第6課 発表の準備 课件(36张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6課 発表の準備 课件(36张)

资源简介

(共36张PPT)
1.请告诉我学校在哪里。
2.我不知道哪部电影有趣。
3.请告诉我哪次的考试是简单的。
4. 你知道这本书是谁写的吗?
どこが学校か教えてください
どの映画が面白いかわかりません
何回の試験が簡単か教えてください
誰がこの本を書くか分かりますか
はっぴょう じゅんび
発表の準備
日本の古い家
しんしゅつたんご せつめい
新出単語 の 説明
单词
はつひょう [発表] (名·动3他) 发表
たてる ② [建てる] (动2他) 建造
かず [数] (名) 数目
さいしょ [最初] (名) 最初,起初
ところ ③ [所] (名) 地方,场所
みせる ② [見せる] (动2他) 给……看,让……看
これから (名) 今后;现在
はじめる [始める] (动2他) 开始
しらべる ③ [調べる] (动2他) 调查,查找
げんかん [玄関] (名) 门厅
ぬぐ ① [脱ぐ] (动1他) 脱
あがる [上がる] (动1自) 上,进;升起,提高
だいどころ [台所] (名) 厨房
ふろ ② [風呂] (名) 洗澡间
あいだ [間] (名) 之间,期间
かべ [壁] (名) 墙壁
读音与意思
单词
ふすま (名) 隔扇,拉门
おおぜい ③ [大勢] (副) 大批(人),众多(人)
ひく [引く] (动1他) 拖,拉;查(词典)
あける [開ける] (动2他) 打开,开启
しょうかい [紹介] (名·动3他) 介绍
グループ (名) 群,组,集团
联词语生词
たてもの ② [建物] (名) 房屋,建筑物
ビル ① (名) 大楼,大厦
マンション ① (名) 公寓,公馆
やね [屋根] (名) 屋顶,房顶  
ゆか ① [床] (名) 地板
てんじょう [天井] (名) 顶棚,天花板
かいだん [階段] (名) 台阶,楼梯
ろうか[廊下] (名) 走廊,楼道
ベランダ (名) 阳台,凉台
アパート(名)  公寓
トイレ(名)厕所
壁かべ(名) 墙壁  窓まど(名)窗户
はっぴょう           かず
発表   N/V3他 发表     数  ① N 数目
た建てる V2他 建造  建物(たてもの)
家を建てる  ビルを建てる  マンションを建てる
さいしょ             ところ
最初    N 最初,起初  最初のところ  最初の目的  
所  ③ N 地方,场所 
み見せる  ② V2他 给……看,让……看 先生に写真を見せる 
部屋を見せる すみません、その服を見せてください。
見る  見える V2自 看得见,能看见 山が見える 目が見えない
これから    N 今后;现在     それから
はじ始める  V2他 开始  仕事を始める  見学を始める
インターネットを始める  勉強を始める  では、授業を始めます。
始まる(はじ)   授業は8時に始まる/八点钟开始上课
討論が始まった/讨论开始了  映画は6時に始まる/电影六点开演 
単語の説明
しら調べる ③V2他 调查,查找 言葉の意味を調べます 
事故の原因を調べる 辞書で調べる  町の歴史について調べる 
げんかん          かべ
玄関   ① N 门厅      壁  N 墙壁
ぬ 脱ぐ ① V1他 脱 服を脱ぐ  帽子を脱ぐ 
靴を脱ぐ  コートを脱いで椅子にかけます
あ上がる V1自 上,进;升起,提高
国旗が上がります 玄関から部屋に上がります
二階に上がる   屋根に上がる     階段を上がる 
だいどころ 台所  N 厨房  キッチンkitchen
ふろ風呂  ② N 洗澡间  バスルーム  bathroom
あいだ間  N 之间,期间    
  1.空间 山と山の間に川があります  2.时间 この間  前几天
単語の説明
ふすま(襖)  N 隔扇,拉门糊纸(布)的推拉门;纸制推拉屏风(隔栅)  障子(しょうじ)
おおぜい    大 勢   ③ 副 大批(人),众多(人) 
子どもが大勢来ました。人が大勢います。大勢の前で話します。
中国へ旅行に来る人は大勢います。
ひ 引く  V1他 拖,拉;查(词典) 椅子を横に引く 
辞書を引く  子どもの手を引いて歌う
5から3に引くと2になる 弾く
あ開ける V2他 打开,开启 ドアを開ける ふすまを開ける 
箱を開ける  目を開ける  
しょうかい紹 介  N/V3他 介绍 友達を紹介する 
学校を紹介する いい所を紹介する 面白い漫画を紹介する
グループ  N 群,组,集团 group 微信群
開く ひらく 自动词/他动词 强调一个由点及面的展开
开伞  傘を開く
开花 花が開く
あく 一般用作自动词 (口をあく) (目をあく) あながあく
穴が開く
强调空间上的空隙
窓があいている
開ける あける あく 対応の他動詞 (1)开。打开。推开。拉开。
  戸を開ける。/开门。    目を開ける。/睁开眼睛.
(2)开办。着手。
  店を開ける。/开门;开始营业。
単語の説明
たてもの建 物   ② N 房屋,建筑物
ビル   ① N 大楼,大厦  ビール
マンション ① N 公寓,公馆  アパート
やね屋根  ① N 屋顶,房顶
ゆか床   N 地板     ベッド
てんじょう天 井   N 顶棚,天花板  
かいだん階 段  N 台阶,楼梯
ろうか
廊 下   N 走廊,楼道 廊下を歩く。/通过走廊;走过走廊
ベランダ   N 阳台,凉台 veranda バルコニー:露台
リビング/居間(いま):起居室,内客厅
応接間(おうせつま):客厅
用“LDK”来表示房屋的格局, “L”代表起居室(Living Room),“D”代表饭厅(Dinning Room),“K”代表厨房(Kitchen)。因此“LDK”就代表了一间起居室+一间饭厅+一间厨房,如果要说的更加通俗一点相当于我们说的“一室一厅”。
1.我的学校建于1960年。学校を建てる
2.大连有很多漂亮的地方。きれいなところ
3.汉字的数量很多,很难。数が多くて
4.在网上查了旧书。古い本を調べる
5.在日本,在玄关脱鞋后进屋。靴を脱いで
6.博物馆在车站和银行之间。駅と銀行の間
7.妈妈正在厨房做饭。台所で
8.我回家洗澡啦。
9.请把这件衣服挂在墙上。壁にかける
10.请打开窗户看远处。
単語復習
1.建てる 家を建てる ビルを建てる マンションを建てる
2.見せる 写真を見せる 部屋を見せる いいものを見せる
3.始める 仕事を始める では、授業を始めます
4.調べる 言葉の意味を調べる 辞書で調べる
5.脱ぐ 服を脱ぐ 帽子を脱ぐ コートを脱いて椅子にかける
6.上がる 2階に上がる 屋根に上がる 玄関から部屋に上がる
7.大勢 人が大勢います 子どもが大勢来ました
8.引く 椅子を横に引く 辞書を引く
9.開ける ドアを開ける ふすまを開ける 
25ページを開けてください
10.紹介 友達を紹介する 学校を紹介する 
面白い漫画を紹介する
1.12歳の     、上海に行きました。[A]方  [B]時  [C]間  [D]時間
2.甲:宿題が終わりましたか。  
乙:いいえ、     書きます。
[A]これで  [B]あれから  [C]それから  [D]これから
3.日本の家のふすまは横     引いて開けます。
[A]で  [B]が  [C]を  [D]に
文法
1.Nについて  郑重表达 Nにつきまして
ぼくたちは今度の授業で「日本の古い家」について発表します。
前接名词或名词性词组,后续表示言谈、思考的动词,表示动作、行为涉及的主题、范围等。例:話す、考える、思う、発表、書く、言う等
張さんは中国の歴史について話しました。
ぼくはクラスで日本料理について発表しました。
Nについて的郑重说法是Nにつきまして
也可以采用“NについてのN”的形式修饰名词。
 けん    けっか いろん
この件についての結果は、異論なし。
「关于这件事的结果 ,大家都没有异议.」
についてのN 关于什么的
yanshifu
Vながら
表示前后两个动作同时进行
一般要求前项动作在时间上具有持续性,否则句子不自然。
此外,两个动作主体相同,后项叙述的动作为主要动作。
接续:动词ます形去掉ます+ながら 译为:“一边……一边……”
李佳さんは音楽を聞きながら、手紙を書きました。
李佳一边听音乐一边写信。
王さんはテレビを見ながら、ご飯を食べています。
小王一边看电视一边吃饭。
王さんは出発しながら電話をかけました。(X)
瞬间性动词
yanshifu
V中顿形
V中に 移动的目的 今度、ぼくのうちに遊びに来ませんか。 八年级-3ペット
V中方 方法 この料理の作り方を教えてください。 八年级-1工場見学
V中たい 愿望 中国語の辞書を買いたいです。 八年级-2ブログ
V中やすい 容易做某事 スプーンは便利で食べやすいです。 八年级-4箸とスプーン
V中にくい
V中ながら じゃ、写真を見ながら話しましょう。
yanshifu
仿照例子进行组句。
例:音楽を聞きます コーヒーを飲みます
→音楽を聞きながらコーヒーを飲みます。
1、ご飯を食べます 新聞を読みます
→ ___________________
2、歌います 踊ります
→ ___________________
3、テレビを見ます お茶を飲みます
→ ___________________
ご飯を食べながら新聞を読みます
歌いながら踊ります
テレビを見ながらお茶を飲みます
3.Nまで
わたしはこの家に7歳までいました。
まで是助词,附在表示时间的名词后面,表示持续性动作、作用所涉及时间界限的终点。
今日の授業は午後4時までです。
姉は夜10時まで練習しました。
ぼくは今月の20日まで上海にいます。
まで表达的事项必须是可持续性的动作或作用。
始まる、始める、終わる、出発する、起きる ,不能与まで搭配使用。
起きている可以与まで搭配使用。
1.今日の練習は午後6時までです。
2.今日の練習は午後6時まで終わります。
3.僕は20日までずっと北京にいます。
4.僕は20日まで北京に来ます。
5.昨日、友達がうちに来て、夜中の3時まで起きていました。
NからNまで 美月さんの家からここまでどのくらいかかりますか。 七年级-14誕生日
Nまで 时间界限的终点 わたしはこの家に7歳までいました。 八年级-6発表の準備
Nまでに 在某个时间界限之前 明日の8時までに提出してください。 新版必修三-11中国のアニメ
1.会議は遅くても5時(Aまで  Bまでに)終わります。
2.毎晩12時(Aまで  Bまでに)勉強します。
3.4時(Aまで Bまでに)帰ってきてください。
4.Nより
部屋の数は今のわたしたちの家より多いです。
より是助词,附在名词后面,后续表示性质或评价的词语,表示比较的基准。
中国は日本より広いです。
すいかはトマトより大きいです。
李さんは金さんより水泳が上手です。
王文君のカメラは健太君のカメラより新しいです。
用“~は~より~”的表达形式表示比较,只限于两者之间的比较,且“より”后面的词语(比较的结果)只能使用肯定形式。
译为:……比……
富士山は 日本 で 一番 高い山です。
三者及以上的比较方法
五、Nで
附在名词后面,可表示材料、原料。
用助词“で”表示的材料或原料通常能够从物品外观直接分辨出来,即该材料或原料只是物理形态(形状、大小等)发生变化,其本身并没有变为其他物质材料。“用...做成的...”日本人一般用“~でできた~”。
Eg:父は木で椅子を作りました。 父亲用木头制作了椅子。
  バナナや牛乳などでジュースを作ることができます。
用香蕉、牛奶等能制作饮料。
※表示经过化学变化的物品的原料用助词“から”。
Eg:米から酒を作りました。 用米制作酒。
九年级第11课
3.Nから
这里表示制成某物品的原料。
このお菓子は米から作りました。
この会社の服はペットボトルからできています。
これは石油から作ったコップです。
Nで 动作的场所 図書館で借りました。。 七年级-10バス停で
Nで 工具、手段 車で行きました。 七年级-12夏休みの思い出
Nで 数量状态 みんなで猫を捕まえましょう。 七年级-16ねずみの相談
Nで 材料,原料 日本の古い家は木で作りました。 八年级-6発表の準備
Nで、~ 中顿 青い鳥で、名前はインインです。 八年级-3ペット
Nで 原因 わたしは先週、風邪で学校を休んでしまいました。 九年级-9風邪
Nについて “关于...”,“就...” ぼくたちは今度の授業で「日本の古い家」について発表します 八年级-6発表の準備
V中ながら~ 一边...一边... じゃ、写真を見ながら話しましょう。(那我们边看照片边谈吧。) 八年级-6発表の準備
Nまで 到...为止 わたしはこの家に7歳までいました。(我在这个家呆到了7岁。) 八年级-6発表の準備
Nより 相比... 部屋の数は今のわたしたちの家より多いです。(房间的数量比我们现在的家多。) 八年级-6発表の準備
Nで 用...(物理变化) 日本の古い家は木で作りました。(日本的旧房子是用木头做的。) 八年级-6発表の準備
Nから 用...(化学变化) 米から酒(さけ)を作る(用米酿酒)
1.この料理は野菜と卵( )作りました。
Aで Bが Cを Dに
2.今朝は昨日の朝( )寒かったです。
Aでも Bまで Cでは Dより
3.先生:次はどのグループが歌いますか。
 李:私たちのグループが歌いましょうか。
 先生:じゃ、( )。
Aお願いします B失礼します Cありがとう Dどうも
4.歌がうまくなる( )練習します。
Aより Bしか Cまで Dから
5.中野さんは前( )忙しくなりました。
Aまで Bより Cに Dが
6.お茶を飲み( )、話しませんか。
Aますが Bたい Cながら Dない
授業
発表
中国
上手
料理
4時
かいわ    ほんぶん
会話と本文
お願いします。
1.自我介绍:よろしくお願いします
2.买东西:これ、お願いします。
これをお願いします。(请给我这个)
3.请求或委托别人做某事,对方已答应
4.具体实施时再次嘱咐
5.请求别人,对方尚未答应
見る
見せる
yanshifu
汇报开始前
皆さん、おはようございます/こんにちは。
   开始汇报的提示 これから私たちの発表を始めます。
それでは、私たちの発表を始めます。
  汇报过程中 この写真(絵/地図)を見てください。
これを見てください。
これは~です。
结束汇报的提示 これで私たちのグループの発表を終わります。
以上です。
汇报结束后 せいちょう
(ご清聴)どうもありがとうございました。
お疲れ様です

展开更多......

收起↑

资源预览