资源简介 (共32张PPT)第1課効果的な勉強法 1.溜まる (动1自) 积存,堆积,积攒 压力堆积溜める(动2他)积,蓄;积攒,集 存钱 き2.やる気 (名)干劲 有干劲/没干劲鼓起干劲来 こま3.細かい ③(形1)细小,详细,琐碎 把字写小 零钱 ふ 4.増やす② (动1他)増加,添加增加学习的时间増える(动2自)増加,増多最近、風邪を引く人が 。最近,感冒的人增多了。 补充: (减少的自动词) (减少的他动词) わ5.湧く(动1自)涌出,冒出,产生出 感兴趣いきお6.勢い③(名)势力,气势,劲头車は で走っている。 は7.掃く①(动1他)扫,打扫 打扫地板 の8.伸ばす ②(动1他)拉长,延长;铺开 留长头发延长两天 伸びる(动1自)伸展,变长 个子长高 头发变长 9.太る(ふとる)②(动1自)胖,肥;增大,增多 とすぐに太ります。一吃多马上就会变胖。最近 。最近渐渐变胖了。※太い 粗的 太くなる 变粗 10.削る(けずる) (动1他)削,削减;删除 削减预算消减开支 けっきょく11.結局 (副)到底,终究 后面接不好的结果 いろいろ努力した、 。虽然做了各种努力,归根到底还是失败了。 う12.生む ②(动1他)生下,产下鶏が 鸡生鸡蛋生まれる(动1自)出生,诞生彼は貧しい家庭 他出生在贫穷的家庭里 13.はめる (动2他)安上,镶嵌;使……陷入戴手套14.新た(あらた) ①(形2)新的,重新これは できた店だ。这是新开的店 15.なるべく (副)尽量,尽可能=できるだけ=できる限りなるべく 。请尽早回复 きょうみ16.興味①③(名)趣味,兴趣,兴致~に興味がある 对~感兴趣 ゆる17.緩い②(形1)松缓,不严緩い坂 平缓的山坡宽松的裤子 めぐ18.恵まれる (动2自)受惠;富有~に恵まれる 富有~ に恵まれる 资源丰富 に恵まれる 拥有才能 19.お互い(おたがい) (名·副)互相困った時に 困难的时候互相帮助新しい表現 Vやすい/Vにくい(复合形容词)【接续】 动词ます形去掉「ます」+「やすい/にくい」,构成复合形容词。【含义】「Vやすい」意为“容易……,易于……”。太る書く分かる「~にくい」意为“做……很难”,“难于……”。進める 壊れる小さな目標は達成しやすいです。新しい表現 Vやすい/Vにくい(复合形容词)小さな目標は達成しやすいです。運転する答えるやる Vやすい/Vにくい(复合形容词) ① このペンはとても書きやすいです。② 張先生の授業は分かりやすいです。③ そんな要求はとても言い出しにくいです。④ この薬はとても飲みにくいです。⑤ このほうきは掃きにくいです。新しい表現 ~ため(に)(原因 理由)【接续】 简体句、二类形容词词干+「な」、名词+「の」+「ために」。【含义】 表示原因和理由,意为“由于……”。【注意】 「ため(に)」比「から」「ので」更显正式。小さな目標がないため、大きい目標も達たっ成せいできないことがよくあります。 ~ため(に)(原因) ① 経費がないため、やめるしかありません。② 収入も多いが、支出も多いため、生活は楽ではない。③ 調査が困難なため、延えん期きする必要があります。④ 予算を削ったため、結局、新たな調査はできませんでした。⑤ 考え直したため、2 のアイデアは不ふ採さい用ようになりました。⑥ この少年は、病気のため、心臓の手術を受けました。 ~ため(に)(原因) 练习 请在方框中选择合适的词语,变为适当的形式,完成下列句子。低い、高い、必要、不必要、遅れる、する、雨、安全 高い必要な 遅れた雨の① 子供は大人より体温が ため、少し薄うす着 ぎでも大丈夫です。② 練習が ため、1日に30分読んでください。③ 連絡が ため、相手に謝りました。④ ために飛行機が遅れた。新しい表現 V出す(复合动词)テレビコマーシャルを思い出してください。新しい表現 V出す(复合动词)【接续】 动词ます形去掉「ます」+「出す」【含义】(1) 开始做某个动作或某状态的出现。意为“ 开始……”泣き出す 降り出す 笑い出す (2) 动作的方向是从里向外。意为“……起来”“……出来”。取り出す 考え出す V出す(复合动词) ① 笑い出すとなかなか止まらない。② 彼は手袋をはめ、その箱を取り出した。③ 佐藤さんはたんすからワイシャツを一枚取り出しました。④ 言い出したら後へ引かない。⑤ 新たなニーズが生み出されました。 V出す(复合动词) 练习 请使用「V出す」的表达方式完成下列句子。① 悲しくて 。(泣く)② 試合の途中で雨が 。(降る)③ かばんから本を 。(取る)④ 新しい考えを 。(生む)⑤ 道で急に と、危ないですよ。(走る) 泣き出した降り出した 取り出した生み出した走り出す新しい表現 Nに対して/Nに対する【接续】 接在名词之后。【含义】意为“对于……”“对……” “向……”。【注意】 修饰名词时也会使用「Nに対してのN」的形式。如「彼は私の質問に対しての答えを何も言わなかった」。人間はよく接するものに対して親しん近きん感かんを持ちやすいからです。毎日ある商品のコマーシャルを見たら、その商品に対する親しん近きん感かんが湧きますね。 Nに対して/Nに対する① もっと子供の健康に対して意識を高たかめるべきだ。② この質問に対してまだ答えはありません。③ 初心者に対してなるべく簡単な日本語を使っています。④ 彼の日本語に対する興味はとても強いです。⑤ 子供に対する親の愛は海よりも深い。 Nに対して/Nに対する 练习 请根据下列句子的含义,使用「誰、どんな時、どうして、何、どう」等疑问词互相提问,进行对话。① あの先生は生徒に対してとても厳しいです。 (1)A:あの先生は生徒に対してとても厳しいですか。 B:はい、そうです。/はい、あの先生は生徒に対してとても厳しいです。 B:いいえ、そうではなりません。/いいえ、あの先生は生徒に対して全然厳しくないです。(2)A:どの先生が生徒に対してとても厳しいですか。 B:あの先生が生徒に対してとても厳しいです。(3)A:あの先生は誰に対してとても厳しいですか。 B:あの先生は生徒に対してとても厳しいです。 Nに対して/Nに対する 练习 请根据下列句子的含义,使用「誰、どんな時、どうして、何、どう」等疑问词互相提问,进行对话。② 彼は教育に対して熱ねつ意いを持っている。 (1) A:誰が教育に対して熱意を持っていますか。B:彼が教育に対して熱意を持っています。(2) A:どうして彼が教育に対して熱意を持っていることが分かったのですか。B:彼は小さな村で30年教えていました。/彼は朝から晩まで生徒のことを考えています。 (3) A:彼はどうして教育に対して熱意を持っているのですか。B:彼は生徒を自分の子供のように思っているからです。/彼は国を愛しているからです。新しい表現 ~ほう【接续】名词+「のほう」;一类形容词+「ほう」;二类形容词词干+「な」+「ほう」;动词+「ほう」。【含义】通过对比突出其中一方。予習より復習のほうが「わかった」と実感できる。 ~ほう① すみません。わたしのほうが悪かったです。② この坂はこの町の中では緩いほうです。③ 差は小さいほうがいい。④ この原料は安いほうです。⑤ デザインはシンプルなほうがいい。⑥ 自分は恵まれているほうだと思います。 ~ほう 练习 请将括号中的词语变成适当的形式,完成下列句子。① 家は ほうがいいです。(近い)② ほうを選んでください。(好きだ)③ 都会に住んでいますが、やはり田舎で ほうがいいと思います。(暮らす)④ 大勢でいるより、1 人で ほうがいいと思います。(いる)⑤ わたしより、 ほうが喜んでいます。(母)近い好きな暮らすいる母の新しい表現 Nによって(方式、手段)【接续】 接在名词之后。【含义】表示做某事依据的方式或手段。意为“通过……”“凭借……”。人間は寝ることによって、頭と体の疲れが取れます。 Nによって(方式、手段)① 実験によって仮説を証明します。② コンピューターによって情じょう報ほう処理が 速くなりました。③ 日本では未成年者の飲酒や喫煙は法律によって禁止されています。④ お互いに交流することによって、信頼関係を深めます。 Nによって(方式、手段) 练习 从方框中选择合适的词语,完成下列句子。について、によって、にとって、に対して、にそって によってについて にとってにそって① 毎日記録をすること 、客の数の変化かが分かりま した。② 李さんは中国の歴史 とても詳しいです。③ 私 一番大切なのは家族です。④ 川 走りました。⑤ おじいさんやおばあさん 親切にしなければなりません。⑥ 野菜の値段は季節 変わります。に対してによって 展开更多...... 收起↑ 资源预览