第48课 お荷物は私がお持ちします 课件(29张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第48课 お荷物は私がお持ちします 课件(29张)

资源简介

(共29张PPT)
第48课
お荷物は私がお持ちします
自谦语
单词
单词
おります 自动词 在 おる  p268
 是「いる」的自谦语。常以【ております】的形式出现,表示“正在..”
5時までに会社におります。
=5時までに会社にいます。
今、上海に住んでおります。
ございます ござる   是【ある】的礼貌语 比【ある】语气更恭敬也更客气,其否定是ございません
お手洗いはあちらの奥のほうにございます。
~でございます ~だ です である的礼貌语
否定为でございません
こちらのカメラは新製品でございます。
请在此处添加标题
進めます すすめます 進める  他动词 推进,向前进
進みます  進む  自动词
どんどん仕事を進めます。
仕事がどんどん進みます。
承知します 承知(しょうち)する  他サ动词 名词 同意,赞成;知道,了解
分かる的自谦语
そのことなら、承知しています。
期待します きたいします 期待する 他サ动词 名词  希望,期待
春節(しゅんせつ)を期待しています。 
世話します せわします 世話する  他サ动词 名词 帮助,照顾
子供を世話します。
いつもお世話になっております。 承蒙多方照顾
少々 しょうしょう  少し ちょっと 副词 稍稍,一点儿
少々お待ちください
ただいま ただ今   たったいま 副词 这会儿,方才;马上,立刻
さっき 刚才   すぐ 马上
ただいま社長がいらっしゃいました。
刚才社长来了。
ただいま準備しております。
马上着手准备。
突然 とつぜん 副词  突然   书面,正式
急に  きゅうに
空は突然(急に)暗くなってきました。
语法解释
一、自谦语的种类
1. お+ 一类/二类动词去ます +する
ご+サ变动词词干+する
    お願いします  拜托了
● お荷物は私がお持ちしましょう。
  ● 昨日メールをお送りしたんですが…。
 ● 私がご案内します。
补充:
2.
● よろしくお願いいたします。
● お 待ちいたします。
● ご 連絡いたします。
 ご 連絡申し上げます。
お+一类/二类动词去ます +いたす(申し上げる)
ご+サ变动词词干+いたす(申し上げる)
讲动词转换为自谦语的表达句式
1  お ご~する(最常用)
2 お ご~いたす
3 お ご~申し上げる
自谦程度越来越高
使用场合:动作的目的是为地位高的人做的
帮别人拿包:先生、鞄をお持ちします。
如果动作的出发点是为自己,则不使用自谦语。
自己为自己提包 私は自分の鞄をお持ちします。×
3.自谦语的特殊形式p200 背诵
普 通 动 词
自 谦 动 词
行く 来る
参(まい)る
する
いたす
いる
おる
食べる、飲む、もらう
いただく
言う
申(もう)す
思う、知る
存(ぞん)じる
見る
拝見(はいけん)する
聞く、訪(たず)ねる
伺(うかが)う
(て)あげる
(て)さしあげる
(て)もらう
(て)ていただく
● わたしは小野と申します。(言う)
● コピーはわたしがいたします。(する)
● 先生に論文を見ていただきました。
 (もらう)
● 中国の上海から参りました王です。
  (来る)
● お待ちしております。(いる)
补充:お(ご)+ 一二类动词去ます/三类动词词干
+いただきます
 表示对别人行为的感谢。“承蒙您......”
这种形式比动词「て」+ いただきます礼貌程度高。
● お送りいただいた案内状、拝見しました。
感谢您送来的请帖,我已经看了。
● 計画書を来週中にお送りするとお伝えいただけますか。
能不能转达一下(我们)将在下周内发送计划书。
补充:お+一类/二类动词去ます +願う
ご+サ变动词词干+願う
表示请求地位高的人做某事。请......
先生、この答えをお教え願います。
老师,请您告诉我答案。
お教え願います
お教えお願いします
お教えお願いいたします
お教えお願い申しあげます
4、动词ていただけますか
解释:ていただく是てもらう的自谦语。
ていただけます是ていただく的可能态
表示请求对方为自己做事,从而自己受益。
汉译:能不能请(您)……,请……好吗?
● 日本語を教えていただけますか。
● 王さんの住所を書いていただけますか。
ちょっと手伝ってもらえますか。
ちょっと手伝ってもらえませんか。
ちょっと手伝っていただけますか。
ちょっと手伝っていただけませんか
礼貌程度渐强
5、~动词(さ)せていただきます
表示讲话人请求别人允许、同意自己的行为。
自谦程度高于「お~する」。是『~(さ)せてもらう』的自谦语。
汉译:请让我……,请允许我……。
● 頭が痛いんですが、帰らせていただきます。
● 明日もう一度連絡させていただきます。
 
※ 疑问句要用「~(さ)せていただけますか(ませんか)」的形式。
 ● 来週の水曜日休ませていただけますか。
 ● 私にやらせていただけませんか。
~动词(さ)せていただきます   区別
~动词(さ)せてください
两者都是“请允许我......”,表达意义相同,但语气稍有差异。
てください 带有轻微的命令,所以~动词(さ)せてください一般不对上司或长辈使用。但是在自告奋勇做某事时,可以使用。
总的来说,~动词(さ)せていただきます语气更为谦恭。
この仕事は(私に)やらせてください。
この仕事は(私に)やらせていただきます。
难点
~动词(さ)せてあげます
~动词(さ)せてもらいます/ ~动词(さ)せていただきます
~动词(さ)せてくれます/  ~动词(さ)せてくださいます
1、~动词(さ)せてあげます
用法:名1 は名2に(名3を)动词(さ)せてあげます
名1通常是我或我方人员 对地位低的人使用
名1让名2做......
上司は部下に仕事をやらせてあげます。
上司让属下工作。
具合が悪かったら、明日休ませてあげる
如果你身体不好的话,明天我让你休息。
2、~动词(さ)せてもらいます/ ~动词(さ)せていただきます
用法:私は名2に(名3を)动词(さ)せてもらいます/ ~动词(さ)せていただきます
请(别人)允许我.....,请让我......
部長にこの仕事をやらせてもらいました。
部長にこの仕事をやらせていただきました。
请部长允许我做这个工作
3、~动词(さ)せてくれます/  ~动词(さ)せてくださいます
用法:
名1 は名2に(名3を)动词(さ)せてくれます/ ~动词(さ)せてくださいます
名2通常是我或我方人员
别人让我做.......
部長は二日間休ませてくださいました。
部长让我休息两天。
6、ございます 名词でございます
ございます(礼貌) でございます(礼貌)  
あります (一般) です (一般)
でございます的否定为でございません
部屋がありますか。
   ーーはい、ございます。 (はい、あります)
こちらは浴室でございます。(こちらは浴室(よくしつ)です)
不能使用敬语的场合。
1、对历史上的人物不使用敬语。
魯迅さん 魯迅様  ×
2、主语是动物或植物时,即使是属于地位高的人,也不使用。
社長、お宅の花は綺麗にお咲きになっていますね。×
社長、お宅の花は綺麗に咲いていますね。○
3、当向外人叙述自己的长辈或家人时,不使用尊他语,应使用自谦语。
客人:田中部長はいらっしゃいますか。
职员:はい、いらっしゃいます×
   はい、おります○
总结:将一般动词转换为尊他语与自谦语的方法
转换为尊他语 转换为自谦语
れる られる
お ご~になる
お ご~なさる
お ご~です
特殊动词尊他语/自谦语表
お ご~する
お ご~いたす
お ご~申し上げる
翻译下列日语
申し訳ございませんが、来週の火曜日休ませていただけませんか。
非常抱歉,下周的周一能允许我休息吗?
すみませんが、約束の時間をご変更していただけませんか。
不好意思,您能更改一下约会的时间吗?
大変ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
给您添了麻烦,真是抱歉。
この書類を佐藤さんにお渡しいただきたいんですが。
想拜托您把这份文件交给佐藤。
すみませんが、ただいまお電話します。
不好意思,我现在马上打电话。
将下列划线部分转换为自谦语。
1、私は佐藤と言います。
と申します
2、先日、先生の誕生日パーティーに参加しました。
ご参加しました いたしました 申し上げました
3、昨日もらったケーキはおいしかったです。
いただいた
4、このセーターを教授にあげたいです。
差し上げたい
5、今日は友達と一緒に先生のお宅に訪ねる予定です。
伺う(うかがう)
一、abから一番いいものを一つ選びなさい
1.A:お粗末ですが、どうぞ   (a遠慮なく bご遠慮なく)        (aいただいて bめしあがって)ください。
  B:ありがとうございます。じゃ   (a遠慮なく bご遠慮なく)   (aいただきます  bめしあがります)。
2.A:   (aこれ bこちら)は田中さんです。
  B:田中で   (aございますか 
bいらっしゃいますか)。はじめまして。佐藤と   
(aおっしゃいます b申します)。
b b a a
b a b
3.A:もしもし、田中さんは   (aおいでになりますか bおりますか)
  B:失礼ですが、   (aだれでしょうか  bどちらさまでしょうか)
  A:渡辺と   (aおっしゃいます b申します)。
  B:少々(aお待ちください b待ってください)。
4.田中先生、さっき朝日新聞を(a読んでおりましたね b読んでいらっしゃいましたね)。
5.田中さんが先週亡くなったことを (a存じている bご存知でしょう)か。
a b b a
b
b
二、次の   のことばを尊敬語か謙譲語に直しなさい。
 1.あの方がきました。
 2.ご意見を言ってください。
 3.貴社の製品を見ました。
 4.昨日もらった果物を食べましょう。
 5.きっとご満足もらえると存じます。
いらっしゃいました
おっしゃって
拝見しました
いただいた
いただける

展开更多......

收起↑

资源预览