第3课 ステップ3 课件(41张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第3课 ステップ3 课件(41张)

资源简介

(共41张PPT)
第三課  お年寄りとの接し方
教学目标
1、让学生了解老年人的身体变化、语言风格特点以及老年人的需求,尊重差异,用恰当的方式与老年人相处。
2、引导学生关注日常生活中的现实问题,并付诸行动解决问题。
3、让学生掌握话题的选择方法及对话的展开技巧,提升沟通能力。
新しい内容
词汇:本课生词共计59个,其中名词 44个,动词5个,其他10个。
语法:①Vように/ Vないように ②~かどうか ③N Aって(话题)
   ④くれる(くださる) ⑤Vたことがある ⑥Nがする 
   ⑦Nがする⑥~すぎる ⑦~の (形式名词)
交际:用日语谈论有关美食的话题。
课时安排
第一课时:预热,完成step1的活动1。学习step1的单词。布置课后任务,让学生按照教材要求去采访家中老年人或认识的其他老年人,为第五课时、第七课时的汇报做好准备。
第二课时:完成step1的活动2。学习语法:お/ご、~さ、~ず、~がる。
第三课时:听step2的两段对话,完成step2全部活动。(附教案)
第四课时:速读step3的文章,把握文章主旨大意,完成step3的活动1、2。学习step3的单词。
课时安排
第五课时: 精读step3的文章,梳理文章关键信息,完成step3的活动3、4。学习语法:Ⅴせる/させる、Ⅴておる。
第六课时:学习step3的语法:N/A/V(句中停顿、书面语)、~を~にする、~ずに、~とそれだけ、~を~にする、~ずに、~と。
第七课时:教室活动。完成step4的全部活动。学习step4的单词。
第八课时:同步练习题及测试题。
ステップ3 読みましょう 
単語
知恵(ちえ)②(名)智慧
子育て(こそだて)②(名 动3自)育儿
近所(きんじょ)①(名)近邻,邻居
傾向(けいこう) (名)倾向,趋势
思い出(おもいで) (名)回忆,追忆
トレーニング(training)②(名 动3他)训练,锻炼
怠ける(なまける)③(动2自他)懒惰,怠惰
辛い(つらい) ②(形1)难堪,痛苦
ステップ3 読みましょう 
単語
退屈(たいくつ) (名 形2 动3自)无聊
ほっと (副 动3自)松了口气,安心
文化祭(ぶんかさい)③(名)文化节
書道(しょどう)①(名)书法,书道
手続き(てつづき)②(名)手续
口述試験(こうじゅつしけん)⑤(名)口试
筆記試験(ひっきしけん)④(名)笔试
工事(こうじ)①(名 动3自)工程,施工
ステップ3 読みましょう 
単語
選挙(せんきょ)①(名 动3他)选举,推选
力を合わせる(ちからをあわせる)(词组)齐心协力
飾り物(かざりもの) (名)装饰品,摆设
諦める(あきらめる)④(动2他)放弃
胃(い) (名)胃
固定概念(こていがいねん)④(名)固有的观念
ステップ3 読みましょう 
単語
縛る(しばる)②(动1他)捆绑,束缚
押す(おす) (动1他)推,压,按
腐る(くさる)②(动1自)腐烂,腐朽
臭い(くさい)②(名 形1)臭,臭的
素人(しろうと)①②(名)外行(人)
ステップ3 読みましょう 
質問
文中の枠の中にどんな話題を入れたらいいか考えて、線で結んでください。
ステップ3 読みましょう 
質問
お年寄りの喜ぶほかの話題を考えましょう。
ステップ3 読みましょう 
文章に基づいて、お年寄りを喜ばせる話題について、その理由と具体的な内容をまとめてください。
「健康で長生き」することを目標にしているお年寄りが増えている。
簡単な体操や効果的な散歩の仕方
ステップ3 読みましょう 
文章に基づいて、お年寄りを喜ばせる話題について、その理由と具体的な内容をまとめてください。
お年寄りは若い人にはない生活の知恵を持っている。
相手の得意そうな話題を選んで話を聞いてみる。
年をとると、現在のことより、過去の出来事を鮮明に思い出す傾向がある。
昔の話をする
ステップ3 読みましょう 
④自分の家族や親戚、ご近所のお年寄りと話をしてください。そして、そこから学んだ知恵をもとにポスターを作って、クラスで発表しましょう。
 
        おじいさん/おばあさんの知恵
ステップ3 読みましょう 
④自分の家族や親戚、ご近所のお年寄りと話をしてください。そして、そこから学んだ知恵をもとにポスターを作って、クラスで発表しましょう。
 
        おじいさん/おばあさんの知恵
1.Vせる/させる(诱发某种情感)
ステップ3 読みましょう
1.Vせる/させる(诱发某种情感)
含义:表示诱发。意为“使人……”“让人……”。
注意:此用法一般使用「泣く、笑う、喜ぶ、困る、怒る」等表达情感的自动词。
回想: 在本册第一课学习动词的使役态表示“要求”“许可”的用法。
ステップ3 読みましょう
1.Vせる/させる(诱发某种情感)
例句
①面白いことを言って、李さんを笑わせた。             (我讲了一个有趣的事情,逗笑了小李。)
②勉強を怠けて、父を怒らせた。(我在学习上偷了懒,惹怒了父亲。)
③彼女にはつらい思いをさせてしまった。 (我让她感觉很难受。)
                
1.Vせる/させる(诱发某种情感)
例句
④この本はとても面白くて、人を退屈させないです。 (这本书很有趣,不会让人感到无聊)
⑤妹の手術の成功は、母をほっとさせた。 (妹妹手术的成功让母亲送了一口气)
1.Vせる/させる(诱发某种情感)
练习:选择合适的词语,并变为适当的形式完成下列句子
     心配する   笑う  困る  喜ぶ
①昨日、兄を_______ようとして、とても難しい質問をした。
②馬さんはいつも冗談を言ってみんなを____________。
③子供を__________ために、大きなケーキを作った。
④昨日、帰りが遅くなって両親を_____________。
1.Vせる/させる(诱发某种情感)
练习:选择合适的词语,并变为适当的形式完成下列句子
     心配する   笑う  困る  喜ぶ
①昨日、兄を困らせようとして、とても難しい質問をした。
②馬さんはいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。
③子供を喜ばせるために、大きなケーキを作った。
④昨日、帰りが遅くなって両親を心配させた。
答え:①困らせ  ②笑わせる  喜ばせる  ④ 心配させた
2.~ておる(敬语)
接续:接在动词「て」形之后。
含义:表示动作状态的延续。「おる」是「いる」的自谦语。
注意:自谦语是敬语的一种
(1)当有明确的尊敬对象时,旨在用自谦的表达方式来描述自己或自己一方的行为,以表达对对方的尊敬。
(2)当没有明确的尊敬对象时,使用自谦语则表示一种礼貌的态度(正式场合)。
2.~ておる(敬语)
例句:
①いつもお世話になっております。(经常承蒙您的照顾)
②大変感謝しております。(感激不尽)
③明日、文化祭が行われます。皆様のご参加をお待ちしております。
(明天有文化节,期待各位的光临)
④小さい時から書道を習っております。(我从儿时起学习书法)
⑤昔、この家には偉い人が住んでおりました。
(从前此屋中住过伟人)
2.~ておる(敬语)
练习:
伊藤由美様
いつもお世話になって①__________。
入学手続を無事に済ませることができました。この度は、ご丁寧に手続きを手伝って下さり、心から感謝して②________。現在、日本への留学を目指して、日本語の勉強を頑張って③________。
これからもよろしくお願い致します。
李明より
2.~ておる(敬语)
练习:
伊藤由美様
いつもお世話になって①おります。
入学手続を無事に済ませることができました。この度は、ご丁寧に手続きを手伝って下さり、心から感謝して②おります。現在、日本への留学を目指して、日本語の勉強を頑張って③おります。
これからもよろしくお願い致します。
李明より
答え:①おります ②おります ③おります
3.N/A/V(句中停顿,书面语)
3.N/A/V(句中停顿,书面语)
接续:第一种句中停顿的接续方式已经学习过,第二种句中停顿的接续方式为一类形容词词干+「く」、动词ます形去掉「ます」。
含义:表示语义的停顿、并列。
注意:
(1)如表格所示,第一种句中停顿的用法在第一次已讲授。
(2)第二种句中停顿的用法多用于书面语。
(3)当使用第二种句中停顿用法时,如果是多个动作并列使用,最后一个动词的停顿往往采用「Vて」形式,起到承上启下的作用。如「昨日デパートへ行き、靴を買い、コーヒーを飲んで帰りました。」
3.N/A/V(句中停顿,书面语)
例句:
①李さんは中国からの留学生で、高校1年生です。(小李是从中国来的留学生,高中1年级学生。)
②試験が終わり、冬休みが始まった。(考试结束,寒假开始了。)
③山は高く、水は深い。(山高水深。)
④この公園は静かで、きれいです。(这个公园安静且漂亮。)
3.N/A/V(句中停顿,书面语)
练习:请使用书面语中的句中停顿方式联想相关的动作或情形。
例:手を洗う ご飯を食べる → 手を洗い ご飯を食べたい
①王さん 歌う 李さん 踊る
②宿題をする 音楽を聴く 小説を読む 寝る
③駅に着く、チケットを買う、荷物検査を受ける、中に入る
3.N/A/V(句中停顿,书面语)
练习:请使用书面语中的句中停顿方式联想相关的动作或情形。
答え:
① 王さんは歌い、李さんは踊った。
② わたしは宿題をし、音楽を聞き、小説を読んで寝た。
③ わたしは、駅に着き、チケットを買い、荷物検査を受けて中に入った。

4、~を~にする
接续:名词+「を」+名词+「にする」
含义:把……当作……
①この口述試験と筆記試験は、高校生を対象にしていま (这次的口试和笔试是以高中生为对象。)
②この工事は、今年12月の完成を目標にしています。 (这次工程是以今年12月的完成为目标的)
4、~を~にする
接续:名词+「を」+名词+「にする」
含义:把……当作……
③選挙に勝つことを目標にしています。 (以这次选举胜利为目标)
④運動会では、力を合わせて3組を1位にしました。 (在运动会上,齐心合力,让3班取得了第一名)
4、~を~にする
练习:请使用「~を~にする」的表达方式,完成下列句子。
①王さんは________昼寝をしています。(本 枕)
②父は____________。(仕事 趣味)
③いろいろな_______________。(紅葉 飾り物)
④__________写真を撮りました。(万里の長城 背景)
答え:①本を枕にして      ②仕事を趣味にしています  
   ③紅葉を飾り物にし    ④万里の長城を背(はい)景(けい)にして
5、~ずに~
接续:动词ない形去掉「ない」+「ず」、三类动词「する」变成「せず」,「来る」变成「こず」。
含义:“在不(没有)……的状态下,做……”。是书面语,相当于口语的「ないで」。
注意:三类动词「する」接「ずに」时要变为「せずに」。
5、~ずに~
接续:动词ない形去掉「ない」+「ず」、三类动词「する」变成「せず」,「来る」变成「こず」。
含义:“在不(没有)……的状态下,做……”。是书面语,相当于口语的「ないで」。
注意:三类动词「する」接「ずに」时要变为「せずに」。
5、~ずに~
練習:
例:晩ご飯を食べる 寝る →晩御飯を食べずに寝てしまった。
①切手を貼る 手紙を出す     →
②財布を持つ。家を出る      →
③名前を書く レポートを出す   →
④電気を消す 寝る        →
⑤初心を忘れる ついに夢を果たす →
5、~ずに~
答え:
1.切手を貼らずに手紙を出してしまった。
2.財布を持たずに家を出てしまった。
3.名前を書かずにレポートを出してしまった。
4.電気を消さずに寝てしまった。
6、~と
接续:动词基本形+「と」、动词ない形+「と」、动词基本形+「と」 、名词+「だと」。
含义:假定条件。意为“一……就……,如果……就……”。
注意:后半句不能是命令、请求、劝诱等意志性的表达方式。
6、~と
例句:
①このボタンを押すと、ドアが開きます。(只要一按这个电钮,门就开了)
②この食べ物は腐ると、臭いにおいがしてきます。
           (这种食物一旦腐烂,就会散发臭味)
③真面目に勉強しないと、卒業できないよ。(不认真学习就不能毕业)
④こんなにおいしいと、いくらでも食べられます。(如此好吃的话,有多少能吃多少)
⑤説明が複雑だと、ますます分からなくなります。(解释要是太复杂,就不容易明白)
⑥このことは素人だと、何も分かりません。(这件事如果是外行,就会什么都不懂)
6、~と
例句:
①このボタンを押すと、ドアが開きます。
(只要一按这个电钮,门就开了。)
②この食べ物は腐ると、臭いにおいがしてきます。
(这种食物一旦腐烂,就会散发臭味)
③真面目に勉強しないと、卒業できないよ。 (不认真学习就不能毕业)
6、~と
A、楽しくなるでしょう   B、遅れますよ
C、赤い建物が見えます   D、値段が安くなるでしょう
练习:从方框中选择适当的选项,完成下列句子。
① この道をまっすぐに行くと、_________
② この歌を聞くと、_____
③古い家だと、_________________________
④早く起きないと、_______________________
答え:①C  ②A ③D ④B

展开更多......

收起↑

资源预览