第10课 小さな親切 课件-2022-2023学年 日语(共121张PPT)

资源下载
  1. 二一教育资源

第10课 小さな親切 课件-2022-2023学年 日语(共121张PPT)

资源简介

(共121张PPT)
九年级第十课
小さな親切
教学安排
课时 内容
第一课时 ①語彙     ②会話文 ③場所について尋ねる ④練習活動
第二课时 ①復習タイム  ②提案する   ③感謝する      ④デスカッション
第三课时 ①復習タイム  ②Ⅴにくい    ③Ⅴやすい       ④ホームワーク
第四课时 ①バリアフリー ②Vたことがある ③練習問題      ④ゲーム
第五课时 ①語彙     ②本文      ③けれども      ④決して
第六课时 ①フレーズ   ②命令形  ③盲導犬誕生物語   ④盲導犬は立ち入り禁止
第七课时 ①復習タイム  ②Nがする    ③練習問題      ④人を助ける
(本课共分为七课时)
九年级第十课
小さな親切
第一课时
01  語彙
02 会話文
03 場所について尋ねる
04 練習活動
内容
1
語彙
語彙
吸う(他動詞1)
タバコを吸うことを止めてくださいませんか。
朝少し早めに起きて,新鮮な空気を吸います。
彼は守銭奴で,うまい汁を吸うことが好きだ.
語彙
当たる(自動詞1)
日に当たるのはよいことだ.
部屋に入ると熱い空気が顔に当たるのを感じた.
雨が窓に当たる音を聞いています。
語彙
迎える(他動詞2)
大晦日を送り,元日を迎えます。
空港へ行って外国からの客を出迎えます。
繁栄の時代を喜んで迎えます。
2
会話文
小さな親切
次の質問を考えながら、読みましょう。
1.美月さんはどうして「危ない」と言いましたか。
2.目が見えない女の人はこの辺りの道に詳しいですか。
3.目が見えない人にとって、外出の時、何が危ないですか。
3
場所について尋ねる
場所について尋ねる
在会话中找出与问路有关的表达方式。
A: あのう、すみません。この近くにスーパーがありますか。
B: ええ。その橋を渡ってください。右側にあります。
问路常用表达
~はどこですか。
この近くに~がありますか。
~にいきたいですが、どう行けばいいですか。
~への行き方を教えてください。
指路常用表达
この道をまっすぐ行ってください。
右側 左側にあります。
右 左 に曲がってください。
この階段を上がってください。
この橋 道を渡ってください。
(このビルの)~階にあります。
~の隣です。
4
練習活動
1.__の部分を入れ替えて、練習しましょう。
A: あのう、すみません。この近くにスーパーがありますか。
B: ええ。その橋を渡ってください。右側にあります。
 郵便局 左側 /図書館 学校の隣 /薬屋 右側
2.ペアワーク
1.两人一组,分别拿着地图A和地图B。
2.向对方询问前往地图上某个地方的行走路线,另一名同学模仿范文说明行走路线。
3.问路一方了解行走路线后,把地点名称填写在地图上。
4.交换角色练习。
5.所有地点的行走路线都了解后,相互确认对方的地图。
2.ペアワーク
例:
A:すみません、デパートはどこですか。
B:デパートですか。まっすぐ行ってください。2つ目の角を右に曲がってください。
A:はい。
B:それから、まっすぐ行ってください。デパートは1つ目の角にあります。
A:分かりました。どうもありがとうございました。
B:いいえ、どういたしまして。
地図A
地図B
九年级第十课
小さな親切
第二课时
01 復習タイム
02 提案する
03 感謝する
04 デスカッション
内容
1
復習タイム
フレーズ
1.窄路 2.过桥
3.在右侧 4.独自外出
5.呼吸外面的空气 6.不好走
7.除自行车外 8.磕到头
9.受过伤 10.来迎接
絵を見て、会話文の内容を復習しましょう。
2
提案する
よかったら、~ましょう。
よかったら、スーパーまでいっしょに行きましょうか。
/要不我陪您一起去超市吧。
いっしょに中に入りましょうか。
/一起进去吧?
看到对方有困难主动提出帮助,可以使用“よかったら、~ましょうか”。“よかったら”是征求许可,“ましょうか”是委婉的提议。
よかったら、~ましょう。
(美月向一位女士打听宾馆位置)
美 月:すみませんが、桜ホテルはどこですか。
女の人:桜ホテルですか。わたしの家の近くですから、よかったら、ホテルまでいっしょに行きましょうか。
3
感謝する
ご親切にありがとうございました。
……
美 月:あっ、帰りは大丈夫ですか。
女の人:はい、子どもが迎えに来ますから。ご親切にありがとうございました。
得到他人主动帮助表示感谢,一般使用“ご親切にありがとうございました。”
ご親切にありがとうございました。
(女士将美月带到宾馆门口)
女の人:ここが桜ホテルです。
美 月:ご親切にありがとうございました。
4
デスカッション
デスカッション
 身体障害者の外出がよく見えますか。一人で外出する身体障害者は多いですか。どうしてですか。
九年级第十课
小さな親切
第三课时
01 復習タイム
02 Ⅴにくい
03 Vやすい
04 ホームワーク
内容
1
復習タイム
フレーズ
1.窄路 2.过桥
3.在右边 4.独自外出
5.呼吸外面的空气 6.不好走
7.除自行车外 8.磕到头
9.受过伤 10.来迎接
2
Vにくい
Vにくい
人や物が多くて、歩きにくいでしょう。
/人啦、东西啦很多,不好走吧。
歩きにくい:不好走
动词中顿形+にくい:不容易做某事
文を完成させましょう。
句子很长,不好读。(文:ぶん)
文は長くて、____です。
日本人名字很长,不好记。
日本人の名前は長くて、____です。
Vにくい
桌子太大了,很难搬运。
机は大きくて、____です。
蛋糕很难制作。
ケーキは____です。
Vにくい
他说的话很难理解。
彼の話は____です。
那个圆珠笔不好用。
そのボールペンは____です。
3
Vやすい
Vやすい
动词中顿形+やすい:容易做某事
例文:
この本はとても読みやすいです。
この辞書は使いやすくてきれいです。
文脈によって、正しいのを選びましょう。
1.A:道が狭くて、歩き(やすい にくい)ですね。
B:ええ、ちょっと大変ですね。。
文脈によって、正しいものを選びましょう。
2.A:この辞書は字が大きくて、見(やすい にくい)です。
B:そうですか。わたしも欲しいです。
文脈によって、正しいものを選びましょう。
3.A:王さんの話は難しくて、分かり(やすい にくい)ですね。
B:本当ですね。わたしはぜんぜん分かりませんでした。
4
ホームワーク
ホームワーク
 身の回りには、バリアフリー化した物はありますか。写真や資料を集めましょう。
九年级第十课
小さな親切
第四课时
01 バリアフリー
02 Vたことがある
03 練習問題
04 ゲーム
内容
1
バリアフリー
バリアフリー歩道
バリアフリースロープ
バリアフリートイレ
バリアフリーエレベーター
バリアフリードア
バリアフリー
わたしたちの周りに障害者や高齢者が必要なバリアフリー施設がよく整備されていますか。障害者たちが気楽に出かけることができますか。これから、どうしたほうがいいと思いますか。いっしょに考えてみましょう。
2
Vたことがある
Vたことがある
前に一度けがをしたことがあります。
/之前受过一次伤。
けがをする/受伤 
けがをしたことがある/受过伤
Ⅴたことがある:曾经有过某种经历
Vたことがある
例文:
中村さん、中国の京劇を見たことがありますか。
この1年間、ぼくは遅刻したことは一度もありません。
わたしの妹は、小さい頃が弱くて、病気にかかったことがよくありました。
今まで、ぼくはこんな問題を考えたことがありませんでした。
3
練習問題
絵を見て、文を完成させましょう。
わたしは_____ことがあります/ありません。
絵を見て、文を完成させましょう。
わたしは_____ことがあります/ありません。
絵を見て、文を完成させましょう。
わたしは_____ことがあります/ありません。
絵を見て、文を完成させましょう。
わたしは_____ことがあります/ありません。
絵を見て、文を完成させましょう。
わたしは_____ことがあります/ありません。
4
ゲーム
珍しい経験
ゲームをしましょう。
ルール:
①自分の珍しい経験を書く。
②書いた経験を言って、同じ経験がある人が手を挙げる。
③一番珍しい経験がある人は勝つ。
九年级第十课
盲導犬を育てた人
第五课时
01 語彙
02 本文
03 けれども
04 決して
内容
1
語彙
育てる(他動詞2)
木を育てるのは易しいが,人を育てるのは難しいです。
彼女はバラを育てるのが趣味です。
子どもを育てるのにはお金がかかります。
進む(他動詞1)
仕事が予定とおりに進んでいます。
この船は1時間に15海里進みます。
どのように話が進むか興味があります。
隠す(他動詞1)
彼はミスを隠す傾向があります。
身を隠す所がどこにもありません。
ここには何も隠すことができません。
知らせる(他動詞2)
皆に8時に会議だと知らせてください。
この事は全員に知らせる必要があります。
私は彼に知らせるのを忘れました。
助ける(他動詞2)
人を助けることが好きです。
生活に困っている人を助けるべきです。
食後の散歩は,消化を助けることができます。
2
盲導犬を育てた人
次の質問を考えながら、読みましょう。
1.塩屋さんは目が見えない人ですか。
2.塩屋さんは何をした人ですか。
3.塩屋さんは最初、どう思いましたか。
4.塩屋さんはどのように盲導犬を育てましたか。
5.チャンピイは誰ですか。
マインドマップを書きましょう。
塩屋さん
チャンピイ
3
けれども
けれども
苦しい毎日が続いた。けれども、塩屋さんは決してやめなかった。
/每天都持续着这种艰苦的训练。尽管如此,盐屋决不放弃。
けれども:连词 “然而,可是”
表示前后的句子、句群或段落在语意、内容上存在相反或对比的关系。
~。けれども、~。
例文:
今日、ぼくは学校へ行きました。けれども、頭が痛くて早く帰りました。
これは本当にいいものだね。けれども、値段も高いねえ。
今はまだ5月です。けれども、今日は真っ夏のように暑いですね。
~けれども、~。
“けれども”也可以作为接续助词连接前后两个句子。表示前后两个句子存在相反或对比的关系,可省略为“けれど”或“けど”。
A:あなたは肉も魚も食べますか。
B:いいえ。わたしは魚は食べますけれども、肉はあまり食べません。
~けれども、~。
例文:
母は背が高いですけれど、父は低いです。
一生懸命勉強したけど、テストはあまりできなかった。
雪は止んだけれども、風はまだ吹いています。
4
決して
決して
決して:副词,通常与表示否定意义的词语或否定句搭配使用,表示强烈否定。
例文:
このことは決して忘れません。
彼は決して、うそをつきません。
寝る前には決して何も食べません。
九年级第十课
盲導犬を育てた人
第六课时
01 フレーズ
02 命令形
03 盲導犬誕生物語
04 盲導犬は立ち入り禁止
1
フレーズ
フレーズ
1.训练导盲犬 2.听到刺耳的声音
3.蒙上眼睛 4.按照人的指令行动
5.保护盲人 6.危险的场面
7.在台阶上跌倒 8.流血
9.坐电车 10.了不起的工作
2
命令形
命令形
 進め!
“前进—”
“進め”是“進む”的命令形。
命令形是动词活用形式之一,用于表示命令对方做某事。给人不礼貌或较粗鲁的感觉,因此对尊长不能使用,女性也很少使用。 
V1
 言う
 行く
 話す
 持つ
 死ぬ
 遊ぶ
 飲む
 作る
 あいうえお
 かきくけこ
 さしすせそ
 たちつてと
 なにぬねの
 ばびぶべぼ  
 まみむめも 
 らりるれろ
言え
行け
話せ
持て
死ね
遊べ
飲め
作れ
V2 V3
V2              V3
起きる →  起きろ     する → しろ
食べる →  食べろ     勉強する → 勉強しろ
寝る  →  寝ろ             こ
見る  →  見ろ      来る → 来い
捨てる →  捨てろ
命令形
(父亲对孩子)别说话,吃饭!
 話さないで、食べろ!
(哥哥对弟弟)过来!
 こっち来い!
(教官对学员)稍息!
  休め!
4
盲導犬は立ち入り禁止!
盲導犬の受け入れ、実態は?
 盲導犬を連れて、ユーザーはどこへでも行くことができているのでしょうか。残念ですが、法律が社会に浸透しているとは言い難いのが実情です。
盲導犬の受け入れ、実態は?
 全国盲導犬施設連合会(8団体加盟)は初めて加盟団体の盲導犬ユーザーを対象に「盲導犬受け入れ拒否」の実態調査を行い、その結果を2020年3月に発表しました。実にユーザーの半数以上がこの1年間に受け入れ拒否を経験していたのです。
盲導犬の受け入れ、実態は?
 回答者のうち受け入れ拒否を経験したのは336人(52%)で、そのうちの7割以上が複数回拒否に遭っている。拒否された場所は飲食店が77%と多く、次いで病院25%、電車 バス タクシーなどの交通機関21%。
盲導犬の受け入れ、実態は?
 拒否の理由(複数回答)は、「犬はダメ」が62%と最多で、「犬アレルギーや犬嫌いの利用客に迷惑がかかる」(46%)、「犬は店の外で待たせるなどの条件をつけられた」「受け入れの前例がない」(各34%)と続いた。
盲導犬の受け入れ、実態は?
 盲導犬を連れてレストランや病院、スポーツジムに行ったり、バスやタクシーに乗ったりすることは、障害者差別解消法(2016年4月施行)などにより法的権利として認められている。
盲導犬の受け入れ、実態は?
 その分、盲導犬を施設内で静かに待機させたり、予防接種を定期的に行い、体を清潔に保ったりするなど、管理が義務づけられている。それでも「受け入れ拒否」は後を絶たず、視覚障害者らの行動が制限されているのが現状だ。
感想を書きましょう。
 チャンピイの物語を見て、盲導犬の受け入れ拒否の実態を知って、あなたはどんな感想がありますか。わたしたちは誰もが住みやすい社会を作るために何ができますか。
九年级第十课
盲導犬を育てた人
第七课时
01 復習タイム
02 Nがする
03 練習問題
04 人を助ける
1
本文の振り返り
本文を振り返って、__に言葉を入れましょう。
1.塩屋さんはびっくりして、目を___タオルを取った。
2.どうすれば盲導犬を___ことができるのだろうか。
3.盲導犬は人が___とおりに動くことができればいいと考えていた。
本文を振り返って、__に言葉を入れましょう。
4.人が___たい時動いて、___たいと時にとまることができればいい。
5.しかし、それだけでは、人を___ことはできない。
6.盲導犬は人に「危ない」と___ことが必要なのだ。
7.塩屋さんは犬に___を何度も見せた。
本文を振り返って、__に言葉を入れましょう。
8.階段で___だり、___車の前で___だりした。
9.けれども、塩屋さんは___やめなかった。
10.塩谷さんとチャンピイは、___人を___世界へ案内する、___仕事をしたのだ。
2
Nがする
Nがする
突然、キキーっと大きな音がした。
/突然听到很大的响声。
Nがする:前接气味,声音等可感知事物的名词,表示人体感官感受到的感觉。
Nがする
表示人体知觉的词汇:
听觉:声 話し声 泣き声 音
嗅觉:匂い
味觉:味
感受:気 感じ 気持ち 寒気 頭痛 吐き気
Nがする
隣の部屋から赤ちゃんの泣き声がしました。
Nがする
このみかんはすっぱい味がします。
Nがする
食堂に入ると、いい匂いがします。
Nがする
ゆうべ、少し頭痛がしたので、いつもより早く寝ました。
3
練習問題
例のように、練習しましょう。
例:車の音→
  李 :あ、王さんが来ましたね。
  中島:どうして分かったんですか。
  李 :今、車の音がしました。
 ①ドアの開ける音   ②王さんの声 
 ③自転車が止まる音  ④隣の部屋から声
4
人を助ける
人を助ける
 あなたは人を助けたことがありますか。人に助けてもらったことがありますか。心に残る小さな親切を書いてみましょう。

展开更多......

收起↑

资源预览