资源简介 (共45张PPT)学校案内がっこう あんない01新出単語しんしゅつたんご案内(あんない③)【名 3類動詞】带路,指引学校案内(がっこうあんない⑤):学校指引(带领客人参观学校)道案内(みちあんない):指路案内の人(ひと):指路人ここ こ そ あ ど系列指示事物:これ、それ、あれ、どれ指示场所:ここ、そこ、あそこ、どこここそこあそこどこ这里(距离说话人较近,听话人较远的地方)(你)那里(距离说话人较远,听话人较近的地方)那里(距离说话人、听话人都较远的地方)哪里(疑问词)体育館(たいいくかん④)体育(たいいく①):体育(教育、教学科目)★スポーツ(sports) 運動(うんどう)図書館(としょかん②)運動場(うんどうじょう )食堂(しょくどう )佐藤(さとう①)日本人的姓常用日本人的姓有: 青木(あおき)、中村(なかむら)、高橋(たかはし)、吉田(よしだ) 鈴木(すずき)、渡辺(わたなべ)、山本(やまもと)、田中(たなか) 猪鼻(いのはな) 猪口(いのくち) 猪爪(いのつめ) 猪尾(いのお)ある①ありますーーーある① 1類動詞 表示“有”、“在”(物)いますーーーいる 2類動詞 表示“有”、“在”(人或动物)あります ある:无生命、无意志的物、植物います いる:有生命、有意志的生物ほら①唤起对方注意时发出的声音,一般翻译成“你看”ほら、これは美月さんの折り紙ですよ。你看,这是美月的折纸哦。ねえ、ねえ日本語(にほんご )日本(にほん)~語(ご) 接尾词英語(えいご)、韓国語(かんこくご)、中国語(ちゅうごくご)雑誌(ざっし )【名】杂志日本語の雑誌新聞(しんぶん)报纸ニュース 新闻職員(しょくいん②)【名词】职员,管理员,是指在学校、机关、公司等单位中担任职务的人员。職員室(しょくいんしつ):管理员办公室教室(きょうしつ):教室※スタッフ②staffどうも①【副词】很,实在是...どうもありがとうございます。 非常感谢!どうもすみません。 实在是对不起!今(いま①)【名词】现在,此时今は何時(なんじ)ですか。 现在是几点?時間(じかん )【名词】时间今は体育の時間です。男子(だんし①)女子(じょし)女子高校生(じょしこうこうせい)男性(だんせい)女性(じょせい)男の子(おとこのこ)女の子(おんなのこ)右(みぎ )表示方位的词(P95)关联词语 1、方位词 まえ 前うし後ろひだり 左みぎ右となり 隣となり 隣关联词语 1、方位词なか中そと外うえ上した下本当(ほんとう )【名词·2类形容词】真,真的本当ですか。本当の力(ちから):真正的力量ちょっと①【副词·感叹词】一会儿,一下,暂且(表示数量不多,程度不深,时间很短等)ちょっと待ってください。ちょっとお邪魔します。1、量詞(冊):册,本。(用来计量书籍,杂志,账本等的量词。)1冊 いっさつ 11冊 じゅういっさつ 100冊 ひゃくさつ2冊 にさつ 12冊 じゅうにさつ 501冊 ごひゃくいっさつ3冊 さんさつ 13冊 じゅうさんさつ 518冊 ごひゃくじゅうはっさつ4冊 よんさつ 14冊 じゅうよんさつ 1000冊 せんさつ5冊 ごさつ 15冊 じゅうごさつ 1001冊 せんいっさつ6冊 ろくさつ 16冊 じゅうろくさつ 10000冊 いちまんさつ7冊 ななさつ 17冊 じゅうななさつ 10580冊 いちまんごひゃくはちじゅっさつ8冊 はっさつ 18冊 じゅうはっさつ 20018冊 にまんじゅうはっさつ9冊 きゅうさつ 19冊 じゅうきゅうさつ 一億冊 いちおくさつ10冊 じゅっさつ 20冊 にじゅっさつ 何冊 なんさつさつ2、人:计算人数的量词1人 ひとり 6人 ろくにん 11人 じゅういちにん2人 ふたり 7人 しちにん 12人 じゅうににん3人 さんにん 8人 はちにん 13人 じゅうさんにん4人 よにん 9人 きゅうにん 14人 じゅうよにん5人 ごにん 10人 じゅうにん 15人 じゅうごにんなんにん何人:多少人,几个人。ひと交际与表达日常用语: (どうも)ありがとうございます。朋友、同学: ありがとう。尊长(礼貌、得体): (どうも)ありがとうございます。对晚辈表示感谢、略表谢意: どうも。回答:いいえ 不客气1、感谢2、道歉日常用语: ごめんなさい。家人、朋友、晚辈(轻微的歉意): ごめん。回答:いいえ 没关系3、搭话向不熟的人打听或请教,用“すみません”搭话。以引起对方注意,同时缓和提问的语气。 すみません、トイレはどこですか。不好意思,请问厕所在哪里?4、引起注意看到对方可能感兴趣的事物时,用“ほら”引起对方注意。 ほら、猫。5、反应当对方告知自己某个未察觉的,但却是显而易见的情况时,一般会脱口而出“あ、本当だ”。 あ、本当だ。01文法一、地点指示代词 ここ、そこ、あそこ、どこ 指示地点或场所的代名词。ここ:这里,此处。表示说话人所在的场所。そこ:那里,那儿。①距离听话者较近的地方。②指代距离说话人和听话人双方不远的场所。あそこ:那里,那儿。指离说话人和听话人较远处。どこ:哪里,哪儿。表示不明或不定的场所。ここ/そこ/あそこ/はNです。这里/那里/那里是N。例:1、这里是学校。2、那里是车站吗 是的,那里是车站。ここは学校です。そこ/あそこは駅ですか。はい、そこ/あそこは駅です。Nはここ/そこ/あそこ/です。N在这里/那里/那里。例:1、食堂在那儿。2、男厕所在这儿吗?是的,这里是男厕所。食堂はここです。男子トイレはここですか。はい、ここは男子トイレです。学校はどこですか。男子トイレはどこですか。Nはどこですか。N在哪里?例:1、学校在哪里?2、男厕所在哪里?二、存在句NにNがあります。某地有某物。(无意志的物体) 疑问:NにNがありますか。某地有某物吗? 否定:NにNはありません。某地没有某物。に:助詞,提示事物存在的地点或场所。が:助詞,提示存在的对象,接在物的名词后面。 当场所很明确时,可省略Nに。 例: 图书馆有书。桌子上有钱包。 有很多照片。 図書館に本があります。写真がたくさんあります。机の上に財布はありません。存在句 NにNがいます。某地有某人或动物。(有意志的物体。)疑问:NにNがいますか。 否定:NにNはいません。某地没有没有某人或动物。例: 1、学校有学生。 2、房间里有猫吗?没有,房间里没有猫。学校に学生がいます。部屋に猫がいますか。いいえ、部屋に猫はいません。練習: 1、学校的操场上没有足球。 2、桌子上有书吗?是的,有书。学校の運動場にサッカーはありません。机の上に本がありますか。はい、本があります。存在句 Nはどこですか。 在哪里Nはどこにありますか/いますか。例: 1、老师在哪里? 2、日语书在哪里?在那里。先生はどこですか。先生はどこにいますか。日本語の本はどこですか。そこです。※【存在句】地点、场所 に 无生命、无意志的物、植物 が あります/ある。地点、场所 に 有生命、有意志的生物 が います/いる。三、Sね 助词,用在句尾,表示感叹,读降调。例: 1、有好多日语书啊! 2、哇!有好多人啊!日本語の本がたくさんありますね。わあ、人がたくさんいますね。練習:1、体育馆里有好多学生啊。 2、学校里有好多职员啊。 3、花店里有好多花啊。体育館に学生がたくさんいますね。学校に職員がたくさんいますね。花屋に花がたくさんありますね。四、Sよ よ:助词,用在句尾,表示主张、判断或提醒对方注意,读升调。 可译为“……哦” 例:1、美月是老师吗?不是,美月是学生哦。2、图书馆里也有日语书哦。美月さんは先生ですか。いいえ、美月さんは学生ですよ。図書館に日本語の本もありますよ。練習:1、这是美月的书吗?不是,那是李佳的哦。 2、小李是三年级学生吗? 不是,小李是二年级学生哦。 これは美月さんの本ですか。いいえ、それは李佳さんのです。李さんは3年生ですか。いいえ、李さんは2年生ですよ。バトル:ここは図書館です。佐 藤:わあ、日本語の本がたくさんありますね。バトル:ほら、ここに日本語の雑誌もありますよ。職 員:こんにちは。いらっしゃい。 これは学校の葉書です。どうぞ。佐藤、高橋:どうもありがどうございます。職 員:いいえ。课文バトル:ここは体育館です。高 橋:人がたくさんいますね。バトル:ええ、今は体育の時間です。课文佐 藤:あ、あそこに美月さんがいますよ。美月さん。美 月:あ、佐藤さん。佐 藤:あっ。美 月:ごめんなさい。佐 藤:いいえ。课文高 橋:バトル君、すみません。トイレはどこですか。バトル:あ、トイレですか。そこです。男子は右です。高 橋:あ、本当だ。ちょっと行ってきます。课文 展开更多...... 收起↑ 资源预览