第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったりします 课件 (20张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第23课 休みの 日, 散歩したり 買い物に 行ったりします 课件 (20张)

资源简介

(共20张PPT)
だいにじゅうさんか
第二十三課
                 
休みの日、散歩したり、買い物に行ったりします
目次
一、单词
二、语法
三、表达及词语讲解
四、总结
単語(たんご)
週末  (しゅうまつ)    周末 
*土日 (どにち)       周六日
スケート              滑冰、溜冰
*スケートをします
味  (あじ)         味道、(食物的)味道
におい  嗅到的味道
香り(かおり) 香味
臭い(くさい) 臭味
通勤   (つうきん)  名 自サ  上下班、通勤
*毎日電車で通勤する      每天上下班坐电车
*通勤バス             通勤班车
*通校バス     
ちが
違います   違う   自動詞   不同、不一样
*サイズが違います         尺寸不同
*口(くち)と心(こころ)が違います         心口不一

込みます   込む   自動詞   拥挤、混杂
*通勤時間の電車がいつも込んでいる。   
上班时间的电车总是很拥挤。

決まります   決まる   自動詞   定、决定
*旅行の日がもう決まりました。  旅行的日子已经定好了。
き   
決めます    決める   他動詞    定、决定
*先生は旅行の日を決めました。 老师决定了旅行的日子。
 
し   
知らせます   知らせ   他動詞    通知、告诉
*電話で知らせる           用电话通知
*警察に知らせる            通知警察 
*電話で警察に交通事故を知らせます。 
たし   
確かめます    確かめる   他動詞    弄清、查明
*相手の考え方を確かめる         弄清对方的想法
味が濃い   味道浓
味が薄い   味道淡
多分  (たぶん) 可能、大概 +(でしょう/だろう)表示推测
*多分大丈夫だろう。  大概不要紧吧。
*彼は多分来ないでしょう    他大概不会来吧。
文法(ぶんぽう)
文法:
文法1:動たり 動たり します
文法2:形1かったり 形1かったり です
      
      形2だったり 形2だったり です
     
名だったり 名だったりです
文法3:小句+か
    (1)小句+かどうか
    
    (2)小句+か
動 ないでください
文法1:動たり 動たり します
小野さんは休みの日、散歩したり、買い物に 行ったりします。
吉田さんは日曜日には 何をしますか。
ーー 家を掃除したり 洗濯したりします。
句型说明:“動たり 動たり します” 用于例举若干种有代表性的动作。
例:1.日曜日、買い物したり、映画を見たりします。
   2. 午後、音楽を聞いたり、雑誌を読んだりします。   
       
吉田先生,你星期天都做什么?
打扫打扫房间,洗洗衣服。
休息天,小野女士有时去散步,有时去买东西。
毎晩本を読んだり、テレビを見たりします。
昨日部屋を掃除したり、車を洗ったりしました。
金曜日の晩、飲みに行ったり、カラオケに行ったりします。
練習①     
休息日,小李会去打打羽毛球,跑跑步。
 休みの日、李さんはバドミントンをしたり、ジョギングをしたりします。
2.昨天在京都,我买了买特产,吃了好吃的东西。
 昨日私は東京でお土産を買ったり、美味しい物を食べたりしました。
3.暑假我总是会去泳池游泳,吃冰淇淋。
 夏休みに私はいつもプールへ泳ぎに行ったり、アイスクリームを食べたりします。
4.放假时,和朋友看看电影,唱卡拉ok。
 休みの時、友達と映画を見たり、カラオケに行ったりします。
5.不能在教室里吃吃喝喝。
 教室で食べたり、飲んだりしてはいけません。
文法2:形1かったり 形1かったり です
      
      形2だったり 形2だったり です
     
名だったり 名だったり です
飛行機のチケットは高かったり 安かったりです。
マンションの部屋は広かったり 狭かったりです。
この公園は時間によって静かだったり にぎやかだったりです。
日本語の先生は中国人だったり 日本人だったりです。
飞机票有时贵,有时便宜。
公寓的放假有大有小。
根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹。
日语老师既有中国人,也有日本人。
句型说明:
用于表示状态或者状况有多种可能时,其构成方式是将一类形容词、二类形容词和名词的过去简体形“~かった”、“~だった”中的“た”变成“たり”。
一类形容词、二类形容词出现的状态一般是反义。
如:“暑いー寒い”、“高いー低い”、“静かーにぎやか”等。
練習①     
最近有时天晴、有时下雨。
 最近晴れだったり、雨だったりです。
2.这个城市的建筑物有高有矮。
 この町の建物は高かったり、低かったりです。
3.班上同学的成绩有好有坏。
 クラスメートの成績は良かったり 悪かったりです。
4.电影票有时贵有时便宜。
 映画のチケットは高かったり 安かったりです。
5.教室里有时干净,有时脏。
 教室はきれいだったり 汚かったりです。
文法3:①小句+かどうか
(わたしは)今年の夏、北京へ行きますか。+わたしはわかりません。
→わたしは今年の夏、北京へ行くかどうかわかりません。
この料理は辛いですか。+私は知りません
→私はこの料理が辛いかどうか知りません。
小野さんは仕事が終わったかどうか聞いてください。
句型说明:动词/形1的简体句+かどうか 表示是否
先生はこの知識を教えたかどうかわかりません。
明日王さんはここに来るかどうかわかりません
この料理を食べたことがありませんから、美味しいかどうかわかりません
文法3:①小句+かどうか
キムさんは中国人ですか。+私はわかりません
→私はキムさんが 中国人 かどうか 知りません
キムさんを知りませんから、ハンサム かどうか わかりません。
句型说明:形2/名+かどうか 表示是否 形2和名词后直接加かどうか,不要加だ。`
    
私は今年の夏、北京へ 行くか、行かないか わかりません。
私はこの料理が 辛いか、辛くないか 知りません。
私はキムさんが 中国人か、中国人ではないか 知りません。
句型说明:除了用かどうか、还可以使用基本形か、ない形か的形式。
文法3:②疑问词小句+か
疑問詞:どの+名、どれ、どこ、どちら、何、いつ、だれ、いくつ、いくら、どんな+名、何時。
1.どの人が李さんですか。
2.どれが私の鞄ですか。
3.どこが図書館ですか。
4.何が欲しいですか。  
5.リンゴとミカンと、どちらがいいですか。         
6.いつが日本語の試験ですか。
7.だれが日本語ができますか。
8.リンゴをいくつかいましたか。
9.パソコンはいくらですか。
10.どんな恋人がほしいですか。
11.何時に出発しますか。
どの人が李さんですか。     +わかりません。
→どの人が李さんか分かりません。
何が欲しいですか。       +分かりません。
→子供は何がほしいか分かりません
どれが私の鞄ですか。      +分かりません。
→どれが私の鞄か分かりません。         
いつが日本語の試験ですか。   +教えてください。
→いつが日本語の試験か教えてください。
文法3:②疑问词小句+か
どこが図書館ですか。           +教えてください。
→どこが図書館か教えてください。         
だれが日本語ができますか。        +分かりません。
→誰が日本語ができるか分かりません。
リンゴとミカンと、どちらがいいですか。  +教えてください。
→リンゴとミカンとどちらがいいか教えてください。
どんな恋人がほしいですか。        +李さんに聞きます。
→李さんにどんな恋人がほしいか聞きます。
文法3:②疑问词小句+か
練習:
1.どれが王さんの本ですか。+分かりません。
  どれ(が)王さんの本(か)分かりません。
2.いつ出張へ行きますか。+教えてください。
  いつ出張へ行く(か)教えてください。
3.どの果物が一番好きですか。+教えてください。
  どの果物(が)一番好き(か)教えてください。
4.先週の試験に何点取りましたか。+知りません。
  先週の試験に何点取ったか知りません。
 
文法3:②疑问词小句+か
文法3:②疑问词小句+か
鍵がどこにあるか教えてください。
昨日 何を食べたか忘れました。
どの料理が辛いか知りません。
句型说明:将包含“なに、だれ、どこ”等疑问词的小句,作为 长句中的一部分使用时,需将疑问句的动词,动词和形1的敬体形变成简体形、再加“か”。
この歌が誰の歌か知っていますか。
クラスの中で誰が一番ハンサムか知りません。

展开更多......

收起↑

资源预览