第48课 お荷物は私がお持ちします 课件(共59张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第48课 お荷物は私がお持ちします 课件(共59张PPT)

资源简介

(共59张PPT)
第四十八課 
 お荷物は私がお持ちします
掌握「お/ご~します」表示自谦
1
2
掌握「~ていただけますか」表示请求
3
学习目标
掌握「~(さ)せていただきます」表示自谦
4
掌握自谦语的特殊形式
単語
ボタンを押す
ボタンを押す
あした
あす
みょうにち
きょう
こんにち
きのう
さくじつ
郑重程度由底到高
明日
今日
昨日
「今度」常用于口语。
此次。这回。这次。
今度は君の番だ。
下一次。
今度の日曜日に行きましょう。
「この度」
多在寒暄或者新闻中使用。是比较正式的说法。表示此次,这回的意思。
例:この度はおめでとうございます。
「この度」&「今度」
普通说法 自谦说法
わたし わたくし
わたしたち 私ども
会社 弊社 当社
人 者
自谦语
傷をつける

車に傷をつけてしまった。
傷がつく
目に傷がつく
けが(を)する
买东西的找零:
おつり vs 細かいお金 こぜに(小銭)
零钱:  
硬币:
おつり
細かいお金
小銭(こぜに)
コイン
計画を進める
仕事を進める
進める(他)
関連:進む(自)
話を進める 交谈、商谈
世話
1.关照、帮助:
いつもお世話になっております。
いろいろお世話になりました。
たいへんお世話になって、深く感謝申し上げます。
これからお世話になります。
世話
2.照顾:
病人の世話をします。
~の世話をする
少々
        の敬語
少々お待ちください。
少々お時間がかかります。
【ちょっと】
実は
  実は......んです。
ァ:李さん、元気がなさそうですね。どうしたんですか。
イ:実は、                       
実は、君に話していないことがあるんです。
  風邪を引いたんです。
関連:実に
 意味:本当に、とても
実に美しい
  実によくできた作品です。
 実に難しい問題です。
这个问题真的很难。
文法
敬语(复习)
敬语
尊他语(尊敬語) :抬高对方的行为、事物或状态以表示对
对方的尊重或敬意。
自谦语(謙譲語):降低自己的行为或事物,从而间接抬高对
方以表示对对方的尊重或敬意。
郑重语(丁重語):降低自己的行为或事物,使表达显得谦逊、
郑重
礼貌语(丁寧語):通过"です ます"等礼貌的表达方式表示
对听话人的尊重或敬意。
美化语(美化語):在名词前添加前缀“お”或“ご”尊重或
敬意。
自谦语
压低说话人自身或说话人一方,以示尊重
跟别人谈到自己家人或自己公司上级时,也使用自谦语
お/ご ~ します
お  「します」
持つ→お持ちします
待つ→お待ちします
送る→お送りします
ご  「します」
案内する→ご案内します
連絡する→ご連絡します
动1 /动2ます形
动3汉字部分
お/ご ~ します
お  「します」
ご  「します」
自谦语中用得最多的一种形式
去掉「ます」只有一个音节的单词不能用于这种形式,如「見ます」「寝ます」
 「します」「来ます」。
动1 /动2ます形
动3汉字部分
お/ご ~ します
お荷物は私がお持ちします。
您的行李我来拿吧
お荷物は私が持ちます。
お/ご ~ します
お茶は私がお入れします。
我来倒茶吧
お/ご ~ します
明天下午跟您联系
明日の午後、ご連絡します。
お/ご ~ します
先生、この本をお返しします。
アンケート調査の結果を
          みんなにご報告します。
お/ご ~ します
*另外,将 “する”换为“いたす”所表达 
  的自谦程度更高,语气也更为郑重。
山田さんは今席を外しておりますので、のちほどご連絡いたします。
自谦语的特殊形式
基本形 自谦语基本形 自谦语ます形
見る 拝見する 拝見します
食べる 飲む もらう いただく いただきます
行く 来る 参る/伺う 参ります/伺います
いる おる おります
聞く 伺う 伺います
する いたす いたします
言う 申す/申し上げる 申します/申し上げます
あげる 差し上げる 差し上げます
知っている 存じている 存じています
~てあげる ~て差し上げる ~て差し上げます
~てもらう ~ていただく ~ていただきます
敬语动词
明天我去您那儿拜访
明日、私がそちらへ伺います。
明日、私がそちらへ行きます。
自谦语的特殊形式
我来自北京
私は北京から来ました。
私は北京から参りました。
自谦语的特殊形式
复印的事我来做
コピーは私がします。
コピーは私がいたします。
自谦语的特殊形式
我请史密斯老师给我看了论文
スミス先生に論文を見ていただきました。
スミス先生に論文を見てもらいました。
☆伺う vs 参る
①聞くの謙遜語:伺う
先生に伺いたいことがありますが。
先生に聞きたいことがありますが。
☆伺う vs 参る
②行くの謙遜語:参る/伺う
 →明日、先生の研究室に9時に伺います/参ります。
例:明日、先生の研究室に9時に行きます。
去句中地位高的人,或者地位高的听话者处时,用参る或者伺う。 
例:明日の午前10時に御社に行ってもいいですか。
 →明日の午前10時に弊社に伺っても/参ってもいいですか。
☆伺う vs 参る
今からお手洗いに行きます。
单纯表示自己的动作:使用参る(丁重語)
②行くの謙遜語:参る/伺う
→今からお手洗いに参ります。
今日は天気がいいから、散歩に行きます。
→今日は天気がいいから、散歩に参ります。
来週は出張で東京へ行きます。
→来週は出張で東京へ参ります。
☆伺う vs 参る
私は北京から来ました。
③来るの謙遜語:参る
→私は北京から参りました。
注意:伺う进一步自谦 お伺いします。习惯用法。
    お参りします。(×)お申しします。(×)
☆言うの謙遜語
私は王です。/王と言います。
①申す  自己紹介の時だけ
→私は王と申します。
☆言うの謙遜語
お礼を言う →
②申し上げる 
お礼を申し上げます。
お詫びを言う →
お詫びを申し上げます。
何と言ったらいいですか。 →
何と申し上げたら
     よろしいですか。
~ていただけますか
请求对方为自己做某事
更礼貌的形式是「 」
意义:是 」的可能形,用于礼 
   貌地请求别人为自己做某事。
~ていただきます
~ていただけませんか
~ていただけますか
教えていただけませんか。
教えていただけますか。
能教一下我嘛吗?
注意:此处使用“~ていただく”
的可能形
ていただきますか
ていただきませんか
( )
( )
~ていただけますか
電話番号を教えていただけますか
         /いただけませんか。
課長、少々私の話を聞いていただけますか/いただけませんか。
☆まとめ:依頼を表す文型
①お願いします。
②~てくださいませんか。
③~してくれますか/ませんか。
④~てほしいんですが…
⑤~てもらえます/ませんか。
⑥~てもらい/いただきたいんですが…
⑦~ていただけますか。/ませんか。
~(さ)せていただきます
接续:动词使役态「て形」+「いただきます」
更礼貌地表达自己的动作,自谦程度高于「お/ご~します」。
意思:请允许我做某事
~(さ)せていただきます
早速、資料を届けさせていただきす。
我这就把资料送过去
~(さ)せていただきます
まず、自己紹介させていただきます。
首先,请允许我做自我介绍
荷物をここに置かせていただきます。
~(さ)せていただけますか/ませんか
頭が痛いので、
帰らせていただけますか。
我头疼,能允许我回去吗?
非常礼貌请求对方允许自己做某事时,可以用
「~(さ)せていただけませんか/ますか」
~(さ)せていただけますか/ませんか
来週の水曜日、
休ませていただけませんか。
下星期三,能允许我休息一下吗?
~ていただきますVS~(さ)せていただきます
例:昨日、課長に駅まで送っていただきました。
   駅まで送らせていただきます。
手伝っていただき、どうもありがとうございます。
4時半に帰らせていただきます。
~ていただきますVS~(さ)せていただきます
「~ていただく」动作主体是
→对方
「~させていただく」动作主体是
→自己
お ご~いただく
お+動詞1 2の去ます形+いただく
持つ→お持ちいただく
ご+動詞3汉字部分+いただく
待つ→お待ちいただく
送る→お送りいただく
案内する→ご案内いただく
連絡する→ご連絡いただく
比~ていただく更自谦的表达方式。
お ご~いただく
去掉「ます」只有一个音节的单词不能用于这种形式,如「見ます」「寝ます」「来ます」「します」
来ます→お越(こ)しいただく
お ご~いただく
★練習:
さきほどご紹介いただいた王と申します。
                           
ご返事いただいて、ありがとうございます。
                           
もし何か詳しいことがわかったら、ご連絡いただけませんか。
                                      
日本語の敬語の使い方について、もう少し詳しくご説明いただけませんか。
ございます でございます
例:この近くにコンビニがございます。
  はい、JC企画上海事務所でございます。
  お父さんは元気でいらっしゃいますか。
「ございます」:「あります」更为礼貌的说法
「でございます」:「です」更为礼貌的说法
「でいらっしゃいます」:「 です 」的尊他
ございます でございます
社長、お伺いしたいことがございます。
社长,我有一个问题向您请教一下
ございます でございます
田中でございます。はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
我是田中,初次见面,请多多关照。
ございます でございます
こちらは田中課長でいらっしゃいます。
这位是田中科长。
敬语的使用
1、敬语使用的场合
与比自己身份地位高的人(老师、上级或年长者等)说话时;
与陌生人或关系不密切的人说话时;
在郑重场合说话时。
注意:
敬语≠上下级关系。
当年龄、社会地位无差别(如初次见面)时,应使用敬语。
当上级希望与下级关系融洽时,可不使用敬语。
在家庭内部,晚辈对长辈,不使用敬语。工作场合,对客户要使用敬语。
敬语的使用
2、“内外意识”
内:与自己关系亲密的人;
外:与自己关系不亲密的人。
当对“外”部的人,谈到“内”部的人时,不宜对内部的人使用表示尊敬的表达方式。
他社の社員:山田社長はいらっしゃいますか。( “います” 的尊他语)
山田の部下:山田社長はただいまいらっしゃいません。(×)
山田はただいま外出しております。(O)
会话
何のお構いもしませんで
寒暄语,“招待不周”。
在客人离开时,主人表示没能好好招待,非常抱歉的心情。
也可以说成「何のお構いもできませんで」。
右も左も分かりません
意味:新到一个地方,不认识路或不了解详情的时候用。可以翻译为“什么也不懂”。
大学を卒業したばかりで、右も左も分かりませんが、一生懸命頑張りますので、ご指導よろしくお願いします。

展开更多......

收起↑

资源预览