大家的日语20 课件(共18张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

大家的日语20 课件(共18张PPT)

资源简介

(共18张PPT)
みんなの日本語
第20課
いる  要る(ビザが 要る)(动1) 要,需要(签证)
しらべる  調べる(动2) 调查
なおす  直す(动1) 修理,改正
しゅうりする  修理する(动3) 修理
でんわする  電話する(动3) 打电话
ぼく  僕 我(男性用语,不如わたし礼貌)
きみ  君       你(男性对下辈或同辈用,不如あなた礼貌)
~くん  ~君 ~君,小~(男性对晚辈或同辈用,不如~さん礼貌)
うん   是(不如はい礼貌)
ううん  不是(不如 いいえ礼貌)
サラリーマン   salary man 工薪职员
ことば 单词,语言
ぶっか  物価 物价
きもの  着物 和服(传统的日本服装)
ビザ Visa 签证
はじめ  初め 开始
おわり  終わり 结束
こっち 这边(不如こちら礼貌)
そっち 那边(不如そちら礼貌)
あっち 那边(不如あちら礼貌)
どっち 哪边(不如どちら礼貌)
このあいだ  この間         前几天,前些时候    
みんなで 大家一起
~けど 但是(不如が正式)
国へ 帰るの?   你回国吗?                          
どうするの? 你准备怎么办?
どう しようかな。 我该怎么做好呢?
よかったら 如果你愿意,如果方便的话
いろいろ 各种各样
文法
敬体和简体
敬体 简体
あした 東京へ 行きます。 あした 東京へ 行く。
毎日 忙しいです。 毎日 忙しい。
相撲が 好きです。 相撲が 好きだ。
富士山に 登りたいです。 富士山に 登りたい。
ドイツへ 行った ことが ありません。 ドイツへ 行った ことが ない。
文法
   敬体句中带「です、ます」的谓语叫礼貌形。简体句中用的谓语叫普通形。
敬体和简体的区别
1)敬体是在任何时候,任何地方,对任何人都可以用的礼貌说法。所以,敬体在非亲密朋友的成人之间是日常会话中最常用的。
对第一次见面的人或上司,长辈或同辈但不太熟悉的人说话时要用敬体。对下级,晚辈中不太熟悉的人说话有时也要用敬体。
文法
只有亲密的朋友,同事,家人之间的会话才用简体。要习惯简体的用法,有必要考虑说话人之间的年龄,上下关系。如果弄错了用简体的场合,对对方是很失礼的事。不太清楚时最好用敬体比较稳妥。
2)书面语一般用简体,报纸,书籍,论文以及私人写的日记等都是用简体。书信一般用敬体写。
文法
简体的会话
1)在简体的疑问句中,一般省略句末的助词か,
  用升调问话。
①コーヒーを 飲む?
     --うん、飲む。 
2)在名词和な形容词的疑问句中,还省略です和简体だ。肯定回答时,だ的语气很强,所以省略だ或加上终助词使语气缓和。女性几乎不说~だ。
文法
 ②今晩 暇?            (男女都说)
   --うん、暇/暇だ/暇だよ。 (男性用语)
   --うん、暇/暇よ。 (女性用语)
   --ううん、暇じゃない。 (男女都说)
3)简体句中从前后关系可以判断句意时多省略助词
①ごはん(を) 食べる?
 ②あした 京都(へ) 行かない?
 ③この りんご(は) おいしいね。
 ④そこに はさみ(が) ある?
但有些助词省略后句意就不清楚了,像で、に、から、まで、と一般不能省略。
文法
 4)简体句中,动词て形的い的也常常省略。
辞書、持って(い)る?
    --うん、持って(い)る。
    --ううん、持って(い)ない。
 5)けど
   けど和が有同样的作用,在会话中常常用。
①その カレーライス(は) おいしい?
    --うん、辛いけど、おいしい。
  ② 相撲の チケット(が) あるけど、いっしょに 
行かない? 
--いいね。
文型
①サントスさんは パーティーに 来なかった。
②日本は 物価が 高い。
③沖縄の 海が きれいだった。
④きょうは 僕の 誕生日だ。
例文
①アイスクリーム(を) 食べる?
  --うん、食べる。
②そこに はさみ(が) ある?
  --ううん、ない。
③きのう 木村さんに 会った?
  --ううん、会わなかった。
④あした みんなで 京都(へ) 行かない?
  --うん、いいね。
例文
⑤その カレーライス(は) おいしい?
  --うん、辛いけど、おいしい。
⑥今 暇?
  --うん、暇。 何?
 ちょっと 手伝って。
⑦辞書(を) 持って (い)る?
  --ううん、持って (い)ない。
会話
         夏休みは どう するの?
小  林: 夏休みは 国へ 帰るの?
タワポン: ううん。帰りたいけど、‥‥。
       小林君は どう するの?
小  林: どう しようかな‥‥。
       タワポン君、富士山に 登った ことある?
タワポン: ううん。
小  林: じゃ、よかったら、いっしょに 行かない?
会話
タワポン: うん。 いつごろ?
小  林: 8月の 初めごろは どう?
タワポン: いいね。
小  林: じゃ、いろいろ 調べて、また 電話するよ。
タワポン: ありがとう。 待ってるよ。
日本の教育
     日本战后教育改革,建立了“六三三四制”的学校教育体制。《学校教育法》规定,“所谓学校,系指小学、初级中学、高级中学、大学、高等专门学校、盲人学校、聋哑学校、养护学校以及幼儿园。”
  日本的学前教育机构有两种:一是幼儿园,属于学校教育制度的组成部分,招收3~6岁幼儿,由文部省领导;另一种是保育所,属于福利机构,招收从出生到6岁的幼儿,由厚生省领导。
日本の教育
    日本实施初等教育的机构是单一的六年制小学,儿童满6周岁入学,12周岁毕业,属于义务教育阶段。新学年从4月份开学,多数小学采用三学期体制,三学期之间分别为暑假、寒假和春假。
  日本的中等教育分初中和高中两个阶段,初中属于义务教育的完成阶段。
  在日本,进行职业技术教育的学校主要有初中、高中、“各种学校”、专修学校、高等专门学校和短期大学等。此外,在日本职业技术教育中,企业内职工教育占有重要地位。所谓企业内职业技术教育,是指企业对其职工进行的从录用到退休为止的长期的教育训练。
日本の教育
   日本的高等教育按照资金来源的不同可分为国立、公立和私立三大类 。  
 从学术水平上看,日本的高等教育是三级结构:
  第一级结构是短期大学和高等专门学校。以开展高等职业教育和培养实际生活能力为目的。
  第二级结构是4年制大学,包括综合大学、多科大学和单科大学。
 第三级结构是研究生院,包括设置在学部的研究科和研究生院大学。
宿題
课后练习参照课本P166-171

展开更多......

收起↑

资源预览