大家的日语24 课件 (共20张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

大家的日语24 课件 (共20张PPT)

资源简介

(共20张PPT)
みんなの日本語
第24課
くれる                (动2) 给(我)
つれて いく         連れて 行く(动1) 带(人)去,领(人)去
つれて くる         連れて 来る(动3) 带(人)来,领(人)来
おくる            送る(人を送る)(动1) 送(人)
しょうかいする         紹介する(动3) 介绍
あんないする         案内する(动3) 带路,引路
せつめいする         説明する(动3) 说明
いれる           (コーヒーをいれる)(动2) 泡,冲(咖啡)
おじいさん / おじいちゃん 祖父,老爷爷
おばあさん / おばあちゃん 祖母,老奶奶
じゅんび             準備 准备
いみ               意味 意思
(お)かし           (お)菓子 糕点,点心
ぜんぶ              全部 全部
じぶんで            自分で 自己来
ほかに 另外
ワゴンしゃ           ワゴン車 客货两用车
(お)べんとう         (お)弁当 盒饭
ははのひ            母の日 母亲节
文法
くれます
   「あげます」是“给”的意思,这个动词不能用于说话者及说话者的家属等为接收者的时候。
(×さとうさんは わたしに クリスマスカードを あげました),这时要用「くれます」
  ①わたしは 佐藤さんに 花を あげました。
  ②佐藤さんは わたしに クリスマスカードを 
くれました。
  ③佐藤さんは 妹に お菓子を くれました。
文法
   あげます
动词て形  もらいます
          くれます
   あげます、もらいます、くれます用于表示东西互赠的场合,也可以用于动作,在明确表现谁为谁做那个行为的同时,还表示盛情厚意和感谢等。这时,行为用动词的て形表示。
1)动词て形 あげます
表示出于亲切的心情做出的行为给对方一种恩惠。
文法
 ①わたしは 木村さんに 本を 貸して あげました。
    因此,当动作者是说话人的时候,会给人一种强加于人的印象,对关系不太亲近的,地位高的人最好避免直接使用。
   此外在给关系不亲密的对方以恩惠行为时,或说出对对方有利的行为时,要用「动词ます形ましょうか」
 ②タクシーを 呼びましょうか。
 ③手伝いましょうか。
文法
2)动词て形 もらいます
   わたしは 山田さんに 図書館の 電話番号を 教えて もらいました。
这是包含了受到恩惠一方感谢之意的表达方式。
3)动词て形 くれます
母は (わたしに) セーターを 送って くれました。
   2) 和3)都包含受了恩惠一方感谢心情的表达方式。 2) 是将受恩惠的一方作为主语,而3)则是将动作者作为主语,动作者(主语)自主去做的语感较强。另外,行为的接受者是说话者的时候,表示接受者的わたしに一般省略掉。
文法
名词(人)が 动词
   すてきな ネクタイですね。 
    -- ええ、佐藤さんが くれました。
   「すてきな ネクタイですね」当对方以领带为话题这样说时,就这条领带叙述对方所不知道的情况用「(この ネクタイは) さとうさんが くれました 」表示新的情报。这时,句子的主语用が表示。
疑问词が 动词
   疑问词做主语时,其主语要用が表示。
  だれが 手伝いに 行きますか。
    -- カリナさんが 行きます。
文型
①佐藤さんは わたしに クリスマスカードを 
くれました。
②わたしは 木村さんに 本を 貸して あげました。
③わたしは 山田さんに 病院の 電話番号を 
教えて もらいました。
④母は わたしに セーターを 送って くれました。
例文
①太郎君は おばあちゃんが 好きですか。
  --はい、好きです。 おばあちゃんは いつも 
     お菓子を くれます。
②おいしい ワインですね。
  --ええ、佐藤さんが くれました。 フランスの
     ワインです。
③太郎君は 母の 日に お母さんに 何を して
  あげますか。
  --ピアノを 弾いて あげます。
例文
④ミラーさん、きのうの パーティーの 料理は 全部
 自分で 作りましたか。
  --いいえ、ワンさんに 手伝って もらいました。
⑤電車で 行きましたか。
  --いいえ。山田さんが 車で 送って くれました。
会話
           手伝って くれますか
カリナ: ワンさん、あした 引っ越しですね。
      手伝いに 行きましょうか。
ワ ン: ありがとう ございます。
      じゃ、すみませんが、9時ごろ お願いします。
カリナ: ほかに だれが 手伝いに 行きますか。 
ワ ン: 山田さんと ミラーさんが 来て くれます。
カリナ: 車は?
ワ ン: 山田さんに ワゴン車を 貸して もらいます。
会話
カリナ: 昼ごはんは どう しますか。
ワ ン: えーと‥‥。
カリナ: わたしが お弁当を 持って 行きましょうか。
ワ ン: すみません。 お願いします。
カリナ: じゃ、また あした。
日本人の贈答
   人们常说日本人喜欢赠送礼物。不但在婚礼、生日之际赠送一些礼品,而且在平时拜访时也要带些礼品,表示一下敬意和好意,这已经成了日本人的习惯了。
  在各种赠送礼品的活动中,最具代表性的是中元和岁暮。中元是6、7月份,表示暑期问候;岁暮是在年末,表示一年来的感谢。中元和岁暮都是季节性的馈赠,向平时关心照料自己的人赠送礼品。
   
日本人の贈答
  不少百货店增设新的服务项目进行竞争,如可以从家里或公司打电话直接定货的“有求必应服务”和按规定时间送到的“定时邮寄礼物”等。
  迁居时吃面条,以及在新居附近边分送面条边作自我介绍和说“请多关照”。有时分送手巾或点心以代替面条。
  此外,孩子们的“七、五、三”节日、入学、升学、成人节、祝贺公司同事荣升、庆贺朋友病愈等各类馈赠确实名目繁多,对于掌管家庭经济的主妇们来说,交际费的筹措是颇伤脑筋的事。
日本人の贈答
    看准了主妇们的这种烦恼,于是“馈赠品收购业”应运而生。因为有的家庭里收到的礼物有许多重复,而且长期放着不用,堆积如山,于是这个行业将礼物低价收购后,又廉价卖出,所以深受主妇们的欢迎。
贈答の習慣
お年玉  (压岁钱)
(新年时父母或亲戚给小孩的钱)      
入学祝い (入学贺礼)
(送给考入各种学校的人。一般是钱,文
具,书等)
卒業祝い(毕业贺礼)
(送给毕业的人,一般是钱,文具,书等)
結婚祝い (结婚贺礼)
(送给结婚的人,一般是钱或家庭用品)
としだま
にゅうがくいわい
そつぎょういわい
けっこん
いわい
贈答の習慣
出産祝い (出生贺礼)
(送给生了小孩的人,一般是婴儿服,
玩具等)
お中元 (中元节)(7月或8月)
(送给医生,老师,上司等经常给自己
关照的人。一般送食品等)
お歳暮 (年终贺礼)(12月)
(送给医生,老师,上司等经常给自己
关照的人。一般送食品等)
しゅっさんいわい
ちゅうげん
せいぼ
贈答の習慣
お香典 (奠仪礼)
(有人去世时,送给其亲人的钱)
お見舞い (探望病人)
(送给病人。一般送花或水果等)
こうてん
みまい
宿題
课后练习参照课本P200-205

展开更多......

收起↑

资源预览