第2課 部活の選択 课件(52张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第2課 部活の選択 课件(52张)

资源简介

(共52张PPT)
第2課 
部活の選択
01
単 語
ぶかつ 部活   N 兴趣小组活动
せんたく 選択   N 、他V3 选择
じょうほう 情報   N 消息,信息
せいり 整理  ① N 、他V3 整理,整顿
クラブ     ① N 俱乐部,兴趣小组
ぶ 部   ① N 后缀 部
しょどう 書道  ① N 书法
すいそうがく 吹奏楽 ③ N 合奏音乐
びじゅつ 美術  ① N 美术
おもいで 思い出  N 回忆
部活活動:社团活动
こうこう 高校    N 高中
けい ~系 N 、后缀 方面,部门
さんか 参加 N 、自V3 参加,加入
にんき 人気 N 受欢迎
ぶいん 部員 N 成员,队员
ぼしゅう 募集 N、 他V3 招募,征召
テニス ① N 网球
だいたい 大体 N、 副词 大概,大略,大部分
さかん 盛ん A2 繁盛,热闹
たのしむ 楽しむ ③ 他V1 享受,欣赏,期待
部活に参加する
人気がある
スタッフを募集する
大体分かりました
花が盛んに咲く
生活を楽しむ
ぶじゅつ 武術   ① N 武术
どくしょ 読書   ① N、他V3 读书
スローガン      ② N 标语,口号
どうし 同士   ① N、后缀 同伴,伙伴
はげむ 励む   ② 自V1 努力,刻苦,勤勉
えんそう 演奏    N、他V3 演奏
がっき 楽器    N 乐器
ようい 用意   ① N、他V3 准备
たにん 他人        N 别人
いじめる 苛める        他V2 欺负
楽器を演奏する
食事の用意をする
勉強に励む
他人をいじめる
ぶとく 武徳  ① N 武德
いし 意志  ① N、自V3 意志
きたえる 鍛える ③ 他V2 锻炼
すてき 素敵      A2 出色,极好
であう 出会う  自V1 遇见,碰见
ルール     ① N 规则
ちこく 遅刻   N、自V3 迟到
れんらく 連絡   N、自他V3 联络,联系
コンピューター    ③ N 电脑
ひょう 表    N 表格
授業に遅刻(ちこく)する
体(からだ)を鍛える
友達に(出)会う
なやむ 悩む    自V1 烦恼,苦恼
やはり       副 仍然,还是,果然
ふあん 不安           N A2 担心,不安
かなり      ①             副 很,相当
しんぱい 心配    N、他V3、A2 担心,挂念,操心
かいとう 回答    N、自他V3 回答
せっかく       副 难得,好不容易
さどう 茶道   ① N 茶道
みりょく 魅力    N 魅力,吸引力
けいこ 稽古   ① N、他V3 练习(茶道,钢琴,剑术)
せっかく~のに
明明难得做了~
やっぱり
随分(ずいぶん)
さいしょ 最初    N、副 最初,起初
ゼロ      ① N 零
くわしい 詳しい  ③ A1 详细
いけん 意見   ① N 意见,见解
アドバイス      ① N、他V2 劝告,忠告
うごき 動き   ③ N 活动,动向
はなやか 華やか A2 华丽
かよう 通う      自V1 上学,上班
イメージ       N 形象,影像
はで 派手    A2 华丽,花哨
学校へ通う 上学
しっかり      ③ 副 切实地,牢牢地
きそ 基礎   ①   N 基础
あんしん 安心    N、自V3 放心
かっこういい 格好いい ④ A1 棒,帅
しめす 示す    他V1 表示
えいきょう 影響    N、自V3 影响
すすめる 勧める   他V2 劝说,推荐
メンバー      ① N 成员
くちびる 唇     N 嘴唇
かむ 噛む   ①    他V1 咬,嚼
しっかり捕(つか)まる
牢牢抓住
影響を受(う)ける
はずす 外す    他V1 取消,解除
すもう 相撲    N 相扑
おる 折る   ① 他V2 叠,折,弯
おれる 折れる   自V2 叠,折,弯
みかた 味方    N 我方,同伴
おおいに 大いに  ① 副 多,很
せいちょう 成長    N、自V3 成长
やしなう 養う   ③ 他V1 养,供养
チーム      ① N 队,团体
ゴール      ① N 终点
文法
1 V(なく)てもいい
2 Vてはいけない
3 Vなくてはいけない
4 そうだ 
5 V始める
6 おかげで
1. V(なく)てもいい
1.V(て形)て(も)いい
V(ない形)なくて(も)いい
注1: 「(なく)てもいい」意思「(なく)てもかまいません」相似,可互换。
注2 : 以上语法都一般不能对尊长使用。
不做~也可以。
做~也可以。
坐这儿也可以。
ここに座ってもいいです。
不加班也可以。
残業しなくてもいいです。
残業しなくてもかまいません。
【例】
(1) 読む本をみんなで決めてもいいです。
也可以自己决定要读的书。
(2) (母亲对孩子)ご飯を食べたらテレビを見てもいいですよ。
吃完饭的话也可以看电视哦。
(3) (姐姐对妹妹)走らなくてもいいよ。まだ時間があるから。
不跑也可以哦,因为还有时间。
(4) 明日のパーティーは少し遅(おく)れてもかまいませんよ。
明天的派对稍微迟点也没关系哦。
(5) 授業のある人は午後の活動に参加しなくていいです。
有课的人也可以不参加下午的活动哦。
书上例句解析P20
1.V(て形)てもいいか
V(ない形)なくてもいいか
注 : 变成疑问句后可对尊长使用。
不做~可以吗
做~可以吗
(1) 生徒:先生、試験(しけん)の時に鉛筆(えんぴつ)を使ってもいいですか。
  先生:ペンを使ってください。
学生:老师,考试的时候用铅笔可以吗?
老师:请使用钢笔。
(2) (邮寄包裹)
女の子:すみません。京安高校の郵便番号が分からないんですが、書かなくて
      もいいですか。
  係(かかり)の人:はい。町と名前、それから電話番号があればいいです。
女人:不好意思。我不知道京安高中的邮政号码,不写可以吗?
工作人员:可以。写上城市,名字和电话号码就可以了。
书上例句解析P20
練習
(1)すみません。これを___もいいですか。
A.借りる B.借りて  C.借りた  D.借り
(2)この部屋の物は何でも___もいいですよ。
   A.使う  B.使いて  C.使い  D.使って
(3)十時から十五時まではここに車を___もいいそうです。
   A.止める  B.止めて  C.止め  D.止めって
(4)あの部屋に___もいいですか。
A.入って B.入った  C.入る  D.入り
B
D
B
A
  練習しましょう P22
   1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。
   (1) 甘いものが嫌いですか。_____てもいいですよ。(食べる)
   (2) ここで写真を______てもいいですか。(撮る)
   (3) A:すみません。ここに車を______てもいいですか。(止める)
     B:ここは駐車禁止です。
   (4) 学生:試験の時、学生番号を______てもいいですか。(書く)
     先生:いいえ。必ず書いてください。
   (5) A:おもしろそうですね。わたしも______でいいですか。(遊ぶ)
     B:いいですよ。どうぞ。
   (6) 明日、時間がない人はパーティーに______てもかまいません。(参加する)                         
   (7) 文化体験教室の設備は自由に_____てもかまいません。(使う)
   (8) これはもう使わないから、______てもかまいません。(持ち帰る)
食べなく
撮っ
止め
書かなく
遊ん
参加しなく
使っ
持ち帰っ
練習
2. Vてはいけない
2 Vてはいけない
タバコをすってはいけない。
2.V(て形)てはいけない
不许做~,不准做~
可用于规章、规定中,表示禁止做某事。
注 : 口语中: 「てはいけない」 → 「てはだめ」
「ては」 →「ちゃ」
音变后「では」 → 「じゃ」
上课的时候,不许玩手机。
授業するとき、携帯をしてはいけません。
你才14岁,不可以抽烟。
まだ14歳ですから、タバコを吸ってはいけません。
【例】
(1) 試験の時に、辞書などを使ってはいけません。
考试的时候,禁止使用字典之类的哦。
(2) この湖(みずうみ)で泳(およ)いではいけませんよ。危(あぶ)ないから。
禁止在这个湖里游泳哦。因为很危险。
(3) (父亲对孩子)あっ、その花、取っちゃいけないよ。
啊,那个花,不许拿哦。
(4) (母亲对儿子)まだ15歳だから、お酒を飲んじゃだめよ。
因为才15岁,禁止喝酒哦。
书上例句解析P21
(1)紙のごみとガラスのごみを一緒に___はいけません。
  A.すって  B.すて  C.すてて D.すんで
(2)危ないですから、ここに___。
  A.入られま  B.入ればいいです
C.入ってはいけません D.入ったことがあります 
(3)このテストは辞書を見ながら___はいけませんか。
  A.やって B.やりて C.やるて  D.やれて。
練習
C 
C 
A 
3. Vなくてはいけない
3 ~ Vなくてはいけない
野菜を食べなくてはいけない。

3.V(ない形) + なくてはいけない
不得不~、必须~。
【例】
必须更认真的学日语。
もっと真面目に日本語を勉強しなくてはいけません。
注:なくてはいけない=なければならない
          =なくちゃ(だめ)【口语】
(1) 武術を練習する人が武徳を守らなくてはいけませんから。
因为练习武术的人必须守武德。
(2) 先生と話す時、ちゃんと敬語を使わなくてはいけません。
和老师说话的时候,必须好好使用敬语。
(3) 授業が終わった後、早く家に帰らなくちゃいけないよ。
放学后,必须快点回家哦。
(4) もっとまじめに勉強しなくちゃだめだよ。
必须更认真地学习哦。
(5) もう9時だ。早く行かなくちゃ(だめ)。
已经9点了,得快点走。
书上例句解析P21
練習
(1)警官:「ちょっと、そこの人。
シートベルトを____いけませんよ。」
A.しない B.しないでは C.しなくて D.しなくては
(2)私はその問題をもっとよく____いけません。
   A.かんがえないでは   B.考えないては 
   C.考えなくては  D.考えなくても
D 
C 
4. そうだ
①传闻
②样态
简体+そうだ (无变形)
1.
Vます                 
A1-い +そうだ
A2
2.外在判断
Aなさそうです、Aそうではありますん
3.有时态变化
4.否定
总结
そうだ
Vそうにもない、Vそうもない、Vそうにない
5.修饰: ~そうな+N、~そうに+V/A
いい→よさ
ない→なさ
練習
3.田中さんに教えてもらいましたが、銀行は大通りの、右側に   。
1.彼はみんなの前では恥ずかし   話しだしました。
A.そうに       B.そうだ
C.そうだ       D.そうで
2.山下さんは、テニスが    そうです。
A.上手だ       B.上手な
C.上手で       D.上手では
C
A
A
A.ありそうです     B.あるだそうです
C.あるそうです     D.あったそうです
5.V始める
5 Vます 始める
开始做~
【例】
我从9岁开始学习茶道。
9歳から茶道を勉強し始めました。
(1) 孫さんは子供の時体(からだ)が弱かったので、武術を習(なら)い始めた。
小孙因为小时候身子弱,所以开始练习起武术。
(2) 私は3年前から日本語を勉強し始めたのです。
我从3年前开始学习日语。
(3) 読み始めた本はちゃんと最後(さいご)まで読んでください。
开始读的书请好好地读到最后。
(4) 去年から、家族4人でこの町(まち)に住(す)み始めました。
从去年开始,家人4个开始住进这个城市。
(5) 9月に入ってから、京都の紅葉(もみじ)が赤くなり始めます。
进入9月之后,京都的红叶开始变红了。
书上例句解析P21
練習
 練習しましょう P24
6.  から言葉を選んで、適当な形に変えて文を完成しましょう。
 (1)今日からわたしは日本語を_______始めました。
 (2)王さんはひとりで駅の方(ほう)へ_______始めました。
 (3)彼はちょうど漫画に興味(きょうみ)を_______始める年(とし)です。
 (4)空は暗(くら)く_______始めました。
勉強し
なる 勉強する 歩く 持つ
歩き
持ち
なり
复合动词集合
Vます+合う  互相...
Vます+始める 开始...
Vます+終わる ...完了;...结束
Vます+切る 完全...,...之极
Vます+切れる 能完全...
Vます+込む 进,进入;彻底地,深入地
Vます+出す (突然)...起来
Vます+続ける 继续...;一直...
Vます+過ぎる 过于...;太...
Vます+直す 重新...
助け合う
勉強し始める
書き終わる
分かり切る
食べ切れない
落ち込む
笑い出す
努力し続ける
食べ過ぎる
見直す
前接V中顿形(Vます)的小语法
~方(かた) ~方法
ながら 一边~一边~
たい我想做~ (たい属于A1词性)
たがる 第三人称想要做~(たがる属V1)
なさい     表命令
やすい     容易做~
にくい     难做~
6. おかげで
6 Nの
Vた おかげで
  A2な/だった
A1简体
多亏了~
【例】
多亏了空调, 夏天变凉快了。
エアコンのおかげで、夏は涼しくなりました。
注:客套表达:おかげさまで 托您的福
(1) 孫さんは武術のおかげで、体(からだ)が丈夫(じょうぶ)になった。
小孙多亏学了武术,身体变结实了。
(2) 友達のかげで、今晩の映画のチケット(票)を手に入れました。
多亏了朋友,我得到了今天晚上的电影票。
(3) 今回のスピーチコンテスト(演讲比赛)での優勝(取得冠军)はすべて先生のおかげで。
这次在演讲比赛上取得冠军多亏了老师。
(4) 今年の夏は涼しかったおかげで、クーラーはあまり使わなかった。
多亏今年夏天很凉爽,没怎么使用空调冷气。
(5) 説明が丁寧なおかげで、聞いた人はみんなよく分かりました。
多亏说明很详细,听的人都懂了。
(6) 新聞に名前が出たおかげで、最近お客さんが増えました。
多亏在报纸上登上了名字,最近客人增多了。
书上例句解析P22
(1) A:お久しぶり、お元気ですか。
  B:はい、おかげ様で、元気です。
A:好久不见啊。你最近好吗?
B:嗯,托您的福,身体很好。
书上例句解析P22
拓展
~せいで、~
都怪~
【例】
都怪母亲,他没能结婚。
母のせいで、彼は結婚できませんでした。
6 ~ おかげ
  練習しましょう  P24
   7.(  )の言葉を適当な形に変えて、文を完成しましょう。
   (1)今回の勝利はみんなでいっしょに_________。
                           (頑張る おかげ)
   (2)コピー機の使い方を詳しく_________、みんな順調にコピー
    できました。                (説明する おかげ)
   (3)授業の前にちゃんと________、授業の内容を十分理解できま
    した。                   (予習する おかげ)
   (4)今年は夏が__________、冷房はほとんど使いませんでした。
                           (涼しい おかげ)
   (5)お父さんは体が________、あまり病気にはなりません。
                            (丈夫 おかげ)
   (6)わたしは今自由に日本人の友達と交流することができるのは
    ____________と思っています。(日本語の先生 おかげ)
頑張ったおかげだ
説明したおかげで
予習したおかげで
涼しかったおかげで
丈夫なおかげで
日本語の先生のおかげだ
文章
文章 
「読書は難しいことではない。楽しいことなんだ。」は
読書部のスローガンです。ぜひ読書部に入って、本を読んだ感想などを楽しく話し合いましょう。読む本をみんなで決めてもいいです。自分の好きな本を紹介してもいいですよ。
文章 
演奏部のスローガンは「仲間同士で音楽を楽しもう」です。先輩たちはみんな部活に励んでいます。あなたもいっしょに美しい演奏をしませんか。大きい楽器は自分で用意しなくてもいいですよ。学校にありますから。演奏部で待っています。
文章 
武術で他人をいじめてはいけません。武術を練習する人は武徳を守らなくてはいけませんから。武術部に入って、「体と意志を鍛え、素敵な自分と出会いましょう。」
文章 
ぼくは日本人で、今中国の高校にいますが、野球部がないから、どのクラブにするか悩んでいます。友達が美術部に入るので、いっしょに入ろうかと思いますが、やはり不安です。映画などで見たことがあるので、武術に興味があります。でも、うちの学校の武術部には、今まで外国人がいませんでした。言葉もあまり通じませんから、ぜんぜんできない武術を習うのはかなに難しいのではないかと心配しています。
文章 
武術のことをあまり知らない日本人です。でも、中国で武術の練習ができるのはいいことだと思います。せっかく中国にいますから、日本にもほかの国にもないものを体験したらどうですか。日本に来て、茶道などに魅力を感じて、その稽古を始める外国人も多いでしょう。最初はぜんぜんできないが、参加してみて、ゼロから学べばいいと思います。部活のことは、武術部に詳しい友達と話し合って決めたほうがいいでしょう。
ありがとう!

展开更多......

收起↑

资源预览