第23课 休みの日、散歩したり買い物に行ったりします 课件(共71张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第23课 休みの日、散歩したり買い物に行ったりします 课件(共71张PPT)

资源简介

(共71张PPT)
第23課
休みの日、散歩したり買い物に行ったりします
目録
たり

かどうか
によって
第一部分
単 語
動 詞
違う「ちがう」◎     【自五】
込む「こむ」①    【自五】
決まる「きまる」◎   【自五】
知らせる「しらせる」◎ 【他一】
確かめる「たしかめる」④ 【他一】
1.込む
(1)人多,拥挤
名(場所)が込む
例:劇場が込んでいます。
(2)进,进去
例:滑り込む、飛び込む、吹き込む、抱き込む
  滑进去 飞进去 吹进去 抱住
2.決まる
搭配:~が決まる
表结果 常用过去时
例:試合の結果が決まりました。
造句:
用餐地点已经决定好了。
第二部分
文 法
たり
动词
形容词、形容动词、名词
一、动词
(1)列举主要动作
(2)动作的交替
(1)列举主要动作
名(人)は名(時間)(に)動 たり、動 たり します
              名を動 名を動
              名へ動 名へ動 
              名に動 名に動
              名を動 名を動
整体当成サ変动词
造 句
船をこぐ 
例:
1.川合さんは月曜日ノートを整理したり、新しい授業を予習したりします。
2.小野さんは夏休み故郷へ帰ったり、結婚式の準備をしたりします。
3.石原さんは昨日アルバイトをしたり、音楽を聞いたりしました。
区别:
1.部屋を掃除しました。
2.部屋を掃除したりしました。
たり:列举主要动作
第二句除了打扫房间,还做其他事情。
练  习
1.爸爸通常月底休息,钓钓鱼。(月末「げつまつ」)
父は月末休んだり、魚を釣ったりします。
2.我和男朋友在情人节吃饭,看电影。(バレンタインデー)
私は彼氏とバレンタインデーご飯を食べたり、映画を見たりします。
3.家人在春节包饺子,放烟花。(春節「しゅんせつ」打ち上げる)
家族は春節餃子を作ったり、花火を打ち上げたりします。
4.花子放学后过桥,回家。
花子さんは放課後橋を渡ったり、家へ帰ったりします。
总 结
たり可接单个动作,也可接多个动作。
整个句子最后的动词当成サ変动词。(接します)
(2)动作的交替
出る   乗る   泣く   降る   開ける
入る   降りる  笑う   止む   閉める
つける  ある   上がる  行く   曇る
消す   ない   下がる  来る   晴れる
动词特点:成双成对(反义词)
入ったり出たり
乗ったり降りたり
泣いたり笑ったり
降ったり止んだり
開けたり閉めたり
进进出出
上上下下
哭哭笑笑
下下停停
开开关关(空间)
组 词
点けたり消したり
あったりなかったり
あがったりさがったり
行ったり来たり
曇ったり晴れたり
开开关关
若隐若现
起起落落,上上下下
徘徊
一会儿阴天一会儿天晴
整体看做サ変動詞 する结尾
造 句
たくさんの人が地下鉄に乗ったり降りたりします。       助词:就近原则
霧 お城「おしろ」
填助词:
父は廊下   行ったり来たりしています。   

表示经过的场所
例:
1.人生が坂を上がったり下がったりしています。
2.あの人は泣いたり笑ったりしています。
3.子供はテレビを点けたり消したりしています。
4.母はいつもタンスを開けたり閉めたりしています。
练 习
1.铃木把冰箱的门开了又关,关了又开。
鈴木さんは冷蔵庫のドアを開けたり、閉めたりしています。
2.他的身影在我的梦里若隐若现。
彼の姿が私の夢の中にあったりなかったりしています。
3.最近的天气时而阴时而晴。
最近の天気が曇ったり晴れたりしています。
4.黑岩的成绩起起落落。
黒岩さんの成績が上がったり下がったりしています。
1.列举主要动作(可单个可多个)
2.动作的交替
动词特点:反义词
动作特点:反复性
助词特点:就近原则(特殊:行ったり来たり“を”)
总 结
たり接形容词,形容动词
状态的交替
例:長い  深い  大きい   高い 
  短い  浅い  小さい   安い
  高い  多い   難しい  優しい
  低い  少ない  易しい  厳しい
  暑い  面白い     美味しい
  寒い  つまらない   まずい
静か    好き   派手   安全
賑やか   嫌い   地味   危険
便利   上手   きれい  きれい
不便   下手   汚い   醜い「みにくい」
愚か「おろか」   安心
スマート       心配
句型:
名は形かったり、形かったりです。
名は形動だったり、形動だったりです。
上面四个句子可以任意组合
学校は安全だったり、危なかったりです。
造 句
醜い「みにくい」
例:
1.この井戸「いど」は水が深かったり、浅かったりです。
2.数学の授業は面白かったり、つまらなかったりです。
3.この町は静かだったり、賑やかだったりです。
4.韓先生は厳しかったり、親切だったりです。
练 习
1.韶关的天气时冷时热。
韶関の天気が寒かったり、暑かったりです。
2.饭堂的菜的味道时而咸时而淡。
食堂の料理は味が塩辛かったり、薄かったりです。
3.理惠有时打扮花哨,有时朴素。
理恵さんは派手だったり、地味だったりです。
4.柜子里的衣服有新有旧。
タンスの服は新しかったり、古かったりです。
たり接名词
列举主要名词
句型:
名1は名2だったり、名3だったりです。
名词很自由,不用成双成对。
例:
1.社員はアメリカ人だったり、ドイツ人だったりです。
2.朝ご飯はパンだったり、饅頭だったりです。
练 习
1.留学生有的是美国人,有的是法国人。
留学生はアメリカ人だったり、フランス人だったりです。
2.食材有时是鱼、有时是猪肉。
食材は魚だったり、豚肉だったりです。
3.他画的画有时是动物,有时是建筑物。
彼が書いた絵は動物だったり、建物だったりです。
4.停车场里的车有的是公交,有的是高级轿车。
駐車場の車はバスだったり、高級車だったりです。
判断:
水だったり、コーラだったりを飲みます。
含有“是”的意思
只用于判断句
动词句中列举主要名词用や
总 结
たり:
形容词:状态的交替。
译为:时而...时而...
名词:列举主要名词
译为:有的是...有的是...
有时候是...有时候是...
只用于判断句(是字句)
(1)一般疑问句+かどうか
(2)特殊疑问句+か
(1)一般疑问句+かどうか
接续:小句简体+かどうか

主语用が提示
是否...
结构:
1.名詞
名1が名2だ+かどうか
2.形容詞/形容動詞
名が形い+かどうか
名が形動だ+かどうか
3.動詞
名が 動
名を動
名へ動
名に動
名を動
没有否定形式,语法本身含有是否的意思。
(原形/た形)+かどうか
中文:鼠标 是否 是电器
マウス 電器
日语:鼠标 是电器 是否
マウスが電器かどうか
组词:
1.小森是否是学生
2.飞田是否是日本人
3.小野是否是帅哥
4.番茄是否是水果
森さんが学生かどうか
飛田さんが日本人かどうか
小野さんがイケメンかどうか
トマトが果物かどうか
すき焼きが美味しいかどうか
中文:日式牛肉火锅 是否 好吃
日语:日式牛肉火锅 好吃 是否
1.房间是否干净
2.坂口是否擅长日语
3.山下是否想要手机
4.旅游是否愉快
部屋がきれいかどうか
坂口さんが日本語が上手かどうか
山下さんがスマホが欲しいかどうか
旅行が愉快かどうか
中文:猫 是否 在睡觉
日语:猫 在睡觉 是否
猫が寝るかどうか
1.班主任是否打了电话
2.纯子是否要去花店
3.入江是否到达了北海道
4.船是否沉在水中
5.奶奶是否要回家看电视
6.佐藤是否在广场散步
7.孩子是否下了电车
8.花子是否要拍照
9.吉田是否要开灯
句型:
1.私は         を知りたいです。
             (が分かりたいです×)
2.あなたは       を知っていますか。
             (がわかりますか)
3.名(人)は         を知りません。
             (がわかりません)



小句简体かどうか
知る、分かる的助词可省
整体是名词
第一个句型主语只能用第一人称
例:
1.先生が日本人かどうかを知りたいです。
2.スープが暖かいかどうかを知りたいです。
3.吉田さんがテニスができるかどうかをしっていますか。
4.これが文具かどうかが分かりますか。
5.新垣結衣さんがきれいかどうかを知りません。
6.伊藤さんが大阪に到着したかどうかがわかりません。
造句:
1.我想知道小森是否是老师。
2.你知道小野是否是帅哥吗?
3.山田不知道房间是否干净。
4.花子知道船是否沉在水中了吗?
5.老师不知道坂口是否擅长日语。
6.我想知道吉田是否要开灯。
7.爸爸不知道山下是否想要手机。
8.你知道佐藤是否在广场散步吗?
1.森さんが先生かどうかを知りたいです。
2.小野さんがイケメンかどうかを知っていますか。
3.山田さんは部屋がきれいかどうかがわかりません。
4.花子さんは船が水に沈んだかどうかを知っていますか。
5.先生は坂口さんが日本語が上手かどうかを知りません。
6.吉田さんが電気をつけるかどうかを知りたいです。
7.父は山下さんがスマホを欲しがっているかどうかを知りません。
8.佐藤さんが広場を散歩するかどうかを知っていますか。
特殊疑问句+か
接续:小句简体+か
名詞:
名1が名2+か (疑问词放前后位置都可)
例:誰が中村さんか
  中村さんが誰だか
疑问词放后面,加だ
试一试
银行在哪里
銀行がどこだか
勇气是什么
勇気が何だか
张教授是哪位
張教授がどなただか
铅笔是哪支
鉛筆がどれだか
哪里是银行
どこが銀行か
什么是勇气
何が勇気か
哪位是张教授
どなたが張教授か
哪支是铅笔
どれが鉛筆か
         形容詞、形容動詞
疑问词在前面。(有名词的地方才有疑问词)
怎么变来的?
名が形い/形動→何が形い/形動か
例:何が美味しいか
  どこが静かか
谁很温柔
誰が優しいか
哪个漂亮
どれがきれいか
什么时候凉爽
いつが涼しいか
哪栋楼雄伟
どのビルが立派か
什么便宜
何が安いか
動詞:
名  が     動
         名を動
         名へ動      
         名に動
         名を動
(原形/た形)か
どこで
誰と
いつ
有名词的地方就可以出现疑问词
1.花子和山田做了什么
2.有谁要休息
3.木村在哪里玩耍
4.小森去了哪里
5.田中坐在哪里
6.黑岩几点经过了哪里
句型:
1.私は         を知りたいです。
            
2.あなたは       を知っていますか。
             (がわかりますか)
3.私は         を知りません。
             (がわかりません)
~か
知りたい只能用于第一人称
例:
1.わたしは彼がどこへ行くかを知りたいです。
2.わたしは坂口さんが何を読むかを知りたいです。
3.理恵さんは誰が髪を短くにするかを知っていますか。
4.あなたは森さんがどこに座るかがわかりますか。
5.中村教授は李さんがどれを選んだかを知りません。
6.原口さんは山下さんが何をするかが分かりません。
练 习
1.我想知道儿子和谁去了网吧。(ネットカフェ)
息子は誰とネットカフェへ行ったか(を)知りたいです。
2.你知道陈奕迅什么时候开演唱会吗?(開催する)
陳さんがいつコンサートを開催するか(を)知っていますか。
3.哥哥不知道小野在哪里复习语文。
兄は小野さんがどこで国語を復習するか(が)分かりません。
4.我想知道他们去年去了哪里旅游。
わたしは彼たちが去年どこへ旅行したか(を)知りたいです。
によって
根据...的不同
接续:名によって
组词:
根据国家的不同
根据教室的不同
根据年龄的不同
根据时间的不同
国によって
教室によって
年齢によって
時間によって
例:
1.国によって、慣習も違います。
2.人によって、性格も違います。 
造句:
1.根据地区的不同,物价也不一样。(地域「ちいき」物価「ぶっか」)
2.根据学校的不同,规则也不一样。(規則「きそく」)
常用句型:
1.名によって、名が/も違います
2.名によって、~たり、~たりです
例:
1.この町は時間によって、賑やかだったり、静かだったりです。
2.果物は季節によって、高かったり、安かったりです。
造句:
1.妈妈根据我的成绩的不同,有时温柔有时严厉。
母はわたしの成績によって、優しかったり、厳しかったりです。
2.包子的体积会根据温度的不同,有时大有时小。(饅頭「まんじゅう」)
饅頭の体積は温度によって、大きかったり、小さかったりです。
ありがとう

展开更多......

收起↑

资源预览