资源简介 (共92张PPT)第1課 おじぎ01単 語重点记忆动词、副词。每天背诵20个 。おじぎ N、自V3 鞠躬,行礼しゅうかん 習慣 N 习惯ふりかえる 振り返る ③ 他V1 回顾;回头看りかい 理解 ① N、他V3 理解それぞれ ② N、副 分别,每个あげる 挙げる 他V2 举出いんしょう 印象 N 印象ペア ① N 两人一组じこしょうかい 自己紹介 ③ N、自V3 自我介绍りゆう 理由 N 理由それぞれ特色がある。例を挙げる:举例 动词振り返る【ふりかえる】か こ*過去を振り返る。 回顾过去 *後ろを振り返る。回头看ふるさと 故郷 ② N 故乡きょうみ 興味 ① N 兴趣つきあう 付き合う ③ 自V1 交往ひつよう 必要 N、A2 必要,必须ぜひ ① 副 一定,务必のこす 残す ② 他V1 留下;遗留きづく 気づく ② 自V1 意识到,发觉じつは 実は ② 副 说真的,老实说れいぎ 礼儀 ③ N 礼节,礼貌きっさてん 喫茶店 N 茶馆,咖啡馆自分の誤りに気づく~と付き合う 和...交往 动词必要【ひつよう】* ~には~が必要です。对于...来说,...是必要的。*日本人にはおじぎが必要です。对于日本人,鞠躬是必要的。 副词ぜひ 表示强烈的愿望或请求,后接请求,希望,意志,劝诱等语气。常用搭配:ぜひ~たい/てください/なさい/お願いします/ましょう。* 今度、ぜひ家に遊びに来てください。 ぜひ平和が早く来るようにお願いします。 今年こそ、ぜひ大学入学試験に合格したいです。 あのレストランはぜひ一緒に行きましょう。 副词きっと 表示肯定推测。常用搭配:きっと~だろう/でしょう。* スポーツを30分ぐらいすれば、きっとストレスを解消するだろう。做30分钟运动的话,一定能消除压力吧。 副词必ず【かならず】 表示不容置疑的事实,法规,必须履行的义务、习惯等。* 子供のころ、夏には必ず海へ泳ぎに行った。小时候,夏天一定会去海边游泳。 北海道では冬になると、必ず雪が降る。在北海道,一到冬天就一定会下雪。 动词残す【のこす】 他V1 留下,遗留残る【のこる】 自V1 留下,残留* 料理を残さないで全部食べる。不剩饭菜全部吃完。*名を後世に残す。 留名青史。*名が残る 名留青史。*印象に残っている。留在印象里。けんがく 見学 N、他V3 参观しゃ 者 (后缀) ~者;~人てんらんかい 展覧会 ③ N 展览会スタッフ ② N 工作人员たずねる 尋ねる ③ 他V2 探访,请教パーティー ① N 聚会,晚会おたがい お互い N、副 互相,双方くりかえす 繰り返す ③ 他V1 反复さきほど 副 刚才ばいてん 売店 N 商店,小卖铺道を尋ねる:问路失敗を繰り返すきんじょ 近所 ① N 近处,附近みおくる 見送る 他V1 送别おわび お詫び N 道歉,表示歉意たりる 足りる 自V2 够,足ふしぎ 不思議 N、A2 不可思议まったく 全く 副 完全,全然ないよう 内容 N 内容あう 合う ① 自V1 符合,适合ゆらい 由来 N、自V3 由来駅で父を見送る一杯で足りる:一杯够了口に合う:合口味話し合う:交谈,协商まったく+否定:完全不まつり 祭り N 祭祀;仪式;节日ぎょうじ 行事 ① N 仪式;活动そなえもの 供え物 N 供品,祭品こし 腰 N 腰,腰部まがる 曲がる 自V1 弯曲;转弯ひょうげん 表現 ③ N、他V3 表达そんけい 尊敬 N、他V3 尊敬あらわす 表す ③ 他V1 表现,表示みぶん 身分 ① N 身份ねんぱい 年配 N 相当大年龄;大致年纪角を左に曲がる在拐角往左拐思想を言語で表す用言语表达思想さげる 下げる ② 他V2 使低下まげる 曲げる 自V2 弯曲,弄弯ちいき 地域 ① N 地域,地区つたわる 伝わる 自V1 传播;流传いちぶ 一部 ② N 一部分;一册,一部かんしゃ 感謝 ① N、自他V3 感谢あやまる 謝る ③ 他V1 道歉,认错ひとびと 人々 ② N 人们,人人きょうつう 共通 N、自V3 共同,共通せつめい 説明 N、他V3 说明頭を下げる腰を曲げる被害者に謝るあらたまる 改まる ④ 自V1 郑重,庄重;改变けっこん 結婚 N、自V3 结婚けっこんしき 結婚式 ③ N 结婚典礼りょうしん 両親 ① N 父母,双亲がくせい 学生 N 学生,大学生おくる 贈る 他V1 赠送,赠与かんたん 簡単 A2 简单まとめる 他V1 总结,汇总かんそう 感想 N 感想はっぴょう 発表 N、他V3 汇报,发表規則が改まるマナー ① N 礼貌,规矩こめる 込める ② 他V2 集中,贯注;装填そろえる ③ 他V2 使一致;使齐备でんとう 伝統 N 传统うけつぐ 受け継ぐ 他V1 继承,承继まさつ 摩擦 N、自他V3 摩擦さける 避ける ② 他V2 避开,躲避いぶんか 異文化 ② N 异文化,不同文化心を込めて書く全神贯注地写仕事を受け継ぐ接替工作危険を避ける避开危险文法1 で2 的3 连体形式4 V合う 5 そうだ 样态6 にとって7 NはNが~1. で1接続: 2意味:限定范围。多为时间、空间(国名、地名、领域等)范围。在时间词后,句中动词多为可能V或完成意义的VN + で1. で书上例句解析P8(1) 日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。在日本,自我介绍的时候,鞠躬是普遍的礼节。(2) 彼はクラスで背がいちばん高いです。他在班上是个子最高的。(3) これらの科目の中で、一番好きなのは数学です。这些科目中,我最喜欢的是数学。(4) この辞書は外国ではとても人気があります。这本字典在外国很有人气。【例】佐藤在学校个子最高。佐藤さんは学校で背が一番高いです。这些运动中,最讨厌的是慢跑。これらのスポーツの中で、一番嫌いなのはジョギングです。で用法总结で用法总结①“在”。动态。 动作、事件发生场所。 事件包括“活动、仪式、会议、地震、火灾”。 ·在教室看书。 教室で本を読みます。 ·在学校有火灾。②提示手段、材料、交通工具。“通过、用~”·用日语写信。 日本語で手紙を書きます。 ·坐公交去学校。 バスで学校に行きます。 ·用木头做桌子。 学校で火事があります。木で机を作ります。で用法总结③限定范围。多为时间、空间(国名、地名、领域等)范围。在时间词后,句中动词多为可能V或完成意义的V·在学校小王成绩最好。 学校で王さんは成績が一番いいです。·比赛2小时内结束了。④表原因。·因为交通事故迟到。 試合は2時間で終わりました。交通事故で遅刻した。で用法总结⑤合计。· 三つで100円⑥表示主体的数量状态。常接在“自分、自分たち、1人、2人、みんな、こちら”后。· 大家一起唱歌。 3个100日元みんなで一緒に歌を歌いました。で用法总结⑦表示状态。一般是固定搭配。·到此结束。 これで終わります。 ·平安归来。 無事で帰りました。 ·交白卷。⑧表示认可。·穿这身衣服就行。白紙で提出します。この服でいいです。練習練習1 図書館 大きい声で話さないでください。(2018年高考)Aでは B とは Cには D へは上野駅 降りると、銀行はすぐそこの前にあります。(2004高考)Aへ Bで Cの Dが 2.的1接続: 3 意味:表示带有某种性质、符合某种规律,或在某个范围内。·世界→世界的 世界性的 2. 的抽象N+的2词性:A2书上例句解析P8(1) おじぎは日本では日常的によくします。鞠躬在日本是很日常的。(2) 環境問題は世界的な問題になっています。环境问题变成了世界性的问题。(3) この問題は、論理的に考える必要があります。这个问题很有逻辑性思考的必要。(4) 健康的で美味しい料理を楽しみましょう。好好享受健康又美味的料理吧。【例】环境问题变成了一个世界性的问题。環境問題は世界的な問題になっています。我觉得那种做法很日式。そういうやり方(かた)は日本的だと思います。3.连体形式3 连体形式正在读书的高中生本を読んでいる高校生好看的女人きれいな女V+NA+N连体形式3 连体形式V+N:V简体修饰NV简体基本形ない形た形なかった形ている、ていたA+N:A修饰NA1+NA2+な+N书上例句解析P9(1) 私たちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろ な場面でおじぎをします。我们在派对结束和朋友告别等很多时候都会鞠躬。(2) おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。爷爷有每天起床后看报纸的习惯。(3) 昨日の授業に来なかった人は何人かいます。昨天没来上课的人有几个?(4) この1週間、寒い日が続いています。这1个星期都是很冷的天。特殊连体3 特殊连体特殊: 同じ (A2)修饰N时:单独修饰形式名词の时:同じ+N同じ+な+の小王和美月进入了同一家公司。我不知道自己的老师和小王的是同一个。王さんと美月さんは同じ会社に入りました。自分の先生が王さんと同じなのを知りませんでした。【例】书上例句解析P9(1) 木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。木村和小朱参加了同样的俱乐部。(2) 自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。我不知道自己的生日和由美子的是同一天。(3) 学校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があります。在学校附近有一个卖日本杂志之类的店。練習课本(P11 第3题)例のように、( )の言葉を適当な形に変えて文を完成しましょう。(1) これは弟が_______絵です。 (描く)(2) 李さんは________野菜がありますか。 (嫌い)(3) 単語を_____人、手を挙げてください。(予習する)(4) _________車に気をつけてくださいね。(走る)(5) 今日は______一日でした。 (楽しい)描いた嫌いな予習した走る/走っている楽しい練習4.V合う1接続: 2意味:属于“复合动词”。描述相互动作。4 V合うVます+合う助け合う 相互帮助励まし合う 相互鼓励理解し合う 相互理解話し合う 相互交谈3常见搭配:书上例句解析P9(1) どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。为什么要互相鞠躬呢?(2) クラスメートはいつも助け合っています。班级同学总是互相帮助。(3) あの二人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。因为那两个人是朋友,所以有什么事的话,总会互相商量再决定。(4) 人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。与人交流的时候,最重要的就是互相理解。(5) 二人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。两个人见面后,非常真诚地握了手。【例】那两个人总是互相帮助。あの二人はいつも助け合っています。美月和小张互相爱慕。美月さんと張さんはお互いに愛し合います。复合动词复合动词集合Vます+合う 互相...Vます+始める 开始...Vます+終わる ...完了;...结束Vます+切る 完全...,...之极Vます+切れる 能完全...Vます+込む 进,进入;彻底地,深入地Vます+出す (突然)...起来Vます+続ける 继续...;一直...Vます+過ぎる 过于...;太...Vます+直す 重新...助け合う勉強し始める書き終わる分かり切る食べ切れない落ち込む笑い出す努力し続ける食べ過ぎる見直す前接V中顿形(Vます)的小语法前接V中顿形(Vます)的小语法~方(かた) ~方法ながら 一边~一边~たい我想做~ (たい属于A1词性)たがる 第三人称想要做~(たがる属V1)なさい 表命令やすい 容易做~にくい 难做~5.そうだ 复习·简体·V动词简体基本形ない形た形なかった形ている形 复习·简体·A1·A2·N时态 A1简体形 A2简体形 N简体形肯定 高い 静かだ 雨だ否定 高くない 静かではない 雨ではない过去 高かった 静かだった 雨だった过去否定 高くなかった 静かではなかった 雨ではなかった5 そうだ そうだ①传闻②样态① 传闻 天気予報によると、明日雨が降るそうです。①そうだ表传闻时:简体+そうだ“听说~”(转述从别人那儿得来的情报)常见搭配:常与「によると、によれば、~の話では、で聞くと」搭配例句听说这家店菜很好吃。この店の料理はおいしいそうです。造句听说下周会下雪。来週雪があるそうです。听说那位是大学教授。あの方は大学の教授だそうです。注:そうだ表传闻时,无变形。只有「そうだ」,「そうです」,或句子中顿「~そうで、~」②样态 例:わあ、このケーキはおいしそうです。 ②そうだ表样态时:Vます A1-い +そうだA2“看起来~”(只看外在,不需要深刻思考就能判断出)いい→よさない→なさ例句这包看起来很结实。そのかばん、丈夫そうです。外面天变暗了。看样子要下雨了。外は暗くなりましたね。雨が降りそうです。这家公司工资看起来不错诶。この会社は給料が良さそうですね。注:そうだ表样态时,存在时态&否定变形1>.时态变化例句看起来很好吃。おいしそうです。当时看起来很好吃。おいしそうでした。2>.否定变化形容词动词AなさそうですAそうではありませんVそうにもないVそうもないVそうにない例句看起来不好吃的样子。おいしくなさそうです。おいしそうではありません。这个问题看起来不是很简单。この問題は簡単ではなさそうです。この問題は簡単そうではありません。例句看样子不像要下雨。雨が降りそうにもないです。雨が降りそうにないです。雨が降りそうもないです。注:そうだ表样态时,还可以修饰名词、动词、形容词1>.修饰名词:「~そうな+N」例句田中老师总是在读看起来很难的书。田中先生はいつも難しそうな本を読んでいます。2>.修饰动词、形容词:「~そうに+V/A」例句小李看起来在很辛苦地工作。李さんは大変そうに仕事しています。まとめ总结そうだ①传闻②样态简体+そうだ (无变形)1.Vます A1-い +そうだA2いい→よさ、ない→なさ2.外在判断5.修饰: ~そうな+N、~そうに+V/AAなさそうです、AそうではありますんVそうにもない、Vそうもない、Vそうにない3.有时态变化4.否定練習3.父は若い時は医者に( )。1.庭の花は気持ち( )太陽の光を浴びている。A.いいそうに B.いさそうにC.よいそうに D.よさそうに2.花子さんはいつもにこにこしていて、( )方ですね。A.やさしいそうに B.やさしそうなC.やさしそうに D.やさしいそうなCDBA.なりそうです B.なりそうでしたC.なりたかったそうです D.なりたいそうでした6.にとって1接続: 2意味:“对于...来说/而言”表示从某人物或组织的视角或立场,作出评价或判断。6 にとって人/组织+にとって后接「大切、重要、難しい」等表示评价的形容词。3常见搭配:书上例句解析P10(1) そんな場面を外国人は不思議そうに見ますが、私たち日本人にとって は日常的にしていることですから、まったく不思議だとは思いません。看到那样的场景,外国人好像会觉得很不可思议,但那对我们日本人来说是司空见惯的,完全不会觉得惊奇。(2) 外国語の勉強は私たちにとって大変重要です。外语学习对我们来说是非常重要的。(3) 中国語の発音は外国人にとって非常に難しいそうです。听说中文的发音对外国人来说非常困难。(4) 私たち人類にとって、環境保護は大きな問題の一つです。对我们人类来说,环境保护是大问题之一。(5) 毎日運動するのは現代人にとって大事です。每天都运动对现代人来说很重要。【例】对于现代人来说,垃圾处理是个大问题。現代性にとって、ゴミの処理は大きな問題です。对于高三生的我来说,学习是很必要的。高校三年生の私にとって、勉強は必要です。拓展拓展1、Nについて 关于~ Nに関して 关于~ 2、Nにとって 对于~而言 (立场/评价)拓展3、Nに対して 对于~1)面对~,针对~。后接态度;2)表对比,“与~相反”【例】他对工作很有责任感。彼は仕事に対して、大変責任感がある。与姐姐喜欢音乐相反,妹妹喜欢体育。 姉は音楽が好きなのに対して、妹はスポーツが好きだ。拓展4、Nによって 1)根据2)由于3)根据前者不同,后者也不同。后常接「いろいろ、違います、さまざま」例:成績によってクラスを分ける。 地震によって家が倒れた。 国によって習慣が違います。(根据)(因...而不同)(由于)練習練習7.例のように、文を作りましょう。 (1) 子ども 親 大切________________ (2) 佐々木さん 中国語 難しい____________________ (3) 店 お客さん 大切_________________ (4) 動物 環境破壊 たいへん____________________P12子どもにとって、親は大切です。佐々木さんにとって、中国語は難しいです。店にとって、お客さんは大切です。動物にとって、環境破壊はたいへんです。7.NはNが~7 NはNが~用于描述某人或某事物的特征、状态或性质等。は提示主语,が提示主题。【例】小张眼睛小。張さんは目が小さいです。这个房间设计很好。この部屋はデザインがいいです。书上例句解析P10(1) 供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。供品的牛呀羊呀腰部弯曲团成圆弧形。(2) 金さんは足が速いです。小金跑步快。(3) 北京は秋がきれいです。北京的秋天很美。(4) あの店はラーメンが有名です。那个店的拉面很有名。(5) この帽子はデザインがいいと思います。我觉得这个帽子的设计不错。文章文章 2.読みましょう P2放学回家后,周亚男与佐佐木实希通过即时通信工具聊天,周亚男向佐佐木实希了解日本人日常生活中的鞠躬礼仪。周: 今日、自己紹介の時、おじぎをしましたね。佐々木:はい。日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の礼儀です。周: 日本では、自己紹介のほかに、普通どんな場面でおじぎをしますか。佐々木:そうですね。おじぎは日本では日常的によくします。例えば、生徒が学校の廊下で先生に会った時、店員が喫茶店などでお客さんを迎え た時、見学者が展覧会でスタッフに場所を尋ねる時、わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。(请理解并翻译这个排比句)文章 2読みましょう P2,3周: 別れる時など、日本人はお互いに何度も繰り返しておじぎをしますね。佐々木:ええ、そんな場面はよくあります。周: そうですか。どうしてそんなにおじぎをし合うん ですか。佐々木:どうしてでしょうね。難しい質問ですね。ちょっと調べてみます。周:はい。お願いします。文章 3.読みましょう P3佐佐木实希查阅了一些资料后,给周亚男发了一条信息。周さん、さきほどの質問ですが、すぐに答えることができなくて、すみませんでした。日本人はおじぎをして挨拶するのが普通です。例えば、売店にお客さんが来た時、まずおじぎをするのが礼儀です。そして「いらっしゃいませ」と声をかけて、またおじぎをします。お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」などと言って、また軽くおじぎをします。そのほかに、近所の人と道で会った時や、会社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お礼やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。文章 3.読みましょう P3そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失礼になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。そんな場面を見た外国人はよく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。おじぎはもう日本人の生活習慣になっているのです。文章 3.読みましょう P4周亚男看了佐佐木实希发来的信息后,给她回复了一条信息。ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。わたしもおじぎのことを少し調べました。今、おじぎは普通の礼儀ですが、その由来は古代中国の祭りの行事にあるそうです。供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。ですから、自分の体も同じ形に表現して尊敬の意味を表したそうです。それで、身分の高い人や年配の人に会った時、頭を下げ、腰を曲げて、尊敬の気持ちを伝えるおじぎができました。文章 3.読みましょう P4おじぎの礼儀はほかの中国文化といっしょに、いろいろな地域に伝わりました。また、伝わったおじぎはその地域の文化に入って、それぞれの地域の文化の一部になりました。今、おじぎの礼儀は中国のほかに、日本·朝鮮·韓国·ベトナムなどの国にも残っています。また、おじぎは尊敬する意味だけでなく、感謝したり謝ったりする気持ちなども伝え、人々の生活習慣になっています。文章 話しましょう P5佐々木さんの説明から、日本人のおじぎの習慣が分かりました。中国人は、日本人ほどよくおじぎをしません。でも、改まった場面で尊敬や感謝などの気持ちを伝える場合は、深くおじぎをします。例えば、結婚式で両親にお礼を言ったり、卒業式で学生が先生に花を贈ったりする時など、よくおじぎをします。ありがとう! 展开更多...... 收起↑ 资源预览