第6课 吉田さんは来月中国へ行きます 课件(33张)

资源下载
  1. 二一教育资源

第6课 吉田さんは来月中国へ行きます 课件(33张)

资源简介

(共33张PPT)
第六課 吉田さんは来月 中国へ 行きます
目录
単語
文法
表現
文化
第一章回
単語
らいげつ(来月) 〔名〕 下个月
せんげつ(先月) 〔名〕 上个月
よなか(夜中) 〔名〕 午夜,半夜
ゆうべ 〔名〕 昨天晚上
コンサート 〔名〕(concert) 音乐会
ライブ(live)生放送,生演奏。
クリスマス 〔名〕 圣诞节
注意:コンテスト(contest)比赛,竞赛
たんじょうび(誕生日) 〔名〕 生日
こどものひ(こどもの日) 〔名〕 儿童节
なつやすみ(夏休み) 〔名〕 暑假
ふゆやすみ(冬休み)【名词】 寒假;冬季休假。
こうつうきかん(交通機関) 〔名〕 交通工具
しんかんせん(新幹線) 〔名〕 新干线
ひこうき(飛行機) 〔名〕 飞机
フェリー 〔名〕 渡轮
でんしゃ(電車) 〔名〕 电车
バス 〔名〕 公共汽车
タクシー 〔名〕 出租车
びじゅつかん(美術館) 〔名〕 美术馆
アパート 〔名〕 公寓
うち 〔名〕 家
プール 〔名〕 游泳池
ともだち(友達) 〔名〕 朋友
おとうと(弟) 〔名〕 弟弟
第二章回
文法
1、 名[场所] へ 动
説明:「へ」移动方向助词
使用“行きます”“帰ります”等表示移动的动词时,移动行为的目的地用助词“へ”表示,这时的“へ”读做“え”。
吉田さんは 中国 へ 行きます。(吉田先生去中国。)
森さんは 日本 へ 帰ります。(森先生回日本。)
李さんは どこ へ 行きましたか。(小李去哪儿了?)
①京都へ行きます。
去京都。
②中国へ来ます。
来中国。
③うち(いえ)へ帰ります。
回家。
1  小野女士下个月去韩国。
  小野さんは 来月韓国へ行きます。
2 史密斯先生上周回了美国。
スミスさんは先週アメリカへ帰りました。
3 我下周回上海。
わたしは 来週 上海へ 帰ります。
 
2、 名[场所] から 动
使用移动动词时,移动的起点用助词“から”表示。这里的“から”和第五课学过的表示时间起点的“から”是同一助词。
李さんは 先月 北京 から 来ました。(小李上个月从北京来。)
あの方は    どこ から 来ましたか。(那个人是从哪儿来的?)
①あの方はどこから来ましたか。
→那个人来自哪里?
②小李去年从北京来。
→李さんは去年北京から来ました。
③斯密斯来自美国。
→スミスさんはアメリカから来ました。
④我2008年8月30日来自于英国。
→2008年8月30日に
  イギリスから来ました。
3、 名[人] と动
共同做某事的对象用助词“と”表示。
小野さんは 友達と 帰りました。(小野女士和朋友一块儿回去了。)
李さんは だれと 日本へ 来ましたか。(小李和谁一块儿来日本的?)
1  我和朋友每天去图书馆。
  わたしは友達と毎日図書館へ行きます。
2 小李和佐藤上个月去了大阪。
李さんは佐藤さんと先月大阪へ行きました。
3 周日和谁去音乐会了。
日曜日にだれとコンサートへ行きましたか。
 
4、 名 [交通工具] で 动
交通手段用助词“で”表示,不使用交通工具而步行时用“歩いて”。说明:表示手段,方法。
上海まで 飛行機で 行きます。(到上海坐飞机去。)
私は バスで 家へ 帰ります。(我乘公共汽车家。)
李さんは 歩いて アパートへ 帰りました。(小李步行回到公寓。)
京都へ 何で 来ましたか(你怎么来京都的?)
1  田中和森乘新干线去了东京。
  田中さんと森さんは新幹線で東京へ行きました。
2 昨天晚上打的回家的。
夕べタクシーで家へ帰りました。
3 小李每天骑自行车去学校。
李さんは毎日自転車で学校へ行きます。
 
5、 名[场所] から 名[场所] まで 动
表示移动的范围时,范围的起点用“から”,范围的终点用“まで”。
森さんは 東京から 広島まで 新幹線で 行きます。
(森先生从东京乘新干线去广岛。)
李さんは 駅から アパートまで 歩いて 帰りました。
(小李从车站走回公寓。)
1 从学校到家走路回家的。
  学校から家まで歩いて帰りました。
2 从上海到北京坐飞机去的。
上海から北京まで飛行機で行きました。
3 昨天从大阪到东京乘新干线去的 。
 昨日、大阪から東京まで新幹線で行きました。 
练习:将下面的几个词语练成一个句子。
①李/夏休み/友達/車/箱根/行きます。
②キム/来月/飛行機/日本/来ます。
③吉田/昨日/タクシー/会社→家/帰ります。
→李さんは夏休み友達と 車で箱根へ行きます。
→キムさんは来月飛行機で日本へ来ます。
→吉田さんは昨日会社から家までタクシーで帰りました。
用适当的词填空
①昨日(   )と美術館へ行きましたか。(李)
②田中さんは(    )に帰りましたか。(9時)
③このバスは(     )まで行きますか。(銀座)
④(    )で箱根へ行きますか。(新幹線)
⑤吉田さんは(    )中国へ行きますか。(来月)

何時
どこ

6、“に/で/へ/から/まで/と”+は
 第五课我们学习了助词“は”表示对比的意思。这时“は”既可以单独使用也可以加“に”“で”“へ”“から”“まで” “と”的后面构成一种复合形式。
わたしの 部屋には 電話が ありません。
(我的房间没有电话。)
韓国へは 行きました。中国へは 行きませんでした。
(我去了韩国。没有去中国。)
第三章回
表現
確か
  「たしか」的正式写法是「確か」:表示不完全有把握的记忆。这是他的副词用法。
  根据自身的记忆或者经验等等,无法明确的做出结论,但认为其确实存在。自己的第一印象认为其不会有错。这是日本人生活中常用的话。
  例句:
  あれは確か昨年のことでした。/那确实是去年发生的事情。
まっすぐ【名 副 形动】
(1)笔直,平直,直线的,一点儿也不弯曲的。
まっすぐな線。/笔直的线。
真っ直ぐな道。/笔直的路。
真っ直ぐに座る。/端坐,坐得笔直。
真っ直ぐに見る。/直向前看。
(2)直接,一直,照直。中途不绕道。
まっすぐに家に帰る。/直接回家。
(3)坦率,正直,耿直,直率。不虚假,不欺骗。
まっすぐな気性。/坦率的性情。
真っ直ぐに白状する。/老实供认,坦白交代。
同:真っ直ぐ、真直ぐ
緒に
(いっしょに)一起,一同(ともに何をする様子)。
例句:一緒に映画を見に行かない? 一起去看电影么?
关系亲近的人之间,可以说「お疲れ様」或者「お疲れ」。
下级对上级要说「お疲れ様でした」
上级对下级就可以说「お疲れ様」。
「ご苦労(くろう)さまです」,也是“你辛苦了”的意思,它就只能用于上级对下级说话时。
第四章回
文化
1.女儿节(3月3日)
雛祭(ひなまつり)。“雏”原是幼鸟之意,在“雏祭”一词中指的是女性的人偶,因此女儿节也被称为“人偶节”。三月又是桃花盛开的季节,又有“桃花节”一说。
在每年的3月3日前,家里有女孩子的家庭就会摆上日本的传统人偶,通常会以台阶样的摆放方式进行摆放。最顶层分别是天皇和皇后,下面分别有侍女、随从等等。民间风俗认为:让人偶为人们带走疾病和悲伤。
男孩节(5月5日)
但是与女儿节不同的是,5月5日这一天被称为:こどもの日(子供の日),也就是儿童节的意思。但是现在已不仅是儿童们的节日,而是被定为公休日,大人们也休假,是黄金周的一个组成部分,
“五月人偶”(ごがつにんぎょう)
3.七五三节(11月15日)
节日来源:传说“七五三”源自日本的室町时代,到江户时代才逐渐成型。由于从前小孩的死亡率较高,因此在小孩满三岁、五岁与七岁时,父母就会把小孩带到庙里拜拜,感谢神明保佑小孩健康;也有的说在武士时代,男孩、女孩都是3岁蓄发,男孩5岁开始穿纹付羽织袴,女孩7岁举行解纽、结带(指换上有腰带的正式和服)仪式。
感谢您的聆听

展开更多......

收起↑

资源预览