资源简介 (共26张PPT)第二十八課ディスカッションユニット1日本語の授業(日本語の授業で、李が発表する)遠藤先生:きょうは、みなさんが調べたことについて発表してもらいます。まず、李さんお願いします。何について話しますか。李:わたしは、最近の大きな地震から学んだことについて話したいと思います。遠藤:では、お願いします。李:みなさんもご存じのように、新中国建国以来、いちばん大きな地震は1976年の唐山地震ですが、2003年の新疆地震は、当時、それに次いで大きな地震だと言われていました。新疆地震では、学校や病院などの建物が倒れて、多くの人々が犠牲になりました。近年、世界のいろいろな地域で同じような規模の地震が起きています。どのような状況だったかについて、阪神 淡路大震災の例を見てみます。スクリーンを見てください。見えますか。学生:はい李:この地震では、家具の転倒や家屋の倒壊で犠牲者がおおぜい出てしまいました。また、地震のあとに発生した火災も被害を大きくした原因の一つでした。この画面は地震直後に起こった火災の様子です。学生:わあ、怖いですれ李この地震で、被災地だけでなく、日本中の人々が地震対策を真剣に考えるようになったそうです。地震予知の技術はこれまで少しずつ進歩してきました。今後も、さらに進歩していくだろうと思いますが、地震に備えて、まず、わたしたち一人一人が日ごろから自分の身を守るように心がけることが必要だと思います。(発表が続く)ていく & てくる今a 时间上てきた(过去到现在)高校生になってきた。ていく(现在到将来)博士(はかせ)になっていくつもりだ。ていく & てくるb 空间上ていくてくる空间由远及近;(站在终点)空间由近及远;(站在起点)自分b 空间上ていくてくる空间由远及近;(站在终点)空间由近及远;(站在起点)自分c 先后顺序;伴随ていくてくる做完某动作去新地方做完某动作回到原处,去去就回伴随:金を持っていく もってくる: 带着钱去 / 来d 消失与出现てくる新情况出现:目疲、降雨、空腹ていく事物的消失:人死,灯灭判定用法1.李さんは私に向かって走ってきました。。2.私は切符を買ってくる。ここで待って。3.小学校の時から、田中先生を尊敬してきた。4.雨が降ってきた。a做完某动作回到原处;b新情况出现;c空间由远及近;d时间由过去到现在正解:1-c2-a3-d4-b1.だんだん雪が溶けていきます2.李さんはあちらへ歩いていきます。3.試合が終わった。そのあと、教室に入っていった。4.中国へ帰っても日本語の勉強を続けていきたい。a做完某动作回到原处;b新情况出现;c空间由远及近;d时间由过去到现在正解:1-b2-c3-a4-d判定用法解题技巧:1.看助词,如果是を直接排除てある,如果是が继续做。2.看自他动词,如果是が自動詞选ている。3.が他動詞选てあるている28.小さな庭には季節の花が植えて_______。(2018.28) Aいる B ある C いく D みる解析:が V自動詞 ているが V他動詞 てある植える 木を植える植わる 木が植わる练一练てある练一练解题技巧:1.看句末是否为祈使劝诱命令表达,如果是直接排除てある。2.てある=ておいた如果前面出现もう、选ておいた或者てある。48.会場が変更になったことは、もうみんなに知らせて( )ます。(2002.48)Aみ Bあり Cおき Dしまい解析:もう+Vたもう知らせておきましたもうしらせてありますておくてある练一练解题技巧:1.これから、今から、つもり+ていく2.表趋势时,如果abcd四个选项都是过去式时,直接选てきた。28.歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて_______つもりです。(2014.28)Aくる Bいく Cおく Dしまう28.最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて_。(2011.28)Aいきました Bありました Cみました Dきましたていくてくる解析:これから+ていく,所以选B最近+Vた表示对过去现象的叙述,所以选Dユニット2クラスメートとの質疑応答(李の意見について、クラスメートが発言する)遠藤先生:李さんの発表について、だれか質問がありますか。趙:はい。遠藤:はい、趙さん。趙:地震予知の技術はどのくらい進んでいるんですか。李:過去のデータの分析や地質調査が進むにつれて、地震が起きる可能性の高い地域はわかるようになったそうです。趙:地域のほかに、発生時期や規模も予測できないんですか。李:大体のことしかわからないようです。わたしたちは、大きな地震が起きるたびに、日ごろからもっと防災対策を講じておけばよかったと思うんですが、地震を防ぐことは不可能です。趙:そうですね王:はい。遠藤:王さん、どうぞ。王:防ぐことはできなくても、地震の被害を少しでも小さくするための努力はできるんじゃないでしょうか。李:王さんの意見に賛成です。やはり、まず住民が努力することが必要だと思います。(授業が続く)王:東京は大丈夫かな趙:え、どうして 王:どうしてって表示每次进行该动作或发生该变化时,都发生同样的情况“每当~就、每次~就、每~都”あの二人は顔をあわせるたびに喧嘩する。この写真を見るたびに、昔のことを思い出します。ユニット3A连体だけ表示按照愿望或需要做某事只有几个固定的词有这个用法“想~就~”日曜日は寝たいだけ寝ることができる。本は必要なだけ持って行ってください。日曜日だから、テレビを好きなだけ見られる。~ながら表示转折关系前项的谓语多表示状态可以接在名词、形容词、动词后面原则上前后项主语一致“虽然~可是~、尽管~却~、就连~都~”等知っていながら、教えてくれなかった。后项一般不出现推量、意志、请求、命令有时带有意外、责备、遗憾、不满、不情愿、称赞的心情残念ながら、桜はまだ咲いていない。田中君は新人ながらなかなかの活躍だ。貧しいながら幸せな生活を送ったこの車は小さいながら乗り心地がいい。私の故郷は交通が不便ながら風光明媚な村だった。彼は立派な大学を出ていながら、いまだに就職できない。及ぶある物、所、時、程度などに達する。(打消表現を伴う場合が多い)ある状態を標準にして、その程度にまで達する。あるものと肩を並べる。匹敵する。かなうNには及ばない表示主语在性质上或能力上比不过N所指示的事物或人“~不及~、~比不过~、~不上~”=の必要がない私のことでしたらご心配には及びません。提出資料についての確認ですのでご返信には及びません。NVるには及ばないVるべきだ应该、必須做某事する すべきorするべき否定形式:べきではない“应当~、应该~、必須~”何をどうすべきか、もう心は決まっていた。人間は自分の行動に責任を持つべきだ。約束は守るべきだ。言うべきことを全部言った。実際に転職するかどうかは慎重に判断すべきだ。Nに加えて 補充表示在N上增加了~“~加之~;除~以外,还~”加える 水に砂糖を加えるある事物の上にさらに事物を添える。付加する。先輩は実力があるのに加え、人柄もいいです。以前より提供する機能に加えて以下の機能を新たに追加していく予定です。 展开更多...... 收起↑ 资源预览