资源简介 (共28张PPT)第42课テレビをつけたまま、出かけてしまいました本课重点语法1、まま2、のに3、はずです4、はずがありませんお返事(へんじ) 回信返事(へんじ)する 自サ 答应 回答 回话 回信 預かります 預かる 他动词 (代人)保管, 收存預ける 他动词 (交给别人)保管友達の荷物を預かります。 替朋友保管行李。荷物を受付に預けます。把行李放在接待处保管。単語気(き)づきます 自动词 发觉 注意到 察觉 意识到=気がつきます。自分の間違いに気づいた。 意识到了自己的错误。 冷(ひ)やします 他动词 冰镇 冷却;使...冷静スイカを冷やします。 冰镇西瓜頭を冷やします。 使头脑冷静下来冷える 自动词 冷,凉思(おも)い出(だ)します 他动词 记起、回忆起小さい頃幸せな生活を思い出しました。想起了小时候的幸福生活。告(つ)げます 他动词 说,告诉,宣告別れを告げます。 告别 冷(ひ)えます 自动词 变冷,感觉凉;变冷淡足が冷えます。 脚冷信(しん)じます 他动词 相信,信任我相信我会成为有钱人的。私はきっとお金持ちになるとずっと信じています。简体形+と+信じます折(お)れます 自动词 折,折叠;断;(状态)拐弯(移动动作)=曲がる左(ひだり)に折れます。向左拐セットします 他动词 设定,设置 set設定(せってい)します検討(けんとう)します 他サ 讨论,探讨上司と一緒にパーティーの企画案(きかくあん)を検討します。和上司讨论聚会的策划方案。 間違う 弄错。間違った まちがった 错的。当然 とうぜん 形2 当然、应当当たり前 あたりまえ 当然、应当丈夫 じょうぶ 形2 牢固,结实;(身体)健康早速 さっそく 副词 马上,立即日本語の授業がすぐ始まります。 さっそく授業を始めましょう。だって 连词 可是,但是 ;(表示没有例外)就连...就连冠军也有输的时候。チャンピオンだって負けることはあります。たしか 描述记忆中不确定的事情これはたしか李さんの本です。たしかに 的确、确实李さんたしかに優勝賞をもらいました。東 ひがし南 みなみ西 にし北 きた東北 とうほく東南 とうなん西南 せいなん西北 せいほく中部 ちゅうぶ東、南、西、北+のほう(方) 前面接肯定形式时 动词た前面为否定形式时 动词ない前面为名词时 名词+の 形1形2+な例:テレビをつけたまま、出かけてしまいました。开着电视就出门了。+まま接续1.~~ままですこの辺りの交通は不便なままだ。私の故郷は昔のままの姿で残っている。 用法1:保持该状态原始的样子。テレビをつけたまま、出かけてしまいました。馬さんは行き先を告げないまま、家を出てしまいました。用法2:表示在前项原封不动的的情况下就做了后项,前项的事情多半是不该有的或是反常的,不得已才做的。この本は借りたままで、まだ読んでいません。这一带的交通依然很不方便。我的家乡面貌依旧。开着电视就出门了。小马没有说去哪里就离开了家。这本书借回来一直还没去看它。1.~~ままです保持原样不动穿着鞋子进来也可以靴を履いたまま入ってもいいです。什么也不放,就这样喝何も入れないで、そのまま飲みます。我喜欢喝冷的わたしは冷たいままで飲むのがすきです。この古い町には昔のままの小道が残っている。在这个古老的小镇上,还保留着过去的小路。練習:以下の文を訳してください。~ままです 表示保持这个状态そのままです。 就那样。~ままにする 表让......保持私の部屋を汚いままにしておいてください请让我的房间保持那个脏样子【拓展】わがまま,这是单独的一个词。名词/形2意思是“任性”わがままな子供任性的孩子补充:意义:表示在小句1的情况下发生的小句2的情况不符合常理常识。“尽管......还,明明......却......”表示转折起逆接作用。用“のに”连接起来的句子往往都有意外、不满、埋怨、后悔等语感。相当于汉语的“可是”“却”。不表示原因。一般多用于口语。(李さんが会議に遅刻しました。)王さん:昨日、会議の時間を教えてあげたのに。(日本語の試験は不合格だ)私:ちゃんと復習したほうがいいのに。形1/动词简体名词、形2+な+のに2.~~のに例句:①目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。尽管设了闹钟,今天早上还是没能起来。②今日はこんなに寒いのに、森さんは寒くないと言いました。今天尽管很冷,森先生却说不冷。③この家は駅から近くて便利なのに、買う人がいません。这个房子离车站近很方便,却没有人购买。④田中さんは作家なのに、読書が嫌いです。田中先生尽管是作家却讨厌读书。⑤森さんは昨日病気だったのに、出勤しました。森先生昨天生着病却去上班了。相同点:都表示逆接不同点:“のに”连接的前后两个句子独立性弱,因此一般不用疑问、命令、请求、劝诱、意志、推量等表达方式。但是 ~が ~けど前后小句独立性强,小句1可以接です、ます でしょう。小句2后可接表示意志的句子。寒いですが、換気のために窓を開けてください。○寒いのに、換気のために窓を開けてください。×★“のに”与“けど”“が”相比,“けど”“が”表示单纯的对比关系,“のに”有意外的语气。“のに”连接的前后两个句子独立性弱,因此一般不用疑问、命令、请求、劝诱、意志、推量等表达方式。补充:与 ~が~、~けど~ 的区别お忙しいのにわたしの誕生日を祝ってくれて、本当にありがとうございました。你那么忙还祝贺我的生日,真是非常感谢。あれほど注意しておいたのに。那么告诫他(可就是不听)。明明知道却装作不知道。知っているのに、知らないといいました。他明明有空却不来。あの人、暇なのに来てくれない。練習:以下の文を訳してください。のに和の+に的区别のに雨なのに試合を見に行こうとします。下雨了还想去看比赛。表示完全相反的结果,简化的说法就变成了表达不满,雨なのに....都下雨了呀....の+に 表示基准或评价 用途あそこへ行くのに四時間が掛かるよ。去那里需要四个小时呢。这里的に表用途,の是形式名词。せっかく:特意,好不容易 せっかく~のに 表示对自己或对方的付出没有得到相应的回报或没有收到预期的效果而表示惋惜、遗憾的心情。せっかくアメリカに留学したのに、英語が上手になりませんでした。 煞费苦心去了美国留学,英语却没能学好。せっかく教えてあげたのに、彼は全部忘れてしまいました。 特意教了他,他却忘得一干二净。せっかく来てくれたのに、留守にしてすみませんでした。 您特意来一趟,我却不在,实在抱歉。せっかく~のに~王さん:人気のある歌手のコンサートのチケットを買ったよ、一緒に行きませんか。李さん:拒绝:せっかくなのに、用事があっていけません。同意:せっかくだから、行きましょうせっかく母は私が好きな料理を作ったから/ので、今日はいっぱい食べます。3、小句(简体形)+はずです表示根据某种理由做出某种判断,用于对所推测的内容非常有把握的情况。“主观推测”会議は5時までですから、もうすぐ終わるはずです。会议5点钟结束,应该快完了。この映画は人気がありますから、観客は多いはずです。这部电影很受欢迎,看的人应该很多。形1/动词简体名词+の形2+なはずです+キムさんはこの大学の学生のはずです。金女士应该是这所大学的学生。【注意】はず可以用于说话人自身经历过但记忆已经不十分准确,也可以用于实际情况与自己的考虑不一致。たしか、書類(しょるい)は机の上に置いたはずです。我记得文件应该是放在桌子上的。清水さんはまだ来ていませんが、今日は来るはずです。清水先生还没有来,不过今天应该会来。对于第三者的预计行为,可以使用はずです。但是对说话人本身的行为,不能用はずです,应该用つもり。例:私は来年帰国するつもりです。たしか~はずです现在这一带很热闹,过去应该是很寂静的。 今は賑やかなこの辺りも、昔は静かだったはずです。每天尽吃甜食,所以最近应该胖了。 毎日甘いものばかり食べていたんですから、最近太ったはずです。很多人都喜欢他,他应该很帅。 彼のことが好きな人がたくさんいます。彼はかっこいいはずです。練習:以下の文を訳してください。4、小句(简体形)+はずがありません表示根据某种理由做出某种“不会有这样的事,不可能出现这样的事”的推断。 是はずです的否定形式。意为“不可能。。。”“不应该。。。”也可以表达为:はずはないです張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。 小张在住院,不可能去旅行。七月のオーストラリアは冬ですから、暑いはずがありません。 7月的澳大利亚正好是冬季,不可能热。形1/动词简体名词+の形2+な+はずがない这个在你屋子里来着,你不可能不知道。 これは君の部屋にあったんですよ。君が知らないはずはないです。那个队很厉害的,不可能会输。 そのチームは強いです。負けるはずがありません。这么难的问题孩子不可能明白的。 こんなに難しい問題が子供にわかるはずがありません。練習:以下の文を訳してください。ないはずだ 不该会…(但是仍然有可能性) 今日は土曜日だから、彼は会社に行かないはずだ。 (しかし、急ぎの仕事で行くかもしれない。)今天是星期六,他不该会去公司的。(但仍然有因为急事去的可能)补充:她经常不吃早餐去学校。(まま) 彼女はよく朝ご飯を食べないまま、学校に行きます。明明在下雨,他还是不带伞就出门。 雨が降っているのに、彼は傘を持たずに出かけました。他家里有很多小说,他应该很喜欢看书吧。 彼の家にたくさんの小説がありますから、彼は本を 読むことが好きなはずでしょう。他已经18岁了,不可能不知道这件事。 彼はもう18歳ですから。このことが分からないはずが ありません。練習:以下の文を訳してください。2、ですもの表示原因,理由。一般用于表示与说话人本身相关的理由。一般用于关系密切的人之间,使用者多为女性。语气较弱---今月から給料が上がったそうですね。---こんなにたくさん仕事しているんですもの。当然(とうぜん)でしょう。也有小孩和部分女性使用该简体だもの 常发音为だもん。有种撒娇的语感。---どうして宿題しないの?---学校にノートを忘れちゃったんだもん。 为什么不做作业呢?---把作业本忘在学校了嘛。表达及词语讲解 展开更多...... 收起↑ 资源预览