し 残業し+~来る こない 来(こ) 来(こ)+~例: おとといは日曜日ですから、学校へ行かなく ても いいです。 彼はもう来ないから、待たなくてもいいです。 この件は報告しなくてもいいです。补充:なくても大丈夫ですなくてもかまいませんなければ なりません简体:「 なければ ならない」表示不得不做某事。 意思:必须……并没有否定的意思。词例 ない形 连接方式 なければ なりません行く いかない 行か 行か+~食べる 食べない 食べ 食べ+~残業する 残業しない 残業し 残業し+~来る こない 来(こ) 来(こ)+~例:病気だから、薬を飲まなければなりません。学生ですから、勉強しなければなりません。今日の午後、学校へ行かなければならない。ないでください てください 相反的意思なくてはいけません意思:非。。。。不行补充:なくてはだめだ なくてはならない动词接[て]的连用形(重点)カ変動詞来る→きてサ変動詞する→して 勉強する→勉強して食事をする→食事をして一段動詞去词尾る+て例:見る→みて 起きる→おきて寝る→ねて 食べる→たべて五段動詞特征:词尾都是在「う」段假名上.★う つ る 促音変★む ぶ ぬ 拨音変★く ぐ い音変★す→し話す(はなす)→はなして動詞連接式(第一册p168)①可以连接两个或两个以上的动词,表示前项和后项是按照动作的先后顺序相继发生,意思是:……之后(时态按最后一个动词的时态定)例:昨日デパートへ行って、買い物をしました。家へ帰って、宿題をします。②表示原因(第二册p7)例:昨日は暇があって、友達と一緒に遊びに行きました。 風邪をひいて、授業を休みます。③表示并列关系例:毎朝 6時に起きて、夜 10時に寝ます。④表示动作发生的工具、方法、手段例:朝 バスに乗って会社へいきます。 日本語を使って話します。練習:①手を洗って、ご飯を食べます。②今年はアメリカへ行って、来年は中国へ行きます。③雨が降って、タクシーで帰ります。④駅まで歩いて行きます。相继并列原因方式動詞て形+から(第一册 p168)表示两个动作按照时间先后顺序相继发生。意思:“在……之后”(一个句子不能用两次)例: ①朝ご飯を食べてから、出かけます。 ②会社に行ってから、電話をします。 ③国へ帰ってから、父の会社で働きます。て形 VS てから①动作的先后顺序「て形」:动作的时间顺序的说明。「~てから」:表明两个动作相继发生。毎日7時に起きてから、8時に家を出ます。 毎日7時に起きて、8時に家を出ます。×○②てから无法表达动作的并列关系。③てから一个句子只能出现一次。而て形可以多个。家に帰って、テレビを見て、宿題をします。動詞持続体形式: 動詞連用形+ている含义:1、表示动作正在进行。△あの人は歌を歌っています。△私たちは日本語を勉強しています。△彼はあさの朗読をしています。△木村さんはお茶を飲んでいます。動詞持続体2、表示经常、反复进行的动作。△月に一回日本語の講座(こうざ)を聞いています。△毎年、交通事故(こうつうじこ)で多くの人が死んでいます。△いつもここで本を注文(ちゅうもん)しています。△週に二回日本語教室に通っています。動詞持続体3、表示状态的持续以及动作结果的存续。△彼女は上海に住んでいます。△私がドアを開けました。今 ドアを開いています。△李さんは眼鏡(めがね)をかけている。△あの人は結婚しています。状态的存续动作结果的存续动作结果的存续状态的存续動詞持続体4、接在状态性动词后面,表示事物的恒常状态。△朝のバスはいつも込んでいます。△あの人は太っています。動詞持続体的用法1、做谓语。例句:あの人は新聞を読んでいます。田中さんは電話をしています。王さんは歌を歌っています。動詞持続体的用法2、做定语。例句:★新聞を読んでいる人は日本語科の李さんです。★電話をしている人は田中さんです。★王さんが歌っている歌は日本の歌です。注意:如果定语句中出现主语的话,只能用「が」或「の」表示,而不能用「は」提示。★王さんが歌っている歌は「北国の春」ですか。★顧さんが持っている本は「青春」ですか。动词持续体的过去式、否定式、过去否定式形式:ている→ていましたている→ていませんている→ていませんでした。例句:△今日の新聞はまだ読んでいません。△その時(とき)、私は遊(あそぶ)んでいませんでした。勉強していました。△母は今は働いていませんが、前はスーパーで働いていました。知る(しる)用法:○知っています。○知りません。×知っていません。例句:△この機械の作り方をよく知っています。△コンピューターは知りません。動て ください表示指令或请求,多在请求某人做某事使用。意思:“请(你)……”例: ①暑いですから、窓を開けてください。 ②ここにお名前とご住所を書いてください。 ③ちょっと待ってください。区別 ~てくださいVS~をください―このかばんはいくらですか。―8000円です。―これをください /これを見せてください。 ―かしこまりました。情景对话:てくださいませんか 表示委婉的语气时使用例:①もう一度教えてくださいませんか。②コーヒーを飲んでください。明天请给我打电话。 明日 私に電話をしてください。翻訳:動て みます 表示尝试着做某事,意思:“试着(做)…”例:①牛丼を作ってみます。②新しい服を試着してみます。③―これは新発売のスポーツドリンクですよ。―じゃ、ちょっと飲んでみますね。動ては いけません表示禁止,意思:不能…….。语气强硬,一般不对上级、长辈等使用。用法:多用于表示法律规章制度等规定的或 社会约定俗成的禁止事项的情况比较多。動ても いいです表示许可,意思:“可以…….”、“…….也行”。例:①今日は日曜日ですから、家で休んでも いいです。②いまから行ってもいいです。常用于请求许可:肯定回答:いいです(よ)或どうぞ否定回答:一是因个人原因时:すみません、ちょっと…等来回答二是因法律、规章制度等原因时:いいえ、いけません/駄目(だめ)です语气直接表示委婉例:―消しゴムを借りてもいいですか 。―いいですよ。/どうぞ。―ここで写真を撮ってもいいですか。―すみません、ちょっと…―いいえ、いけません。ここは撮影禁止ですから。動て しまいます表示动作完成和结束①ひらがなは全部覚えてしまいました。②その本はもう読んでしまいました。表示动作结束时,一般会出现例如「ぜんぶ「完全に」「すべて」「すっかり」等副词带有遗憾、后悔的语气或者表示彻底做完某事。(需要结合句子结构和上下文来加以判断)①大切な花瓶をわってしまいました。②バスにかばんを忘れてしまいました。③お金を落としてしまいました。てある ていく てくる ておく(第二册 第六课)1、Eメールにどんなことが書いて か。 Aいます Bあります Cしまいます Dきます2、部屋にいつもきれいな花が飾って 。 Aいます Bあります Cみます Dしまいます3、冷蔵庫に肉やビールが 。 A入れている B入れてある C入ってある D入ってしまう4、新しいカメラを水の中に落として 。 Aいます Bあります Cしまいます Dみます動た形动词 过去式 简体 过去否定 简体来る知る起きる練習する買う来た知った起きた練習した買ったこなかった知らなかった起きなかった練習しなかった買わなかった文型 …たことがあります(第二册 p59)含义:前面接动词「た」形,表示曾经有过某种经历。否定形式为: …たことがありません。例句:★日本へ行ったことがあります。★富士山に登ったことがあります。★聞いたことはありますが、見たことはありません。~たり~たりします意味:表示两个以上动作的反复进行,或者用来举例若干具有代表性的动作。译为:“又...又...” “时而...时而...”接续:动词た形+たり,动词た形+たりします例:昨日公園へ行きました、公園で写真を取ったり、散歩したりしてとても楽しかったです。第一册 16(1)A.「日本でどんなことをしたいですか。」 B.「桜を___リ、寿司を___りしたいです。」 1.見た/食べて 2.見ます/食べって 3.見た/食べた 4.見て/食べった(2)来週日本語のテストがありますから、言葉を___り、本を____りしなければなりません。 1.覚えた/読みて 2.覚えた/読んだ 3.覚えて/読んだ 4.覚えて/読みた(3)A.「ハワイへ行きました」 B.「いいですね。何をしたんですか。」 A.「海で魚を___り、___りしました。とても楽しかったです。」 1.とった/泳いだ 2.とりた/泳ぎて 3.とりて/泳いだ 4.とった/泳んだ~ ま ま意味:表示状态的保持,在......状态下,就......。接续:动词た形+ま ま 名词の+まま例:エアコンをつけたまま、出かけました。 ご飯を食べないまま、寝てしまいました。 スリッパのままコンビニに行きました。动词ない形+ま ま①ゆうべは疲れていたので、洋服を__ __まま寝てしまいました。1着て 2着た 3着る 4着②電車の中にかばんを____まま忘れ てしまいました。1おく 2おいて 3おいた 4おき③帽子を____まま授業を受けてはいけ ません。1かぶった 2かぶる 3かぶり 4かぶって补充: た後で(第一册 p211)~前に(第二册 5)p59動て きます①表示空间的由远及近的变化,向说话人的位置靠近。飛行機が飛んできました。飞机飞过来了②在时间上,由过去向现在发展、变化中国は発展してきました。中国发展起来了③表示从某个地方出发、去做某事,然后回到原点。牛乳を買ってくる。 ④表示某个动作、作用的开始。 頭が痛くなってきた。動て いきます①在空间上表示由近向远的变化,逐渐离说话人的位置远去。 例: あの子は友達と喧嘩して、泣きながら 帰っていった。 ②在时间上,由现在到将来。今後もわが社の発展のために努力して いく。学完ない た 带入简体知识补充:动词简体修饰名词(第二册 1 p7)动+名(动词的简体形)料理を作る時間今使わない資料王さんが留学した大学誰にも話さなかったこと例:①忙しくて、仕事以外のことを考える余裕 がないです。②これはあの有名な作家が書いた本です。练习辞書を ないで、日本語の小説が読める。(使う)昨日 内容を復習する。(勉強する)電車に 、新宿へ行きます。(乗る) ことがあったら、何でも聞いてください。(わかる)昨日、デパートへ行ったが、何も 。(買う)毎日、会社へ行く前にジョギングを 。(する)简体形+と 思います(第一册 15 p224)描述说话人的观点或说话人所思考的内容。我想......,我认为.......,我觉得......。主语是:我 ,经常省略。と前面表示思考的内容。用法:意思:关联用法1动词连用形+たいと思います含义此句型与「たい」相同,表示某人想做什么,但比「たい」委婉。也有人称限制:「…思います」表示第一人称、或对话中的第二人称的想法。第三人称的想法用「思っています/思いました」等表示。例句动词连用形+たいと(は)思いません田中さんは蘇州ヘ旅行したいと思っています。子供の時から、早稲田大学に入りたいと思っています。彼は教師になりたいとは思っていません。大隈銅像裏大隈講堂早稲田(わせだ)动词的意志形 基本形→意向形①一類動詞: 把词尾的「う」段假名变成「お」段假名+う 読む→読も+う→読もう 書く→書こ+う→書こう②二類動詞: 去掉词尾「る」+よう 起きる→おき+よう→ 起きよう かける→かけ+よう→かけよう③サ変動詞: する→し+よう→しよう④カ変動詞: くる→こ+よう→こよう練習: 歌う、帰る、する、飲む、受ける、やる、考える、出す、使う、来る、見せる、寝る、散歩する动词意志形的具体运用一、表示说话人的意志,决心。“想要”疲れたから、今晩早めに寝よう。我累了,今晚想早点睡觉。二、是ましょう的简体形式,表示劝诱、提议等。“……吧”冬休みのとき、一緒に北海道へ旅行しよう。寒假的时候我们一起去北海道旅行吧。关联用法2动词意志形+と思います 此句型表示做某件事的意志。也有人称限制:「…思います」表示第一人称、或对话中的第二人称的想法。第三人称的想法用「思っています/思いました」等表示。「思っています/思いました」等可替换成「考えています/考えていました」。含义例句選手(せんしゅ)たちは、入念に直前練習をしています。今度のアジアカップで優勝(ゆうしょう)しようと思っています。将来、宇宙飛行士(うちゅうひこうし)になろうと思っています。楊利偉さん中村俊輔(なかむらしゅんすけ)下接练习补充:第二册 13 P173(よ)うとする日语动词按是否及物分成自动词和他动词两种,自动词即所谓的非及物动词,作谓语时不要求宾语。如:行く 遊ぶ 寝る 終わる 他动词即所谓的及物动词,作谓语时则要求宾语。如:食べる 飲む 書く 見る自动词·他动词下一页自动词VS他动词自动词和主语相连不带宾语,客观描述他动词和宾语相连可带宾语,主观行为描述~が自动词~を他动词句型中表现为:例句分析料理が並ぶ客观上摆放着饭菜お母さんは料理を並べる强调是母亲摆的饭菜自动词\他动词3文法自动词:动词本身能完整地表示主语的动作風が吹く 雨が降る他动词:需要有一个对象才能完整的表示主语的动作或者作用 私はケーキを食べる注意 :他动词的宾语一般都 用助词「を」表示,但是带「を」的词不一定都是他动词的宾语。自动词\他动词3文法①以「-aru」结尾的都是自动词把「-aru」变成「-eru」后成为他动词 例: 始まる 始める②以「-reru」结尾的是自动词 例:疲れる③以「-su」结尾的是他动词 例:話す五段动词约音后的可能动词及可能性的动词,都是自动词; 如:書ける、見える、聞こえる できる词源是形容词,由形容词加む、める的动词大多是他动词; 如:悲しむ、楽しむ 高める自動詞:窓が開いた。 窗户开着。 (自动词和主语相连)他動詞:私は窓を開けた。 我把窗户打开。(他动词和宾语相连)私は電気を消した。……我把灯关了。 電気が消えた。……灯关了。 语感上的区别1)平时纽扣掉了,都说:ボタンが外れた不说ボタンを外す,因为你一般不知道什么时候纽扣掉了,所以是它自然掉落,是自动词的表达,而ボタンを外す是你硬把纽扣给拉下来的意思。2)你在工厂里,看到机器坏了,你对老板一定要说:机械が壊れた,千万记住不能说:机械を壊した哦!机械が壊れた是表示你不知道什么原因,机器突然坏了!你如果说:机械を壊した,老板马上对你发怒!甚至要你赔钱哦!这句的意思是:我把机器给弄坏了!拓展知识点日语中的动词,不一定每个词都有自动词和他动词。1、有的动词既是自动词也是他动词。如:開く、吹くなど。花が開く(ひらく) 花是它自己开的,不是人为的,所以是自动词。店を開く(ひらく) 店它自己不会开,是人为开的,所以是他动词。风が吹く(ふく) 风是它自己吹的,不是人为的,所以是自动词。口笛を吹く(ふく) 口哨是人为吹出来的,所以是他动词。2、有些自动词没有相应的他动词。如:いる、ある、行く、来る、泣く、咲くなど。3、 有些他动词没有对应的自动词。例えば:買う、売る、見る、思うなど。1、窓を(開けて 開いて)もいいですか。2、今、うちの前で車が(止める 止まる) 音がしたよ。3、物価が(上げる 上がる)と、留学生は 大変です。4、この机をもう少し右に(動かして 動いて)くださいませんか。5〔はじまる はじめる〕a.先生「さあ、じゅぎょうを ましょう。」 b.月曜日はじゅぎょうが八時に って、五 時に終わります。6〔閉まる 閉める 〕a.はやくバスに乗ってください。 ドアが ますよ。b.王さん、じぎょうを始めますから、きょうしつのドアを ください。可能态(第二册 8 p97)1、变形一段:去る+られる五段:う段变え段+るカ変:来るー来られるサ変:するーできる2、之后会学习一些语法前面接续会是可能态。被动态(被邀请 第二册 10 p129)日语被动句动词被动态(動詞の受け身)日语被动态叫“受け身”。被动是指主体处于承受动作的立场,相当于汉语的“被”,“挨”,“受”等意思。五段动词 サ变动词未然形+れる一段动词 カ变动词未然形+られる日语被动态接续形式被动态(うけみ)構成:動詞未然形+れる(られる)規則五段 叱る 甘やかす 使う 降る 立つ一段 見る いじめる ほめる 教えるサ変 する→される 翻訳する カ変 くる→こられる 基本形 未然形 被动 助动词 动词被动态五段 しかる しから れる しかられるサ变 尊敬する 尊敬さ れる 尊敬される一段 いじめる いじめ られる いじめられるカ变 くる こ られる 来られる基本形 未然形 被动助动词 动词被动态甘やかす使う降る思う 知る表す学ぶ急ぐ立つ甘やかさ使わ使わ思わ知ら表さ学ば急が立た甘やかされる使われる降られる思われる知られる表される学ばれる急がれる立たれるれるれるれるれるれるれるれるれるれる基本形 未然形 被动助动词 动词被动态いじめるほめる教える 乗せる見る 閉める起きるあげるいじめほめ教え乗せみ閉め起きあげられるられるられるられるられるられるられるられるいじめられるほめられる教えられる乗せられる見られる閉められる起きられるあげられる基本形 未然形 被动助动词 动词被动态翻訳する紹介する案内する営業招待 説明する翻訳さ紹介さ案内さ営業さ招待さ説明されるれるれるれるれるれる翻訳される紹介される案内される営業される招待される説明される受け身の種類1 直接被动句(直接受け身)2 间接被动句(間接受け身)(1)自动词构成的被动句。(2)带宾语的间接被动句。(1)主语是人的直接被动句。(2)主语是事或者物的直接被动句。直接被动句 (1) 主语是人的直接被动句日本語科の王先生は学生たちに尊敬されています 日语专业的王老师受到学生们的尊敬。以人为主语的的直接被动句,是指人直接承受他人行为的影响「王先生」: 动作的承受者。「学生たち」:动作的发动者。「尊敬されています」:动词「尊敬する」的被动态。用「は」表示,用格助词「に」或「から」表示。(主动句) A (人)は B (人)を ~する 主语是人的直接被动句中被动句和主动句的关系:(被动句) B(人) は A (ひと)に/から ~される子供のごろ母は特別に 私を 甘やかしました子供のごろ私は特別に母に甘やかされました小时候妈妈特别宠爱我小时候我特别受到妈妈的宠爱(主动句) A(人)は C(人)に B を~する (被动句) C(人) は A(人)に/から B を~される彼は 私に 多くのことを教えました他教给我很多东西 私は 彼に 多くのことを教えられました我从他那学到很多东西先生はわたしをほめましたその外国人は私に道をたずねましたわたしは先生に からほめられました私はその外国人に から道をたずねられました老师表扬我了。我受到了老师的表扬。那个外国人向我问路了。我被那个外国人问了路。練習学生は先生を尊敬しています先生は学生に から尊敬されます例文仿照例句将主动句改为被动句并翻译句子先生は私たちに意見を聞きました私たちは先生に から意見を聞かれました友達は私に仕事を頼みました私は友達に から仕事を頼まれましたみんなは私を代表に選びます私はみんなに から代表を選ばれました老师问我意见我被朋友托付工作大家选我当代表我被大家选为代表我被老师问意见朋友托付我工作先生は私に「言葉遣いに気をつけなさい」と注意しました私は先生に から「言葉遣いに気をつけなさい」と注意されました先生は私を質問しました私は先生に から質問されました老师向我提问我被老师提醒遣词用语注意老师提醒我注意遣词用语我被老师提问私は妹をいじめました妹は私に からいじめられました我欺负妹妹妹妹被我欺负直接被动句(2)主语是事物的直接被动句这类被动句往往不涉及动作的发动者、有时涉及,也常用“によって”来表示主语在主动句里是他动词的宾语,在被动句里往往用“が”表示,即使用“は”也是为了表示对比或导致否定主动句 A(事物) を 他動詞被动句 A (事物)が 他動詞受身被动句本来表示“谁被谁怎么样了”,所以行为的主体多用人。受西方语法影响,日语被动句中也出现了一些用事物作主语的句子。 A (事物) が B よって 他動詞受身この諺はいつどこで誰によって作られたかわからないのです外国からたくさんの機械が輸入されています近頃この言葉はよくつかわれているようですこの本は劉先生によって翻訳されました。写真は学校側によって提供されました照片由学校提供从国外进口了很多的机械。富士山は世界の人々に知られています富士山世界闻名。间接被动句[间接被动]是指主体间接地承受了他人行为等影响,而且这种影响往往给主体带来损害,语法书上一般称这类被动句为“迷惑の受け身”或“被害の受け身”。(1)自动词构成的被动句。(2)带宾语的间接被动句。间接被动句 (1)自动词构成的被动句日语有少数自动词可以构成被动态。自动词构成的被动句由受害者作主语或主题。句子中的行为、作用虽然不是直接针对主语的,但结果却使主语受到了影响或损害。大雨が降って、運動会を来週に延ばしました目の前に人が立て、見えなくなりました友達が来て、出られなくなりました。运动会因下雨延期到下周朋友来了不能够外出眼前被人挡着看不见了大雨に降られて運動会を来週に延ばしました友達に来られて出られなくなりました。目の前に人に立たれて見えなくなりました昨夜子供に泣かれて、眠れませんでした。昨天夜里孩子哭,(我)没有睡好。王さんは父が死んだので、進学をあきらめました因为父亲去世,所以小王打消了升学的念头。昨夜子供が泣いて、眠れませんでした。王さんは父に死なれたので、進学をあきらめましたあきらめる 放弃间接被动句(2)带宾语的间接被动句。被动者作为主题或主语,受损害的部分用“を”表示。A は B に C を 動詞受身A被B把C~~~/A的C被B~~~受损害的部分C往往为被损害人的所有物直接被动句中也有带宾语的用法,但不同于此类被动句的是, 此类句子的主体往往因承受他人的动作而受到影响或损害。わたしは子供にめがねを壊されました 私は妹にケーキを食べられました。私はあの人に頭を殴られました友達からの手紙を母に見られましたわたしは母に大事な書類を捨てられました劉さんは張さんに辞書を無くされて、困っています だれかに部屋を散らかされて、馬さんが怒っています我的重要文件被母亲扔了。我的眼镜被孩子弄坏了。词典被小张弄丢了,小刘正在发愁。小马因房间被人搞得一塌糊涂而在生气。一被老师提问,净是错误,所以总是被提醒。那个人去外国了,所以没有人教我们了。先生に質問されると、答えは間違いばかりで、よく注意されます。あの人に外国へ行かれて、教えてくれる人がいなくなりました。青木的钱包被小偷偷了那篇读书报告是中木写的。青木さんはすりに財布をすられました。あのレポートは高木さんによって書かれました。翻訳木村的表让弟弟弄坏了高木被后面的人踩了脚山田昨天傍晚挨雨淋了。木村さんは弟に時計を壊された。高木さんは後ろの人に足を踏まれた。山田さんは昨日雨に降られた。客人呆到夜里很晚,我没能学习。夜遅くまでお客さんにいられて勉強できなかった。 展开更多...... 收起↑ 资源预览