第43课 陳さんは、息子をアメリカに 课件 (共70张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第43课 陳さんは、息子をアメリカに 课件 (共70张PPT)

资源简介

(共70张PPT)
第43课
陳さんは、息子をアメリカに
留学させます
掌握动词使役态的变化方式
1
理解使役态的意思并能正确使用
2
理解使役被动态的意思
3
学习目标
学会委婉表达自己的想法
4
単語
家業を手伝う
お手伝い
~のお手伝いをする
~を手伝う
母のお手伝いをする
バスから電車に乗り換える
乗り換え
~に乗り換える
若者向けの服装です。
~向け
留学生向けの雑誌です。
N+向けです
N+向け+の+名詞
N+向け+に+V
この雑誌は子供向けに作られている。
南向きの部屋は明るくて暖かい
~向き
子供向きの番組
N+向きです
N+向き+の+名詞
N+向き+に+V
~向け和~向き的区别
向き: 
接续:体言+向きだ|向きに|向きの
意思:“适合~的” 表示客观事物适合什么。
例:子供向きの番組(适合儿童看的节目。)
  この料理は日本人向きだ。(这个菜是适合日本人口味的。)
向け:
接续:体言+向けだ|向けに|向けの
意思:“面向~~~” 表示主观能动以什么为对象干某事
例:若者向けに服装をデザインする。(面向年轻人设计服装。)
  留学生向けに雑誌を編集する。(面向留学生编辑杂志。)
気分
気分がいい
気分が悪い
お風呂に入ると気分がいい
気分
この写真には、お祭りの気分
がよく出ている。
気持ちがいい
気持ち
君の気持ちはよくわかる
1表示心情、情绪时可共用
2「気持ち」可以表示「考え、思い」等感情或想法
3「気分」表示自生理上、身体上所引起的感觉;
可以表达“气氛”的意思
区别
浮かぶ
~が~に浮かぶ
雲が空に浮かんでいる
故郷の山河は目に浮かんでいる。
頭にアイディアが浮かぶ。
資金が整う。
整う(自)
準備が整う。
整える(他)
必要な書類を整える。
洗濯物が乾いた。
乾く(自)
池の水が乾いてしまった。
乾かす(他)
濡れた服を乾かす。
のどが渇いたでしょう。
コーヒーを入れましょうか
力強い呼びかけ
力強い
力強い助け
あなたがそばにいると力強い
気強い/心強い
力強い
気弱い/心細い
ぐっと
森さんは小野さんの手をぐっと引っ張りました。
商品のイメージがぐっと良くなって、
消費者が安心して買えると思います。
しかも
今日は暑いです。しかも湿度が高いので、
何もしたくないです。
彼はかっこよくて頭がよくて、
しかもスポーツが得意です。
いくら待っても彼は来なかった。
 そこで、私は家に帰った。
そこで
ベルが鳴った。そこで、
私は玄関に出てみた。
前项遇到某种情况,后项是我针对前项情况而采取的积极措施。
它后项可以是意志句,也可以是叙述句。不能用非意志表达。
そこで
それで
①前项为原因,后项为自然而然的结果,不能用意志表达。
②催促别人说下去。  
☆彡練習
①彼は中国に来たばかりです。(①それで  ②そこで)まだ中国語が話せません。
②明日は休日だ。(①それで ②そこで)会社も学校も休みだ。
③今回のプロジェクトはとても重大なものとなっている。(①それで ②そこで)君にも協力してほしい。
④あまり時間がない。(①それで ②そこで)結論を急ごう。
⑤―キムさんは怪我で入院したそうです。
 ―(①それで  ②そこで)怪我の具合は?   
文法
基本形 ない形 使役形式(基本形) 使役活用形(ます)
一类动词 書く 書か かかせる かかせます
急ぐ 急が いそがせる いそがせます
死ぬ しな しなせる しなせます
読む 読ま よませる よませます
飛ぶ 飛ば とばせる とばせます
売る 売ら うらせる うらせます
買う 買わ かわせる かわせます
待つ 待た またせる またせます
話す 話さ はなさせる はなさせます
二类动词 食べる 食べ たべさせる たべさせます
見る み みさせる みさせます
三类动词 来る こさせる こさせます
する させる させます
使役形式
一类动词:把原形最后一个假名变成同行あ段假名+せる
       書く → 書かせる
二类动词:去る+させる 食べる → 食べさせる
三类动词:来る → こさせる
       する → させる
使役形式
练习:
する   歌う   買う    売る   洗う   書く
食べる   飲む   使う    作る   撮る   見る
聞く   読む    持つ    押す   かける  やる
呼ぶ   浴びる  教える  起きる  過ぎる  くる
させる
歌わせる
買わせる
売らせる
洗わせる
書かせる
食べさせる
飲ませる
使わせる
作らせる
撮らせる
見させる
聞かせる
読ませる
持たせる
押させる
かけさせる
やらせる
呼ばせる
浴びさせる
教えさせる
起きさせる
過ぎさせる
こさせる
使役句的用法/意义
(1)强制,要求,指示
先生は陳さんを立たせました。
社長は小野さんにコーヒーを持ってこさせます。
使役句的用法/意义
(2)许可,放任
子どもたちを公園で遊ばせます。
子供にできるだけ好きなこと
をさせたいです
使役句的用法/意义
(3)(原因)导致“使……导致……”
母を心配させてしまいました。
両親を安心させました。
使役文の作り方
自動詞の使役文
他動詞の使役文
誘発(感情の原因)
「名1(命令者)」は「名2(动作实施者)」を自動詞(さ)せる
息子は留学する → 
陳さんは、息子をアメリカに留学させます。
自動詞使役句
①次の能動文を使役文に書き換えなさい。
子どもは家に帰りました。(田中さん)
                      
部下が休みません。(あの課長)
                          
妹がよく買い物に行きます。(母)                        
田中さんは子どもを家に帰らせました。
あの課長は部下を休ませません。
母はよく妹を買い物に行かせます。
①部长让田中去大阪出差。
                                       
②老师让小李来教室。 
                               
③你知道让花早开的方法吗?
部長は田中さんを大阪に出張させました。
先生は李さんを教室に来させました。
花をはやく咲かせる方法がありますか。
「名1」は「名2」に「場所」を移動自動詞(さ)せる
母は私に公園を散歩させます。 
移動自動詞
先生はりさんにグラウンドを走らせます。
「名1(命令者) は「名2(动作实施者) に「名3 を他動詞(さ)せる
*部長は太田さんにレポートを書かせました。
*森さんは歌を歌います
→陳さんは森さんに歌を歌わせます(○)
→陳さんは森さんを歌を歌わせます( )
他動詞使役句
社長は社員に電話をかけさせます。
お母さんは子供に宿題をさせます。
運動した後、親たちは子どもたちに水を飲ませました。
彼氏を駅で待たせます。
彼氏に荷物を持たせます。
誘発(感情の原因)
主に感情を表す動詞を使います。
例:「笑う」「心配する」「喜ぶ」「泣く」「怒る」「驚く/びっくりする」「悩む」「がっかりする」「悲しむ」「困る」等
 例:彼はいつも冗談を言って、みんなを笑わせます。
いい大学に合格して、両親を喜ばせました。
むずかしい質問をして、先生を困らせました。
動詞を(さ)せてください
意味:请让我...;请允许我...
疲れました、(わたしを)少し休ませてください。
この仕事を(わたしに)やらせてください。
 (强调“请让我”)
注意:①一般说话人不出现在句子中
②动作主体后,使用“を”或“に”,主要看:
自动词使役句,动作主体+“を”;
他动词使役句,动作主题+“に”。    
動詞を(さ)せてください
请让我...
请允许我...
今天有点事,请允许我休息一天
今日はちょっと用事があるので、一日休ませてください。
自己紹介をさせてください。
请允许我做一下自我介绍
この件について、二三日考えさせてください。
关于这件事情,请允许我考虑两三天
~てください
~させてください
VS
请明天6点到。
请让我明天6点到。
明日6時に来てください。
明日6時に来させてください。
使役被动形式
一类动词:把原形最后一个假名变成同行あ段假名+される
       飛ぶ→飛ばされる
二类动词:去る+させられる
       見つける→見つけさせられる
三类动词:来る → こさせられる
       する → させられる      
使役被动形式
约音:せ(se)的辅音“s”+ら(ra)的元音“a”=sa
即:动1的使役被动形式,使用“される”
注意:动1以す结尾的词例外
   話す→話させられる(○)
     話す→話さされる  ( )        
基本形 使役形 受身形 使役受身形
歌う 歌わせる 歌われる 歌わされる
踊る 踊らせる 踊られる 踊らされる
貸す 貸させる 貸される 貸させられる
立つ 立たせる 立たれる 立たされる
起きる 起きさせる 起きられる 起きさせられる
避ける 避けさせる 避けられる 避けさせられる
来る こさせる こられる こさせられる
する させる られる させられる
使役被动句的结构
名1」は「名2」に「名3」を他動(さ)せられる
/ 名1」は「名2」に自動(さ)せられる
例:選手は走ります。 (主动)
監督は選手を走らせます。 (使役)
選手は監督に走らされます。(使役被动)      
①表示被迫或强制做某事
意思:不得不... ,被迫...
被父母逼着去了医院
両親に病院に行かされました。
私は嫌いな野菜を食べさせられました。
硬逼着我吃了我不喜欢吃的蔬菜
彼女に買い物に行かされました。
被女朋友强迫去买了东西
②接在表示感情,思考等动词后。表示有某种诱因,自发的在感情,情绪上的变化。
意思:不由得... ,情不自禁的...
彼の言ったことについては本当に考えさせられました。
听了他的话,我不由得想了很多。
彼の話を聞いて、私は色々考えさせられました。
私はその本に感動させられました。
我不由得被那本书感动了。
その写真を見ると、家族のことを思い出させられました。
看了那张相片,不由得想起了家人
...やすい / にくい
  意味:~やすい表示易于...
        ~にくい表示难于...
  注:词尾い按照形1的词尾活用
接続:动ます形去掉“ます”+やすい / にくい
例:食べる:食べやすい、食べにくい
...やすい / にくい
易于... / 难于...
例:この説明書が詳しいですので、分かりやすいです。
中国の箸は長くて、日本人には使いにくいです。
...やすい / にくい
   易于... / 难于...
这个笔非常好写
このペンはとても書きやすいです。
この本は読みやすいです。
这本书容易读。(简单,好读)
この本の内容は難しくて理解しにくい。
这本书内容很难不容易理解
この靴は履きにくいので、捨てたいです。
这双鞋子不好穿,想扔掉。
会話
基本课文
1.陳さんは、息子をアメリカに留学させます。
2.部長は太田さんにレポートを書かせました。
3.疲れました。少し休ませてください。
4.このボールペンはとても書きやすいです。
基本课文
甲:今、子供を買い物に行かせています。
乙:お手伝いですか。私もよく子供に家を手伝わせます。
甲:遠いですから、駅まで部下に送らせましょうか。
乙:大丈夫です。ありがとうございます。
基本课文
甲:部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。
乙:ええ、いいですよ。お大事に。
甲:この駅は乗り換えが分かりにくいですね。
乙:ええ、とても大きい駅ですからね。
应用课文
陳: CS公司のプレゼン、誰に行ってもらいましょうか。
加藤:森君と李さんを行かせるつもりです。
森:。。。いうまでもなく品質は重要ですが、ネーミングとデザインもとても大切です。まず、ネーミングですが、理解しやすくて簡単なものがいいと考えます。しかも、多くの人に親近感を感じさせるものが理想的です。アルファペットはわかりにくいので、避けたほうがいいのではないでしょうか。
应用课文
李:では、ネーミングについて具体的に提案させてください。例えば、【动力】はどうでしょ?力強い感じを受けませんか。【energy】や【power】は英語を使うこともできますが、英語がわからない人には商品のイメージが浮かびにくいと思います。。。
应用课文
森:次に、デザインですが、やはりインパクトのあるものが必要です。そこで、今回、赤と黄色を使って斬新なデザインを考え見ました。今、デザインナーにいくつか試作させています。
(最后谈到了定价)
森:定価については、少し高いほうがいいと考えています。商品のイメージがぐっとよくなって、消費者が安心して買えると思います。。。
使役形
VS
~てもらう
命令,语气强硬
委托被人干某事,语气委婉
让小李送我去车站。
李さんに駅まで送らせましょう。
李さんに駅まで送ってもらいましょう。
~のではないでしょうか
早上不是吃过饭了嘛...
免税店では、女性向けの商品がよく売れる
のではないでしょうか
在免税店,女性专用的商品好卖一些吧?
もう 朝ごはんを食べたのではないでしょうか。
不是...吗?(委婉的肯定)
言うまでもなく
言うまでもなく、このクラスの成績が一番です。
言うまでもなく、私たちは親友です。
不用说,我们是铁哥们儿。
很显然,这个班级的成绩最棒。
不言而喻,不用说
郑重的口语表达
多用于商务或者学术发表等郑重场合
正式口语 非正式口语
言うまでもなく もちろん
のではないでしょうか ~んじゃない
どうでしょう どうですか
やはり やっはり
など なんか

展开更多......

收起↑

资源预览