资源简介 (共44张PPT)だいにじゅうはっか第二十八課 馬さんは私に地図をくれました目次一、单词二、语法三、表达及词语讲解四、总结単語(たんご)マフラー 围巾ネックレス 项链家具 (かぐ) 家具不動産屋 (ふどうさんや) 房地产公司飲食店 (いんしょくてん) 饮食店大使館 (たいしかん) 大使馆文章 意味 雰囲気 文章 (ぶんしょう) 文章、散文文章を作る 做文章作文(さくぶん)を書く 写作文意味 (いみ) 意思、价值意味不明 意思不明意味がある 有价值雰囲気 (ふんいき) 气氛雰囲気がいい 气氛好発音 新居 近所 発音 (はつおん) 发音発音がいい/発音が悪い/きれいな発音 アクセント 重音、音调新居 (しんきょ) 新居旧居 (きゅうきょ) 旧居近所 (きんじょ) 附近、邻居近く 附近、这一带;隣り 邻居,旁边;周辺 周边;そば 身旁;横 斜方向;按照范围大小的排序:そば<隣<横<近く<周辺引っ越し 孫 係 引っ越し (ひっこし) 搬家引っ越す 自動詞 新居に引っ越す 搬入新居孫 (まご) 孙子、孙女、外孙、外孙女孫娘(まごむすめ) 孙女、外孙女係 (かかり) 工作人员、主管人员会計(かいけい)の係をする 担任会计工作係を決める 决定负责人支社長 就職 インターネット 支社長 (ししゃちょう) 分公司经理支社 (ししゃ) 分公司 支店 (してん) 分店就職 (しゅうしょく) 就业就職する 参加工作、就职就職ができない 找不到工作インターネット 互联网ネットワーク 网络拾います 訳します くれます 拾(ひろ)います 拾う 他動詞 捡、拾ゴミを拾う 捡垃圾訳(やく)します 訳す 他動詞 翻译中国語を日本語に訳す 把中文翻译成日语くれます くれる 自動詞 给(我、我方人员)兄が(私に)リンゴをくれた 哥哥给了我苹果届けます 案内します 交換します 届(とど)けます 届ける 他動詞 送到、送去指向学校、政府机关、公司的上级等送去东西。 拾った財布を警察に届ける 把拾到的钱包送交警察案内(あんない)します 案内する 他動詞 向导、导游公園の中を案内する 陪同游览公园 場所を案内する客をロビーに案内する 把客人领到大厅 人を場所に案内する交換(こうかん)する 交換する 他動詞 交换名刺を交換する 交换名片届けます 案内します 交換します 届(ひろ)けます 届ける 他動詞 送到、送去指向学校、政府机关、公司的上级等送去东西。 拾った財布を警察に届ける 把拾到的钱包送交警察案内(あんない)します 案内する 他動詞 向导、导游公園の中を案内する 陪同游览公园 場所を案内する客をロビーに案内する 把客人领到大厅 人を場所に案内する交換(こうかん)する 交換する 他動詞 交换名刺を交換する 交换名片紹介します 素敵 得意 紹介(しょうかい)します 紹介する 他動詞 介绍自己紹介(じこしょうかい) 自我介绍 彼女を両親に紹介する 把女朋友介绍给父母素敵(すてき) 形2 漂亮、极好素敵なお部屋 漂亮的房间その人は素敵ですね 那个人真帅得意(とくい) 形2 擅长苦手(にがて) 形2 不擅长 一般用于形容自己新鮮 うまく それに 新鮮(しんせん) 形2 新鲜新鮮な野菜 新鲜的蔬菜 うまく 副 高明地、很好地うまい 形1 好吃的、高明的、巧妙的料理がうまい 菜很好吃歌がうまい 歌声动听うまい方法(ほうほう) 高明的方法仕事がうまく進んでいます 工作进展顺利それに 副 而且(表示递进、累加关系)~先(さき) 表示目的地、去处出張先(しゅっちょうさき) 出差目的地行き先(いきさき) 目的地文法(ぶんぽう)文法:文法1:名1(人)は名2(人)に名3(物)をくれます文法2:動 てあげます文法3:動 てもらいます文法4:動 てくれます 動 ないでください 馬さん は わたし に 地図 を くれました。*名1【人a】 は 名2【人b】 に 名3【物】 を くれます。b 代表的是我、我方人员。 a给我、我方人员某物a是赠送者、b(我、我方人员)是接受者。物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示。文法1:名1(人)は名2(人)に名3(物)をくれます场景1:现场有我(第一人称)、我的妹妹、小野(我的朋友)(第二人称)、小马(我的同事)(第三人称)四个人。我对现场礼物的赠送情况进行描述。赠与关系:①馬さんは私に地図をくれました。③馬さんは妹にお土産をくれました。②小野さんは私に日本語の本をくれました。注意:当接受者是(わたし)的时候,句子中的(わたしに)可以省略。練習① 例:馬さん/地図 → 馬さんは私に地図をくれました。1.姉/ネックレス 姉は私にネックレスをくれました。2.李さん/薬 李さんは私に薬をくれました。3.兄/パソコン 兄は私にパソコンをくれました。4.友達/中国のお土産 友達は私に中国のお土産をくれました。練習② 小李送给了我一个新的笔记本。 李さんは(私に)新しいノートをくれました。2.昨天小王来我家玩的时候,给了我弟弟钱。 昨日王さんがうちへ遊びに来た時、弟にお金をくれました。3.上周客户给我们送了日本的礼物。 先週お客様は私たちに日本のお土産をくれました。4.女朋友生日 时候,我送给了她一条很贵的项链。 彼女の誕生日に、高いネックレスをあげました。5.我从朋友那里得到了一条精美的围巾。 私は友達に素敵なマフラーをもらいました。練習③ 请把下面的句子改成~くれます 私は先生にノートをもらいました。→ 先生は私にノートをくれました。2.妹は友達にネックレスをもらいました。→ 友達は妹にネックレスをくれました。3.母は李さんに素晴らしいハンカチをもらいました。→ 李さんは母に素晴らしいハンカチをくれました。4.私は田中さんにスマホをもらいました。→ 田中さんは私にスマホをくれました。aはb(我、我方)に物をくれますa=b くれます友達は私にプレゼントをくれますa>b くださいます (尊他语)先生は私にプレゼントをくださいます。バスに乗ったとき、お金を持っていないのに気が付きました。その時、あるおじいさんが私に一つのコインをくださいました。森さん は お年寄りの荷物 を 持ってあげました。 おじさんが 孫に 本を 読んであげました。 この本を あなたに 貸してあげます。 私は 弟に 服を 洗ってあげます。先生は 王さんに 日本語を 教えてあげます。文法2:動 てあげます森先生帮老年人拿行李。爷爷给孙子念书。把这本书借给你。我帮弟弟洗衣服。老师教小王日语。句型说明:<名1(甲)は名2(乙)に ~動 てあげます>表示甲为乙做某事。★有给人恩惠之意。所以在会话中用在自己的行为上时要谨慎。甲乙的关系:通常是同等地位,或者关系好。也常用在家庭成员之间。甲=乙补充:① 如果甲的辈分、职务、社会比乙高(甲>乙)时,使用【~動 てやります】。② 如果乙是甲是尊长(甲<乙)时,使用【~動 てさしあげます】文法2:動 てあげます(温先生は重い荷物を持っています)あなたが見ると、何を言えばいいですか。先生、私が持ってあげましょう。 先生、私が持ちましょう。 〇先生、私が手伝いましょう。 〇森さん は お年寄りの荷物 を 持ってあげました注意:当宾语是接受者的所有物或身体的一部分时,使用“接受者の宾语”的形式。母は子供の服を洗ってあげます。練習① 例:森さん/デジカメ/貸します → 私は森さんにデジカメを貸してあげました。1.王さん/自転車/貸します 私は王さんに自転車を貸してあげました。2.キムさん/英語/教えます 私はキムさんに英語を教えてあげました。3.田村さん/仕事/紹介します 私は田村さんに仕事を紹介してあげました。4.李さん/パソコン/貸します 私は李さんにパソコンを貸してあげました。请选择正确的词填入括号中。1.王さんは田中さんに荷物を運んで( )。2.私は友達に日本語の本を買って( )。3.課長は部下の王さんにレポートを直して( )。4.私は部長にコンサートのチケットを予約して( )。5.王さんは弟さんにゲームのcdを貸して( )。文法2:動 てあげますAあげました Bやりました CさしあげましたAABCA文法3:動 てもらいます森さんは李さんに北京を 案内してもらいました。係の人に切符を 交換してもらいました。林さん、もう少し 待ってもらいたいのですが。ーーーわかりました。私は田中さんに荷物を 運んでもらいました。森先生请小李带他游览了北京我请工作人员换了票。林先生,我想请你再等一等。好的。我请田中帮忙搬运行李。句型说明:<名1(甲)は名2(乙)に ~動 てもらいます>表示甲请乙为甲做某事。★甲承受了乙的恩惠,有感谢之意。补充:① 如果乙比甲的辈分,职务,社会地位高,或者乙是甲所尊重的人。则使用【~動 ていただきます】② 家庭成员之间一般用【 ~動 てもらう】例:①先生にもう一度説明していただきました。 ②弟に漫画を貸してもらいました。文法3:動 てもらいます做动作的人練習① 例:北京を案内します → 森さんは李さんに北京を案内してもらいました。1.有名なレストランを紹介します。 森さんは李さんに有名なレストランを紹介してもらいました。2.食事をごちそうします。 森さんは李さんに食事をごちそうしてもらいました。3.家族の写真を見せます。 森さんは李さんに家族の写真を見せてもらいました。4.切符の買い方を教えます。 森さんは李さんに切符の買い方を教えてもらいました。文法4:動 てくれます女の人が私の財布を 拾ってくれました。友達がおもしろい本を 教えてくれました。 ゴミを 出してくれますか。 ーーーいいですよ。母は美味しい料理を 作ってくれました。一位妇女帮我捡起了钱包。朋友给我介绍了一本有趣的书可以帮我倒一下垃圾吗?好的。妈妈帮我做了好吃的菜。句型说明:<名1(甲)は名2(乙)に ~動 てくれます>表示甲为乙(我、我们)做某事。★乙在这个就句型中必须是我、我们、我方人员。补充:① 甲的辈分,职务,社会地位比我高,则使用【~動 てくださいます】② 叙述家庭成员之间时一般用【~動 てくれます】例:①先生は日本語の漫画を買ってくださいました。 ②部長はレポートを直してくださいました。文法4:動 てくれます練習① 例:美味しいお茶/送ります → 小野さんがおいしいお茶を送ってくれました。1.新鮮な野菜/送ります。 小野さんが新鮮な野菜を送ってくれました。2.旅行のお土産/届けます。 小野さんが旅行のお土産を届けてくれました。3.日本語/教えます。 小野さんが日本語を教えてくれました。4.仕事/遅くまで手伝います。 小野さんが仕事を遅くまで手伝ってくれました。借りる 動② 借进 貸す 動① 借出私は弟にお金を貸してあげます。我把钱借给弟弟。动作由我做、我借出。私は弟にお金を貸してもらいます。我请弟弟把钱借给我。动作由弟弟做,弟弟借出。弟は私にお金を貸してくれます。 弟弟把钱借给我。动作由弟弟做,弟弟借出。注意:当描述双方的授受关系时,只使用借出“貸す”例:私が新しい店を開けたいから、父は銀行から私にお金を借りてくれました。女の人は私の財布を 拾ってくれました。先生は私に日本語を教えてくれます。母は私の手を洗ってくれます。森さん は お年寄りの荷物 を 持ってあげました。森さんは李さんに日本語を教えてあげました。补充:当宾语是接受者的所有物/身体的一部分时,使用接受者の+宾语的形式。あげます、もらいます、くれますあげます。句型1:甲は乙に物をあげます。 甲给乙某物。甲乙关系:通常是同等地位,或者关系好。也常用在家庭成员之间。甲=乙 あげます甲>乙:やります。私は花に水をやります。甲<乙:さしあげます。私は部長に資料を差し上げます。もらいます句型:甲は乙にものをもらいます。 甲从乙那里得到某物。当乙>甲时:用いただきます。私は部長に高い時計をいただきました。句型:甲は乙(我、我们、我方人员)に物をくれます。当甲>乙时:用くださいます。田中先生は私に本をくださいました。 見ると見せる先生、このレポートを見てください。 老师,请看一下这个报告。先生、そのレポートを見せてください。 老师、请给我看一下那份报告。先生にレポートを見てもらいます。 请老师帮忙看报告。先生にレポートを見せてもらいます 请老师允许我看报告。おかあさん、この靴を洗ってくれますか/ませんか。先生、レポートを直してくださいませんか。 能否为我做某事?表示感谢てくれる美味しいお茶を送ってくれて、ありがとう。美味しいお茶を送ってくださいまして、どうもありがとうございます。メモ―:①動てくれて+感謝の言葉 ②動てくださいまして+感謝の言葉てもらう忙しい間に、先生に来ていただき、ありがとうございます。メモ―:①人に動てもらい/いただき(て形〇)+感謝の言葉纏め練習① 1、周さんは私に中国のお土産を( )2、遅くなりましたが、小野さんを車で( )3、森さんは周さんにシャンハイを( )4.おばが誕生日に時計を( )小周送给我中国的特产。因为晚了,我用车送了小野。森请小周陪同游览了上海。过生日的时候,伯母给我买了块表。くれました。送ってあげました。案内してもらいました。買ってくれました。请将下列词变成合适的形式填入( )中。1.私は清水さんが忘れた書類を届けて( )。2.李さんは私にヨーロッパで撮った写真を見せて( )。3.田中さんはおばあさんの荷物を2階まで運んで( )。4.周さんは私たちに餃子を作って( )。5.佐藤さん、その地図を誰かに描いて( )か。纏め練習②Aあげます Bもらいます Cくれますあげましたくれましたあげましたくれましたもらいました北京支社の人々 森さんは先週引っ越しました。国際貿易センターの隣に最近できた20階建てのマンションです。近くを地下鉄が走っていて、交通の便がとてもいいところです。部屋を探すのは大変でしたが、森さんは北京支社の人たちにいろいろ助けてもらいました。引っ越しの時には、みんな手伝いに来てくれました。とてもいいスタッフです。 森さんは北京に来てから間もなく、支社のスタッフが歓迎会を開きました。その時に撮った写真があります。写真を見ながら北京支社の人たちを紹介しましょう。場所は王府井にあるレストランです。支社の人たちがよく行く店で、北京ダックがとてもおいしいです。 展开更多...... 收起↑ 资源预览