资源简介 (共36张PPT)第四課バレンタインデー授受关系给あげる もらう くれるAは/が Bに Cを~~体现人物亲疏关系恩惠1.(私は)母の誕生日に、母に花をあげました。主语没有特别指出,就是“我”给 “我”得到 给“我”2.(私は)友達に海外旅行のお土産をあげました。3.(私は)彼から/にペンをもらいました。4.(私は)今年もおばあさんにお年玉をもらいました。5.(私は)サンタさんからもらうプレゼントを楽しみ にしています。6. 鈴木さんは(私に)日本の漫画をくれました。7. この本は(私に)勇気をくれました。鈴木さんは弟に漫画を( )谁是外人?谁是我一方的人?我弟弟=我くれました弟は鈴木さんに漫画を( )もらいました鈴木さんは弟に漫画を( )あげた もらった くれた先判断主语,主语是别人,那就肯定不是もらう,再去判断谁是我一方的人其实用あげるくれる都可以,但是あげる则表示我跟铃木是一方的,不合常理,而且含了一种铃木给弟弟恩惠,很失礼的感觉=弟は鈴木さんに漫画をもらいました。↑↓母は桜ちゃんにお土産をあげました。母は桜ちゃんにお土産をくれました。我和妈妈是一方的,小樱是外人我跟小樱关系更好,√√王さん:あら、自転車を買ったの?李さん:いいえ、先輩がくれた。王さん:ええ?先輩があげたのか。 ええ?先輩がくれたのか。 ええ?先輩からもらったのか。 失礼关键是“主语的人是我(或我一方)还是别人”主语的人是我:あげる、もらう主语的人是别人:くれる1.我给别人东西就是“啊给”很无奈的样子2.我从别人那里得到就是“莫啦?”(没啦?)有点贪心的感觉3.别人给我就是“哭嘞”(超感动)Aは/が Bに Cをあげる ↓ ↓ ↓授予者 接受者 物品わたしは鈴木さんにお土産をあげました。わたしが王さんに映画のチケットをあげました。Aは/が Bに/から Cをもらう ↓ ↓ ↓接受者 授予者 物品小野さんは佐藤さんにプレゼントをもらいました。当给予者不是个人,而是社会团体(公司,学校,组织等)的时候,只能用から,当给予者是个人的时候,有物、知识、或技术的转移,可以用から私は学校から本をもらいました。Aは/が Bに Cをくれる ↓ ↓ ↓授予者 接受者 物品李さんは(私に)ペンをくれました。可以省略,但是一定是我或者我一方的人わたしは李さんにペンをもらいました。受益Vて あげる くれる もらう 受益(私の)発表会に王さんが来ました。 讲述客观事实(私の)発表会に王さんが来てくれました。 感恩李さんは私が作った料理を全部食べました。李さんは私が作った料理を全部食べてくれました。来てくれて、ありがとう食べてくれて、ありがとう/食べてくれて、嬉しいVて あげる くれる もらう 受益子供の時、父はよく遊んでくれました。母は毎日お弁当を作ってくれました。友達が車で駅まで送ってくれた。雨が止んでくれてよかった。主语是别人,别人为我做了某事,我受益,包含我的感谢和喜悦的心情Vて あげる くれる もらう 受益忙しかったので、(私は)後輩に手伝ってもらいました。主语是我,我得到了别人的帮助握手(あくしゅ)してもらってもいいですか。僕はなかなか理解してもらえない。この問題を教えてもらいませんか。Vて あげる くれる もらう 受益子供に本を読んであげます。誕生日に何がほしい?何でも買ってあげますよ。そのお菓子嫌いですか、じゃあ、私が食べてあげます。明日持って来てあげるよ。主语是我,我给别人益处,有一种自上而下的口气,很失礼,所以不可以对长辈和上级说先生がコンサートのチケットをくださいました。先生は弟に本をくださいました。神様がくださった成長の機会に感謝しています。王先生から歴史の本をいただきました。素敵なプレゼントをいただきました。李さんから手紙をいただいて、嬉しかったです。先生、中国のお茶をさしあげます。非常失礼,有一种给对方恩惠,让对方感谢你之意,所以一般不会这么说先生、これは中国のお茶です、よろしかったら、どうぞ。私:昨日、中国のお茶を先生にさしあげました。友達:そうですか、いいですね。对第三者叙述刚才发生的事情时可以用,不直接跟当事人说あげる、差し上げるVて くださる いただく さしあげる先生は発表会に来てくださいました。NHKが取材に来てくださいました。私のためにパーティーを開いていただきまして、ありがとうございます。すみません、鉛筆を貸していただけませんか。Vて くださる いただく さしあげる先生、この本を差し上げます。課長:日曜日、引っ越しなんだよ。部下:それは大変ですね、手伝ってさしあげましょうか。私:日曜日、課長の引っ越しを手伝ってさしあげました。李:大変だったよね。てくださいませんか/いただけませんか ↓ 表示委婉的请求,非常礼貌别人的动作もう一度説明してくださいませんか。もう一度説明していただけませんか。この漢字の読み方を教えていただけませんか。この漢字の読み方を教えてくださいませんか。助词的例外用法。(1)在~てやる(あげる∕さしあげる)和~てくれる(くださる)中,当动词的接受者是后面动词的宾语的时候,不用「に」来提示接受者,而用 「を」。★昨日、王さんは私を家まで送ってくれました。(2)在~てやる(あげる∕さしあげる)和~てくれる(くださる)中,当宾语为受益者的身体的一部分或所有物时,不用「に」来提示接受者,而用「の」。★鈴木さんは私の荷物を持ってくれました。~し、~ 并列、原因田中さんは熱心だし、真面目だし、経験もあります。彼は頭がいいし、体も強いです。王さんはピアノも弾けるし、ダンスもできるし、それに歌も上手です。表示同类事物的添加,暗示还有其他事项存在。~し、~ 并列、原因給料は少ないし、仕事は面白くないし、不満がたくさんあります。このマンションは駅に遠いし、駐車場もないし、とても不便です。その店のパンは美味しいし、値段も安いし、毎日買っていきます。列举一项或者两项原因,暗示还有其他原因存在1、ア:あ、これおいしそうだね。食べてもいいの。 イ:だめよ。お客様に( )ものだから。 A、くださる B、さしあげる C、いただく D、めしあがる2、山本さんは私に本を( )。 A、あげました B、くれました C、もらいました D、やりました3、先輩( )私にお土産をくださいました。 A、が B、を C、で D、に4、木村:それ、林さんの辞書ですか。いい辞書ですね。 林 :ええ。兄が私に( )んです。 A、いただいた B、もらった C、あげた D、くれた5、姉( )もらったんです。 A、が B、は C、を D、から6、卒業祝いとして、父がわたしにノートパソコンを( )。 A、あげました B、くれましたC、もらいました D、くださいました7、私は毎月両親( )生活費をもらいます。 A、を B、か C、と D、から 8、子供の日に、母( )おもちゃをくれました。 A、に B、で C、が D、の9、田中さんが部長にネクタイ(领带)を( )。 A、さしあげました B、あげました C、やりました D、あげた10、ア:このスカート、きれいだね。 イ:彼氏から( )んです。 A、あげた B、くれた C、もらった D、やった11、このおいしいリンゴは同僚( )くれたのです。 A、を B、に C、が D、から12、この京都のお土産を買って、先生に( )と思います。 A、やる B、あげる C、さしあげます D、さしあげよう13、彼は小学生の妹( )ペンケースをくれました。 A、に B、を C、が D、と14、牛に草を( ) A、やりました B、あげました C、さしあげましたD、くれました1、水泳はぼくが教えて( )よ。A、やる B、いたす C、くれる D、なさる2、私はヤンさん( )銀行へ行く道を教えてあげた。A、は B、を C、で D、に3、私は妹のシャツを洗って( )。A、やった B、くれた C、くださった D、いただけた4、ア:そのネックレスいいですね。 イ:ええ、父が誕生日に買って( )んです。A、くれた B、もらった C、あげた D、やった5、母は一人で一生懸命私たちを育てて( )。A、あげた B、くれた C、やった D、もらった6、ア:山川さんの誕生日にこの財布をあげるつもりです。 イ:そうですか。きっと喜んで使って( )でしょう。A、やる B、くれる C、もらう D、あげる7、友達( )日本の本を贈ってくれた。A、を B、か C、が D、で8、友達( )掃除を手伝ってくれた。A、を B、に C、が D、で9、ア:山川さん、荷物が重くてたいへんでしたね。 イ:ええ。でも、友達が空港まで車で送って( )です。A、いただいたん B、くれたん C、もらったん D、あげたん10、ア:一人で大使館(たいしかん)へ行くのですか。 イ:いいえ、どこにあるか分からないので、友達に連れて行って ( )。A、あげます B、くれます C、もらいます D、やります11、辞書を忘れたので、友達に貸して( )。A、もらった B、いただいた C、くれた D、くださった12、先生に私の論文を見て( )。A、あげました B、くれました C、もらいました D、いただきました13、里佳さんは友達( )旅行の写真を見せてあげました。A、が B、に C、を D、で14、今日は部長からいろいろ教えて( )、どうもありがとうござい ます。A、あげて B、くれて C、もらって D、いただいて15、さっきよく聞こえなかったが、もう一度言って( )?A、くれ B、もらう C、くれない D、あげる16、休みの日に、私は早く起きて、おばあちゃんをつれて公園に行って ( )。A、あげます B、くれます C、もらいます D、やります1、ウサギに草を( )。A、やる B、あげる C、さしあげる D、くれる2、私は日本の友達にプレゼントを( )た。A、くれ B、いただい C、あげ D、さしあげ3、李さん、これを先生に( )ましょうか。A、やっ B、あげ C、さしあげ D、いただき4、それは周さんが先生に( )た本です。A、やっ B、あげ C、さしあげ D、くださっ5、李さんが( )たのは古いもので、私はそれを捨ててしまった。A、くれ B、いただい C、あげ D、ください6、これは昨日お父さんが( )たものです。A、いただい B、さしあげ C、くださっ D、もらっ 7、母はすばらしい腕時計をプレゼントとして( )てとてもうれしか ったです。A、もらっ B、いただい C、くださっ D、さしあげた8、卒業のプレゼントとして先生に( )た詩集を今も保存(ほぞん)し ています。A、もらっ B、いただい C、くださっ D、さしあげ9、チンパンジーに言葉を教えて( )。A、やる B、あげる C、くれる D、もらう10、お父さんに日本語の歌を歌って( )。A、やった B、くださった C、もらった D、さしあげた11、そのおばあさんは私にミカンを三つ買って( )ました。A、さしあげ B、いただき C、ください D、くれ12、先生、ここのところを説明して( )たいんですか。A、もらい B、ください C、いただけ D、いただき13、友達の三上さんが日本の小説を( )ました。A、貸してくれ B、貸してください C、借りくれ D、借りてあげ14、いつも妹に親切にして( )ありがとう。A、あげて B、くれて C、もらって D、くださって15、だれが弟にプレゼントを買って( )たか知りません。A、あげ B、くれ C、かださい D、もらわっ16、学生たちは数学の先生に宿題を( )ました。A、もらい B、見てもらい C、見ていただき D、見せていただき17、先生、それを( )ませんか。A、貸し B、貸していただけ C、借りてやり D、借りてください18、彼もお金がないと言って、林さんに( )私にくれた。A、貸してもらって B、貸してやって C、貸してくれて D、貸して19、ア:試験に合格した。 イ:じゃ、祝いとして、今日ごちそうして( )よ。A、くれる B、もらう C、やる D、おく点击此处更换文本点击此处更换文本点击此处更换文本点击此处更换文本点击此处更换文本点击此处更换文本お疲れ様でした。 展开更多...... 收起↑ 资源预览