资源简介 (共44张PPT)第十三課ルールとマナーユニット1単語01文法02会話03宿題04 目標に届く 达到目标手紙が届く 收到信誰も知らない天災だからしかたがない ポスターを貼る日本語の歌を歌うごみを捨てる彼は勤勉家だから、成功するのは当たり前だ①いいえ、違います②道が違う③口と心が違う練習用単語 約束を破る約束を守る(まもる)財布を無くす自信を無くす練習用単語 シャワーを浴びて車が止まった戸を軽く叩く手を挙げる手を下げるⅤてはいけない1.表示禁止多用于说明规则、纪律、要求、规定等“不许、不可以、不准”语气强烈,最好不要用来当面禁止对方做某事。図書館で携帯を使ってはいけません。美術館で写真を撮ってはいけない。飛行機タバコ吸うここゴミ捨てる自転車ここ止めるここに自転車を止めてはいけない。から1.助词2.连接2个分句3.构成因果关系4.“因为~所以”5.2个分句可以倒装おいしいから、たくさん食べました。おいしいですから、たくさん食べました。たくさん食べました。おいしいですから。バスが便利だから、バスで行きましょう。皆さん、時間がありませんから、速くしてください~Vないでください怒らないでください。写真を撮らないでください。冷たいものを飲まないでください。1.是「Vてください」的否定形式2. “请不要~;请勿~”時(とき)中学校のとき、少し日本語を勉強しました。忙しいとき、よくコンビニを利用します。楽なとき、好きな音楽を聞きます。日本人は食事をするとき、「いただきます」と言う。日本人は食事をしたとき、「ごちそうさまでした」と言う。車を運転しているとき、携帯を使ってはいけない。言葉の使い方が分からないとき、辞書を引きます時(とき)寮のルール1ユニット2単語01文法02会話03宿題04 あの人とは5年前から付き合っている 練習用単語 メモを取る 做笔记要点をメモしておく道を渡る:过马路橋を渡る子供たちの手に渡る風邪を引く練習用単語 練習用単語 決して悪いことはしません値段は決して高くない子供を連れて海に行くこの件の処理に困る生活に困る困っている友人を助けてやるⅤなくてもいいⅤてもいい時(とき)中学校のとき、少し日本語を勉強しました。忙しいとき、よくコンビニを利用します。楽なとき、好きな音楽を聞きます。日本人は食事をするとき、「いただきます」と言う。日本人は食事をしたとき、「ごちそうさまでした」と言う。車を運転しているとき、携帯を使ってはいけない。言葉の使い方が分からないとき、辞書を引きます旅行社からの日本旅行の注意点(日本旅游时的注意事项) まずは飛行機ですが、水などを持って乗ってはいけませんので、気をつけてください。それから、生の肉や果物を持っていかないでください。また、日本では電車の中で電話を掛けてはいけません。あまり大きい声で話さないでください。日本の水道の水は飲んでも大丈夫です。買い物のとき、消費税を払わなくてはなりません。でも、免税店では外国人は税金を払わなくてもいいです。日本の車は左側を通りますから、気をつけてください。 それでは、みなさん、楽しいご旅行を。这些人可不可以这样做?可以:画○,不可以:画×①わたしはかばんにジュースを入れて飛行機に乗ります。 ( ) ②わたしは日本へパンダのチョコレートを持っていきます。 ( ) ③わたしは今、日本の電車の中です。家族に電話をします。( ) ④外国人ですから、消費税を払いません。( )Ⅴなければなりません ⅤなければならないⅤなければいけません ⅤなければいけないⅤなくてはなりません ⅤなくてはならないⅤなくてはいけません Ⅴなくてはいけない必要、义务する <自他Ⅲ>飲む(のむ)<他Ⅰ>行く(いく)<自Ⅰ>使う(つかう)<他Ⅰ>集める(あつめる)<他Ⅱ>書く(かく)<他Ⅰ>送る(おくる)<他Ⅰ>怒る(なる)<自Ⅰ>読む(よむ)<他Ⅰ>買う(かう)<他Ⅰ>鳴る(なる)<自Ⅰ>起きる(おきる)<自Ⅱ>休む(やすむ)<自Ⅰ>見る(みる)<他Ⅱ>食べる(たべる)<他Ⅱ>寝る(ねる)<自Ⅱ>洗う(あらう)<他Ⅰ>聞く(きく)<他Ⅰ>来る(くる)<自Ⅲ>手伝う(てつだう)<他Ⅰ>出る(でる)<自Ⅱ>探す(さがす)<他Ⅰ>登る(のぼる)<自Ⅰ>話しかける(はなしかける)<自Ⅱ>ある <自Ⅰ>いる <自Ⅱ>わかる〖分かる〗 <自Ⅰ>見える(みえる)<自Ⅱ>する <他Ⅲ>なる <自Ⅰ>合う(あう)<自Ⅰ>混む(こむ)<自Ⅰ>つなぐ <他Ⅰ>楽しむ(たのしむ)<他Ⅰ>続ける(つづける)<他Ⅱ>訪れる(おとずれる)<他Ⅱ>防ぐ(ふせぐ)<他Ⅰ>かかる <自Ⅰ>引く(ひく)<他Ⅰ>言う(いう)<他Ⅰ>終わる(おわる)<自Ⅰ>助かる(たすかる)<自Ⅰ>待つ(まつ)<他Ⅰ>かける <他Ⅱ>かける <他Ⅱ>サボる <他Ⅰ>愛する(あいする)<他Ⅲ·他Ⅰ>運ぶ(はこぶ)<他Ⅰ>吸う(すう)<他Ⅰ>呼ぶ(よぶ)<他Ⅰ>消す(けす)<他Ⅰ>弾く(ひく)<他Ⅰ>払う(はらう)<他Ⅰ>並べる(ならべる)<他Ⅱ>できる <自Ⅱ>決める(きめる)<他Ⅱ>考える(かんがえる)<他Ⅱ>合わせる(あわせる)<他Ⅱ>選ぶ(えらぶ)<他Ⅰ>分かれる(わかれる)<自Ⅱ>つく <自Ⅰ>入る(はいる)<自Ⅰ>帰る(かえる)<自Ⅰ>調べる(しらべる)<他Ⅱ>借りる(かりる)<他Ⅱ>会う(あう)<自Ⅰ>足りる(たりる)<自Ⅱ>戻る(もどる)<自Ⅰ>泳ぐ(およぐ)<自Ⅰ>撮る(とる)<他Ⅰ>遊ぶ(あそぶ)<自Ⅰ>話す(はなす)<他Ⅰ>回る(まわる)<自Ⅰ>驚く(おどろく)<自Ⅰ>出す(だす)<他Ⅰ>返す(かえす)<他Ⅰ>歩く(あるく)<自Ⅰ>開く(ひらく)<他Ⅰ>近づく(ちかづく)<自Ⅰ>作る(つくる)<他Ⅰ>始まる(はじまる)<自Ⅰ>乗る(のる)<自Ⅰ>着く(つく)<自Ⅰ>通じる(つうじる)<自Ⅱ>登る(のぼる)<自Ⅰ>押す(おす)<他Ⅰ>開く(あく)<自Ⅰ>開ける(あける)<他Ⅱ>掛かる(かかる)<自Ⅰ>割れる(われる)<自Ⅱ>取る(とる)<他Ⅰ>受ける(うける)<他Ⅱ>置く(おく)<他Ⅰ>入れる(いれる)<他Ⅱ>沸く(わく)<自Ⅰ>落ちる(おちる)<自Ⅱ>覚える(おぼえる)<他Ⅱ>教える(おしえる)<他Ⅱ>座る(すわる)<自Ⅰ>習う(ならう)<他Ⅰ>住む(すむ)<自Ⅰ>持つ(もつ)<他Ⅰ>生まれる(うまれる)<自Ⅱ>演じる(えんじる)<他Ⅱ>出合う(であう)<自Ⅰ>経つ(たつ)<自Ⅰ>行う(おこなう)<他Ⅰ>表す(あらわす)<他Ⅰ>忘れる(わすれる)<他Ⅱ>やる <他Ⅰ>思う(おもう)<他Ⅰ>出かける(でかける)<自Ⅱ>あげる <他Ⅱ>くれる <他Ⅱ>もらう <他Ⅰ>過ごす(すごす)<他Ⅰ>喜ぶ(よろこぶ)<自Ⅰ>止まる(とまる)<自Ⅰ>集まる(あつまる)<自Ⅰ>渡す(わたす)<他Ⅰ>慣れる(なれる)<自Ⅱ>見せる(みせる)<他Ⅱ>貸す(かす)<他Ⅰ>立つ(たつ)<自Ⅰ>現れる(あらわれる)<自Ⅱ>切り替える(きりかえる)<他Ⅱ>切る(きる)<他Ⅰ>動かす(うごかす)<他Ⅰ>戻す(もどす)<他Ⅰ>違う(ちがう)<自Ⅰ>歌う(うたう)<他Ⅰ>捨てる(すてる)<他Ⅱ>知る(しる)<他Ⅰ>貼る(はる)<他Ⅰ>届く(とどく)<自Ⅰ>なくす 〖無くす〗<他Ⅰ>下げる(さげる)<他Ⅱ>挙げる(あげる)<他Ⅱ>止まる(とまる)<自Ⅰ>走る(はしる)<自Ⅰ>叩く(たたく)<他Ⅰ>破る(やぶる)<他Ⅰ>浴びる(あびる)<他Ⅱ>離れる(はなれる)<自Ⅱ>つける〖付ける〗<他Ⅱ>脱ぐ(ぬぐ)<他Ⅰ>付き合う(つきあう)<自Ⅰ>▽貯める(ためる)<他Ⅱ>やせる〖▼痩せる〗(やせる)<自Ⅱ>引く(ひく)<他Ⅰ>過ごす(すごす)<他Ⅰ>困る(こまる)<自Ⅰ>守る(まもる)<他Ⅰ>渡る(わたる)<自Ⅰ>連れる(つれる)<他Ⅱ>残す(のこす)<他Ⅰ>刺す(さす)<他Ⅰ>始める(はじめる)<他Ⅱ>立てる(たてる)<他Ⅱ>別れる(わかれる)<自Ⅱ>踊る(おどる)<自Ⅰ>誘う(さそう)<他Ⅰ>がんばる〖頑張る〗<自Ⅰ>でしょう1.表示确认2.读升调3.“~吧”4.不对上级或长辈使用1. 阅读下列文章,从a-c中选择适当的答案,填到 上。(1)わたしは大学を卒業してから、日本の商社に入りました。日本人社員といっしょに仕事をしているので、毎日日本語を ① 。しかし、大学では日本語を ② ので、日本語がぜんぜんわかりませんでした。それで、日本語の勉強を始めました。毎週土曜日、日本語学校に通っています。 ③ 日本語を勉強していますから、たいへんです。でも毎日充実しています。①a.使わないでください b.使わなくてもいいですc.使わなければなりません②a.習ったことがありません b.習ったことがあります c.習いたい③a.仕事をしながら b.仕事のとき c.仕事の前に(2)わたしのうちにかわいいワンちゃんが ① 。毛が黒なので、名前を「クロ」にしました。クロは2ヶ月の時にうちに ② 。小さくて、やわらかくて、とてもかわいかったです。それから、6年。クロはもう家族の一員になりました。クロにご飯をあげなければなりませんから、仕事が終わってから、 ③ 。毎日庭でクロと遊ばなければなりません。また毎晩クロといっしょに散歩しなければなりません。たいへんです。でもいつもクロに元気をもらって。クロがいるから、毎日とても楽しいです。①a.います b.あります c.します②a.来る b.来ます c.来ました③a.すぐうちへ帰ります b.うちへ帰りません c.ずっと会社にいます寮のルール2ユニット3単語01文法02会話03宿題04 授業を始める音を立てる願を立てる計画を立てる 隅から隅まで:各个角落千円だけ残す後世に名を残す互いに尊敬し合う練習用単語 電車を降りる山から下りる会場が大騒ぎになる上を下への大騒ぎ食事のマナー日中比較 中国人と日本人は同じアジア人で、隣人である。しかし、文化や習慣は違う。ここでは、食事のマナーや習慣について比較する。 食事のとき、日本では皆で「いただきます」と言う。それから一緒に食事を始める。そして、食事の終わりに「ごちそうさまでした」と言う。しかし、中国ではどちらの言葉も言わない。 ご飯を食べるとき、中国でも日本でも箸を使う。そしてどちらの国でも箸をご飯に刺してはいけない。このマナーは同じである。しかし、箸を置くとき、中国では30センチぐらいの長い箸を縦に置くが、日本では20センチぐらいの短い箸を横向きに置く。表转折;但是 麺類を食べているとき、中国では音を立ててはいけない。しかし、日本では音を立てて食べてもいい。その音には「おいしい」の意味があるからである。 また、中国で「乾杯」と言ったとき、その人はお酒をぜんぶ飲まなくてはいけない。それがこの言葉の意味だからである。しかし、日本では全部は飲まなくてもいい。日本では「乾杯」は「みんなで一緒にお酒を飲みましょう」の意味だからである。 では、魚や果物を食べたとき、骨や皮はどこに置くか。中国では、テーブルの上に置いてもいい。しかし、日本ではしてはいけない。日本では、自分の皿の隅か、専用の皿に置く。 ごちそうになったとき、中国では料理を少し残す。それが、「おなかがいっぱいになった」の意味になるからである。しかし日本では、これは「この料理はまずい」「この料理は好きではない」の意味になる。 このように、中国と日本とでは、食事のマナーや習慣にいろいろな違いがあるから、食事をするときはお互いに気をつけなければならない。宿題练习册第4单元练习(11-13课)整理笔记(笔记本)记单词(P275) 展开更多...... 收起↑ 资源预览