第29课 電気を消せ 课件(45张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第29课 電気を消せ 课件(45张)

资源简介

(共45张PPT)
第29課
電気を消せ!
ぶん ぽう
文 法
★本课重点及难点:        
1 动词命令型变形规则;
2 表示轻微的命令,禁止的表达方式
3 て ないで与禁止,命令的区别
4 区分 A.という B 和 A.は B という
日语中的命令表达是分为肯定命令和否定命令!
我们之前有学过哪些有关于命令的表达呢?
~てください。
~ないでください。
动词命令形
文法1
ぶんぽう
変化のルール:
三類動詞
「来る」→「来い」   
「する」→「しろ」

変化のルール:
二類動詞
基本形的「る」变为
「ろ」:去る +ろ
请你找出本节课所有的2类动词,并且变成所对应的命令形
変化のルール:
一類動詞
基本形的最后一个假名变为同行对应的「え」段
请你找出本节课所有的1类动词,并且变成所对应的命令形
皆さんはサッカーの試合現場を見たことがありますか。
応援したいとき、何と言いますか。
ある日、獣が友達の後ろに立っているのが気づきました。そういう時、君は何と言いますか。
こんな標識は見たことがありますか。
トイレに行ったとき、ティッシュペーパーを持ちませんでした。友達に「     」と言います。
助けてくれ
命令形的使用场景:
①体育比赛等场合的应援之时
②用于紧急情况
③用于试卷标题或交通标志等。
④用于亲密的男性朋友之间,表达邀请和劝诱,情绪表达。
⑤用于长辈对晚辈(爸爸对儿子)
注意:当妈妈去教育孩子的时候,通常用的是「~なさい」
动词ます形+なさい是一种比较委婉的命令形式
可以通过お休みなさい来记忆接续方式
并且不能用于否定命令
練習4
王さん       。
向小王道歉!
に謝りなさい
あやま
うるさい、       。
太吵了,安静点!
しず
静かにしなさい
怎样表示否定命令呢?
~ないでくだい
~てはいけません
動詞基本型+な
文法2
ぶんぽう
ここに車をとめてはいけません。
这里禁止停车。
てはいけません
ここに車を止めるな。
~てはいけません的口语表达方式表示绝对禁止多用于口语,不要…,不许…;男性用语
动词基本型+な
人に迷惑をかけます
人に迷惑をかけるな
めいわく
授業の時、寝ます
授業の時、寝るな
先生の間食いを食べるな
先生の間食いを食べます
あいだぐ
肯定命令
否定命令
てください  >  なさい  > 動詞の命令形
尊敬
随意
尊敬
随意
ないてください  >  動詞の基本形+な
名/小句+という+名
文法3
ぶんぽう
王者栄光/ゲーム
→これは王者栄光というゲームです。
おうじゃえいこう
 名詞A という 名詞B
称为A的B
これは富士山という山です。
私は~高校という学校で勉強しています。
 S という B
このマークはどういう意味ですか。
たばこを吸うなという意味です。
 簡体小句S という 名詞B
S为句子,解释B的内容
可用于给名词下定义或对名词做解释
このマークはここに入るなという意味です。
这个标志是禁止进入的意思
このマークは                   という意味です。
这个标志是禁止拍照的意思
写真を撮ってはいけない
第三部分文章
基本对话 A
ーさっき部長は何と言いましたか。
ー「書類を早く提出しろ」と言いました。
ぶちょう なん  い
しょるい はや ていしゅつ  い
ー誠、早くお風呂に入りなさい。 
ー今宿題しているんだ。お母さん先に
 入ってよ。
基本对话 B
まこと はや  ふろ  はい
しゅくだい  かあ  さき
はい
基本对话 C
ーすみません、これは何と読みますか。 
ー「たちいりきんし(立入禁止)」と読みます。「ここに入るな」という意味ですよ。
なん  よ

はい  いみ
基本对话 D
ーこの花の名前を知っていますか。
ーええ、それはフジという花です。
はな
はな  なまえ  し
应用课文:カラオケ
加藤经理对森说
背景:一天晚上,森和北京分公司的职员一起去唱卡拉OK。在融洽的气氛中,大家各自唱着自己喜欢的歌。继小马奔放的歌声之后,加藤经理要求森也来一首……
加藤:森君、次、歌いなさいよ!
戴:そう、そう。森さん、歌いなさい!
李:戴さん、自分より年上の森さんに
 「歌いなさい」と言うのは失礼ですよ。
もり  うた
もりくん  つぎ うた
たい     じぶん  としうえ もり
森脸上显出意外的神色。小李紧跟着说
うた  い  しつれい
森脸上显出意外的神色。小李紧跟着说
加藤:そうだね。この場合は「歌ってください」
   と言わないとね。
戴:はい、分かりました。森さん、
  すみませんでした。

ばあい   うた 
わ  もり
大家聊起“命令形”
李:日本にいる時、日本人の男性が友達に、
 「来い」「遠慮するな」などと言っているの
  をよく聞きました。これは親しい人に
  使うんですね。
こ  えんりょ  い
にほん     とき  にほんじん  だんせい  ともだち
き  した  ひと
つか
森:ええ。でも、女性はあまり使いません。
 「来てください」「遠慮しないでください」と
  言ったほうがいいですよ。
き  えんりょ 
じょせい      つか

李:「ください」を取って、「来て」
  「遠慮しないで」などという言い方を
   している女性もいました。
えんりょ  い  かた 
  と  き
じょせい
戴:そうですか。中国語でも親しい相手には、
  “来,来!”“别客气!”と言って“请”を
  付けませんから、同じですね。
い 
ちゅうごくご  した  あいて
つ           おな
李:そうですね。それから、野球場で女の人が
 「頑張れ!」と言うのを聞きました。
森:危険な時や丁寧に言う暇がない時は
  使ってもいいんです。
がんば       い  き 
やきゅうじょう おんな ひと
きけん  とき ていねい  い  ひま  とき
つか

展开更多......

收起↑

资源预览