资源简介 (共34张PPT)ばさんは私に地図をくれました第28課名詞マフラー [名] 围巾 マフラーを巻く(まく)ネックレス [名] 项链 ネックレスをする つけるかぐ(家具) [名] 家具ぶんしょう(文章) [名] 文章いみ(意味) [名] 意思 文章の意味に合う(あう) 意味がある 意味がないふんいき(雰囲気) [名] 气氛,氛围 雰囲気がいい ~な雰囲気に包まれる(つつまれる)はつおん(発音) [名] 发音 発音がいい 発音がきれいふどうさんや(不動産屋) [名] 房地产公司いんしょくてん(飲食店) [名] 饮食店,餐饮店たいしかん(大使館) [名] 大使馆しんきょ(新居) [名] 新居 新宅(しんたく)ひっこし(引っ越し) [名] 搬家 どこへ に引っ越しする(引越し) 引っ越し先引っ越す 【动词】 搬家きんじょ(近所) [名] 附近 近く 辺り 隣 周りまご(孫) [名] 孙子,孙女かかり(係)① [名] 工作人员 係員(かかりいん)=職員(しょくいん)ししゃちょう(支社長) [名] 分公司经理 支社 本社 支社長 社長しゅうしょく(就職) [名] 就业 就職活動 就職する 就職ができないインターネット [名] 互联网 簡:ネットひろいます(拾います) [他動1] 捡,拾 ゴミ お金 タクシー 命を拾う(打出租车、保住性命) →捨てるやくします(訳します) [他動1] 翻译 中国語を日本語に訳してくださいくれます [他動2] 给 B は A に xx をくれるとどけます(届けます) [他動2] 送到,送去 何 を どこ へ に 届ける とどく(届く) [自動1] 送达 何 が は どこ に 届くあんないします(案内します) [他動3] 向导 お客さん を 待合室 へ に 案内する 把客人带到接待室 公園 を 案内する 陪同游览公园食事 に 案内する 邀请一同吃饭こうかんします(交換します) [他動3]交换 意見を交換するしょうかいします(紹介します) [他動3]介绍 自己紹介(じこしょうかい) A を B に 紹介するすてき(素敵) [形2] 漂亮,极好 素敵な一日 素敵な作品とくい(得意) [形2] 擅长 得意な科目しんせん(新鮮) [形2] 新鲜 新鮮な空気 →古い(ふるい)うまく(上手く) [副] 高明地,很好地 うまくいく(旨く行く) 进展顺利うまくいかない(旨く行かない) 不顺利;出岔子それに [連] 而且 関連:それでそこで 后续接解决办法。なかた(中田) [専] 中田 たなか(田中)こくさいぼうえきセンター 国 際 貿 易 センター [専] 国贸 国際 貿易 センターこくぼう(国貿) どういたしまして 没关系どのへん(どの辺) 哪附近~さき(先) 動-去ます 動3-去します + 先 表示“...的地方” 行き先 引っ越し先 旅行先 出張先 一、授受关系概念:授受关系及授受动词授:就是(我们)给别人,给出去受:就是(我们)从别人那得到物的授受1.やる(上对下) あげる(平级) さしあげる(下对上,自谦语)【意义】表示外向性的给予。即表示我或我方人员给别人,或别人给别人物品。【句式】授予者 は が 接受者 に 所给物 を やる∕あげる∕さしあげる(1)やる表示由上而下的给予,关系好的平辈之间,或给动植物施什么。①この万年筆をお前にやります。②森さんが猫に餌をやりました。(2)あげる表示对等给予。①田中さんは吉田さんにリンゴをあげました。②わたしは日本の友達にプレゼントをあげました。(3)さしあげる表示由下而上的给予,对上级使用。①わたしは先生に写真をさしあげました。 ②わたしは社長に記念品をさしあげました【注意】当向别人叙述自己给自己长辈东西,使用“あげる”以表示尊敬。これはわたしが母にあげるものです。2.くれる(平级)くださる(上对下)【意义】表示内向性的给予。即别人给我或给我一方的人物品。【句式】授予者 は/が 接受者に 所给物 を くれる∕くださる例:①周さんはわたしの友達の李さんにリンゴをくれました。②友達がわたしに音楽の切符をくれました。③誰があなたにボールペンをくれましたか。(当面对面询问别人给对方某物时,可以把对方当作我方成员用“くれる”)④李先生は私に日本語の辞書をくださいました。【注意】向别人叙述自己长辈给了自己东西时,用“くれる”,以表示尊敬。この時計は父がくれたのです。3.もらう(平级/上级从下级) いただく(下级从上级)ちょうだいする「頂戴する」--もらう的自谦【意义】表示我或我一方面的人接受别人给的东西;别人接受别人给的东西。【句式】接受者 は/が 给予者に/から 物 を もらう∕いただく①妹は友達に帽子をもらいました。②生徒たちは学校から教科書をもらいました。③わたしは張先生から誕生日のプレゼントをいただきました。④この写真は先生から頂戴したのです。【注】向别人叙述接受自己的长辈物品时,用“もらう”。以表示尊敬。卒業した時、父から時計をもらいました。动作的授受【必考题】1.V-てやる∕てあげる∕てさしあげる【意义】表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事。【句式】授予者 は/が 接受者 に 物 を V-てやる∕てあげる∕てさしあげる【例句】①犬に言葉を教えてやりました。②道に迷った子供を送ってあげました。③お年寄りや体の不自由な人に席を譲ってあげなければならないと思います。④おばあさんに道を聞かれたので、教えて差し上げました。【重点】直接向听话的尊长者讲为他们做某事时,“我为你…啊”一般不用“V+てあげます∕てさしあげます”。お荷物はわたしが運んでさしあげます 運ばせていただきます 運びましょうか あっ、雨ですね。部長、傘を貸して差し上げましょうか。 主动提出为对方做某事。2.V-てくれる∕てくださる【意义】以感恩的心叙述别人为自己或自己一方的人做某事。【句式】授予者 は/が 接受者 に 对象 を V-てくれます∕てくださいます先生の言葉は私の心を励ましてくれました。(我受益)張先生は授業の後もいつも丁寧に言葉の使い方を説明してくださいました。(长辈对我)てくれますか てくださいますか【例句】ゴミを捨ててくれますかゴミを捨ててくれませんかゴミを捨ててくださいますかゴミを捨ててくださいませんか3.V-てもらう∕ていただく【意义】以感恩的心叙述接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事;或者别人接受、委托别人做某事,说话者站在受益者的角度。“请别人为自己做……”麻烦、劳驾等。【句式】接受者 は/が 给予者 に/から 动作对象 を V+てもらう∕ていただきく(私は)リさんにコーヒーをいれてもらいました。妹は渡辺さんに電子辞書を貸してもらいました。私は時々隣の奥さんに子供を預けていただきます。てもらいます ていただきます【例句】日本語を教えてもらいますか日本語を教えてもらいませんか日本語を教えていただきますか日本語を教えていただきませんかV+てもらう∕ていただくV+てくれる∕てくださる最大的不同是主语不同,其实质含义相同。①わたしは母にペンを買ってもらいました。 = 母はわたしにペンを買ってくれました。②わたしは先生に作文を見ていただきました。 =先生はわたしの作文を見てくださいました。授受关系做题要点:1.无利益传递禁用授受关系,有利益传递优选授受关系。友達に____、宿題が簡単にできた。友達は____、宿題が簡単にできた。A.来られて B.来てもらって C.来てくれて D.来てBC2.特殊动词与授受: 貸す与借りる(1)貸す 主语向外借。“借给、借出”①わたしは森さんに小説を貸しました②陳さんは李さんに100元貸しました(2)借りる 主语往里借。“借入、借来”①わたしは孫さんに小説を借りました。②李さんは陳さんから100元を借りました。【重点】貸す和表示授受关系动词结合使用时,失去“貸す”的本意,只是单纯地表示借,根据后续授受关系动词来决定是借入还是借出的关系。(1)貸して+やる∕あげる∕さしあげる “借出、借给(别人)例句:わたしは面白い小説を森さんに貸してあげました。(2)貸して+くれる∕くださる “借给(我、我们)”。例句:先生は私たちにカメラを貸してくださいました。(3)貸して+もらう∕いただく “承蒙向(从)、、、借来”。例句:わたしたちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。【注意】「借りる」也可以后接授受关系动词,但他涉及到三个人的动作比较复杂,不是高考的内容,所以不做详细讲解,碰到这类题,只考虑「貸す」与授受关系结合即可。3.見る与見せる見せる与授受关系搭配时,只需将見せる翻译成出示就不会出错。見てもらう 别人帮我看 别人看見せてもらう 别人出示给我看 我看見てくれる 别人帮我看 别人看見せてくれる 别人出示给我看 我看見てあげる 我帮别人看見せてあげる 我出示给别人,看的动作是别人动作授受做题技巧:1.找主语,主语是“我”,那就有两种情况あげる、もらう2.找人物后面的助词に、から,如果是「わたしに」那肯定就是くれる;から就是もらう3.分析出谁帮谁,谁给谁做了什么,谁从谁那里得到帮助或好处。 展开更多...... 收起↑ 资源预览