第17课 コンサート 课件(66张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第17课 コンサート 课件(66张)

资源简介

(共66张PPT)
第十七課
コンサート
ユニット1
出口(でぐち)
過ぎる②〔 すぎる 〕自动 · 二类接尾
过,经过。(場所を踏む)
眠っているうちに,降りる駅を過ぎてしまった。在睡着的时候,火车驶过了要下的站。いま北京を出ると,天津を過ぎるのは3時ごろになる。现在从北京开车,三点钟左右(驶)过天津。
过,过去,逝去;消逝。(時間が消え去る。)
約束の時間を過ぎても来ない。过了约定的时间也不来。
寒い冬が過ぎて暖かい春がやって来た。严冬已过,温暖的春天来临了。
過ぎたことは仕方がない。过去的事情就算了吧。
月日の過ぎるのは早いものだ。时光过得真快啊。超过;过度;过分;开外。
待ち合わせる⑤◎〔 まちあわせる 〕他動詞
等候,约会,碰头,会面。
あらかじめ場所と時間をきめておいて、そこで会うようにする。
われわれは公園で待ち合わせることにした。我们约定在公园见面。
2時にホテルのロビーで待ち合わせよう。两点在饭店的门厅碰头吧。
ここで人と待ち合わせる。在这儿等人来(会面)。
間に合う③〔 まにあう 〕
赶得上,来得及。(決められた時刻、期限に遅れない。)
今なら3時の飛行機に間に合う。现在还赶得上三点的飞机。
後悔してもまにあわない。后悔也来不及。
準備がまにあわない。来不及准备。
有用,顶用,起作用。(役にたつ。)
わたしの辞書でまにあえば,使ってください。 我的词典若是有用的话,就请用吧。
够用,过得去,能对付。(その場の必要を満たす。十分である。)
1万円あれば間に合う 有一万日元就够用(过得去)。
きょうはまにあっています 今天够用(不买您的东西)了。
急ぐ②〔 いそぐ 〕
快,急,加快,赶紧,着急。
急げ! 快!
道を急ぐ。 赶路。
完成を急ぐ。 赶紧完成。
帰りを急ぐ。 赶着回家。
勝ちを急いで失敗する。 急于求成而失败。
急げばまだまにあう。 赶快去还赶得上。
急ぐ旅ではない。 无须着急的旅程。
気ばかり急いで,ちっとも進まない。 心里干着急,毫无进展。
急がないと汽車にまにあわないよ。 若不加快就赶不上火车啦。
急がば回れ。 欲速则不达;


寝る:偏向于“躺”这个动作
眠る:偏向于“睡眠”这个状态
“寝る”的重点在于躺这个动作,即使不在睡眠状态也可以用到。相反,“眠る”的重点在于“睡眠状态”,即使没有躺在床上而是站着,只要在睡眠状态,就是说闭眼没有意识的状态的话就可以用到。
疲れていたので、立ったまま眠ってしまった。
因为很累,就不小心站着睡着了。
昨日は寝ながらずっと微博をやっていた。
昨天一直躺着玩微博了。
这两句话都是不能用另一个代替的。上面的话,“寝る”表示的是“躺”这个动作,所以站着睡着的话,不能用“寝る”。下面的话,说话人不在睡眠的状态,所以能一直玩微博了,因此“眠る”在这里不能使用。
另外,“寝る”原来的意思确实只有躺这个动作,但是这个词也逐渐有睡眠的意思了。所以现在这两个词在很多地方可以互相代替。那么,为了了解的更清楚,最后看看这两个词的反义词吧。
寝る:起きる(起床)
眠る:覚める(醒来)
いっせきにちょう
一石二鳥:一つの行為二つの利益を得ること
学校に歩いていくことは低コストであり、健康に良いので一石二鳥だ。
ににんさんきゃく
二人三脚:
①二人が並び、互いのない側の足首をひもで縛って固定し、二人合わせて3本の足で走る競技の名。
二人三脚ゲームが嫌いです。
②二人が歩調を合わせ、協力して物事を成し遂げようとすることの例え。夫婦は二人三脚ゲームだ。
一箭双雕
一举两得
齐心协力
さんみいったい
三位一体:
①(キリスト教で、父 子 聖霊の三位は、唯一の神が三つの姿となって現れたもので、元来は一体であるとする教理。)
②(三つのものが一つになること。また、三者が心を合わせること。)
三位一体,基督教教义,谓上帝只有一个,但包括圣父、圣子耶稣基督和圣灵三个位格。 三者虽位格有别,而本质绝无分别,同受钦崇,同享尊荣,同为永恒。
三者成为一体,三体团结一致。
しめんそか
四面楚歌:まわりが敵や反対者ばかりで、味方のないこと。孤立無援。
今は四面楚歌の状態である。
ごりむちゅう
五里霧中:
(出自《后汉书》,人处于绵延五里的浓雾中之意)比喻因为对事物的情况全然不知而完全处于无法制定方针或计划的迷茫之中。
(〔「後漢書張楷伝」から。五里にもわたる深い霧の中に居る,の意〕方角が分からなくなってしまうこと。物事の様子がまったく分からず,方針や見込みが立たないこと。)
五里霧中にいる。处于迷离恍惚的境界。
ろっこんせいじょう
六根清浄:
六根:佛家语,指眼、耳、鼻、舌、身、意。佛家以达到远离烦恼的境界为六根清静。比喻已没有任何欲念。
欲望や迷いを断ち切り、心と体を清らかにすること。
「六根」は仏教で煩悩や迷いなどの元になるとされる六つの器官のことで、眼 耳 鼻 舌 身 意のことをいう。
「清浄」は煩悩や迷いなどを捨てて、汚れがなく清らかなこと。
ろっこんせいじょう
六根清浄:
六根:佛家语,指眼、耳、鼻、舌、身、意。佛家以达到远离烦恼的境界为六根清静。比喻已没有任何欲念。
欲望や迷いを断ち切り、心と体を清らかにすること。
「六根」は仏教で煩悩や迷いなどの元になるとされる六つの器官のことで、眼 耳 鼻 舌 身 意のことをいう。
「清浄」は煩悩や迷いなどを捨てて、汚れがなく清らかなこと。
しちてんばっとう
七転八倒:ころげまわって苦しみもだえること。
七転八倒の苦しみ。
一次又一次栽倒
四面讨好八面玲珑
はっぽうびじん
八方美人:
彼は八方美人だ。
きゅうぎゅういちもう
九牛一毛:多数の中できわめて少ないこと。問題にならないほどわずか。
じゅうにんといろ
十人十色:考え 性質などが人によって違うこと。
人の考え方は十人十色だ。
(人的性格、思想、爱好)各不相同,十个人十样。
百发百中,弹无虚发
ひゃっぱつひゃくちゅう
百発百中:
①放った矢や弾丸が必ず命中すること。
②計画や予想がすべて当たること。)
准确无误
せんざいいちぐう
千載一遇:千年に1回しかあえないようなめったにないこと。
千載一遇の好機である。千载难逢的好机会。
ばんりどうふう
万里同風:
《「 漢書 」終軍伝から》天下がよく統一されていてはるか遠くの地まで風俗が同じであること。
と(条件)
春になると花が咲きます。
気温が低いと果物はおいしくなりません。
静かだと、勉強に集中できます。
天安門までは、地下鉄だと5分で行けます。
+と
カメラを持って行きます。
カメラを持って来ます。
お茶を買って行きましょうか。
お茶を買って来ましょうか。
Vてくる
(1)表示完成某动作后再回到原处。
①すみません。浴衣を取ってきます。
②「あれ、果物がもうありません。」
「じゃ、私、買ってきます。」
(2)表示新情况的出现。
①携帯電話は便利ですが、最近いろいろ問題が出てきました。
②雨が降ってきました。
(3)表示在空间上由远及近的动作。
①遠くから音楽が伝わってきました。
②李さんは私に向かって走ってきました。
(4)表示由过去继续并发展到现在的动作。意为“起来了”。
①このごろ太ってきたので、毎朝ジョギングをすることにしました。
②去年ここに工場ができてから川の水が汚れ、魚が減ってきました。
(5)表示某种行为或现象一直持续到现在。用“~てきた”的形式。意为“一直····”。
①彼はずっと漢方薬を研究してきました。
②人間は動物たちの住む自然を破壊してきました。
Vていく
(1)表示在某地做完某事,然后再到别的地方去。
①日本に行く前に日本語を勉強していきます。
②病院へ行く途中で、お見舞いの花を買っていきましょう。
42】向こうには店がなさそうだから、ここで 。(2006年高考听力卷)
A.食べていきましょう B.食べてきましょうC.食べにいきました D.食べにきました
(2)表示在空间上由近及远的动作。
①川の水が東へ流れていきます。
②李さんはあちらへ歩いていきます。
27】私は廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に 。(2016年高考卷)
A.入ってくる B.入ってきた C.入っていく D.入っていった
(3)表示事物的消失。
①この匂いは使用しているうちに消えていきます。
②だんだん雪が溶けていきます。
(4)表示现在持续并发展到将来的动作。
学校を出てからも勉強を続けていきたいです。
28】優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって (2015年高考卷)
A.みる B.おく C.いる D.いく
我觉得最好是多吃蔬菜
因为吸烟对身体不好,最好不要抽烟。
野菜をもっと食べたほうがいいと思います。
タバコは体によくないから、吸わないほうがいい
ので(原因)
一般接在简体后面,有时也接在敬体后面。
现肯:有名なので
现否:有名ではないので
过肯:有名だったので
过否:有名ではなかったので
动词简体
一类形容词简体
から ので的区别
1.接续不同
2.ので客观原因
から主观原因
3.语气不同
ので语气更缓和;
以命令、意志、禁止等形式结句时,多用から
京安市へ   、必ず「京安包子」へ行くんです。
A.来ても  B.来るなら   C.来ながら   D.来ると
今朝事故があった   、授業に遅れた。
A.で    B.と      C.のに     D.ので
解析:なら不能用来假定确定会发生的事情。
ても即使
ながら一边…一边…
ユニット2
黙る②〔 だまる 〕自动 · 一类
不说话,不作声,沉默(話さない);缄默。(口をとじる。)
黙れ! 住口!住嘴!
黙って本を読む。 不作声地看书。
黙って命令にしたがう。 默默地服从命令。
急に黙る。 突然沉默起来。
なぜいままでわたしに黙っていたのだ? 你为什么以前不对我讲呢?
黙って外出してはいけない。 不许一声不吭地(悄悄地,不言一声地)外出。
不理(ほうっておく);不问不管。(干渉しない。)
迷う②〔 まよう 〕自动 · 一类
迷,迷失(方向がわからなくなる)。
道に迷う。迷路。
方角に迷う。迷失方向。
犹豫(思いまどう),踌躇,迷惑;困惑,『成』茫然失措。
判断に迷う。犹豫不定。迷
迷恋,贪恋(心をうばわれる)。
酒色に迷う。迷于酒色。
金に迷って悪事をする。利欲熏心干坏事。
〈仏〉执迷。
迷わず成仏せよ。别执迷不悟,成佛吧。
気づく②〔 きづく 〕自动 · 一类
注意到,察觉,意识到,认识到
(それまで意識になかったことに,思いが及ぶ。気がつく)。
約束があったことに気づいて急いで出かけた 想起来有个约会急忙出去了。
自分の誤りに気づく 认识到自己的错误。
空く◎〔 すく 〕自動詞
某个空间里的人、物数量减少。
(ある空間を満たしていた人や物が少なくなって、あきができる。まばらになる。減る。)
道路がすいている。路上人很少。
肚子空,肚子饿。(空腹になる。)
おなかがすいた。肚子饿了。
有空闲。(当面することがなく、ひまができる。ひまになる。)
手がすく。闲着。
止める◎〔 やめる 〕他動詞
停止,放弃,取消,作罢。
(続いていた動作 状態に決まりをつけさせる。絶やす。停止する。中止する。)
止め!停!
行くのを止める。不去了。
体罰を止める。废止体罚。
旅行を止める。不去旅行。
雨が降ったら行くのを止める。下雨就不去。
けんかを止めさせる。制止争吵;使争吵停息下来;调停争吵。
うまく行かなかったら、それで止めてください。如果不好办的话,就此停下吧。
どんなことがあってもわたしは止めない。无论如何也不罢休(放弃)。
仕事を止めてひと休みしよう。停下工作休息一下吧。
忌。(病気 癖などをなおす。)
酒もたばこも止める。酒也忌了,烟也不抽了。
彼に酒を止めさせよう。劝他把酒忌掉吧。
そんな習慣は止めなくてはならぬ。那种习惯必须改掉。
泣く◎〔 なく 〕自动 · 一类
哭,啼哭,哭泣(人が,悲しみ 苦しみなどのために声を出し,涙を流す。また,喜びなどで涙を流す場合にもいう)。
声を出して泣く 放声大哭。
うれし泣きに泣く 高兴得哭起来。
感觉为难,吃到苦头,伤脑筋;懊悔,懊丧(ひどい目にあって,嘆き悲しむ)。たった1球の失投に泣く 只是一球投错懊悔莫及。
わが社の看板が泣く 损伤了我们公司的门面。
あの件には泣いたよ 那件事真叫人头痛死了。
1円を笑うものは1円に泣く 一文钱憋倒英雄汉。
〔値引きする〕忍痛减价。
もう千円泣いてくださいよ 请再让一千日元吧。
500円泣きましょう 忍痛给你减五百日元吧。
話し合う④〔 はなしあう 〕自動詞
谈话,对话。(互いに話す。語らう。)
この問題について徹底的に話し合おうじゃないか。
就着这个问题咱们彻底谈谈(商量一下)吧。
商量,商谈协商,谈判。(相談する。協議する。)
彼と仕事のことで話し合う。跟他商量工作。
旅行の計画をみんなで話し合った。一起讨论旅行计划。
事实、依据、个人经验
动词、形容词的连体形、N+の
~か~
简体形式的从句+か,表示疑问
何があったかと思って、すごく心配したんです。
コンサートはどこであるか教えてください。
お店の人にお皿が一枚いくらか聞きました。
どんな料理が得意か教えてください。
~のは~からだ
~のは~からではなくて~からだ
之所以……是因为……
之所以……不是因为 ……而是因为……
ユニット3
受け入れる◎④〔 うけいれる 〕他動詞
收,收进。(品物を収める。)
不良品を合格品として受け入れてはならない。不得把坏货当好货收。
接纳,收容。(人 組織などを迎え入れる。)
新加盟国を受け入れる。接纳新会员国。
多数の新入生を受け入れる。收容很多新生。
承认,采纳,同意。(承知する。)
謙虚に受け入れる。虚心接受。
要求を受け入れる。同意要求。
条件を受け入れる。接受条件。
大衆の意見を受け入れる。采纳(接受)群众的意见。
広がる◎〔 ひろがる 〕自动 · 一类
变宽,拓宽,舒展,扩大。(規模が大きくなる。)
広がった枝。舒展开的枝条。
道幅が広がる。路面拓宽。
事業がますます広がる。事业愈加扩大。
扩展,蔓延,传开。(事の行き渡る範囲が大きくなる。)
全世界に広がる。扩展到全世界。
ききんが町や村に広がった。饥荒蔓延到城镇和乡村。
火の手が周囲に広がる。火舌向四周蔓延。
うわさが広がる。风声传开。
展现。〔幅、面積、空間が大きくなる。増して広い場所を占める。〕
目の前に景色が広がる。风景展现在眼前。
接する③◎〔 せっする 〕自動詞他動詞
接触,相邻,连续,面对。(互いに隔てなくつながる。)
道路に接する土地。毗连道路的土地。
川に接した家。靠河的房子。
见面,接待。(交わる。応対する。)
客に接する。接待客人。
いいかげんな態度で接する。马马虎虎地对待。
遇到情况。(あう。出くわす。)
急報に接する。接到紧急通知。
いまだ詳報に接していない。现在还没有收到详细报告。
连接。(隔てなくつなげる。つづける。)
軒を接する。鳞次栉比。
ふたつの村は川をはさんで接している。两个村子隔一条河相连。
挨近。(近づける。近寄せる。)
ひざを接する。促膝。
触れる◎〔 ふれる 〕自動詞他動詞
触,碰,摸(ある物が他の物に、瞬間的に、または軽くくっつく。ちょっとさわる)。
雷に触れる 触雷。
涉及,触及,提到,谈到(あることを話題にする。言及する)。
彼は要点には触れなかった 他没有触及到要点。
(耳、目)感触到(ちょっと耳にしたり見たりする)。
耳に触れる 听到;听见。
目に触れる物が何でも新鮮だ 映入眼帘的事物全是新颖〔没见过〕的。
遇到,碰到(ある時期や物事に出あう)。
彼のやさしい気持ちに触れて感動した 被他的温暖情怀所感动。
违反,触犯(規則 法律などに反する。抵触する)。
法律に触れる 违反法律。
摸,动,触。
陳列品に触れるな 勿摸展品。
手で品物に触れる 用手摸东西。
通知(同ふれまわる)
みんなにあしたの会をふれて歩く 通知大家明天开会。
消える◎〔 きえる 〕自動詞
熄灭。(光や日がなくなること。)
火が消えた 火灭了。
ゆうべは停電で電灯が消えた 昨天晚上因为停电,电灯灭了。
融化。(雪、泡などが次第になくなる。)
まだ雪が消えない 雪还没化。
消失,隐没,看不见;听不见。(それまで存在していたものが見えなくなる。)汚点は消えない 污点是消不掉的。
足音がだんだん消えていった 脚步声渐渐消失了。
笑顔が彼女の顔から消えた 她的脸上没有了笑容。
消除;磨灭。(感情や、印象などが薄れて無くなる。)
わだかまりが消える 隔阂消除了。
感じる◎〔 かんじる 〕自他 · 二类
〔感官上〕感,感觉,觉得。(外からの刺激で、ある感覚を生ずる)
冷たく感じる 觉得冷。
痛みを感じる 感到疼。
身の危険を感じる 感到身处危险之中。
〔思想上〕感到。(ある気持ちや感情を心に持つ;ある考えを心にもつ)
うるさく感じる 感到讨厌。
精神的な苦痛を感じる 精神上感到痛苦。
感想;感动,感佩;有所感。(感動する)
感じるところあって詩を書いた 因有所感而写诗。
なにを言っても感じない 说什么也无动于衷〔没有反应,没有作用〕。
益々②〔 ますます 〕副詞
益,越发,越来越,更加。(程度が一層はなはだしくなるさま。)
ますます勉強する。 更加用功;益发勤奋。
働く女性は益益増える一方だ。 工作的妇女越发增多。
天気予報に反し、雨は益々激しくなってきた。 跟天气预报正相反,雨越下越大了。
わたしはあの人のことが益益わからなくなった。 我对他越来越不能理解了。
貴下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 谨祝贵体日益康健。
与える◎〔 あたえる 〕他動詞
给与,给予,供给。[英]give。
機会を与える 给机会。
悪い印象を与える 留下不良印象。
便宜を与える 给予方便。
〔さずける〕授予。
博士号を与えられる 被授予博士学位。
〔当てがう〕分配派定,布置。
あの人は仕事さえ与えてやれば、いっしょうけんめい働くだろう
只要分配给工作,他会努力干的。
〔こうむらせる〕使蒙受,使遭到。
損害を与える 使(人)受损失。
ショックを与える是遭受打击。
全く◎〔 まったく 〕副詞
完全,全然。(否定表現と呼応して、それを強調する。全然。まるっきり。)
あなたの考えは全く正しい 您的想法完全正确。
彼の話は全くのうそだった 他的话完全是扯谎。
全く違う 完全两码事。
彼女とは全く何の関係もない 和她根本没有任何关系。
わたしは全く知らない 我一点也〔完全,全然〕不知道。
实在,真;简直。(本当に。実に。)
全く驚いた 真吓坏了。
きょうは全く暑い 今天真热。
全く不思議だ 简直不可理解;真奇怪。
彼は偉いですよ、全く 他了不起,真的!
彼は全く困った男だ  他真是叫人没法对付的人。
全くのところ     其实;说实在的。
ゆっくり③〔 ゆっくり 〕副詞
慢慢,不着急,安安稳稳。(急がないさま。動作 運動が時間をかけて行われるさま。〕
どうぞごゆっくり。     请再坐一会儿。
ご飯をゆっくり食べる。   慢慢地吃饭。
日曜日はゆっくり起きる。  星期天起床晚。
時間をかけてゆっくりやる。 放长时间慢慢地做。
舒适,安静,安适。〔時間をかけて(時間にせかされないで)落ち着いて何かをすることを表す。〕
ゆっくりとお休みください。  请您好好休息。
ひと晩ゆっくり休む。     舒舒服服睡一夜。
あしたは休みだからゆっくりしていらっしゃい。 明天休息请多坐会儿吧。
充裕,充分,有余地。(時間 空間 気持ちなどに余裕があるさま。〕
いまからでもゆっくり間に合う。  即使从现在起也还来得及。
おふたりでもゆっくり座れます。  坐两个人也有富余。
疑問詞+でも
谓语一般为肯定形式
表示全面肯定
无论~都~
中国には「洋为中用」、つまり外国のものを中国に役立てるという考えがあります。
わたしたちの寮には、だんせいは入ってはいけないというルールがあります。
タバコは体によくないということはみんな知っています。
简体句+という+N
简体句是对该名词的具体解释
寮の管理人が親切ではなくて、
みんな困っています。
誕生日のパーティーに行けなくて
ごめんなさい。
ポップカルチャー
ポップカルチャーは、「大衆文化」のことである。最近は、特に若者のエンターテインメントを指す。それぞれの国のポップカルチャーはその国の若者だけでなく、外国の多くの若者も受け入れている。中国では日本や韓国の音楽やファッションが若者の間で広がっている。
大众文化
“ポップカルチャー”是大众文化的意思,最近特指年轻人的娱乐。各国的大众文化不仅被本国的年轻人,也被外国的众多年轻人所接受。在中国,日本和韩国的音乐、时尚也在年轻人间扩展开来。
中国では、2000年の秋以降、数万人の人が日本へ観光旅行に出かけている。その中の多くが若者だ。彼らは日本のポップカルチャーに直接接して帰ってきているはずだ。また、北京では、2002年の中日国交回復30周年の記念日に、日本の有名なバンドや歌手がコンサートを開き、中国の多くの若者が生の歌や演奏を楽しんだ。さらに、最近はインターネットも普及しているので、いつでも最新の情報に触れられる。
从2000年秋季之后,有几万中国人到日本观光旅游,其中大多数是年轻人。他们一定直接接触到了日本的大众文化后回来的。不仅如此,在2002年中日邦交正常化30周年纪念日之际,日本著名的乐队、歌手在北京举办了音乐会,中国的很多年轻人都欣赏到了他们现场演出的歌曲和音乐。此外,由于英特网的普及,任何时候人们都能接触到最新的信息。
このような現状について、肯定的意見と否定的意見がある。「外国のポップカルチャーに人気が集まると中国の伝統は消えるかもしれない」と考える人は、「あまり受け入れないほうがよい」と言う。「互いの文化を楽しく受け入れられると、互いに親しみを感じることができるはずだ」、「中国には『洋为中用』、つまり外国のものを中国に役立てるという考えがあるから、はじめから排除しないで、受け入れたほうがよい」と言う人もいる。
对于这样的现状,既有肯定意见也有否定意见。有人认为,如果人们都去追捧外国文化,中国的传统文化就有可能会消失,他们建议不要接受外国文化。也有人认为,人们欣然地接受对方的文化,就能够相互产生亲近感;中国有个说法叫做“洋为中用”,也就是“借鉴外国的东西,使其对中国发挥作用”,因此不要从一开始就排斥,而应接受。
これからはますます外国との経済交流、文化交流が活発になり、外国のポップカルチャーが入ってくるだろう。外国のポップカルチャーが中国の若者にどのような影響を与えるかはまだわからない。
今后和国外的经济交流、 文化交流将越来越有活力,外国的文化也会渗透进来。外国的文化对中国的年轻人将会产生什么样的影响现在还是一个未知数。

展开更多......

收起↑

资源预览